JPH0659401B2 - シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物 - Google Patents

シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物

Info

Publication number
JPH0659401B2
JPH0659401B2 JP61072670A JP7267086A JPH0659401B2 JP H0659401 B2 JPH0659401 B2 JP H0659401B2 JP 61072670 A JP61072670 A JP 61072670A JP 7267086 A JP7267086 A JP 7267086A JP H0659401 B2 JPH0659401 B2 JP H0659401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
polydimethylsiloxane
emulsion
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61072670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61230734A (ja
Inventor
デパク・ナルラ
Original Assignee
ダウ コーニング コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ コーニング コーポレーシヨン filed Critical ダウ コーニング コーポレーシヨン
Publication of JPS61230734A publication Critical patent/JPS61230734A/ja
Publication of JPH0659401B2 publication Critical patent/JPH0659401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/922Colloid systems having specified particle size, range, or distribution, e.g. bimodal particle distribution
    • Y10S516/923Emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般に水中シリコーン型乳濁液に関し、特に非
イオン界面活性剤のみを使用して水中で高粘度シリコー
ンを乳化さす方法、および該方法で得られた乳濁液に関
する。特定の観点における本発明は、25℃において少
なくとも30,000センチポアズの粘度を有するポリジメチ
ルシロキサンと多量の揮発性ポリジメチルシロキサンか
らなる2モード型シリコーン流体を乳化する方法に関す
る。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 高粘度シリコーンを含むシリコーンの水性乳濁液は、シ
リコーン含有モノマーの乳化重合法(Hydeらの米国特許
第2,891,920号、Findlayらの米国特許第3,294,725号;
およびAxonの米国特許第3,360,491号)によって、およ
びプリフオームド・シリコーンの直接乳化法(Greenの
米国特許第2,702,276号;Volkmonnらの米国特許第2,75
5,194号;およびSchneiderらの米国特許第4,194,988
号)によつて調製されている。しかしながら、これらの
方法は、乳濁液の生成および/または安定化のためにイ
オン型界面活性剤を一種以上使用しているため、乳濁液
に陰イオンまたは陽イオン物質の不在を必要とする多く
の用途での使用に適さない。
エバンス(Evans)らの米国特許第3,795,538号は非イオン
界面活性剤のみを使用して水中でポリジオルガノシロキ
サン流体を乳化さす方法を開示している。しかしなが
ら、この特許では、2モード型シリコーン乳濁液および
せん断される乳濁液の低温制御と相まつて必要な低せん
断発生手段の使用を考えていない。
フアンデルホツフ(Vanderhoff)らの米国特許第4,177,17
7号は、最終乳濁液の安定性を増すために添加物の存在
下で約10,000センチポアズ以下の粘度を有する重合体相
を少なくも1つの水中油型の作用をする乳化剤を含む水
性媒質中で乳化さす2工程法を開示している。しかしな
がら、特許権所有者の方法は2モード型シリコーン流体
の乳化に必要な低せん断、低温法ではない。
1985年4月2日付発明の名称「ポリジメチルシロキ
サンから成る永続性スキンケア組成物」の同時係属米国
出願第718,984号に開示されているように、少なくとも3
0,000センチポアズの粘度を有するポリジメチルシロキ
サンのスキンケア組成物への混合は、その中に配合され
たスキンケア成分の皮膚での永続性を増す。かかる高密
度シリコーンは、したがつて溶媒によつて非水性スキン
ケア組成物に混合することができるけれども、それらの
水性スキンケア組成物への混合は適当な水性乳濁液の欠
除によつて妨げられてきた。本発明はこれらの適当な水
性乳濁液を提供する。
広範囲に異なる粘度を有する2種類のシリコーンが存在
するために、2モード型シリコーン成分は既存の乳化法
に特に難題を提起する。従つて、2モード型シリコーン
成分の揮発性(低粘度)シリコーン部分は一般に容易に
1μ以下のエマルシヨン粒子に縮小するが、その高粘度
部分は縮小しない。驚くことに、適当な界面活性剤およ
び高せん断並びに高温度よりむしろ低せん断および低温
の使用が2モード型シリコーン流体の適当な水性乳濁液
を提供する。
問題点を解決するための手段 本発明の特定の目的は、多量の揮発性ポリジメチルシロ
キサンと、高粘度、非揮発性ポリジメチルシロキサンか
らなる2モード型シリコーン流体の乳濁液を提供するこ
とである。
さらに本発明の目的は、非イオン界面活性剤のみからな
る高粘度シリコーンの水中シリコーン型乳濁液およびそ
のための製造法を提供することである。
また、本発明の目的は少なくとも30,000センチポアズの
粘度を有するポリジメチルシロキサンの水性乳濁液の調
製方法を提供することである。
以下の開示および特許請求の範囲を考慮することにより
明白となると考えられるこれらおよび他の目的は、本発
明の乳濁液組成物、および揮発性ポリジメチルシロキサ
ンと共に50,000センチポアズまでの粘度を有する高粘度
ポリジメチルシロキサンまたはその混合体の水中粗乳濁
液を調製し、さらにポリジメチルシロキサンの平均粒径
