JPH0659212U - 組立箱 - Google Patents
組立箱Info
- Publication number
- JPH0659212U JPH0659212U JP663793U JP663793U JPH0659212U JP H0659212 U JPH0659212 U JP H0659212U JP 663793 U JP663793 U JP 663793U JP 663793 U JP663793 U JP 663793U JP H0659212 U JPH0659212 U JP H0659212U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- bottom plate
- side wall
- assembly
- diagonal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 組み立てに手間がかからず、組み立てた箱を
折り畳んで収納でき、更には必要に応じて再度分解して
平面状となすことも可能な組立箱を提供する。 【構成】 四角形の箱底11の一方の対角を結ぶ切れ目
15を設け、他方の対角のそれぞれの中央に直線状の折
れ目18、19を設け、前記箱底11の各辺に連設され
た枠状の箱側壁12を平面的に折り畳み自在に形成した
箱本体13と、前記箱底11に重合する底板14とを有
する組立箱10であって、前記箱側壁12の内側下部に
複数の窪み部22を形成し、前記底板14の縁辺には前
記窪み部22に係合する係合片23を折り曲げ可能に連
設している。
折り畳んで収納でき、更には必要に応じて再度分解して
平面状となすことも可能な組立箱を提供する。 【構成】 四角形の箱底11の一方の対角を結ぶ切れ目
15を設け、他方の対角のそれぞれの中央に直線状の折
れ目18、19を設け、前記箱底11の各辺に連設され
た枠状の箱側壁12を平面的に折り畳み自在に形成した
箱本体13と、前記箱底11に重合する底板14とを有
する組立箱10であって、前記箱側壁12の内側下部に
複数の窪み部22を形成し、前記底板14の縁辺には前
記窪み部22に係合する係合片23を折り曲げ可能に連
設している。
Description
【0001】
本考案は、組み立てが簡単で、場合によっては再度折り畳むことも可能な組立 箱に関する。
【0002】
一般に、箱体は組み立てが面倒であるため、完成された状態で搬送や保管が行 われている。しかし、大量の箱体を取り扱う場合には、完成品では容積が大きく 嵩張ってしまうので、その搬送や保管が非能率的であった。 そこで、これを解消する従来手段として、先に本願考案者は実開平3−294 29号公報に記載された組立箱を提案した。該組立箱は、四角形の箱底に一方の 対角を結ぶ切れ目と、他方の対角の中央をそれぞれ通る直線状の折れ目とを形成 し、該切れ目と折れ目とで囲まれる箱底の一部に裏板を固着し、しかも、表面に 弱接着性のシールが貼着され、前記裏板と前記切れ目で分離された箱底の他部と を接合する接着部が前記裏板または箱底に設けられものである。 そして、前記組立箱は、搬送や保管のために折り畳む際には、箱体を押して横 倒しすることにより、裏カバーの上面に帯片と一体化された箱底がW形に折り畳 まれる。また、組み立てる際には、箱底を立ち上げると共に、テープを剥がして 接着部を露呈させ、この接着部に箱体の裏面を圧着することにより箱体が裏カバ ーの上面に固定状態で組み立てられるようにしたものである。
【0003】
しかしながら、前記従来の組立箱は平面状態の組立箱を起こし、接着部を利用 して組み立てるので正確に箱を起こして正立した状態で裏板を箱底に貼着させる 必要があるので、神経を集中させて行う必要があり、組み立てに手間がかかり、 また再度折り畳んで保管したり、組み立てることが不可能であり、不経済である という問題点があった。 本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、組み立てに手間がかからず 、組み立てた箱を折り畳んで収納でき、更には必要に応じて再度分解して平面状 となすことも可能な組立箱を提供することを目的とする。
【0004】
