JPS587335A - リボンデイングフオ−ムの製造方法 - Google Patents

リボンデイングフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS587335A
JPS587335A JP56105901A JP10590181A JPS587335A JP S587335 A JPS587335 A JP S587335A JP 56105901 A JP56105901 A JP 56105901A JP 10590181 A JP10590181 A JP 10590181A JP S587335 A JPS587335 A JP S587335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
ohm
chip
chips
flexible polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56105901A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Ishino
石野 卓由
Shigeru Togaki
戸恒 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP56105901A priority Critical patent/JPS587335A/ja
Publication of JPS587335A publication Critical patent/JPS587335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性ポリウレタンフォームのチップ状のスク
ラップを再利用してクッシ璽ン材を製造するリボンディ
ングフオームの製造方法に関するものである。
髄米可搗性ポリウレタンフォームのチップ状ノスタツッ
グを再生利用するために、チップ7オーム會大量Kll
内に投入し、これを圧縮結合させて#丸なブロック7オ
ーム状のクッシ冒ン材(以下リボンディングフオームと
呼ぶ)を製造する方法が種々知られている。
しかしながらこれらの従来方法で紘すべて圧縮結合させ
る際の結合剤として反応硬化性の接着剤を使用し、水蒸
気中細熱によllllI着剤を反応硬化させることによ
ってチップ7オームを結合し、す&/ディング7オーム
管得ていた。
九と見ば*** g 4−40590 号公報に示fi
rれ°た9&ンデイングフオ−五の製造方法では、結合
剤として分4末端111K1〜10%の未反応のイック
アネート基管含有するウレタンプレポリ!−と會温ぜ合
せ、圧縮し、水蒸気で加熱硬化させる方法がとられてi
る。
しかしながらとの方法では結合剤であるウレタンブレポ
リマー〇未反応インシアネート基が少ないため、粘度が
高<tea<、チップ状の可撓性ポリウレタンフォーム
との均一1奮に手間がかが9、作業性が悪くなった9、
又、水蒸気で硬化させる丸め、フオーム中に水分が残シ
、jlc形後乾燥させなけれにならないなどの製造能率
が低い欠点があった。
他の反応硬化性接着剤を使用するリボンディング7オー
ムの製造方法にも同じような欠点があり、いずれにして
もJI着剤使用のため作業環境が好ましくなく、製造能
率が低く、加えて材料費もかかるためきわめて製造コス
トが高くなるという種々の大きな欠点があったものであ
る。
本発明は従来のすメンディング7オームの製造方法のこ
のような欠点を解消することt目的としてなされたもの
であ夛、鋭意研究の結果可撓性ポリウレタンフォームチ
ップをある一定の圧縮倍率以上に加熱圧縮すると、接着
剤なしにチップ7オーム同志が接合することを見出し本
発明をなすにいた9たtのである。
すなわち本発明は、チップ状の可撓性ポリウレタンフォ
ームスクラッグをそのチップ状スクラップ7オームの平
均見掛密度の約45倍以上の見掛密度のブロック7オー
ムが得られるような圧縮倍率で加熱圧縮して一体にする
ことt特徴とするりボンディンダツオームの製造方法で
ある。
チップ状の可撓性ポリウレタン7オームスクラツプは従
来の結合剤tI!りたポリウレタンフォームに値われる
可撓性ポリウレタン7オー五會使う事が出来、例えば、
可撓性ボリウレタyスラブ発泡によ参得られるパン(ブ
ロック)の芯部はもちろんのこと、原皮、III皮、上
皮、トップ中エンド部、そO他一旦使用したものなど、
可撓性ポリウレタンフォームは食べて使用でき、これら
t11砕@1とで粉砕したものである。粉砕し九可撓性
ポリウレタンフォー五の大暑さは多くの場合1m〜10
・−amであるが、粉砕しえものの大きさについては何
ら@定するものではない。
上記粉砕した可撓性ポリウレタンフォームを1例えば圧
縮可能な構造の峰−ルドに入れ、1・O℃〜!IHcK
、111熱しつ21分−40分鴨直圧縮すみ。
多くの場合、モールドの加熱温度が低%fh@s加圧時
間を長く必要とすhs、例えば、!O@Cx!分龜度が
好ましい、しかして、チップ状スクツッグフォームl@
4!$倍以上の圧縮率で圧縮成形すると接着剤の塗布、
水蒸気等による硬化工程がなくても実用に供し得るクッ
シ冒ン材を得ることができる。
圧縮倍率が4.5倍未満であるとフオームの加熱圧着が
不充分で成形されえブロック71−人体の引張強さが非
常に小さく実用的でなくなる。しかしながら圧縮倍率五
〇〜4.0倍でもチップ7オーム同志の結合状態は得ら
れ、圧縮成形されたブロック7オームの片面若しくは両
面に、不織布や寒冷紗などの適轟な補強材を貼着すると
実用に供し得る引張強度を有するものが得られる。補強
材として軟質ウレタンフオームシートを使用した場合、
!l1iKII着剤を使用しなくてもチップ7オームと
一緒に加熱圧縮成形することによってリボンディング7
オー五の片面若しくは両画に軟質ウレタン7オームが一