を約2μ以下の値に小さくするために低せん断および低
温の条件下で粗乳濁液を処理することからなる乳濁液組
成物の製造法によつて得られる。本発明に使用する界面
活性剤の量および種類は重要であつて乳濁液を生成させ
る、そして乳化手段の適当な選択と制御も重要であつ
て、ポリジメチルシロキサン流体の必要な粒径、特に2
モード型シリコーン流体の高粘度ポリジメチルシロキサ
ン部分の生成をもたらす。
本発明により、(I)本質的に、(A)25℃において
50パスカル・秒までの粘度を有し、本質的に(i)2
5℃において少なくとも30パスカル・秒の粘度を有す
る非揮発性ポリジメチルシロキサン部1〜100重量部
と、(ii)標準沸点が250℃以下のポリジメチルシロキ
サンおよびシクロポリジメチルシロキサン、または(M
SiO)およびMe(MeSiO)SiMe
〔式中のxは3〜6の値、yは1〜4の値〕からなる
群から選んだ式をもったメチルを末端基とする線状ポリ
ジメチルシロキサンである揮発性ポリジメチルシロキサ
ン部0〜99重量部からなるポリジメチルシロキサン1
00重量部、および(B)第一の界面活性剤の単位ミリ
モル当り、HLB数が7〜9の第二の非イオン界面活性
剤1〜5ミリモルからなる成分と十分に混合する工程; (II)前記工程(I)の混合体を、本質的に、(C)HL
B数が13〜15の第一の非イオン界面活性剤少なくと
も3ミリモル、および(D)乳濁液を生成する量の水か
らなる成分を十分に混合して水中シリコーン型粗乳濁液
を生成する工程;および (III)1〜40℃の温度に維持されている前記粗乳濁液
に、シリコーンの平均粒径を2ミクロン以下の値に小さ
くさせるのに十分な期間、低せん断発生装置の粉砕作用
を与える工程からなることを特徴とする、2モード・シ
リコーンの乳化方法が提供される。
さらに、本発明により、本質的に、下記の(A)、
(B)、(C)および(D)からなることを特徴とする
2モード水中シリコーン型乳濁液; (A)25℃において50パスカル・秒までの粘度を有
し、本質的に、 (i)25℃において少なくとも30パスカル・秒の粘
度を有する非揮発性ポリジメチルシロキサン部1〜75
重量部と、 (ii)標準沸点が250℃以下のポリジメチルシロキサン
およびシクロポリジメチルシロキサン、または(Me
SiO)およびMe(MeSiO)SiMe
〔式中のxは3〜6の値、yは1〜4の値)からなる
群から選択した式をもったメチルを末端基とする線状ポ
リジメチルシロキサンである揮発性ポリジメチルシロキ
サン部25〜99重量部、 からなる2モード型ポリジメチルシロキサン流体成分1
00重量部; (B)第一の界面活性剤1ミリモル当りHLB数7〜9
を有する第二の非イオン界面活性剤1〜5ミリモル; (C)HLB数13〜15を有する第一の非イオン界面
活性剤少なくとも3ミリモル;および (D)乳濁液を生成する量の水、が提供される。
本明細書における用語「シリコーン」と用語「ポリジメ
チルシロキサン」は同義語と見なし、同じ意味で使用さ
れている。
本発明の方法および組成物において、ポリジメチルシロ
キサン流体成分(A)は単位の式Me2SiO-を有し、環状およ
び/または実質的に線状の分子構造に配列された2つ以
上の前記単位からなる。環状ポリジメチルシロキサンは
式(Me2SiO)x(式中のxは少なくとも3の値を有する)
を有する。実質的に線状のポリジメチルシロキサンは式
R(Me2SiO)ySiMe2R)(式中のyは少なくとも1の値を有
し、Rはヒドロキシまたはアルコキシまたは望ましくは
1〜6の炭素原子を有しメチル、エチル、ビニルおよび
フエニルのようなヒドロカルビルのような末端基を示
す)を有する。Rはメチルまたはヒドロキシであること
が望ましい。
25℃におけるシリコーン成分(A)の粘度は50パスカ
ル・秒(50,000センチポアズ)までのいずれの値も有し
うるが、取扱いの容易さのために20パスカル・秒以下
が望ましく、最適には10パスカル・秒以下である。用
語高粘度とはここでは少なくも約30パスカル・秒を意
味する。
シリコーン成分(A)は本質的に、非揮発性ポリジメチル
シロキサン部分または非揮発性ポリジメチルシロキサン
部分の混合体と、揮発性ポリジメチルシロキサン部分か
らなりうる。
例えば、シリコーン成分(A)は本質的に、25℃におい
て30〜50パスカル・秒の非揮発性シリコーンのみか
らなりうる。また、その非揮発性シリコーンはさらに普
通の量、典型的には9〜13重量%の揮発性ポリジメチ
ルシロキサン(これはシリコーンを調製する普通のシロ
キサン平衡プロセス中に生成される)からなりうる。さ
らに、シリコーン成分(A)は本質的に、非揮発性シリコ
ーンと、普通より多い量の揮発性成分、例えば、15、
20、25およびそれ以上の重量%の揮発性成分からな
りうる。
そこで揮発性シリコーンと非揮発性シリコーンとの区別
はシリコーンの標準沸点に基いている。標準沸点が25
0℃以下のポリジメチルシロキサンを揮発性シリコーン
と呼び、他のシリコーンを全て非揮発性シリコーンと呼
ぶ。
本発明に用いるのに適当な揮発性シリコーンの例は、式
(Me2SiO)xを有するシクロポリジメチルシロキサン〔式
中のxは3、4、5および6を表わす)および式Me(Me2
SiO)ySiMe3〔式中のyは1、2、3および4の値を有す
る〕を有するメチルで終わる線状ポリジメチルシロキサ
ンを含む。
前述のように、非揮発性シリコーンは少なくとも250
℃の標準沸点を有する。粘度に関して、本発明のための
非揮発性シリコーンは25℃で少なくとも30パスカル
・秒(30,000センチポアズ)、例えば30,000、60,000、10
0,000、1,000,000センチポアズ以上の粘度も有する。10,
000,000センチポアズ以上の粘度を有する非揮発性シリ
コーンに対しては、ASTM D926-67に詳述されている周知
単位の可塑度を用いることが望ましい。従つて、10,00
0,000から20,000,000、40,000,000および80,000,000に及
ぶ範囲のシリコーンの粘度に対して、実質的に線状のシ
リコーンに対する対応する可塑度の値はそれぞれ130
から146、165および約203の範囲となる。同様
に、数平均分子量は、粘度が30パスカル・秒から10
0キロパスカル・秒に及ぶと、約55,000から約350,000
に及ぶことになる。
本発明の方法および組成物に望ましいシリコーン成分は
2モード型シリコーン成分である。「2モード型シリコ
ーン」とは、本質的に、多量、例えば25〜99重量%
の揮発性シリコーン部分と25℃で少なくとも30パス
カル・秒の粘度を有する1〜75重量%の非揮発性シリ
コーン部分からなるシリコーンを意味する。