請求項1記載の組立箱は四角形の箱底の一方の対角を結ぶ切れ目を設け、他方 の対角のそれぞれの中央に直線状の折れ目を設け、前記箱底の各辺に連設された 枠状の箱側壁を平面的に折り畳み自在に形成した箱本体と、前記箱底に重合する 底板とを有する組立箱であって、前記箱側壁の内側下部に複数の窪み部を形成し 、前記底板の縁辺には前記窪み部に係合する係合片を折り曲げ可能に連設して構 成されている。 請求項2記載の組立箱は、請求項1記載の組立箱において、箱底と前記箱側壁 の連設部には前記係合片が嵌入する溝孔を前記窪み部に対応して設けて構成され ている。
【0005】 請求項3記載の組立箱は、四角形の箱底の一方の対角を結ぶ切れ目を設け、他 方の対角のそれぞれの中央に直線状の折れ目を設け、前記箱底の各辺に連設され た枠状の箱側壁を平面的に折り畳み自在に形成した箱本体と、前記箱底に重合す る底板とを有する組立箱であって、前記箱側壁の下端部には複数の装着穴を形成 し、前記底板の縁辺には前記装着穴に嵌入する嵌入片を折り曲げ可能に連設して 構成されている。 請求項4記載の組立箱は、四角形の箱底の一方の対角を結ぶ切れ目を設け、他 方の対角のそれぞれの中央に直線状の折れ目を設け、前記箱底の各辺に連設され た枠状の箱側壁を平面的に折り畳み自在に形成した箱本体と、前記箱底に内側か ら重合する底板とを有する組立箱であって、前記箱底と前記箱側壁の連設部には 複数の溝孔を形成し、前記底板の縁辺には、前記溝孔に嵌入し、前記底板と同一 厚みかあるいは前記底板の厚みよりやや大きい高さを有する係合片を折り曲げ可 能に連設して構成されている。
【0006】
【作用】 請求項1記載の組立箱においては、その組み立てについては箱本体の四角形の 箱底の一方の対角を結ぶ切れ目が設けられ、他方の対角のそれぞれの中央に直線 状の折れ目が設けられ、前記箱底の各辺に連設された枠状の箱側壁が平面的に折 り畳み自在に形成されているので、前記折れ目を介して折り畳まれた箱側壁を外 側に広げると共に、切れ目を合わせるように箱底を平面状に広げる。次いで、底 板の縁辺に連設された係合片のそれぞれを上方に折り曲げ、その状態にて前記底 板を箱側壁の内側に嵌め込み前記底板に重合させる。そして、前記係合片を箱側 壁の内側下部に設けた窪み部に係合させて前記底板を箱本体の内側に固定して何 ら接着手段を用いずに手間をかけることなく前記組立箱を組み立てることができ る。これによって、嵌め込まれた底板によって、箱本体の形が保持され、前記窪 み部に嵌入した係合片によって底板の抜けが防止される。 また、前記組立箱の折り畳みは、前記底板の係合片を箱側壁の窪み部から外し 、前記底板を箱本体から取り外す。次いで、外側に広げられた箱側壁を切れ目が 広がるように横方向から押すと共に、折れ目に沿って箱底を折り曲げ、箱本体を 平面的に折り畳む。前記底板については、その折り曲げた係合片を元に戻して底 板と同一平面して行う。
【0007】 請求項2記載の組立箱においては、箱底と前記箱側壁の連設部に前記係合片が 嵌入する溝孔が前記窪み部に対応して設けられているので、その組み立ては請求 項1記載の箱本体と同様にして箱側壁を広げ、次いで係合片を上方に折り曲げた 前記底板を前記箱本体の下方に設ける。更に、前記係合片を溝孔に嵌入させると 共に箱側壁内側下部に形成した窪み部に係合させて底板と箱本体を固定して手間 をかけずに組み立てることができる。 また、前記組立箱の折り畳みは、前記底板の係合片を溝孔から引抜き、前記請 求項1記載の組立箱と同様にして箱本体を平面的にし、底板の係合片を元に戻し て行う。 請求項3記載の組立箱においては、箱側壁の下端部には複数の装着穴が形成さ れ、底板の縁辺には前記装着穴に嵌入する嵌入片が折り曲げ可能に連設されてい るので、前記組立箱の組み立ては請求項1記載の組立箱と同様に箱本体の箱側壁 を広げ、底板の嵌入片を上方に折り曲げ、前記箱本体の下方に設ける。次いで、 前記嵌入片を前記箱側壁の装着穴に嵌入させて手間をかけずに組み立てることが できる。 また、前記組立箱の折り畳みは、前記嵌入片を装着穴から引き抜いて、前記箱 本体と底板を分離し、前記箱本体を前記請求項1記載の箱本体と同様にして折り 畳み、前記嵌入片を元に戻して前記底板と同一平面にして行う。
