JPH0660323U - 刈取収穫機の変速装置 - Google Patents

刈取収穫機の変速装置

Info

Publication number
JPH0660323U
JPH0660323U JP841793U JP841793U JPH0660323U JP H0660323 U JPH0660323 U JP H0660323U JP 841793 U JP841793 U JP 841793U JP 841793 U JP841793 U JP 841793U JP H0660323 U JPH0660323 U JP H0660323U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
transmission
transmission mechanism
power
mowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP841793U
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 飯国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP841793U priority Critical patent/JPH0660323U/ja
Publication of JPH0660323U publication Critical patent/JPH0660323U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行速度と刈取速度とのバランスを維持しつ
つ変速する場合において操作性を著しく向上させると共
に、走行副変速機構を利用して刈取変速の段数を確保す
ることにより部品点数の削減および構造の簡略化を計
る。 【構成】 主変速機構を構成する無段変速ユニツト11
の出力を、直接刈取部2に伝動する状態と、走行副変速
機構13を経由して刈取部2に伝動する状態とに切換え
る刈取動力切換機構(スライドギヤ25)をもうけた刈
取収穫機の変速装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンバイン等の刈取収穫機の変速装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】
一般に、この種の刈取収穫機では、エンジンの出力を主変速機構で変速した後 、走行装置および刈取装置に分配状に伝動しているが、前記主変速機構による変 速のみでは様々な作業条件に対応し得ないため、例えば図5および図6に示すも のの如く、主変速機構50の出力を、走行副変速機構51および刈取副変速機構 52によつてさらに変速することが提案されている。そしてこのものは、標準刈 取速度で試し刈りをした後に高速刈取状態に変速する場合や、回行位置の手前で 減速する場合に、走行速度と刈取速度とのバランスが崩れて作業精度を低下させ ることがないよう、両副変速機構51、52の各変速比を一致させたものである が、走行速度と刈取速度とのバランスを保つには、走行副変速機構51および刈 取副変速機構52を同時に操作する必要があるため操作性に劣り、しかも、変速 段数を増加しようとした場合には、部品点数の増加や構造の複雑化を伴うため、 容易に段数を増加し得ないのが実状であつた。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる刈取収 穫機の変速装置を提供することを目的として創案されたものであつて、主変速機 構の出力を、走行装置および刈取装置に分配状に伝動すると共に、分配位置から 走行装置に至る動力伝動経路に、走行装置を変速する走行副変速機構を設けてな る刈取収穫機において、前記主変速機構から刈取装置に至る動力伝動経路に、少 なくとも、主変速機構の出力を直接刈取装置に伝動する第一の切換位置と、主変 速機構の出力を走行副変速機構を経由して刈取装置に伝動する第二の切換位置と を備える刈取動力切換機構を設けたことを特徴とするものである。 そして本考案は、この構成によつて、走行速度と刈取速度とのバランスを維持 しつつ変速する場合において操作性を著しく向上させると共に、走行副変速機構 を利用して刈取変速の段数を確保することにより部品点数の削減および構造の簡 略化を計ることができるようにしたものである。
【0004】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図面において、1はコン バインの走行機体であつて、該走行機体1には、茎稈を刈取る刈取部2、刈取つ た茎稈の穀粒を脱穀および選別する脱穀選別部3、脱穀済みの排稈を排出処理す る後処理部4、各種の操作具が配設される操縦部5、クローラ型の左右走行体6 等が設けられ、そして前記各部を、図示しないエンジンの動力で作動せしめるが 、これらの基本構成は何れも従来通りである。
【0005】 7は前記走行機体1に搭載されるトランスミツシヨンケースであつて、該トラ ンスミツシヨンケース7には、入力軸8、第一〜第六の伝動軸S1〜S6および 左右のドライブ軸9L、9Rが並列状に軸支されるが、入力プーリ10を介して 入力軸8に入力されたエンジン動力は、静油圧式の無段変速ユニツト11(斜板 角の変更に基づいて吐出容量が調整可能な可変容量油圧ポンプと、該油圧ポンプ が吐出する油圧によつて駆動する油圧モータとを一体的にユニツト化したもの) を経由して無段変速された後、メインクラツチ12を備える第一伝動軸S1に伝 動され、そして、メインクラツチ12を経由した動力は、第二〜第四伝動軸S2 〜S4および第六伝動軸S6を経由して左右走行体6のドライブ軸9L、9Rに 伝動されると共に、第二伝動軸S2の一端部に設けられる刈取出力プーリ2aか ら刈取部2に対して出力されるようになつている。
【0006】 13は前記第二伝動軸S2と第三伝動軸S3との間に構成される走行副変速機 構であつて、該走行副変速機構13は、第二伝動軸S2の外周部に回動自在に外 嵌する筒軸13aに、左右の固定ギヤ14M、14Lと、該左右の固定ギヤ14 M、14L間でスプライン嵌合するスライドギヤ15とを設ける一方、第三伝動 軸S3側に、前記左右の固定ギヤ14M、14Lにそれぞれ常時噛合する中速用 ギヤ16Mおよび低速用ギヤ16Lと、スライドギヤ15の外周歯15aに噛合 可能な高速用ギヤ16Hとを並設して構成されるが、前記スライドギヤ15の左 右側面部には、左右の固定ギヤ14M、14Lに噛合可能なドグ15b、15c がそれぞれ設けられている。つまり、走行副変速機構13は、スライドギヤ15 を直接高速用ギヤ16Hに噛合させた高速変速状態と、スライドギヤ15を固定 ギヤ14Mを介して中速用ギヤ16Mに噛合させた中速変速状態と、スライドギ ヤ15を固定ギヤ14Lを介して低速用ギヤ16Lに噛合させた低速変速状態と の三段階に走行動力を変速し得るよう構成されている。
【0007】 ところで、前記走行副変速機構13によつて変速された走行動力は、第三伝動 軸S3および第四伝動軸S4を介して第六伝動軸S6のセンターギヤ17に伝動 された後、サイドクラツチを構成する左右のスライドギヤ18L、18Rを介し てドライブ軸9L、9Rに分配されることになるが、さらに前記スライドギヤ1 8L、18Rは、第六伝動軸S6に回動自在に外嵌する左右の筒軸19L、19 Rと、該筒軸19L、19Rに設けられるギヤ20L、20Rと、第五伝動軸S 5の左右両端部に回動自在に外嵌するギヤ21L、21Rとを介してサイドブレ ーキ22L、22Rのアウタ22aに連動連結されている。即ち、サイドブレー キ22L、22Rは、前記ブレーキアウタ22aと、第五伝動軸S5の左右両端 部に一体的に設けられるブレーキインナ22bとの間に摩擦を発生させてドライ ブ軸9L、9Rを制動するようになつている。