2モード型シリコーン成分は少なくとも2つの理由で好
ましい。第1に、多量の揮発性、従つて低密度のシリコ
ーン部分の存在はシリコーン成分(A)の粘度を望ましく
は10,000センチポアズ以下に下げることによつて少なく
とも30,000センチポアズ、好適には少なくとも10,000,0
00センチポアズ(10キロパスカル・秒)の粘度を有す
る非揮発性シリコーン部分の使用を可能にする。第2
に、2モード型シリコーン成分はパースナル・ケア組成
物において2モードの効能を有する、すなわち揮発性シ
リコーンの周知効能およびある種のスキンケア成分に対
して最近発見された高粘度シリコーンの永続性増進効
能、並びにはつ水性および潤滑性のような望ましい他の
作用を有する。
本発明の方法および組成物に極めて望ましいシリコーン
成分(A)は10パスカル・秒以下の粘度を有すると共
に、本質的にオクタメチルシクロテトラシロキサン、デ
カメチルシクロペンタシロキサンおよびそれらの混合体
から選んだ揮発性シリコーン80〜90重量部と、25
℃において少なくとも10,000,000センチポアズ(10キ
ロパスカル・秒)の粘度を有する非揮発性シリコーン1
0〜20重量部からなる2モード型シリコーンである。
2モード型成分(A)から調製される本発明の乳濁液は広
範囲の大きさのエマルシヨン粒子を有しうることを注目
すべきである。
本発明の方法および組成物は、水中シリコーン型乳濁液
の生成および安定化を助けるために第二の非イオン界面
活性成分(B)と第一の非イオン界面活性成分(C)を混合す
る。
非イオン界面活性剤は周知であるのでここで詳述する必
要はない。ここでの使用に適当な非イオン界面活性剤は
主に疎水性アルコール、酸、アミドおよびポリオキシプ
ロピレンから選んだエトキシ化基質である。従つて、適
当な界面活性剤はES、ESEおよびSESの分子構造
(Eはポリオキシエチレン部分そしてSは疎水性基質を
表わす)を有する。本発明のために、ES(Sはアルキ
ルフエノール基質を表わす)構造の非イオン界面活性剤
が望ましい。
本発明に使用される第一および第二の界面活性剤は同一
または異なる種類(但しそれらは非イオンのものであ
る)にすることができる。該界面活性剤は両方がエトキ
シ化基質型のものが望ましく、最適には成分(B)および
成分(C)はエトキシ化アルキルフエノールである。
本発明に使用される成分(B)である第二の界面活性剤は
7〜9のHLB数を有するいずれの非イオン界面活性剤
にすることができるけれども、例えば、1分子当り平均
約3つのエチレンオキシド単位を含有しオクトキシノー
ル−3のCTFA名を有するオクチルフエノキシポリエチレ
ン・オキシドのようなエトキシ化アルキルフエノールが
望ましい。
オクトキシノールの命名法をさらに詳しく記載するため
には、読者は(「CTFA Cosmetic Ingredient Dictionary」
Third Ed.,1982;the Cosmetic,Toiletry and Fragranc
e Associotion,Inc.;Washington,D.C.20005」)を参照さ
れたい。
界面活性剤のHLB数は周知のものであつて、ここで説
明する必要はない。HLB数、分子構造、一般名および
商品名に関する界面活性剤の広範な表示については、読
者は(「McCutcheon′s Detergents and Emulsifier」;Ri
dgewood,NJ;Allured Publishing CorP.)を参照された
い。
本発明に使用される第一の界面活性剤である成分(C)は
13〜15のHLB数を有するいずれかの非イオン界面
活性剤である。13〜15のHLB数を有する非イオン
界面活性剤は本発明に第一の界面活性剤として使用する
ことができるが、例えば、1分子当り平均約13のエチ
レンオキシド単位を含有してオクトキシノール−13の
CTFA名を有するオクチルフエノキシポリエチレン・オキ
シドのようなエトキシ化アルキルフエノールが望まし
い。
本発明に使用する第一および第二界面活性剤の量は、相
互に関係すると共に、使用するポリジメチルシロキサン
成分(A)の量に関係する。
すなわち、ポリジメチルシロキサン成分(A)の100重
量部当り少なくとも3ミリモルの第一界面活性剤(C)を
使用する。本発明に使用される第一の界面活性剤の量は
成分(A)の100重量部当り約12ミリモル以下、最適
には約6ミリモル以下に限定することが望ましい。
本明細書における用語「ミリモル」は成分(A)に用いる
用語「重量部」と同じ意味で用いる。すなわち、用語
「重量部」をグラムを基準にして用いると、例えば用語
「ミリモル」は「ミリグラム−モル」を基準にして用い
なければならない。
本発明に用いる第二の界面活性剤(B)の量は、使用する
第一の界面活性剤のミリモル当り1〜5、望ましくは2
〜3ミリモルであることが望ましい。
望ましい第一の界面活性剤、すなわちC8H17C6H4(OCH2CH
2)nOH〔式中のnは平均値13を有する〕および望まし
い第二の界面活性剤、すなわちC8H17C6H4(OCH2CH2)nOH
〔式中のnは平均値3を有する〕に関して、本発明に使
用する各々の量は前者の2.3〜9.3重量部、最適には5重
量部、そして、後者の2.2〜8.9重量部、最適には4〜6
重量部である。
本発明の方法および組成物において、後述する粗乳濁液
を調製するために使用する水量は、該使用量で粗乳濁液
を生成できるならば、狭く限定されない。例えば、ポリ
ジメチルシロキサンの100重量部当り25〜2000重量部の
水を使用することができる。しかしながら、水が多い粗
乳濁液はシリコーンが多い粗乳濁液よりも長期間の低せ
ん断を要する。従つて、粗乳濁液を生成するために本発
明に使用する水量は、シリコーン成分(A)100重量部
当り、望ましくは50〜350重量部、最適には60〜100重量
部に限定される。本発明に使用する水は透明かつきれい
にする必要があり、脱イオン化または蒸留したものが望
ましい。
本発明の組成物は必要ならば水で希釈することができ
る。例うば、50重量%の水を含有する本発明の乳濁液
組成物は僅か数分の低せん断で調製し、次に水で希釈し
て95%ほどの水を含有する本発明の乳濁液組成物にす
ることができる。
本発明の方法および組成物はさらに、水中シリコーン型
乳濁液および特に、パースナル・ケア組成物用乳濁液に
通常使用される増粘剤、微生物発達防止剤、凍解安定
剤、着色剤および付臭剤のような非必須成分を混合する
ことができる。
本発明の組成物は、適量の前記ポリジメチルシロキサン
成分(A)、第一の界面活性剤(B)、第二の界面活性剤(C)
および水(D)からなる粗乳濁液をつくりしかる後にその
粗乳濁液を処理して2μ以下の平均シリコーン粒径を有