【0008】 請求項4記載の組立箱においては、箱底と前記箱側壁の連設部には複数の溝孔 が形成され、底板の縁辺には前記溝孔に係合する係合片が折り曲げ可能に連設さ れているので、前記組立箱の組み立ては、請求項1記載の組立箱と同様に箱本体 の箱側壁を広げ、底板の係合片を下方に折り曲げ、前記箱本体の内側に嵌め込み 、前記溝孔に係合片を係合させ、前記箱本体と底板を重合させて固定して手間を かけずに行うことができる。 また、前記組立箱の折り畳みは、前記溝孔から係合片を引抜いて前記底板を箱 本体から取り外す。そして、前記箱本体を請求項1記載の組立箱の箱本体と同様 にして平面的に折り畳み、前記底板については折り曲げた係合片を元に戻して行 う。
【0009】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案を具体化した実施例につき説明し 、本考案の理解に供する。 ここに、図1は本考案の第1の実施例に係る組立箱の組み立て過程を示す斜視 図、図2は組み立てた同組立箱の箱本体の斜視図、図3は折り畳んだ同組立箱の 平面図、図4は本考案の第2の実施例に係る組立箱の組み立て過程を示す斜視図 図5は同組立箱の箱本体と底板を固定する方法を示す説明図、図6は本考案の第 3の実施例に係る組立箱の組み立て過程を示す斜視図、図7は同組立箱の箱本体 と底板の固定方法を示す説明図、図8は本考案の第4の実施例に係る組立箱の組 み立て過程を示す斜視図である。
【0010】 図1及び図3に示すように、本考案の第1の実施例に係る組立箱10は、全体 を比較的厚い紙を素材として形成し、四角形の箱底11と、箱底11をそれぞれ の各辺に連設した枠状の箱側壁12とを備える箱本体13と、内側の箱底11に 同一大きさの四角形面を有する底板14とを有している。 前記箱底11は、その一方の対角を結ぶ切れ目15が設けられて2分割された 三角形状の部分箱底16、17からなる。箱底11の他方の対角の部分箱底16 、17のそれぞれ中央には直線状の折れ目18、19が設けられ、折れ目18、 19を介して部分箱底16、17のそれぞれを折り曲げて重ねたり、広げたりす ることができるようになっている。 前記箱側壁12は、相互に接合された外側壁20と内側壁21によって形成さ れている。前記箱底11は内側壁21の下端に連接され、また内側壁21の内側 下部には各側壁に2箇所ずつ窪み部22が形成されている。また、対向する箱側 壁12は重ね合わせて折り畳んだり、広げることができるようになっている。 前記底板14は、四角形に形成され、その各辺には窪み部22のそれぞれに嵌 合する半円状の8個の係合片23が折り曲げ可能に連設されている。
【0011】 続いて、本考案の第1の実施例に係る組立箱10の組み立て及び折り畳む方法 について説明する。 図1〜3に示すように、組立箱10の組み立ては折れ目18、19を介して折 り畳まれた箱側壁12を外側に広げると共に、切れ目15を合わせるように箱底 11の部分箱底16、17を平面状に広げる。 次いで、底板14の係合片23のそれぞれを上方に折り曲げ、その状態にて底 板14を箱本体13の内側に嵌め込み、箱底11に重合させると共に係合片23 を内側壁21の窪み部22に嵌合させて底板14を箱本体13の内側に固定する 。この組立箱10の組み立てには、接着手段を用いる必要がなく、手間をかけず に組み立てることができる。
【0012】 また、組立箱10の折り畳みは、底板14の係合片23を内側壁21の窪み部 22から外し、底板14を箱本体13から取り外す。次いで、外側に広げられた 箱側壁12の切れ目15が広がるように横方向から押して、部分箱底16、17 のそれぞれを折れ目18、19を介して箱側壁12の内側に2つに折り曲げて重 ね合わせると共に、箱側壁12の対向する側壁のそれぞれを押して平面状に折り 畳む。また、この時、箱底11の部分箱底16、17は、折れ目18、19を介 して箱側壁12の外側に折り曲げるようにしても良い。箱本体13は図3に示す ように平面的になる。また、底板14は、折り曲げた係合片23を底板14と同 一平面になるように元に戻す。 以上のように、組立箱10は手間をかけずに組み立て、または折り畳むことが 可能であるので、何度も必要に応じて折り畳んで収納したり、組み立てて使用す ることが可能であり経済的である。