【0008】 さらに、23は第五伝動軸S5にスプライン嵌合されたスピンターンクラツチ であつて、該スピンターンクラツチ23は、トランスミツシヨンケース7の内壁 部と、第四伝動軸S4から動力を入力する回動自在なスピンターン入力ギヤ24 との間に位置すると共に、トランスミツシヨンケース7の内壁部およびスピンタ ーン入力ギヤ24に設けられるドグ7a、24aに選択的に噛合可能な一対のド グ23aを備えている。そして、スピンターンクラツチ23は、常時はトランス ミツシヨンケース7のドグ7aに噛合して第五伝動軸S5の回転を規制し、これ によつて前記サイドブレーキ22L、22Rによるドライブ軸9L、9Rの制動 を許容するが、スピンターン入力ギヤ24のドグ24aに噛合する状態では、ス ピンターン入力ギヤ24の動力を第五伝動軸S5に伝動するようになつている。 そしてこの状態で左右何れかのサイドクラツチ(スライドギヤ18L、18R) が切り操作され、かつ同じ側のサイドブレーキ22L、22Rが制動操作された 場合には、第五伝動軸S5の動力を、クラツチ作用をするサイドブレーキ22L 、22Rを経由してスライドギヤ18L、18Rに伝動するようになつている。 即ち、一方のドライブ軸9L、9Rには、第五伝動軸S5を経由することなく動 力を伝動し、他方のドライブ軸9L、9Rには、第五伝動軸S5を経由して動力 を伝動することにより、左右のドライブ軸9L、9Rを互いに逆方向に駆動して 走行機体1をスピンターンさせることができるようになつている。
【0009】 さて、25は第二伝動軸S2にスプライン嵌合された刈取動力切換用のスライ ドギヤであつて、該スライドギヤ25は、メインクラツチ12の出力を筒軸13 aに伝動する第一入力ギヤ26と、第三伝動軸S3から動力を入力する回動自在 な第二入力ギヤ27との間に位置すると共に、第一入力ギヤ26および第二入力 ギヤ27に設けられるドグ26a、27aに選択的に噛合可能な一対のドグ25 aを備えている。そして、スライドギヤ25は、第一入力ギヤ26に噛合する状 態では、無段変速ユニツト11の出力を、刈取出力プーリ2aが設けられる第二 伝動軸S2に直接伝動する一方、第二入力ギヤ27に噛合する状態では、前記走 行副変速機構13を経由した動力を第三伝動軸S3から第二伝動軸S2に伝動す るようになつている。即ち、無段変速ユニツト11の出力を、直接刈取部2に伝 動する状態と、走行副変速機構13を経由して刈取部2に伝動する状態とに切換 えることができるようになつている。
【0010】 叙述の如く構成された本考案の実施例において、無段変速ユニツト11の出力 は、走行体6および刈取部2に分配状に伝動されることになるが、刈取部2に対 する動力伝動は、スライドギヤ25の切換操作に基づいて、無段変速ユニツト1 1の出力を直接伝動する状態と、走行副変速機構13を経由して伝動する状態と に切換えられることになる。従つて、走行副変速機構13を経由して刈取部2に 動力を伝動する状態では、走行副変速機構13の変速操作に基づいて走行動力お よび刈取動力をバランスを維持しつつ同時変速できることになり、この結果、標 準刈取速度で試し刈りをした後に高速刈取状態に変速する場合や、回行位置の手 前で走行速度を減速する場合においては、走行副変速機構13の変速操作のみで 所望の変速ができ、もつて操作性の著しい向上を計ることができる。
【0011】 しかも、走行副変速機構13を走行動力および刈取動力の変速に兼用したため 、刈取変速における必要な変速段数を、殊更多くの変速ギヤを設けることなく確 保できることになつて、部品点数の削減および構造の簡略化に大いに寄与するこ とができる許りか、走行副変速機構13の変速比設定に基づいて刈取速度を多様 化できるという利点がある。
【0012】
【作用効果】
以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたものであるから、主変速機構の 出力を走行装置および刈取装置に伝動するにあたり、走行装置に対する動力伝動 は走行副変速機構を経由して行われることになるが、刈取装置に対する動力伝動 は、主変速機構の出力を直接伝動する状態と、主変速機構の出力を走行副変速機 構を経由して伝動する状態とに選択的に切換えられることになる。即ち、走行副 変速機構を経由して刈取装置に動力伝動を行う状態では、走行副変速機構の変速 操作に基づき、走行動力と刈取動力とがバランスを維持しつつ同時に変速される ことになる。従つて、標準刈取速度で試し刈りをした後に高速刈取状態に変速す る場合や、回行位置の手前で走行速度を減速する場合には、走行副変速機構の変 速操作のみで所望の変速ができることになり、この結果、変速操作における操作 性を著しく向上させることができる。
【0013】 しかも、走行副変速機構を利用して刈取動力の変速を行うものであるから、殊 更多くの変速ギヤを設けなくても必要な変速段数を確保でき、このため部品点数 の削減を可能にする許りでなく、構造の簡略化にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの斜視図である。
【図2】トランスミツシヨンケースの正面展開断面図で
ある。
【図3】同上要部拡大図である。
【図4】作用を示すグラフである。
【図5】従来例を示すトランスミツシヨンケースの要部
拡大断面図である。
【図6】従来例の作用を示すグラフである。
【符号の説明】
1 走行機体 2 刈取部 6 走行体 7 トランスミツシヨンケース 8 入力軸 9 ドライブ軸 11 無段変速ユニツト 13 走行副変速機構 23 スピンターンクラツチ 25 刈取動力切換用スライドギヤ S 伝動軸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主変速機構の出力を、走行装置および刈
    取装置に分配状に伝動すると共に、分配位置から走行装
    置に至る動力伝動経路に、走行装置を変速する走行副変
    速機構を設けてなる刈取収穫機において、前記主変速機
    構から刈取装置に至る動力伝動経路に、少なくとも、主
    変速機構の出力を直接刈取装置に伝動する第一の切換位
    置と、主変速機構の出力を走行副変速機構を経由して刈
    取装置に伝動する第二の切換位置とを備える刈取動力切
    換機構を設けたことを特徴とする刈取収穫機の変速装
    置。
JP841793U 1993-02-05 1993-02-05 刈取収穫機の変速装置 Pending JPH0660323U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP841793U JPH0660323U (ja) 1993-02-05 1993-02-05 刈取収穫機の変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP841793U JPH0660323U (ja) 1993-02-05 1993-02-05 刈取収穫機の変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660323U true JPH0660323U (ja) 1994-08-23