する微細乳濁液を生成することからなる本発明の方法に
よつて調製される。
粗乳濁液は、ポリジメチルシロキサン成分(A)と第二の
界面活性剤(B)をかくはんまたは他の混和手段で十分に
混合することによつて調製する。第一の界面活性剤(C)
は水成分(D)と、望ましくはポリシロキサンおよび第二
の界面活性剤と混合する。最後に、水性部分とシリコー
ン部分はかくはんまたは他の混和手段で十分に混合して
粗乳濁液にする。粗乳濁液の調製に必要ならば加熱が可
能である。水性部分とシリコーン部分は所望の順序で混
合することができるけれども、水性部分を(A)および
(B)、そして望ましくは(C)を含有するシリコーン部分に
徐々に混和して粗乳濁液を生成することが望ましい。
本明細書における用語「粗乳濁液」は、クリーミング、
オイリングおよび分離に対してかわりやすい安定性を有
し、例えば7〜12μのような2μ以上のシリコーン乳
濁液粒径を有する乳濁液を意味する。2モード型シリコ
ーンの粗乳濁液はしばしば広い分布のシリコーン粒度、
例えば0.5〜15μを有する。粗乳濁液は少なくとも2
4時間の分離に対して室温安定性を有することが望まし
い。さらに、粗乳濁液の室温における粘度は、約100〜2
000センチポアズ(ミリパスカル・秒)の値を有するこ
とが望ましい。
粗乳濁液は、次に水中シリコーン型乳濁液の平均粒径が
2μ以下、望ましくは0.5μ以下、最適には2μ以下の
最小値に減少するまで粒径減少作用を受ける。
粒径減少作用は低せん断発生手段によつて与えなければ
ならない。低せん断発生手段としては、限定ではない
が、例えばEppenbachミキサーのようなミキサー;少な
くとも約0.10cm(0.04in)の間げきを設定値を有するコロ
イドミル;液体のポンピングに典型的に使用する普通の
遠心ポンプがある。例示した前記手段によつて生じる低
せん断力を発生する他のせん断発生手段は、いずれも本
発明の方法に使用できると共に本発明の範囲および意図
の範囲内にある。
前述のようにシリコーンが2モードである場合に、粗乳
濁液をせん断発生手段に1回だけさらすことによつて本
発明の乳濁液を生成できないことが低せん断発生手段の
特徴である。従つて、本発明の方法における水中シリコ
ーン型乳濁液は低せん断発生手段の粉砕作用をくり返し
与えなければならない。例えば、2モード型粗乳濁液の
平均粒径を最小値に減少させるためには、典型的には乳
濁液を適当な間げきのコロイドミルまたは遠心ポンプに
数回通す必要がある。
乳濁液を低せん断発生手段に反復かけることは連続法ま
たはバツチ法におけるような適当な方法で行うことがで
きる。例えば、乳濁液は、必要な配管および遠心ポン
プ、並びに任意であるが保持タンク、温度測定および制
御手段、サンプリング手段および流量制御手段のような
他の流体取扱い要素を含む閉ループにおいて連続的にポ
ンピングすることができる。また、乳濁液はバツチ法で
コロイドミルにくり返し通すことができる。
本発明の方法においては、低せん断発生手段における乳
濁液の温度は成分(A)を所望の粒径にするために約1〜
40℃、望ましくは約20〜30℃、最適には約25℃
に保つことが重要である。
従つて、調製中に粗乳濁液を約40℃以上に加熱した場
合には、それを低せん断発生手段にかける前に望ましく
は約25℃に冷却しなければならない。同様に、乳濁液
の温度が前記せん断付加中に上昇する場合には、約40
℃、望ましくは30℃以上にすべきではない。乳濁液の
温度が約40℃を越える場合には、それをさらにせん断
にかける前に、望ましくは約25℃に冷却しなければな
らない。
本発明の方法によつて調製された組成物は、繊維処理、
非揮発性シリコーンが硬化性であつて固体状態に硬化さ
れるときのペーパ・コーテイング、および離型塗料組成
物におけるような技術の他の水中シリコーン型乳濁液と
同一用途をもつことが期待される。本発明の2モード型
乳濁液組成物はスキンケア、発汗防止剤、脱臭剤および
衛生用組成物のようなパースナル・ケア組成物の配合に
特定用途を有する。
本発明の乳濁液は典型的に、分離に関して室温で数日間
安定であるが、時間および/または温度に関してさらに
安定性が必要な場合には、本発明の組成物の粘度は、望
ましくは25℃において約1000mPa・S(1000センチポア
ズ)の値にすべきである。前記粘度を高める適当な方法
は水相に適当な増粘剤を含有させる方法である。典型的
に前記増粘剤は生成後の乳濁液に添加する。
適当な増粘剤としては、例えばアルギン酸ナトリウム、
アラビアゴム、ポリオキシエチレン、ガーゴム、ヒドロ
キシプロピル・ガーゴム、メチルセルロース、メチルヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ポリプロピレンヒドロキシエチルセルロースの
ようなセルロースの誘導体、デンプンおよびヒドロキシ
エチルアミロースおよびデンプン・アミロースのような
デンプンの誘導体、イナゴマメ・ゴム、NAClのような電
解質、フルクトースおよびグルコースのような糖類、お
よびPFG−120ジオレイン酸メチルグルコースのよ
うな糖類の誘導体等がある。
次の実施例は本発明の実施方法をさらに教示するために
開示する。それらは特許請求の範囲に適切に記載されて
いる発明を限定するために使用すべきでない。
粘度は25℃においてセンチポアズの単位で測定して、
この開示のために0.001を乗ずることによつてパスカル
・秒に変換した。部およびパーセントは全て重量であ
る。可塑度はASTM D926-27に従つて測定した。
実施例I 約4パスカル・秒の粘度を有し揮発性シクロポリジメチ
ルシロキサンの混合体約87%と約150%の可塑度を有
する非揮発性ポリジメチルシロキサン約13%からなる
2モード型ポリジメチルシロキサン流体をCTFA名オ
クトキシノール−13を有するオクチルフエノキシポリ
エチレンオキシド5.03部とCTFA名オクトキシノール
−3を有するオクチルフエノキシポリエチレンオキシド
4.85部と均一になるまで十分に混合した。次に、その均
一混合体と脱イオン水約70部とをインペラかくはん機
を使つて30分間混合して粗乳濁液を得た。その粗乳濁
液をバツチ法で間げき設定値が約0.1cmのコロイドミル
に5回通した。乳濁液の温度はコロイドミルへの各パス
の前に約25℃に調製した本発明の最終乳濁液は3275Å
±115Åの平均シリコーン粒径を有した。
実施例II 粗乳濁液をコロイドミルに8.33(2.2ガロン)/分の
速度で11分間連続的に通したことを除いて、実施例I
の方法をくり返した。18.9(5ガロン)の試料サイズ
を使用することによつて、この連続法は5パス・バツチ
法と同等であつた。乳濁液は歯車ポンプによつてコロイ