【0013】 続いて、本考案の第2の実施例に係る組立箱ついて説明する。なお、図1に示 す組立箱10と同一構成要素については同一番号を付してその説明を省略する。 図4及び図5に示すように、本考案の第2の実施例に係る組立箱24は、全体 を紙を素材として形成し、図1に示す箱本体13の内側壁21と箱底11の連設 部に係合片23が嵌入する溝孔25を8つの窪み部22に対応してそれぞれ設け 、26を箱側壁、27を内側壁、28を箱底、29、30を部分箱底、31を箱 本体とした。 図4及び図5に示すように組立箱24の組み立ては、まず、図1に示す組立箱 10の場合と同様にして箱側壁26を広げる。そして係合片23を上方に折り曲 げた底板14を箱本体31の下方に設ける。次いで、底板14の係合片23を溝 孔25に嵌入させて窪み部22に係合片23を嵌入させ、底板14と箱本体31 を固定する。このように、組立箱24は溝孔25を利用して手間をかけずにその 組み立てを行うことができる。 また、組立箱24の折り畳みは、底板14の係合片23を溝孔25から引抜き 、図2示す組立箱10と同様にして箱本体31を平面的にし、底板14の係合片 23を元に戻して平面状にする。
【0014】 続いて、本考案の第3の実施例に係る組立箱について説明する。なお、本考案 の第3の実施例に係る組立箱の説明においても、図1に示す組立箱10と同一の 構成要素については同一番号を付してその説明を省略する。 図6及び図7に示すように、本考案の第3の実施例に係る組立箱32は、全体 を紙を素材として形成し、箱本体33と底板34を備える。そして、箱本体33 の箱側壁35は、外側壁20及び内側壁36の中間に中側壁37を設けて相互に 接合して形成され、中側壁37の各辺の下端部のそれぞれには、2箇所ずつ半円 状の装着穴38が設けられている。更に、長方形状の箱底39が内側壁36の下 端に連設して設けられ、箱底39には切れ目15を介した三角形状の部分箱底4 0、41を備える。部分箱底40、41のそれぞれには、折れ目18、19が設 けられている。 また、底板34は図1に示す底板14と同一形状に形成され、そのそれぞれの 各辺には装着穴38に嵌入する嵌入片42が折り曲げ可能に連設されている。
【0015】 前記組立箱32の使用方法は、その組み立てについては、図1に示す組立箱1 0と同様に箱本体33の箱側壁35を広げ、底板34の嵌入片42を上方に折り 曲げ、箱本体33の下方に設ける。次いで、嵌入片42を箱側壁35の装着穴3 8に嵌入させて手間をかけずに組み立てることができる。 また、組立箱32の折り畳みは、嵌入片42を装着穴38から引き抜いて、箱 本体33と底板34を分離し、箱本体33を図2に示す箱本体13と同様にして 折り畳み、嵌入片42を元に戻して底板34と同一平面にすることができる。
【0016】 続いて、本考案の第4の実施例に係る組立箱について説明する。なお、本考案 の第4の実施例に係る組立箱の説明においても、図1に示す組立箱10と同一の 構成要素については同一番号を付してその説明を省略する。 図8に示すように、本考案の第4の実施例に係る組立箱43は、全体を紙を素 材として形成し、箱本体44と底板45からなり、箱本体44の内側に底板45 を嵌め込むようになっている。 前記箱本体44は、箱側壁46と箱側壁46の下端に連設された箱底47を備 える。そして、箱底47は、三角形状の部分箱底48、49を備え、部分箱底4 8、49の各辺のそれぞれには2箇所ずつ溝孔50が設けられている。18、1 9は折れ目、15は切れ目である。また、底板45には、溝孔50に嵌合する長 方形の係合片51が折り曲げ可能に連設されている。
【0017】 前記組立箱43は図8に示すように、その組み立てについては、図1に示す組 立箱10と同様に箱本体44の箱側壁46を広げて行う。そして、底板45の係 合片51を下方に折り曲げて底板45を箱本体44の内側に嵌め込み、溝孔50 に係合片51を嵌合させ、箱本体44と底板45を重合させて組み立てる。 また、組立箱43の折り畳みは、溝孔50から係合片51を引抜いて底板45 を箱本体44から取り外す。そして、箱本体44を図2に示す組立箱10の箱本 体13と同様にして平面的に折り畳み、底板45については折り曲げた係合片5 1を元に戻して平面状にする。
【0018】 前記実施例では箱蓋については、組立箱よりも多少大きく同様の構造にて形成 したものを用いても良いし、単に四角形状の蓋板の側辺に帯状の側板を連設した ものを使用するようにしても良い。 また、前記実施例の組立箱は紙(天然紙及び合成紙を含む)を素材にしたが、 ポリプロピレン等のプラスチックを素材として使用するようにしても良い。
