JPH0660245A - 入出金装置の入出金制御方法 - Google Patents

入出金装置の入出金制御方法

Info

Publication number
JPH0660245A
JPH0660245A JP4215090A JP21509092A JPH0660245A JP H0660245 A JPH0660245 A JP H0660245A JP 4215090 A JP4215090 A JP 4215090A JP 21509092 A JP21509092 A JP 21509092A JP H0660245 A JPH0660245 A JP H0660245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
stacker
safe
stackers
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4215090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005365B2 (ja
Inventor
Yasuko Shibata
康子 柴田
Kiyotaka Awazu
潔貴 粟津
Setsuo Tsukui
節男 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4215090A priority Critical patent/JP3005365B2/ja
Publication of JPH0660245A publication Critical patent/JPH0660245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005365B2 publication Critical patent/JP3005365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現金金庫から現金の補充、回収が行われる現
金スタッカから現金の出金、入金現金の収納を行う入出
金制御方法に関し、現金金庫を運用中に脱却させて、資
金の効率的運用と装置の稼働率の低下を防止することを
目的とする。 【構成】 現金を格納する現金スタッカ61〜63と、
現金の補充、回収のための脱着可能な現金金庫60と、
現金を鑑別する鑑別部64と、制御部2とを有し、現金
スタッカ61〜63から現金を出金し、入金された現金
を鑑別部64で鑑別後、現金スタッカ61〜63に収納
する入出金装置において、制御部2は、現金スタッカ6
1〜63の収容設定数を、満杯数以下の所定数に設定
し、現金スタッカ61〜63の現金数が所定数以下とな
ったことにより、現金金庫60から現金スタッカ61〜
63に現金を補充し、現金スタッカ61〜63の収容現
金数が所定数を越えたときは、入金現金を現金金庫60
に収容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例 (a) 一実施例入出金装置の説明(図2乃至図5) (b) 一実施例入出金制御の説明(図6乃至図9) (c) 他の実施例の説明 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、現金金庫から現金の補
充、回収が行われる現金スタッカから現金の出金、入金
現金の収納を行う入出金装置の入出金制御方法に関す
る。
【0003】近年、金融機関等で、自動現金入出金装
置、テラー用入出金装置等の入出金装置が、入金、出金
業務に広く利用されており、紙幣と硬貨の両金種の入出
金可能なものも用いられている。
【0004】このような入出金装置においては、内部に
現金スタッカを有し、現金スタッカから現金を出金し、
入金現金を現金スタッカに収容している。この現金スタ
ッカに現金を補充、又は現金スタッカから現金を回収す
る必要があるが、人手による方法では、手間がかかり、
又不用心のため、現金を収容する現金金庫を用意し、入
出金装置に現金金庫を脱着可能に設け、現金スタッカに
現金を補充し、現金スタッカから現金を回収するように
している。
【0005】近年の自動取引装置等の入出金装置の増加
により、収納する現金量も増加しつつあり、必要な現金
だけを装置にセットすることが、資金運用上効率が良
く、望まれる。
【0006】
【従来の技術】従来、かかる現金取引装置において、現
金金庫から現金スタッカに現金を、現金の満杯数まで補
充してから、運用を開始し、現金スタッカから出金し、
現金スタッカに入金現金を収容し、現金スタッカの満杯
数を越える入金現金は、現金金庫に収容する方法が採ら
れていた。
【0007】この方法は、出金が大半であることを仮定
したものであり、出金が多くても、現金金庫から現金ス
タッカへの補充回数が減り、補充による休止時間を最低
限とすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。 現金の有効活用を行うには、現金金庫を適宜回収する
必要があるが、従来は、現金スタッカの設定数を満杯数
としているので、入金が多いものでは、現金スタッカが
満杯となり、現金金庫に収容することが多いため、現金
金庫を運用中に脱却できず、余分の現金が装置内に収納
され、資金効率が良くない。
【0009】現金金庫を運用中に脱却して、現金を回
収するには、装置を休止状態としなければならず、装置
の稼働率が落ちる。 入金過多のケースでは、現金金庫も満杯となるケース
が多く、この場合、装置を休止状態としなければならな
いため、装置の稼働率が落ちる。
【0010】現金スタッカの設定数を満杯数としてい
るので、現金の回収に時間がかかり、係員の手間が増大
する。 従って、本発明は、現金金庫を運用中に脱却できるよう
にして、資金の効率的運用と装置の稼働率の低下を防止
することができる入出金装置の入出金制御方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。本発明の請求項1は、現金を格納する現金スタッ
カ61〜63と、現金の補充、回収のための脱着可能な
現金金庫60と、現金を鑑別する鑑別部64と、制御部
2とを有し、該現金スタッカ61〜63から現金を出金
し、入金された現金を該鑑別部64で鑑別後、該現金ス
タッカ61〜63に収納する入出金装置において、該制
御部2は、該現金スタッカ61〜63の収容設定数を、
満杯数以下の所定数に設定し、該現金スタッカ61〜6
3の現金数が該所定数以下となったことにより、該現金
金庫60から該現金スタッカ61〜63に現金を補充
し、該現金スタッカ61〜63の収容現金数が該所定数
を越えたときは、該入金現金を該現金金庫60に収容す
ることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項2は、請求項1において、
前記制御部2は、前記現金金庫60の満杯時又は脱却時
は、前記入金現金を前記現金スタッカ61〜63に収容
しておき、前記現金金庫60の装着時に、前記現金スタ
ッカ61〜63の前記所定数を越える現金を前記現金金
庫60に収容することを特徴とする。
【0013】本発明の請求項3は、請求項1又は2にお
いて、前記制御部2は、前記現金金庫60の脱却に際
し、前記現金金庫60の現金を繰り出し、前記鑑別部6
4で鑑別して、前記現金金庫60に収容して、現金の確
定を行うことを特徴とする。
【0014】本発明の請求項4は、請求項1又は2又は
3において、前記制御部2は、前記現金スタッカ61〜
63の前記設定数を可変とすることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の請求項1では、現金スタッカ61〜6
3の収容数を、満杯数以下の所定数に設定しているの
で、現金金庫60を運用中に脱却しても、入金現金を現
金スタッカ61〜63に収容できるため、現金金庫を適
宜脱却して、回収でき、余分の資金を装置に眠らせるこ
となく、資金を有効に活用できるとともに、このように
しても、装置を休止状態とすることがない。
【0016】又、現金スタッカ61〜63の収容数を、
満杯数以下としたので、少ない現金で運用でき、一層資
金の有効活用ができ、しかも現金の回収時間も短縮でき
る。本発明の請求項2では、現金金庫60の満杯時や脱
却時には、入金現金を現金スタッカ61〜63に一時収
容し、装着時に現金金庫60に移すので、現金金庫60
が満杯、脱却となっても、ノンストップ運用ができ、装
置の稼働率の低下を防止できる。
【0017】本発明の請求項3では、現金金庫60の脱
却時に、現金の確定を行うので、脱却時の金庫60内の
正確な現金数を把握でき、後方業務で現金数の確認をす
る必要がなく、手間を省いて、資金の効率運用ができ
る。
【0018】本発明の請求項4では、現金スタッカ61
〜63の設定数を可変にできるので、出金の多い、例え
ば、給料日、年金等の受給日等に、出金現金が不足する
こともなく、資金の効率運用ができる。
【0019】
【実施例】
(a) 一実施例入出金装置の説明 図2は本発明の一実施例自動取引装置の外観図、図3は
本発明の一実施例ブロック図、図4は本発明の一実施例
紙幣リサイクル部の構成図、図5は本発明の一実施例硬
貨リサイクル部の構成図である。
【0020】図2において、自動取引装置1は、顧客の
カードの出入りを行うためのカード出入口10と、通帳
の出入りを行うための通帳出入口11と、硬貨の出入口
を行うための硬貨出入口12と、紙幣の出入りを行うた
めの紙幣出入口13と、タッチパネルと表示部とを有す
るタッチパネル表示部14とを有する。
【0021】図3において、3はカードリーダ/ライタ
部であり、カード出入口10からの顧客のカードを読み
取り、書き込むカードリーダ/ライタ部と、顧客のカー
ドのエンボス部を読み取るカードエンボス読み取り部