体K11合されたブロック7オーム体が得られる。
1ksI−この発明でいう圧縮倍率はチップ状スクラッ
プ・フオームの平均見掛密度に対する圧縮成形品の見掛
密度の倍率であり、チップ状スクラップフオームの実質
的な圧縮倍率である。
t−にこの発@においては加熱圧縮した成形品のフオー
ム圧みF11〜8 a m 、好ましくは!〜7 。
■である。フオーム厚みが1■禾満の場合、成形品の7
オーム密j[Kもよるが、成形品に大がTo11墨(、
又引張強さなどの機械的強度も低く1k〕夷層的でなく
なるえめでTo)、成形品の7オーム厚みが80■を越
える場合は、フオームの内部まで熱が通りに((、充分
な加熱圧着ができず芯部が1#lrWポロKtk−pえ
)、又芯部まで充分な加熱圧着をしようとすると高温下
で長時間の圧縮會必畏とするため、表面部にコゲを生じ
易く、商品価値を損うためである。
、*ggm圧縮方法としては加熱と圧縮を同時に行なう
方法であればいかなる方法でも嵐い、九とえば従来t)
vヴンディyグフオームの製造方法において慣用されて
いる筒状O下臘と蓋臘からなる成形−を使用し、下履内
にチッグ状o’ana性ポリウレタン7オームスタラツ
プtIR人して1、l!形at加熱し、蓋mt下降させ
て押圧する方法でもjLVhL、−熱しえロールにより
て圧着する連続的な製造方法でも嵐い。
以下本発81m論例、比較例に基づき説明する。
実施例1〜4、比較例1〜2 成形層としてアルミニラム製で下履−1tx内径saa
mX S 00 mX 100mの箱状型と、平板状の
蓋11t−12!用すみ。
この下履内に微粉砕中ms砕した回線性ポリウレタンフ
ォームをそれぞれ表−1に示す高−gtで四棒Ktbよ
うに充填し、成形型tzoo℃に加熱し2分間押圧した
。加熱圧縮後成形型からリボンディンダ7オームを取り
出し、それぞれの引張強度及び伸びを測定し九ところ1
ll−10ようでToまた。
なお成形前のチッグフォームO平均見掛密度は17m4
/@/でToりた。またζO実施例、比較例において下
履内にチップ7オームを充填してもチッグフォーム関に
若干の!!!−が生じるが、チップ7オーム金体O体積
割合に比較して空隙部分の割合はきわめて小さく、圧縮
倍数に与える影響はほとんどない。
表−1中引張強さ及び伸びはIXB−に−6402−1
941に準拠した一定値である。
(II−1) このように圧縮倍数L5倍ではチップ7オームはほとん
ど結合しておらず、圧縮倍数45倍ではチップ7オーム
同志で結合してはいるものの引張強度は小さく、実用に
供し得るものではなか−)え。
以上のように本発明によると回線性ポリウレタンフォー
ムのテップ會加熱加圧するにけで接着剤を使用すること
なくチップフオーム同志が結合じ九リボンディングフオ
ームを得ることができる。
しかして接着剤が不用であるから材料費もかからず、接
着剤塗布工程も省略で自るので製造効率−向上し製品コ
ストを大幅に低下させることがで暑る。また作業積項も
良好とな9安全衛生上からも好ましいものである。
チップ7オームを加熱加圧するだけで実用に供し得るよ
うな緒合強[1有するリボンディングアオームが得られ
るヒとは大きな発見でToり九が、チップ7オーム同志
がどのような機構で結合するのか°その理由は明らかで
はない、しかしながら粉砕されえチップ同志がある一定
脩率以上゛に圧縮されるとチップ間相互で「からみ合い
」が生じて成臘体食体として必1it−着強度が得られ
ることによるものではないかと***れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チップ状の可撓性ポリウレタンフォームスクラップ會そ
    のチップ状スタラップフォームの平均見掛11度の約4
    s倍以上の見*111のプp、り7オームが得られるよ
    うな圧縮倍率で加熱圧縮して一体にすることt特徴とす
    るりlンゲイング7オームの製造方法。
JP56105901A 1981-07-07 1981-07-07 リボンデイングフオ−ムの製造方法 Pending JPS587335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105901A JPS587335A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 リボンデイングフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105901A JPS587335A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 リボンデイングフオ−ムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587335A true JPS587335A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14419779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105901A Pending JPS587335A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 リボンデイングフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587335A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230734A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 ダウ コーニング コーポレーシヨン シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物