【0019】
請求項1及び2記載の組立箱においては、箱本体の四角形の箱底の一方の対角 を結ぶ切れ目が設けられ、他方の対角のそれぞれの中央に直線状の折れ目が設け られ、前記箱底の各辺に連設された枠状の箱側壁が平面的に折り畳み自在に形成 され、前記箱側壁の内側下部に複数の窪み部が形成され、更には、前記底板の縁 辺に前記窪み部に係合する係合片が折り曲げ可能に連設されているので、前記箱 本体を組み立て、前記底板の係合片を窪み部に嵌入させて前記箱本体と前記底板 を手間をかけることなく組み立てることができる。また、逆の工程にて前記組立 箱を折り畳むことができるので、収納に便利であると共に、何度も組み立てて使 用することが可能であり経済的である。 特に、請求項1記載の組立箱においては、底板を箱本体の内側に嵌入させるよ うにしており、また、箱側壁の内側下部に設けられている窪み部に係合片が嵌入 するので装着された底板が抜けにくく、結果として潰れにくい強固な箱となる。 請求項2記載の組立箱においては、前記箱底と前記箱側壁の連設部に前記係合 片が嵌入する溝孔が前記窪み部に対応して設けられているので、前記箱本体の下 方から前記係合片を溝孔に嵌入、または取り外して前記底板と箱本体を手間をか けずに組み立て、折り畳むことができる。 請求項3記載の組立箱においては、箱側壁の下端部には複数の装着穴が形成さ れ、底板の縁辺には前記装着穴に嵌入する嵌入片が折り曲げ可能に連設されてい るので、前記嵌入片を前記箱側壁の装着穴に嵌入または引き抜いて組立箱の組み 立て、折り畳みを手間をかけずに行うことができる。 請求項4記載の組立箱においては、箱底と前記箱側壁の連設部には複数の溝孔 が形成され、底板の各辺には前記溝孔に係合する係合片が折り曲げ可能に連設さ れているので、前記係合片を溝孔に係合または取り外して、前記箱本体と底板を 、手間をかけずに組み立て、折り畳むことができる。
【図1】本考案の第1の実施例に係る組立箱の組み立て
過程を示す斜視図である。
過程を示す斜視図である。
【図2】組み立てた同組立箱の箱本体の斜視図である。
【図3】折り畳んだ同組立箱の平面図である。
【図4】本考案の第2の実施例に係る組立箱の組み立て
過程を示す斜視図である。
過程を示す斜視図である。
【図5】同組立箱の箱本体と底板を固定する方法を示す
説明図である。
説明図である。
【図6】本考案の第3の実施例に係る組立箱の組み立て
過程を示す斜視図である。
過程を示す斜視図である。
【図7】同組立箱の箱本体と底板の固定方法を示す説明
図である。
図である。
【図8】本考案の第4の実施例に係る組立箱の組み立て
過程を示す斜視図である。
過程を示す斜視図である。
10 組立箱 11 箱底 12 箱側壁 13 箱本体 14 底板 15 切れ目 16 部分箱底 17 部分箱底 18 折れ目 19 折れ目 20 外側壁 21 内側壁 22 窪み部 23 係合片 24 組立箱 25 溝孔 26 箱側壁 27 内側壁 28 箱底 29 部分箱底 30 部分箱底 31 箱本体 32 組立箱 33 箱本体 34 底板 35 箱側壁 36 内側壁 37 中側壁 38 装着穴 39 箱底 40 部分箱底 41 部分箱底 42 嵌入片 43 組立箱 44 箱本体 45 底板 46 箱側壁 47 箱底 48 部分箱底 49 部分箱底 50 溝孔 51 係合片
Claims (4)
- 【請求項1】 四角形の箱底の一方の対角を結ぶ切れ目
を設け、他方の対角のそれぞれの中央に直線状の折れ目
を設け、前記箱底の各辺に連設された枠状の箱側壁を平
面的に折り畳み自在に形成した箱本体と、前記箱底に重
合する底板とを有する組立箱であって、 前記箱側壁の内側下部に複数の窪み部を形成し、前記底
板の縁辺には前記窪み部に係合する係合片を折り曲げ可
能に連設したことを特徴とする組立箱。 - 【請求項2】 前記箱底と前記箱側壁の連設部には前記
係合片が嵌入する溝孔を前記窪み部に対応して設けた請
求項1記載の組立箱。 - 【請求項3】 四角形の箱底の一方の対角を結ぶ切れ目
を設け、他方の対角のそれぞれの中央に直線状の折れ目
を設け、前記箱底の各辺に連設された枠状の箱側壁を平
面的に折り畳み自在に形成した箱本体と、前記箱底に重