と、レシート/ジャーナルを作成するプリンタ部とを含
むもの、4は通帳プリンタ部であり、通帳出入口11か
らの顧客の通帳の磁気ストライプを読み取り、書き込む
通帳磁気ストライプリーダ/ライト部と、通帳プリンタ
部とを有しているものである。
【0022】5は顧客操作部であり、顧客に操作ガイダ
ンス、操作内容等を表示するカラーディスプレイと、顧
客が暗証番号、取引種別、利用金額等を入力するための
タッチキーボードとを有するもの、6は紙幣リサイクル
部であり、紙幣出入口13より紙幣の入出金を行うもの
であり、図4で説明するもの、7は硬貨リサイクル部で
あり、硬貨出入口12より硬貨の入出金を行うものであ
り、図5で説明するものである。
【0023】2は制御部であり、プロセッサで構成さ
れ、センター(又はターミナル・コントローラ)に接続
され、紙幣リサイクル部6、硬貨リサイクル部7、カー
ドリーダ/ライタ部3、通帳プリンタ部4、顧客操作部
5を制御するもの、8は係員操作部であり、係員金庫
(現金金庫)60の状態を表示する表示部と、係員が必
要なデータを設定するキーボード等を有するものであ
る。
【0024】この自動取引装置の動作は、周知のため、
ここでは説明しない。図4の紙幣リサイクル部の構成に
おいて、紙幣リサイクル部6は、紙幣を補充/回収する
ための現金金庫60と、各金種の紙幣を収容する紙幣ス
タッカ61〜63と、紙幣を鑑別する鑑別部64と、出
金紙幣を一次プールしておく出金プール部66と、入金
紙幣をプールしておく入金プール部67と、紙幣シャッ
タ13を有し、入出金口である挿入抜き取り部68とを
有している。
【0025】更に、挿入抜き取り部68で取り忘れた紙
幣や鑑別部64でリジェクトされた紙幣を収容しておく
取り忘れボックス/リジェクトボックス69と、鑑別し
た紙幣の表裏をターンし、現金金庫60、各スタッカ6
1〜63、出金プール部66、入金プール部67に送る
表裏ターン部65とを有している。
【0026】この紙幣リサイクル部6の動作は、現金金
庫60の係員金庫から紙幣を繰り出し、搬送路で鑑別部
64に送り、鑑別部64で鑑別後、鑑別金種により各ス
タッカ61、62、63へ収納して、現金を補充してお
く。
【0027】そして、出金時は、各スタッカ61、6
2、63から紙幣を繰り出し、鑑別部64へ送り、鑑別
部64で鑑別後、出金プール部66へプールし、出金紙
幣をまとめて挿入抜き取り部68へ排出し、紙幣シャッ
タ13を開放して、顧客に出金する。
【0028】一方、入金時は、紙幣シャッタ13を開放
して、挿入抜き取り部68から投入された紙幣を鑑別部
64へ送り、鑑別部64で鑑別後、表裏ターン部65を
介し入金プール部67に一次格納し、顧客の入金金額承
認により、入金プール部67から挿入抜き取り部68を
介し、鑑別金種により各スタッカ61、62、63へ収
納し、入金する。
【0029】図5の硬貨リサイクル部の構成において、
硬貨リサイクル部7は、硬貨を補充/回収するための硬
貨カセット(現金金庫)70と、硬貨を各金種別(五百
円硬貨、百円硬貨、五十円硬貨、十円硬貨、五円硬貨、
一円硬貨)に収容する硬貨スタッカ71と、入出金口か
らの入金硬貨や、スタッカ71、硬貨カセット70、オ
ーバーフロースタッカ77の硬貨を鑑別部73に繰り出
す繰り出し部72とを有する。
【0030】更に、繰り出し部72からの硬貨を鑑別す
る鑑別部73と、鑑別硬貨を選別する選別部74と、選
別された硬貨を一次保留する一次保留部75と、出金硬
貨を保持し、入金硬貨を保持しておく入出金部76と、
硬貨シャッタ12と、スタッカ71、硬貨カセット70
でオーバーフローした硬貨を収納しておくオーバーフロ
ースタッカ77とを有している。
【0031】この硬貨リサイクル部7の動作は、オーバ
ーフロースタッカ77又は硬貨スタッカ70から硬貨を
繰り出し、搬送部で繰り出し部72に送り、繰り出し部
72より鑑別部73に送り、鑑別部73で鑑別後、鑑別
金種により一次保留部75を介しスタッカ71へ収納し
て、硬貨を補充しておく。
【0032】そして、出金時は、スタッカ71から硬貨
を繰り出し、繰り出し部72を介し鑑別部73へ送り、
鑑別部73で鑑別後、入出金口76へ排出し、硬貨シャ
ッタ12を開放して、顧客に出金する。
【0033】一方、入金時は、硬貨シャッタ12を開放
して、入出金部76から投入された紙幣を繰り出し部7
2を介し鑑別部73へ送り、鑑別部73で鑑別後、一次
保留部75に一次格納し、顧客の入金金額承認により、
一次保留部75からスタッカ71へ収納し、入金する。
【0034】(b) 一実施例入出金制御の説明 図6は本発明の一実施例処理フロー図、図7は本発明の
一実施例動作説明図(その1)、図8は本発明の一実施
例動作説明図(その2)、図9は本発明の一実施例係員
操作部の画面説明図である。
【0035】制御部(以下、プロセッサという)2
は、現金金庫60が装着されているかを調べる。紙幣リ
サイクル部6の金庫装着位置には、金庫検出器が設けら