ドミルの出口から冷却タンクへ送り、そこで約25℃に
冷却し、次にリザーバそして最後にコロイドミルの入口
へと循環させた。本発明の最終乳濁液は平均粒径3350Å
±150Åを有した。
実施例III 粗乳濁液を3等分し、各々をコロイドミル5バツチ・パ
スと同等に連続的に通した。最終乳濁液の粘度は160〜2
00ミリパスカル・秒の範囲そして平均粒径は3258Å〜35
10Åの範囲であつた。それらの乳濁液は3000rpmで30
分間遠心分離後分離せず、40℃で144時間加熱経時
変化させたときも分離しなかつた。しかしながら、それ
らは1凍解サイクル後分離した。前記乳濁液の100部
にプロピレングリコール1.67部の添加は8凍解サイクル
中に分離しない乳濁液を提供した。
実施例IV 本例で使用したポリジメチルシロキサンは約5パスカル
・秒を有し、約87%のオクタメチルシクロテトラシロ
キサンと約160の可塑度を有する約13%の非揮発性
ポリジメチルシロキサンからなる2モード型シリコーン
であつた。この2モード型シリコーンの100部をC8H
17C6H4O(CH2CH2O)13Hの5部とC8H17C6H4O(CH2CH2O)3Hの
2.24部と混合した。得られた混合体は2等分した。
その一方はインペラかくはん機を使用して水50部に混
和させ、粗乳濁液を生成した。粗乳濁液は遠心分離ポン
プに10分間循環させて、1μ以下の平均粒径を有する
本発明の微細乳濁液を提供した。この乳濁液は24時間
を過ぎて非揮発性シリコーン部分を若干分離したが、7
日間を過ぎてもそれ以上分離しなかつた。
前記分割混合体の他方に水50部を同じインペラかくは
ん機を使用して混和した。この粗乳濁液を同じ遠心分離
ポンプに10分間通したとき、本発明の微細乳濁液が得
られた、そしてそれは8日間を過ぎても分離しなかつ
た。
実施例V 実施例IVで使用したものと同じ2モード型シリコーンの
3等分した各100部をオクトキシノール−13 5部
およびオクトキシノール−3 4.4、5.5または6.6部と
混合した。得られた混合体の各々に水66.67部を混和
し、得られた粗乳濁液を遠心ポンプに10分間循環させ
た。4.4および5.5部のオクトキシノール−3を含有する
試料は良好な乳濁液を生成した。6.6部のオクトキシノ
ール−3を含有する試料は乳濁液を生成しなかつた。
実施例VI 実施例IVで記載した2モード型シリコーン100部をオ
クトキシノール−3 2.24部と混和した。オクトキシノ
ール−13 5部を脱イオン水28.4部と混合した。シリ
コーン相を水相に混和することによつて粗乳濁液をつく
つた。粗乳濁液をさらに別の水171.6部を含む遠心ポン
プに徐々に注入して、閉ループで約5分間循環させた。
得られた本発明の乳濁液は、若干の高粘度シリコーンの
初期分離を除いて室温で15日間安定であつた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 173/02 9159−4H (56)参考文献 特開 昭51−2688(JP,A) 特開 昭52−2887(JP,A) 特公 昭46−10162(JP,B1) 特公 昭46−9803(JP,B1) 特公 昭58−7335(JP,B2) 特公 昭57−57063(JP,B2) 特公 昭58−11900(JP,B2) 特公 昭52−36920(JP,B2) 辻薦「乳化・可溶化の技術」(昭54−4 −20)工学図書P.77〜84,P.100〜102

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I)本質的に、(A)25℃において5
    0パスカル・秒までの粘度を有し、本質的に(i)25
    ℃において少なくとも30パスカル秒の粘度を有する非
    揮発性ポリジメチルシロキサン部1〜100重量部と、
    (ii)標準沸点が250℃以下のポリジメチルシロキサン
    およびシクロポリジメチルシロキサン、または(Me
    SiO)およびMe(MeSiO)SiMe
    〔式中のxは3〜6の値、yは1〜4の値〕からなる
    群から選んだ式をもったメチルを末端基とする線状ポリ
    ジメチルシロキサンである揮発性ポリジメチルシロキサ
    ン部0〜99重量部からなるポリジメチルシロキサン1
    00重量部、および(B)第一の界面活性剤の単位ミリ
    モル当り、HLB数が7〜9の第二の非イオン界面活性
    剤1〜5ミリモルからなる成分を十分に混合する工程; (II)前記工程(I)の混合体を、本質的に、(C)HL
    B数が13〜15の第一の非イオン界面活性剤少なくと
    も3ミリモル、および(D)乳濁液を生成する量の水か
    らなる成分と十分に混合して水中シリコーン型粗乳濁液
    を生成する工程;および (III)1〜40℃の温度に維持されている前記粗乳濁液
    に、シリコーンの平均粒径を2ミクロン以下の値に小さ
    くさせるのに十分な期間、低せん断発生装置の粉砕作用
    を与える工程からなることを特徴とする、2モード・シ
    リコーンの乳化方法。
  2. 【請求項2】本質的に、下記の(A)、(B)、(C)
    および(D)からなることを特徴とする2モード水中シ
    リコーン型乳濁液; (A)25℃において50パスカル・秒までの粘度を有
    し、本質的に、 (i)25℃において少なくとも30パスカル・秒の粘
    度を有する非揮発性ポリジメチルシロキサン部1〜75
    重量部と、 (ii)標準沸点が250℃以下のポリジメチルシロキサン
    およびシクロポリジメチルシロキサン、または(Me
    SiO)およびMe(MeSiO)SiMe
    〔式中のxは3〜6の値、yは1〜4の値)からなる
    群から選択した式をもったメチルを末端基とする線状ポ
    リジメチルシロキサンである揮発性ポリジメチルシロキ
    サン部25〜99重量部、 からなる2モード型ポリジメチルシロキサン流体成分1
    00重量部; (B)第一の界面活性剤1ミルモル当りHLB数7〜9
    を有する第二の非イオン界面活性剤1〜5ミリモル; (C)HLB数13〜15を有する第一の非イオン界面
    活性剤少なくとも3ミリモル;および (D)乳濁液を生成する量の水。
JP61072670A 1985-04-02 1986-04-01 シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物 Expired - Lifetime JPH0659401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US718985 1985-04-02
