JPH0659411A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0659411A
JPH0659411A JP32556492A JP32556492A JPH0659411A JP H0659411 A JPH0659411 A JP H0659411A JP 32556492 A JP32556492 A JP 32556492A JP 32556492 A JP32556492 A JP 32556492A JP H0659411 A JPH0659411 A JP H0659411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
line
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32556492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Obayashi
達彦 大林
Keisuke Matsumoto
圭右 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32556492A priority Critical patent/JPH0659411A/ja
Publication of JPH0659411A publication Critical patent/JPH0659411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ランニング処理しても漂白促進効果が低下せ
ず、迅速処理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、一般式(I)で表わされるカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中Aは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップ
リング反応しうるカプラー残基を表わし、TIMEはタ
イミング基を表わし、nは0、1、または2を表わし、
11、R12は水素原子または置換基を表わし、R2 は>
N−C(R11)(R12)−S−とともに環を形成するこ
とのできる2価の連結基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものであり、さらに詳しくは漂白促
進剤放出型カプラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】漂白工程を含む方法によって色素像を形
成するのに有用な写真材料は、公知でありかつ市場で使
用されている。このような材料および方法は、例えばザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス
(The Theory of the Photographic Process) 第4版、
T.H.James 編集、462 〜463 頁および335 頁〜361 頁に
記載されている。さらに漂白促進剤放出型カプラーを写
真材料に使用することは、Research Disclosure 、1973
年、Item No.11449、同1984年、No.24241、および特開
昭61−201247号に記載されている。しかしなが
ら、これらの漂白促進剤放出カプラーの離脱基である漂
白促進剤は、漂白液または漂白定着液が未使用の状態で
はある程度の効果を有するが、現像液等が漂白液、漂白
定着液等に持ち込まれた通常のランニング状態では、漂
白促進効果がかなり劣化する。この現象は以下のように
考えることができる。現像液中で漂白促進剤離脱カプラ
ーから離脱された漂白促進剤は、現像銀に吸着する。こ
の場合の活性種は、チオール又はジスルフィド体という
ことができるが、いずれか特定することは難しい。しか
しチオールは空気酸化によってジスルフィドを生成する
(特にアルカリ溶液中で速い)ことが知られており、
(日本化学会編“新実験化学講座第14巻”p.1735、丸
善(1978) 、現像処理にはジスルフィドになっているの
ではないかと推察される。さて、生成した漂白促進剤で
あるチオール又はジスルフィドは、現像液中に存在する
亜硫酸イオンによって攻撃をうけ、チオールスルフォネ
ートを生成することが知られている(L.C.Schroeter,"S
ulfur Dioxide", p.145 、Pergamon Press(1966)参
照)。従って、前述のようにランニング状態において漂
白促進効果が劣化することは、現像液から漂白液に持ち
込まれた亜硫酸イオンによってチオール、もしくはジス
ルフィドがチオールスルフォネートイオンになり、現像
銀への吸着力を失ってしまうことに原因があると考えら
れる。従ってこれら公知の漂白促進剤放出カプラーは、
実際のランニング状態での漂白促進効果が不十分であ
り、更に改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に、ランニング状態においても漂白促進効果が劣化しな
い新規な漂白促進剤離脱カプラーを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。第2に、
銀漂白速度が速く、迅速処理が可能なハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、支持体上
に少なくとも1層のハロゲン化銀写真乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料が一般式
(I)で表わされる漂白促進剤放出カプラーを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料及び
その処理方法によって達成された。
【0005】
【化2】
【0006】式中Aは、芳香族第一級アミン現像薬の酸
化体とカップリング反応しうるカプラー残基を表わし、
TIMEはタイミング基を表わし、nは0、1、または
2を表わし、R11、R12は水素原子または置換基を表わ
し、R2 は>N−C(R11)(R12)−S−とともに環
を形成することのできる2価の連結基を表わす。
【0007】一般式(I)で示されるカプラーについて
以下に詳しく述べる。Aがイエロー色画像カプラー残基
を表すとき、例えば、ピバロイルアセトアニリド型、ベ
ンゾイルアセトアニリド型、マロンエステル型、マロン
アミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾイミダ
ゾリルアセトアミド型またはシクロアルカノイルアセト
アミド型のカプラー残基が挙げられる。さらに米国特許
5021332号、同5021330号または欧州特許
421221A号に記載のカプラー残基であってもよ
い。Aがマゼンタ色画像形成カプラー残基を表すとき、
例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロベンズイミダゾール
型、ピラゾロトリアゾール型、ピラゾロイミダゾール型
またはシアノアセトフェノン型のカプラー残基が挙げら
れる。Aがシアン色画像形成カプラー残基を表すとき、
例えばフェノール型またはナフトール型が挙げられる。
さらに米国特許4746602号、欧州特許第2494
53A号に記載のカプラー残基であってもよい。さらに
Aは実質的に色画像を残さないカプラー残基であっても
よい。この型のカプラー残基としては、例えばインダノ
ン型、アセトフェノン型などのカプラー残基、欧州特許
443530A号または同444501A号に記載の溶
出型のカプラー残基が挙げられる。一般式(I)におい
てAの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−
2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、
(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−
9)または、(Cp−10)で表わされるカプラー残基
であるときである。これらのカプラーはカップリング速