れており、プロセッサ2は、かかるセンサの出力によ
り、現金金庫60が装着されているかを判定する。
【0036】プロセッサ2は、現金金庫60が装着さ
れていると判定すると、現金を取り扱う取引中でない顧
客待ち、残高照会、記帳時に、各スタッカ61〜63の
現収納枚数を自己のメモリから読み出し、各スタッカ6
1〜63の収納枚数が設定枚数以下か判定する。
【0037】プロセッサ2は、設定枚数以下なら、図7
(C)に示すように、現金金庫60から現金を繰り出
し、鑑別部64を介し各現金スタッカ61〜63の収納
枚数が設定枚数となるように、補充を行い、設定枚数以
下でなく、設定枚数を越えていれば、図8(C)に示す
ように、収納枚数以上の現金をスタッカ61〜63から
現金金庫60に回収しておく。
【0038】このようにして、現金スタッカ61〜63
の収納枚数を設定枚数に保つ。 プロセッサ2は、入金があったかを調べ、入金がない
と、ステップに進む。
【0039】プロセッサ2は、入金があったと判定す
ると、各スタッカ61〜63の現収納枚数を自己のメモ
リから読み出し、各スタッカ61〜63の収納枚数が設
定枚数以下か判定する。
【0040】プロセッサ2は、設定枚数以下なら、図7
(A)に示すように、入金現金を入金プール部67から
各スタッカ61〜63に収納し、設定枚数以下でなく、
設定枚数を越えていると、図7(B)に示すように、入
金プール部67の入金現金を現金金庫60に収納する。
【0041】次に、プロセッサ2は、出金があったか
を調べ、出金がないと、ステップに進む。 プロセッサ2は、出金があったと判定すると、各スタ
ッカ61〜63の現収納枚数を自己のメモリから読み出
し、各スタッカ61〜63の収納枚数が設定枚数以下か
判定する。
【0042】プロセッサ2は、設定枚数以下なら、図7
(C)に示すように、現金金庫60から現金を繰り出
し、鑑別部64を介し各現金スタッカ61〜63の収納
枚数が設定枚数となるように、補充を行い、設定枚数以
下でないなら、ステップに進む。
【0043】プロセッサ2は、ステップで現金金庫
60が装着されていないと判定すると、入金があったか
を調べ、入金がないと、ステップに進み、入金がある
と、図8(B)に示すように、入金プール部67の入金
現金を現金スタッカ61〜63の収納枚数にかかわら
ず、現金スタッカ61〜63に収納して、ステップに
進む。
【0044】又、図8(A)に示すように、現金金庫6
0が満杯であることを、プロセッサ2が検出した時も同
様とする。 プロセッサ2は、運用終了かを判定し、運用終了でな
ければ、ステップに戻り、運用終了なら、終了する。
【0045】このようにして、入金があった時は、現金
スタッカ61〜63の収納枚数が、設定枚数以下なら、
図7(A)のように、入金現金を現金スタッカ61〜6
3に収納し、現金スタッカ61〜63の収納枚数が設定
枚数以上なら、図7(B)のように、直接現金金庫60
に収納する。
【0046】又、出金等で現金スタッカ61〜63から
現金の繰り出しがあった場合は、現金スタッカ61〜6
3内の収納枚数が、設定枚数以下の時で、現金金庫60
に現金があれば、図7(C)のように、補充を行い、現
金スタッカ61〜63内の収納枚数を一定としておく。
【0047】現金金庫60の脱却は、現金金庫60のフ
ルの時だけでなく、現金の回収/補充中以外なら常に可
能である。現金金庫60がフルになった時は、図9に示
すように、その旨を係員操作部8の表示部に、係員処理
画面の現金金庫内状態として表示し、又ホストコンピュ
ータに通知し、現金金庫60の脱却を促し、現金を回収
をさせる。
【0048】又、現金金庫60の脱却中やフル状態の時
に入金があった時は、現金スタッカ61〜63内の収納
枚数にかかわらず、いったん現金スタッカ61〜63に
収納し、取引処理が行えるようにする。
【0049】現金金庫60の交換後、設定枚数以上現金
スタッカ61〜63に収納されている場合は、すぐに現
金スタッカ61〜63から現金金庫60への回収を行
い、現金スタッカ61〜63内の収納枚数を設定枚数と
しておく。
【0050】現金金庫60を脱却する際、金庫60内の
枚数を確定したい場合は、係員操作部8やホストコンピ
ュータからの確定指示により、現金金庫60内の現金の
計数を行う。
【0051】この制御部2の設定枚数は、変更可能であ
り、その日その日、時間時間で装置内の枚数を、係員操
作部8、ホストコンピュータから変更でき、スケジュー
ルでも係員処理でもできる。
【0052】一方、硬貨の場合は、オーバーフロースタ
ッカ77が設けられていることのみ相違し、その他は、
紙幣の場合と同一である。即ち、入金があった時は、現
金スタッカ71の収納枚数が、設定枚数以下なら、図7
(A)と同様に、入金現金を現金スタッカ71に収納
し、現金スタッカ71の収納枚数が設定枚数以上なら、
図7(B)と同様に、直接現金金庫(硬貨カセット)7
0に収納する。