US06/718,985 US4874547A (en) 1985-04-02 1985-04-02 Bi-modal silicone emulsions, silicone emulsification process and emulsions therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230734A JPS61230734A (ja) 1986-10-15
JPH0659401B2 true JPH0659401B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=24888351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072670A Expired - Lifetime JPH0659401B2 (ja) 1985-04-02 1986-04-01 シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4874547A (ja)
EP (1) EP0200009B1 (ja)
JP (1) JPH0659401B2 (ja)
KR (1) KR930006262B1 (ja)
AU (1) AU579461B2 (ja)
BR (1) BR8601443A (ja)
CA (1) CA1260794A (ja)
DE (1) DE3677248D1 (ja)
MX (1) MX165179B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34584E (en) 1984-11-09 1994-04-12 The Procter & Gamble Company Shampoo compositions
CA1260795A (en) * 1985-04-02 1989-09-26 Dipak Narula Emulsification process and emulsions therefrom
JPS63130512A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Toray Silicone Co Ltd 化粧料
JPS6443342A (en) * 1987-08-07 1989-02-15 Shiseido Co Ltd Emulsifying compound
US5130122A (en) * 1989-01-27 1992-07-14 Medicontrol Corporation Oral cavity and dental microemulsion products
JPH0745332B2 (ja) * 1989-04-27 1995-05-17 アサヒビール株式会社 ガラス容器の擦り傷遮蔽剤、擦り傷が遮蔽されたガラス容器およびガラス容器の擦り傷遮蔽方法
PH27596A (en) * 1989-12-04 1993-08-31 Unilever Nv Hair treatment composition
CA2043282A1 (en) * 1990-06-07 1991-12-08 Ronald P. Gee Process for making polysiloxane emulsions
US5371139A (en) * 1991-06-21 1994-12-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silicone rubber microsuspension and method for its preparation
JPH06509112A (ja) * 1991-07-18 1994-10-13 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 液体デオドラント組成物
DE4142387A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Wacker Chemie Gmbh Pflegemittel fuer harte oberflaechen
US5302658A (en) * 1992-07-14 1994-04-12 Dow Corning Corporation Method of manufacturing silicone emulsions
DE4309971A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Bayer Ag Imprägnierungsemulsion für mineralische Baustoffe
US5421865A (en) * 1993-10-29 1995-06-06 United Technologies Corporation Water based silicone coating compositions
FR2717731B1 (fr) * 1994-03-24 1996-05-15 Chryso Sa Concentré pour émulsion de démoulage des liants hydrauliques, émulsion de démoulage et utilisation.
US5746810A (en) * 1995-11-30 1998-05-05 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous emulsion of alkylalkoxysilane, process for the production thereof, and use thereof
FR2747321B1 (fr) * 1996-04-16 1998-07-10 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'une emulsion
US5882387A (en) * 1996-08-26 1999-03-16 Wacker Silicones Corporation Polish composition
US5844007A (en) * 1996-10-21 1998-12-01 No Touch North America Lustering and protecting agent for rubber, vinyl, and the like
US5856402A (en) * 1996-12-30 1999-01-05 General Electric Company Process for the synthesis of multi-modal aqueous dispersions of polysiloxanes
DE10326188A1 (de) * 2003-06-06 2004-11-18 Schering Ag Wässrige Emulsion, enthaltend ein Organopolysiloxan und ein nichtionisches Tensid, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung der Emulsion
US7528209B2 (en) * 2004-10-29 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone release composition and sheet having a releasability using the same
EP1889654A1 (en) * 2006-02-03 2008-02-20 Wockhardt Limited Silicone oil-in-water emulsions-formulation, production and use
EP2681262B1 (en) 2011-03-03 2015-10-14 Dow Corning Corporation Bi-modal emulsions
CN103391960B (zh) 2011-03-03 2017-05-24 道康宁公司 双峰乳液
EP2690177B1 (en) 2012-07-24 2014-12-03 Technische Universität Dresden Protein with recombinase activity for site-specific DNA-recombination
EP2922939A2 (en) * 2012-11-21 2015-09-30 Dow Corning Corporation Fabric care compositions comprising emulsions
EP3226837A4 (en) * 2014-12-03 2018-05-30 Dow Corning Corporation Bi-modal emulsions
US9605229B2 (en) * 2014-12-19 2017-03-28 Bathium Canada Inc. Lubricant for lamination of lithium sheets into lithium thin films
US11602582B2 (en) * 2018-04-10 2023-03-14 Chemsil Silicones, Inc. Intimate care lubricant compositions and methods for making same
US20220325209A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-13 W.M. Barr & Company, Inc. Water-in-silicone emulsion based liquid cleaner

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2697674A (en) * 1954-12-21 Method for cleaning paint brushes
US2702276A (en) * 1951-04-10 1955-02-15 Du Pont Water-dispersible emulsions of polysiloxanes
US2891920A (en) * 1955-01-26 1959-06-23 Dow Corning Polymerization of organopolysiloxanes in aqueous emulsion
NL204267A (ja) * 1955-02-07
GB1024024A (en) * 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
NL124881C (ja) * 1964-05-18
US3634285A (en) * 1969-03-24 1972-01-11 Stauffer Wacker Silicone Corp Silicone release emulsion
US3635834A (en) * 1969-12-22 1972-01-18 Squibb & Sons Inc Process for preparing semisolid emulsions
US3925242A (en) * 1970-06-17 1975-12-09 Rhone Poulenc Sa Process for reducing foaming of liquids susceptible to foaming
US3795538A (en) * 1971-10-01 1974-03-05 Midland Silicones Ltd Process for lubricating organic and inorganic fibers
JPS512688A (ja) * 1974-06-27 1976-01-10 Nippon Unicar Co Ltd Shirikoonshohoemarujon
US4005044A (en) * 1975-06-20 1977-01-25 General Electric Company Method of making aqueous antifoam compositions
JPS5236920A (en) * 1975-09-19 1977-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Color framing unit for electronic editing
US4009117A (en) * 1975-11-05 1977-02-22 Sun Oil Company Of Pennsylvania Method of making invert water-in-oil emulsion
US4177177A (en) * 1976-03-26 1979-12-04 El Aasser Mohamed S Polymer emulsification process
DE2730923C3 (de) * 1977-07-08 1981-10-22 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von wäßrigen feindispersen, lagerstabilen Polysiloxanolemulsionen
GB2079300B (en) * 1980-07-01 1984-04-26 Gen Electric Transparent silicone emulsions
JPS5757063A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Hashimoto Corp Automatic answering telephone set with tape for remote hearing reproduced in high speed
FI68330C (fi) * 1981-04-29 1985-08-12 Radiographic Screen Oy Roentgenkollimator
JPS587335A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Achilles Corp リボンデイングフオ−ムの製造方法
US4509981A (en) * 1983-06-13 1985-04-09 Sws Silicones Corporation Coating compositions
US4501619A (en) * 1983-11-14 1985-02-26 Dow Corning Corporation Aqueous emulsions of carboxyl-containing silicone fluids and a method for their preparation
CA1260795A (en) * 1985-04-02 1989-09-26 Dipak Narula Emulsification process and emulsions therefrom
CA1272136A (en) * 1985-04-02 1990-07-31 Grish Chandra Substantive skin care compositions comprising a polydiorganosiloxane

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
辻薦「乳化・可溶化の技術」(昭54−4−20)工学図書P.77〜84,P.100〜102

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200009A3 (en) 1988-05-25
EP0200009A2 (en) 1986-11-05
KR860007956A (ko) 1986-11-10
EP0200009B1 (en) 1991-01-30
CA1260794A (en) 1989-09-26
US4874547A (en) 1989-10-17
JPS61230734A (ja) 1986-10-15
BR8601443A (pt) 1986-12-09
MX165179B (es) 1992-10-30
AU5551986A (en) 1986-10-09
KR930006262B1 (ko) 1993-07-09
DE3677248D1 (de) 1991-03-07
AU579461B2 (en) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659401B2 (ja) シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物
JP4080597B2 (ja) シリコーンエラストマーの製造方法
JP4689785B2 (ja) W1/o/w2型の多重エマルジョンの製造方法
JP3329816B2 (ja) シリコーン油及び/又はガム及び/又は樹脂の水性エマルションの製造方法
US4788001A (en) Oil-in-water emulsion
JP4329948B2 (ja) 水中シリコーンエマルジョンの製造方法
KR930005865B1 (ko) 수-중-유 에멀션 조성물 및 이의 제조방법
US8603507B2 (en) Silicone oil emulsion, method of producing same, and silicone oil composition
JPH1017772A (ja) 溶媒の粘度変更方法
EP0893467A2 (en) Silicone polyether stabilized silicone latex solvent thickening
JP6143681B2 (ja) 二峰性エマルジョン
JP4141003B2 (ja) 高分子量ポリオルガノシロキサンエマルジョンおよびそれを含有する化粧料
JP4160165B2 (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョンおよびそれを用いる化粧料
JP4703819B2 (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びそれを含んでなる化粧料
JP2000109563A (ja) シリコ―ン中水型エマルションの製造方法
US20120301525A1 (en) Silicone oil emulsion, method of producing same, and silicone oil composition
DE60103808T2 (de) Klare Silikon Mikroemulsionen
JP2000053769A (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョンおよびそれを含んでなる化粧料
US20060104929A1 (en) Aqueous emulsion comprising an organosilicon polymer, process for producing the same and cosmetic materials
JP3248709B2 (ja) 乳化組成物
JPH08231725A (ja) 油中水型乳化剤及びそれを用いて得られたエマルジョン
JP2000154318A (ja) アミノ官能性ポリオルガノシロキサンのマイクロエマルジョンおよびその製造法ならびにそれを用いてなる化粧料
JPH10265577A (ja) ポリオルガノシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
JPH1121587A (ja) シリコーンエマルジョン組成物、製造方法および化粧料
JP2000095661A (ja) 化粧料