Family

ID=11692558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP841793U Pending JPH0660323U (ja) 1993-02-05 1993-02-05 刈取収穫機の変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660323U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070653A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kubota Corp 水田作業機
JP2022100473A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070653A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kubota Corp 水田作業機
JP2022100473A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 井関農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208300355U (zh) 一种收获机换挡行走系统及收获机
JP3868452B2 (ja) コンバインの操向装置
JPH0660323U (ja) 刈取収穫機の変速装置
JP3612593B2 (ja) クローラ式車両の走行旋回駆動装置
JP3542672B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP3618255B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3817251B2 (ja) コンバインにおける動力伝達装置
JPH0660322U (ja) 刈取収穫機の変速装置
JP3747812B2 (ja) 走行装置
JP5149500B2 (ja) 作業車輌用トランスミッション
JP3695364B2 (ja) 走行装置
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JPH064132Y2 (ja) 油圧操作式クラッチを備えた変速装置
JP3616575B2 (ja) 作業車両の走行装置
JPS5932328B2 (ja) 動力作業車における油圧クラッチ式変速装置
JP5825730B2 (ja) 作業車
JP2000052966A (ja) クローラ式の走行装置
JP3542668B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP5653981B2 (ja) 農作業車
JP4508337B2 (ja) 走行装置
JPH10226356A (ja) 走行車輌の旋回装置
JPH1149024A (ja) 作業機の旋回装置
JP2009090786A (ja) 作業車両のトランスミッション
JPH08310433A (ja) 作業車両の走行装置
JP2002372124A (ja) 走行伝動装置