合する底板とを有する組立箱であって、 前記箱側壁の下端部には複数の装着穴を形成し、前記底
板の縁辺には前記装着穴に嵌入する嵌入片を折り曲げ可
能に連設したことを特徴とする組立箱。 - 【請求項4】 四角形の箱底の一方の対角を結ぶ切れ目
を設け、他方の対角のそれぞれの中央に直線状の折れ目
を設け、前記箱底の各辺に連設された枠状の箱側壁を平
面的に折り畳み自在に形成した箱本体と、前記箱底に内
側から重合する底板とを有する組立箱であって、 前記箱底と前記箱側壁の連設部には複数の溝孔を形成
し、前記底板の縁辺には、前記溝孔に嵌入し、前記底板
と同一厚みかあるいは前記底板の厚みよりやや大きい高
さを有する係合片を折り曲げ可能に連設したことを特徴
とする組立箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP663793U JPH0659212U (ja) | 1993-01-30 | 1993-01-30 | 組立箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP663793U JPH0659212U (ja) | 1993-01-30 | 1993-01-30 | 組立箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659212U true JPH0659212U (ja) | 1994-08-16 |
Family
ID=11643889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP663793U Pending JPH0659212U (ja) | 1993-01-30 | 1993-01-30 | 組立箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659212U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244909A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 鏡餅セットおよび鏡餅用台 |
-
1993
- 1993-01-30 JP JP663793U patent/JPH0659212U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244909A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 鏡餅セットおよび鏡餅用台 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0659212U (ja) | 組立箱 | |
JP3588623B2 (ja) | 組立式箱 | |
JP3103777B2 (ja) | 植物収容箱 | |
JP3052223B2 (ja) | ゴミ箱 | |
JP3050689U (ja) | 紙製包装箱 | |
JPH0646818Y2 (ja) | 収容箱 | |
JPS6129619Y2 (ja) | ||
JPS6215133Y2 (ja) | ||
KR20080005757U (ko) | 포장용 상자 | |
JPH07112733A (ja) | 折り畳み可能な箱の底部構造 | |
JPH0516089Y2 (ja) | ||
JP2504191Y2 (ja) | 組立箱 | |
JPH0239935Y2 (ja) | ||
JP2504192Y2 (ja) | 紙製組立箱 | |
JP3028416U (ja) | 包装箱 | |
JPH0613057Y2 (ja) | トレーボックス | |
JPH0320261Y2 (ja) | ||
JPH0411953Y2 (ja) | ||
JP2000185738A (ja) | 複合箱 | |
JPH0717713U (ja) | 仕切付き組立式包装箱 | |
JPS5917781Y2 (ja) | 箱の底部構造 | |
JP3285574B2 (ja) | 折り畳み箱 | |
JPS621064Y2 (ja) | ||
JP3013634U (ja) | 包装用箱の内コーナー用緩衝体 | |
JP3055945U (ja) | 包装箱 |