【0053】又、出金等で現金スタッカ71から現金の
繰り出しがあった場合は、現金スタッカ71内の収納枚
数が、設定枚数以下の時で、オーバーフロースタッカ7
7又は現金金庫70に現金があれば、図7(C)と同様
に、補充を行い、現金スタッカ71内の収納枚数を一定
としておく。
【0054】現金金庫(硬貨カセット)70の脱却は、
現金金庫70のフルの時だけでなく、現金の回収/補充
中以外なら常に可能である。現金金庫70がフルになっ
た時は、図9に示すように、その旨を係員操作部8の表
示部に、係員処理画面の現金金庫内状態として表示し、
又ホストコンピュータに通知し、現金金庫70の脱却を
促し、現金を回収させる。
【0055】又、現金金庫70の脱却中やフル状態の時
に入金があった時は、現金スタッカ71内の収納枚数に
かかわらず、いったん現金スタッカ71又はオーバーフ
ロースタッカ77に収納し、取引処理が行えるようにす
る。
【0056】現金金庫70の交換後、設定枚数以上現金
スタッカ71に収納されている場合や、オーバーフロー
スタッカ77に現金が収容されている場合には、すぐに
現金スタッカ71やオーバーフロースタッカ77から現
金金庫70への回収を行い、現金スタッカ71内の収納
枚数を設定枚数としておく。
【0057】現金金庫70を脱却する際に、金庫70内
の枚数を確定したい場合は、係員操作部8又はホストコ
ンピュータの確定指示により、現金金庫70内の現金を
いったんオーバーフロースタッカ77へ移動し、オーバ
ーフロースタッカ77の現金を計数して、現金金庫70
に回収すれば、オーバーフロースタッカ77の回収処理
にもなる。
【0058】(C) 他の実施例の説明 上述の実施例の他に、本発明は、次のような変形が可能
である。 紙幣と硬貨の両方を取り扱う入出金装置で説明した
が、いずれか一方であっても良い。
【0059】入出金装置を自動現金入出金装置の例で
説明したが、テラー用入出金装置に適用してもよい。 以上、本発明を実施例により説明したが、本発明の主旨
の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明の
範囲から排除するものではない。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。 現金スタッカの収納数を、満杯数以下の所定数に設定
し、現金スタッカの収納数を所定数に保つようにしてい
るので、現金金庫の脱却が自由となり、資金の有効活用
が可能となる。
【0061】現金スタッカの収納数を、所定数に設定
しているため、必要な現金をセットすればよいので、現
金を有効に活用できる。 現金スタッカの収納数を、所定数に設定しているた
め、現金金庫を脱却しても、運用を継続でき、稼働率を
低下せず、現金の回収ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例自動取引装置の外観図であ
る。
【図3】本発明の一実施例ブロック図である。
【図4】本発明の一実施例紙幣リサイクル部の構成図で
ある。
【図5】本発明の一実施例硬貨リサイクル部の構成図で
ある。
【図6】本発明の一実施例処理フロー図である。
【図7】本発明の一実施例動作説明図(その1)であ
る。
【図8】本発明の一実施例動作説明図(その2)であ
る。
【図9】本発明の一実施例係員操作部の画面説明図であ
る。
【符号の説明】
2 制御部 6 紙幣リサイクル部 7 硬貨リサイクル部 60 現金金庫(紙幣) 61〜63 紙幣スタッカ 64 鑑別部 68 挿入抜き取り部 70 硬貨カセット(現金金庫) 71 硬貨スタッカ 73 鑑別部 76 入出金部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現金を格納する現金スタッカ(61〜6
    3)と、現金の補充、回収のために脱着可能な現金金庫
    (60)と、現金を鑑別する鑑別部(64)と、制御部
    (2)とを有し、該現金スタッカ(61〜63)から現
    金を出金し、入金された現金を該鑑別部(64)で鑑別
    後、該現金スタッカ(61〜63)に収納する入出金装
    置において、 該制御部(2)は、該現金スタッカ(61〜63)の収
    容設定数を、満杯数以下の所定数に設定し、該現金スタ
    ッカ61〜63の現金数が該所定数以下となったことに
    より、該現金金庫(60)から該現金スタッカ(61〜
    63)に現金を補充し、該現金スタッカ(61〜63)
    の収容現金数が該所定数を越えたときは、該入金現金を
    該現金金庫(60)に収容することを特徴とする入出金
    装置の入出金制御方法。
  2. 【請求項2】 前記制御部(2)は、前記現金金庫(6
    0)の満杯時又は脱却時は、前記入金現金を前記現金ス
    タッカ(61〜63)に収容しておき、前記現金金庫
    (60)の装着時に、前記現金スタッカ(61〜63)