JPS61230733A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 ダウ コーニング コーポレーシヨン 水中油型乳濁液及びその調製方法
JPS62100554A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toshiba Silicone Co Ltd シリコ−ンエマルジヨン組成物
JPS63182008A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 Shin Etsu Chem Co Ltd エマルジヨン型シリコ−ン消泡剤の製造方法
JPH01301757A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物
GB2245570B (en) * 1990-06-28 1994-12-07 Stankiewicz Gmbh Recycling of thermosetting polyurethane soft foam
JPH0768548A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Okamura Corp 軟質ウレタンフォームのリサイクル方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230734A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 ダウ コーニング コーポレーシヨン シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物
JPS61230733A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 ダウ コーニング コーポレーシヨン 水中油型乳濁液及びその調製方法
JPS62100554A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toshiba Silicone Co Ltd シリコ−ンエマルジヨン組成物
JPH0533272B2 (ja) * 1985-10-29 1993-05-19 Toshiba Silicone
JPS63182008A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 Shin Etsu Chem Co Ltd エマルジヨン型シリコ−ン消泡剤の製造方法
JPH0416201B2 (ja) * 1987-01-21 1992-03-23 Shinetsu Chem Ind Co
JPH01301757A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物
GB2245570B (en) * 1990-06-28 1994-12-07 Stankiewicz Gmbh Recycling of thermosetting polyurethane soft foam
JPH0768548A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Okamura Corp 軟質ウレタンフォームのリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513518A (en) Shoe inner sole
US5055339A (en) Shaped elements
JPH08510416A (ja) 再生可能原料からの複合材料の製造法
CN103182727A (zh) 空心重组竹及其制造方法
JPS587335A (ja) リボンデイングフオ−ムの製造方法
JPH07314565A (ja) 成形品の製造方法
CN111993525A (zh) 一种轻质刨花板的制备方法
CN109010372A (zh) 一种胶类中药速溶制剂及其无辅料直压技术方法
JPS6030309A (ja) リグノセルロ−ス材料から複合製品を製造する方法
JPS5734926A (en) Manufacture of heat insulating material utilizing waste material of hard polyurethane foam
US20050127567A1 (en) Method of manufacturing woody formed body and woody formed body
JP4194711B2 (ja) 熱可塑性植物繊維シートの製造方法
JP5629863B2 (ja) 熱圧処理木材ならびにその製造方法
CN1775494A (zh) 一种加筋的强化人造木材的制作方法
JPS5934499B2 (ja) 熱圧成型フアイバ−ボ−ドの製法
JPH05220278A (ja) クッション体およびその製造方法
US5800658A (en) Method and means by manufacture of a product of expanded polymer
CN209421797U (zh) 丙烯树脂成形品
CN105058835A (zh) 一种采用秸秆材料制造家具成型构件的工艺及其模具
CN100513163C (zh) 一种木质型竹材的制造方法
JPH07117155A (ja) 廃棄ポリウレタンによる透水性クッションパッドおよびその製造方法
JP3622088B2 (ja) 古紙を利用した板状再生成形物及びその製造方法
CN109330102A (zh) 保暖鞋垫的制作工艺
GB1599215A (en) Process for making a building board
JPH04135701A (ja) 寸法安定性向上木材の製法