度が大きく好ましい。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】上式においてカップリング位より派生して
いる自由結合手は、カップリング離脱基の結合位置を表
わす。上式においてR51、R52、R53、R54、R55、R
56、R57、R58、R59、R60、R61、R62またはR63
耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし4
0、好ましくは10ないし30になるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合
には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返
し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規
定外であってもよい。以下にR51〜R63、b、dおよび
eについて詳しく説明する。以下でR41はアルキル基、
アリール基または複素環基を表わし、R42はアリール基
または複素環基を表わし、R43、R44およびR45は水素
原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わ
す。R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53
各々R43と同じ意味を表わす。bは0または1を表す。
54はR41と同じ意味の基、R41CO(R43)N−基、
41SO2(R43)N−基、R41(R43)N−基、R41
−基、R43O−基、またはR45(R43)NCON
(R44)−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表
わす。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R
41S−基、R43O−基、R41CO(R43)N−基、また
はR41SO2(R 43)N−基を表わす。R58はR41と同じ
意味の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、R41
O(R43)N−基、R41OCO(R43)N−基、R41
2(R43)N−基、R43(R44)NCO(R45)N−
基、R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR
41(R43)N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。R60はR41と同じ意味の基を表わす。
61はR41と同じ意味の基を表す。R62はR41と同じ意
味の基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41
SO2 NH−基、R43(R44)NCONH−基、R
43(R44)NSO2 NH−基、R43O−基、R41S−
基、ハロゲン原子またはR41NH−基を表わす。R63
41と同じ意味の基、R43CO(R44)N−基、R
43(R44)NCO−基、R41SO2(R43)N−基、R41
(R43)NSO2 −基、R41SO2 −基、R43OCO−
基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO
−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。複数個
のR62またはR63があるとき各々同じものまたは異なる
ものを表わす。
【0011】上記においてアルキル基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換のアルキル
基である。代表的な例としては、メチル、シクロプロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチ
ル、t−アミノ、シクロヘキシル、2−エチルヘキシ
ル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、n−ドデシ
ル、n−ヘキサデシル、またはn−オクタデシルが挙げ
られる。アリール基とは炭素数6〜20、好ましくは置
換もしくは無置換のフェニル、または置換もしくは無置
換のナフチルである。複素環基とは炭素数1〜20、好
ましくは1〜7の複素原子として窒素原子、酸素原子も
しくはイオウ原子から選ばれる、好ましくは3員ないし
8員環の置換もしくは無置換の複素環基である。複素環
基の代表的な例としては、2−イミダゾリル、2−ベン
ズイミダゾリル、モルホリノ、ピロリジノ、1,2,4
−トリアゾール−2−イル基または1−インドリニルが
挙げられる。前記アルキル基、アリール基および複素環
基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロ
ゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CO(R48
N−基、R47(R48)NCO−基、R46SO2(R47)N
−基、R47(R48)NSO2−基、R46SO2 −基、R
47OCO−基、R47CONHSO2 −基、R47(R48
NCONHSO2 −基、R46と同じ意味の基、R47(R
48)N−基、R46COO−基、シアノ基またはニトロ基
が挙げられる。ここでR46はアルキル基、アリール基、
または複素環基を表わし、R47およびR48は各々アルキ
ル基、アリール基、複素環基または水素原子を表わす。
アルキル基、アリール基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
【0012】次にTIMEで示される基について説明す
る。TIMEで示される基は、現像処理時Aより開裂し
た後、漂白促進剤(BA)を開裂することが可能な連結
基であればいずれでもよい。
【0013】
【化5】
【0014】例えば、米国特許第4146396号、同
4652516号または同4698297号に記載のあ
るヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特許第
4248962号、同4847185号または同485
7440号に記載のある分子内求核置換反応を利用して
開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第440
9323号もしくは同4421845号に記載のある電
子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング
基、米国特許第4546073号に記載のあるイミノケ
タールの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、または西独公開特許第2626317号に記載のあ
るエステルの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基が挙げられる。TIMEはそれに含まれるヘテロ
原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子
において、Aと結合する。好ましいTIMEとしては下
記一般式(T−1)、(T−2)または(T−3)が挙
げられる。 一般式(T−1) *−W−(X=Y)j −C(R31
32−** 一般式(T−2) *−W−CO−** 一般式(T−3) *−W−LINK−E−** 式中、*は一般式(I)においてAと結合する位置を表
し、**はBAまたはTIME(nが複数の時)と結合
する位置を表し、Wは酸素原子、イオウ原子または>N
−R33を表し、XおよびYは各々メチンまたは窒素原子
を表し、jは0、1または2を表し、R31、R32および
33は各々水素原子または置換基を表す。ここで、Xお
よびYが置換メチンを表すときその置換基、R31、R32
およびR 33の各々の任意の2つの置換基が連結し環状構
造(たとえばベンゼン環、ピラゾール環)を形成する場
合、もくしは形成しない場合のいずれであっても良い。
一般式(T−3)においてEは求電子基を表し、LIN
KはWとEとが分子内求核置換反応することができるよ
うに立体的に関係づける連結基を表す。TIMEの具体
例として例えば以下のものである。
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】次にR11およびR12で示される基について
説明する。R11およびR12は置換可能な基または水素原
子を表わす。置換基の例としては、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、クロル原子、ブロム原子)、アルコキシ
カルボニル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。
例えばメトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデシルオキシカルボニル)、アシルアミノ基
(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばアセト
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミド)、ス
ルホンアミド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0、例えばメタンスルホンアミド、ドデカンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド)、カルバモイル基(炭素数2〜30、好ましく
は2〜20。例えばN−ブチルカルバモイル、N,N−
ジエチルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルフ
ァモイル、N−フェニルスルファモイル、N−ドデシル
スルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N
−3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルス
ルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜30、好ま
しくは1〜24。例えばメトキシ、ドデシルオキシ)、
N−アシルスルファモイル基(炭素数2〜30、好まし
くは2〜20。例えばN−プロパノイルスルファモイ
ル、N−テトラデカノイルスルファモイル)、スルホニ
ル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメ
タンスルホニル、オクタンスルホニル、ドデカンスルホ
ニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメトキシカルボニルア
ミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基、アリールオキ
シ基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフ
ェノキシ、4−クロールフェノキシ)、アルキルチオ基
(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメチル
チオ、ドデシルチオ)、ウレイド基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばフェニルウレイド)、アリ
ール基(炭素数1〜20、好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル、または置換もしくは無置換のナフチ
ル。)、複素環基(炭素数1〜20、好ましくは1〜7
の複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原
子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換も
しくは無置換の複素環基。例えば、2−ピリジル、2−
イミダゾリル、モルホリノ)、スルホ基、アルキル基
(炭素数1〜30、好ましくは1〜20の直鎖、分岐、
環状、飽和、不飽和、置換または無置換。例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロペ
ンチル、ドデシル、2−ヘキシルオクチル)、アシル基
(炭素数1〜30、好ましくは2〜20。例えばアセチ
ル、ベンゾイル)、アリールチオ基(炭素数6〜20、
好ましくは6〜10。例えばフェニルチオ)、またはス
ルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0
〜20。例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N
−ドデシルスルファモイルアミノ)が挙げられる。前記
のアリール基、複素環基、およびアルキル基が置換基を
有するとき、置換基の例としては、R11およびR12の例
として列挙したものが挙げられる。
【0019】一般式(I)においてR2 で示される2価
の連結基は、>N−C(R11)(R 12)−S−とともに
環を形成することが可能な基を表わし、好ましくは炭素
数2〜4の置換もしくは無置換の飽和アルキレン基が挙
げられる。置換基の例としては、R11およびR12の例と
して列挙したものが挙げられる。
【0020】一般式(I)においてAで示されるカプラ
ー残基として特に好ましくは、フェノール型またはナフ
トール型のシアンカプラー残基である。一般式(I)に
おいてTIMEで示されるタイミング基として特に好ま
しくは、酸素原子によってカプラー残基に結合したもの
である。一般式(I)において、R11、R12で示される
置換基として、特に好ましくは水素原子、炭素数1〜2
0の直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もしくは無
置換のアルキル基、置換もしくは無置換のフェニル基ま
たは、置換もしくは無置換の5〜6員環の複素環基であ
る。一般式(I)においてR2 で示される2価の連結基
として特に好ましくは、置換もしくは無置換のエチレン
基であり、置換基としてはカルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基またはヒドロキシメチル基が特に好まし
い。
【0021】以下に本発明のカプラーの具体例を示すが
これらに限定されるわけではない。
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】次に本発明のカプラーの合成例を示す。 合成例A:例示化合物(1) の合成 下記合成法により合成した。
【0032】
【化18】
【0033】
【化19】
【0034】反応はすべて窒素気流下で行なった。2a
の12.6gを酢酸エチル200mlに溶解した中に、氷
冷下、1aの30.0gおよびトリエチルアミン6.3
gを酢酸エチル200mlに溶かした溶液を約15分間か
けて滴下した。滴下終了後、室温に戻しさらに2.5時
間攪拌した。生成した3aは単離せず、系中に4aの
8.4gおよびトリエチルアミン6.3gを添加し、
3.5時間加熱還流した。室温まで冷却した後、1Nの
塩酸水溶液168mlを加え中和した。反応液を分液ロー
トに移し、有機層を抽出し、水洗浄した。有機層を芒硝
で乾燥させた後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラム
クロマトグラフィーによって分離・精製した。充てん剤
としてはシリカゲルを用い、溶離液としては酢酸エチル
/ヘキサン(=1/3)を用いた。目的とするフラクション
を集め、濃縮した後、アセトニトリル20mlを加え晶析
操作を行なったところ、例示化合物(1) の白色結晶が
2.1g得られた。m.p.187〜188℃
【0035】合成例B:例示化合物(5) の合成 下記合成法により合成した。
【0036】
【化20】
【0037】2aの12.6gを塩化メチレン100ml
に溶かした溶液中に、氷冷下、1b(特公平2−440
53号に記載された方法に従って合成)の10.3gお
よびトリエチルアミン6.4gを塩化メチレン50mlに
溶かした溶液を約10分間かけて滴下した。滴下終了
後、反応液を室温に戻し、さらに3時間攪拌した。反応
液を分液ロートに移し、水洗した後、芒硝で乾燥させ濃
縮したところ、2bの黄色の粗結晶が得られた。さら
に、2bの粗結晶と1a 30.0gをTHF300ml
に溶解した。窒素気流下、DBU(ジアザビシクロウン
デセン)19.1gを加え、3時間加熱還流した。反応
液を室温まで冷却した後、1Nの塩酸水溶液125mlを
加え中和した。反応液を分液ロートに移し、有機層を抽
出し、水洗浄した。有機層を芒硝で乾燥させた後、減圧
下溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィーに
よって分離・精製した。充てん剤としてはシリカゲルを
用い、溶離液としては酢酸エチル/ヘキサン(=1/4)を
用いた。目的とするフラクションを集め溶媒を濃縮した
ところ、例示化合物(5) の黄色粉末が14.4g得られ
た。m.p.66.5〜68.0℃
【0038】
【実施例】以下に実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0039】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0040】
【0041】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.0050 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0042】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−6 0.0010 ExC−7 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0043】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.070 ExC−7 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0044】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0045】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0046】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0047】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0048】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0049】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0050】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−6 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0051】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0052】第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0053】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0054】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0055】
【表1】
【0056】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】(試料102〜108の作成)試料101
の第5層のカプラーExC−3を比較化合物A、B(特
開昭61−201247号に記載の化合物)、及び本発
明の化合物、化合物例(1),(6),(7),(10),(14) に各々等
モルで置き換えた以外は試料101と全く同様にして試
料102〜108を作成した。
【0073】
【化36】
【0074】(試料109〜111の作成)試料107
の第9層のカプラーExM−5を本発明の化合物、化合
物例(24),(25),(27)に各々等モルで置き換えた以外は試
料107と全く同様にして試料109〜111を作成し
た。これら試料と含有する漂白促進剤放出カプラーの一
覧は表2に示した。試料101を35mm巾に裁断し、カ
メラで標準的な被写体を撮影したのち、自動現像機を用
いて以下に記載した処理Aにより漂白液の累積補充量が
タンク容量の2.5倍になるまで処理し、ランニング状
態を作った。 (処理方法A) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 1分30秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水 洗 30秒 24℃ 1200ミリリットル 20リットル 定 着 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 30リットル 水 洗(1) 30秒 24℃ (2)から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水 洗(2) 30秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38℃ 25ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m 長さ当たり
【0075】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ スホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.2 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15
【0076】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三 水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 0.09 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0077】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0ミリリットル 320.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 7.0
【0078】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0079】次にランニング終了後、試料101〜11
1に白色で20CMSの均一露光を与え、ランニング液
を通してランニングと同様の現像処理を施し、蛍光X線
で各々の試料の残存銀量を測定した。結果を表2に示
す。
【0080】
【表2】
【0081】表2から本発明の試料は、特開昭61−2
01247号記載の化合物を用いた比較例の試料に対
し、ランニング状態の処理液を用いた時の脱銀性に優れ
ていることが明らかである。
【0082】実施例2 実施例1で作成した試料101〜111に白色で20C
MSの均一露光を与え、以下に記載の処理Bを施し、蛍
光X線で各試料の残存銀量を測定した。結果は実施例1
のものとともに表2に示した。この結果から本発明の感
光材料は迅速処理性にも優れていることが明らかであ
る。
【0083】 (処理B)自動現像機を用いて下記処理を行った。 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 40秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 40秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 40秒 38.0℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 3リットル 安定 (1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分 60℃ * 補充量は感光材料35mm巾1.1m 当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m 当たりそ
れぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットル、
2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間は
いずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。また、各補充液はそれぞれのタンク液と同じ
液を補充した。
【0084】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0085】 (漂白液) (単位g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4
【0086】(漂白定着液)上記漂白液と下記定着液の
15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0087】 (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調製) 7.4
【0088】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0089】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明のカプラーはどの層に添加しても良
いが、感光性乳剤層への添加が好ましく、赤感光性乳剤
層への添加がさらに好ましい。一般式(I)の化合物の
添加量は化合物の構造により異なるが、好ましくは同一
層もしくは隣接層に存在する銀1モルあたり1×10-5
から1モル、特に好ましくは1×10-4から0.5モル
である。以下に本発明のカプラーの具体例を示すがこれ
らに限定されるわけではない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層構成:第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤:第147頁26行目〜第148
頁12行目 3.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146
頁33行目、第149頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行
目;欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜
第25頁55行目 5.シアンカプラー:第149頁29行目〜33行目;
欧州特許第432,804A2号の第3頁28行目〜第
40頁2行目 6.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行
目;欧州特許第435,334A2号の第113頁39
行目〜第123頁37行目 7.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁
34行目、第149頁39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー:第7頁1行目〜第53頁
41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧
州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第29
頁50行目 9.防腐・防黴剤:第150頁25行目〜28行目 10. ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行目〜
17行目 11. その他の添加剤: 第153頁38行目〜47行目;
欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目〜
第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁40行
目 12. 分散方法:第150頁4行目〜24行目 13. 支持体:第150頁32行目〜34行目 14. 膜厚・膜物性:第150頁35行目〜49行目 15. 発色現像工程:第150頁50行目〜第151頁4
7行目 16. 脱銀工程:第151頁48行目〜第152頁53行
目 17. 自動現像機:第152頁54行目〜第153頁2行
目 18. 水洗・安定工程:第153頁3行目〜37行目
【実施例】以下に実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、一般式(I)で表わされるカプ
    ラーを含有する、ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中Aは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカッ
    プリング反応しうるカプラー残基を表わし、TIMEは
    タイミング基を表わし、nは0、1、または2を表わ
    し、R11、R12は水素原子または置換基を表わし、R2
    は>N−C(R11)(R12)−S−とともに環を形成す
    ることのできる2価の連結基を表わす。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)におけるR2 で示される2
    価の連結基が炭素数2〜4のアルキレン基であることを
    特徴とする請求項(I)に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP32556492A 1992-06-11 1992-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0659411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32556492A JPH0659411A (ja) 1992-06-11 1992-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17602192 1992-06-11
JP4-176021 1992-06-11
JP32556492A JPH0659411A (ja) 1992-06-11 1992-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659411A true JPH0659411A (ja) 1994-03-04

Family

ID=26497097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32556492A Pending JPH0659411A (ja) 1992-06-11 1992-12-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659411A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323528A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01154057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6194131B1 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5487968A (en) Silver halide photographic material
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095964A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07134384A (ja) カラー画像形成方法
JPH05289261A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168331A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料