    の前記所定数を越える現金を前記現金金庫(60)に収
    容することを特徴とする請求項1の入出金装置の入出金
    制御方法。
  3. 【請求項3】 前記制御部(2)は、前記現金金庫(6
    0)の脱却に際し、前記現金金庫(60)の現金を繰り
    出し、前記鑑別部(64)で鑑別して、前記現金金庫
    (60)に収容して、現金の確定を行うことを特徴とす
    る請求項1又は2の入出金装置の入出金制御方法。
  4. 【請求項4】 前記制御部(2)は、前記現金スタッカ
    (61〜63)の前記設定数を可変とすることを特徴と
    する請求項1又は2又は3の入出金装置の入出金制御方
    法。
JP4215090A 1992-08-12 1992-08-12 入出金装置の入出金制御方法 Expired - Fee Related JP3005365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215090A JP3005365B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 入出金装置の入出金制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215090A JP3005365B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 入出金装置の入出金制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660245A true JPH0660245A (ja) 1994-03-04
JP3005365B2 JP3005365B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16666590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4215090A Expired - Fee Related JP3005365B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 入出金装置の入出金制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013606A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Glory Ltd 硬貨処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013606A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Glory Ltd 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005365B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781020B2 (ja) 貨幣処理ユニット、および自動取引処理装置
JP2007293770A (ja) 紙幣処理装置
JP5598514B2 (ja) 貨幣処理機
JP5480040B2 (ja) 自動取引装置
JP3297218B2 (ja) 自動取引装置
JP3758212B2 (ja) 貨幣取扱装置
JP2800985B2 (ja) 店舗出納システム
JP2626255B2 (ja) 現金自動取引機
JP2686576B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3005365B2 (ja) 入出金装置の入出金制御方法
JP7437852B2 (ja) 自動取引装置および自動取引装置における現金補充方法
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2754901B2 (ja) 現金自動取引装置
JP7314681B2 (ja) 現金処理装置
JP2834946B2 (ja) 自動取引装置
JP2654250B2 (ja) 現金取引装置の現金補充処理方法
JP4908688B2 (ja) 貨幣取引システム、貨幣取引方法および貨幣入金機
JPH05324981A (ja) 現金取引装置の入金処理方法
JP3038808B2 (ja) 自動取引機の貨幣収納装置
JP2022187245A (ja) 貨幣取扱装置
JP2001291145A (ja) 自動取引装置
JP2015161955A (ja) 両替システム
JP3002559B2 (ja) 入出金装置の現金補充制御方法
JPH02239392A (ja) 着脱金庫
JPH05282528A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees