JPH0659112U - 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材 - Google Patents

自動車用窓硝子の水切り圧接縁材

Info

Publication number
JPH0659112U
JPH0659112U JP4154391U JP4154391U JPH0659112U JP H0659112 U JPH0659112 U JP H0659112U JP 4154391 U JP4154391 U JP 4154391U JP 4154391 U JP4154391 U JP 4154391U JP H0659112 U JPH0659112 U JP H0659112U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
pressure
window glass
press
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4154391U
Other languages
English (en)
Inventor
直久 宮川
実 増沢
勝久 加藤
Original Assignee
トキワケミカル工業株式会社
増沢ケミカル販売株式会社
株式会社システムテクニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキワケミカル工業株式会社, 増沢ケミカル販売株式会社, 株式会社システムテクニカル filed Critical トキワケミカル工業株式会社
Priority to JP4154391U priority Critical patent/JPH0659112U/ja
Publication of JPH0659112U publication Critical patent/JPH0659112U/ja
Priority to JP37800798A priority patent/JP3551232B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 窓硝子に圧接する圧接縁材に摺動抵抗の少な
い粗面接合層を強固に一体的に形成する。 【構成】 圧接縁材は、窓硝子19に対して相対向する
圧持条体2と圧持条体3を対接する。この圧持条体に
は、長手方向の上下に上部接片5と下部圧接片7及び上
部圧接片9と下部圧接片11とを各々形成し、前記各々
の上部圧接片及び下部圧接片との窓硝子の接合面には、
摩擦の少ないナイロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポ
リオレフイン系樹脂とポリスチレン系樹脂等の内部に溶
融点の異なる相容性がある大小の粒子を混合し、これを
該圧持条体と同時に押出し成形によつて表面に多数の膨
出部と凹部とを多数形成した粗面接合層6・8・10・
12を各々形成したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等の車輌におけるドアーの窓硝子の昇降の軽快さと、水切り を軽快・円滑及び安定的に操作できることを特徴とする自動車用窓硝子の水切り 圧接縁材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の自動車等の車輌におけるドアー窓硝子は、通風換気等のために常 時多数回の開閉操作を繰り返すものである。従って、その開閉条件として窓硝子 が軽快に開閉昇降すること及び緊密性が必要とされる所である。 そこで、軽快に開閉するために従来の相対する水切り部分の圧接縁材は、相対 する上下の圧接片の部分を軟質合成樹脂又は合成護膜等の略軟質性の構成材料を 以て窓硝子の表裏より常時圧接摺動せしめるようになつている。然し、この圧接 縁材のものでは、窓硝子に緊密に圧接し防水効果は著しく良好であるが、窓硝子 の昇降開閉の時に圧着が強いため開閉操作が重く把手に大きな力が係り、窓硝子 の操作が大変に不便で把手部分が破損する等の欠点がある。 更に、近年に亘り窓硝子に圧接する案内縁材の相対する上下の圧接片の表面に ナイロン等の各繊維を植毛したものも種々散見されているが、このものは窓硝子 との接触状態及び分離が大変に良好で、窓硝子の開閉を軽快とするが、植毛工程 が大変に面倒であるとともに、その植毛部に接着剤を塗着する等の手間が係る欠 点と、窓硝子の開閉操作中に植毛部分が摩擦して所期の作用効果を達成できない 欠点があつた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
自動車等の窓硝子に使用される相対する圧接縁材は、ドアーの窓硝子の開閉操 作を著しく軽快に作動するこどか大変に重要であると共に、長期間に亘つて接合 や分離が円滑に実施され、且つ水切りも充分に達成されることが望ましいもので ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために圧接縁材を窓硝子に対して相対する位置 に圧持条体を対接させ、その長手方向の上下に各々上部圧接片と下部圧接片とを 各々形成する。この上部圧接片と下部圧接片との窓硝子の接合面に、該圧持条体 と同時に押出成形する摩擦の少ないナイロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリ オレフイン系樹脂等の内部に溶融点の異なる相容性がある大小の合成樹脂の粒子 を混合して、成形と同時に膨出部と凹部とを融合して成形した粗面接合層を各々 形成したものである。
【0005】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面について説明すると、自動車等の車輌(21)の ドアー(20)における開口部の窓硝子(19)に対して表裏より圧接誘導案内 する圧接縁材(1)は、略軟質合成樹脂等の構成材料を以て長手方向に押出し成 形し、その圧接縁材(1)は窓硝子(19)を介して表面側と裏面側とに相対向 した圧持条体(2)と圧持条体(3)とを以て構成されている。前記圧持条体( 2)には、長手方向の上方に上部圧接片(5)と下方に下部圧接片(7)を各形 成する。また、前記圧持条体(3)には、長手方向の上方に上部圧接片(9)と 下方に下部圧接片(11)とを各々形成してある。 この前記上部圧接片(5)と下部圧接片(7)及び該上部圧接片(9)と下部 圧接片(11)との該窓硝子(19)の接触する接合面には、摩擦の少ないナイ ロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリオレフイン系樹脂等の内部に溶融点は異 なるが、相容性を有する大小の合成樹脂の粒子を各々適宜に混合して、該圧持条 片(2)及び(3)の押出成形と同時に表面側に多数の膨出部(15)及び凹部 (16)を融合して形成しした粗面接合層(6)・(8)及び粗面接合層(10 )・(12)を各形成してある。 なお、溶融点の低い材料としては、12ナイロン・11ナイロン及びポリオレ フイン系樹脂を使用し、溶融点の高い材料には、6ナイロン・66ナイロン・フ ツ素系樹脂等を使用している。 また、前記圧持条体(2)と圧持条体(3)には、その長手方向の略中央部に 表裏のドアーパネル(17)・(18)に取着される係止鍔部(13)、(14 )を各形成してある。
【0006】
【作用】
本考案は上記の様な構成からなり、今この考案の用法を説明すると、車輌(2 1)のドアー(20)における開口部の窓硝子(19)が出入する位置にドアー パネル(17)・(18)に圧接縁材(1)の各圧持条体(2)及び圧持条体( 3)を接着剤等の固定手段で取着する。そして、該窓硝子(19)の開閉により 昇降時において、窓硝子(19)の接合面の各粗面接合層(6)・(8)及び粗 面接合層(10)・(12)の膨出部(15)と凹部(16)との凹凸表面によ つて摩擦系数が低減し、昇降の容易さと適宜の接触によつて安定して長期間に亘 つて使用できるものである。
【0007】
【考案の効果】
以上の如く、本考案により圧接縁材によると窓硝子の昇降開閉と摺動抵抗を最 小限として軽快敏速に操作できると共に、容易に摩擦することなく長期間の使用 に対応できる効果と、窓硝子面と適度に接合し、防水効果も充分に達成できる効 果がある。そして、圧接縁材を窓硝子に対して相対向する各圧持条体を対接し、 その長手方向の上下に上部圧接片と下部圧接片とを各々形成したので、窓硝子に 対して緩衝的に圧接すると共に、窓硝子の振動を確実に吸収して騒音の発生を防 止する効果がある。また、前記上部圧接片と下部圧接片との窓硝子に接触する接 合面に対して摩擦の少ないナイロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリオレフイ ン系樹脂等の内部に溶融点の異なる相容性がある大小の樹脂粒子を混合して各該 圧持条体の押出成形と同時にその表面に膨出部及び凹部を形成した粗面接合層を 各々形成しているので、押出し成形時において溶融度合の異なるために適宜容易 に溶融して膨出部と凹部とが多数形成され、表面に平均した粗面部を確実に構成 される効果と、粗面接合層の表面に形成する粗面も大小の材料の選択によつて適 宜自由に形成ができると云う便利な効果もある。また、粗面接合層の成形も該圧 持条体の押出し成形と同時に形成するため、融合が確実で各面に対して自由に結 合して容易に擦り減つたりせず強靭化される優れた効果がある。
【提出日】平成3年4月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面について説明すると、自動車等の車輌(21)の ドアー(20)における開口部の窓硝子(19)に対して表裏より圧接誘導案内 する圧接縁材(1)は、略軟質合成樹脂等の構成材料を以て長手方向に押出し成 形し、その圧接縁材(1)は窓硝子(19)を介して表面側と裏面側とに相対向 した圧持条体(2)と圧持条体(3)とを以て構成されている.前記圧持条体( 2)には、長手方向の上方に上部圧接片(5)と下方に下部圧接片(7)を各形 成する。また、前記圧持条体(3)には、長手方向の上方に上部圧接片(9)と 下方に下部圧接片(11)とを各々形成してある。 この前記上部圧接片(5)と下部圧接片(7)及び該上部圧接片(9)と下部 圧接片(11)との該窓硝子(19)の接触する接合面には、摩擦の少ないナイ ロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリオレフイン系樹脂等の内部に溶融点は異 なるが、相容性を有する大小の合成樹脂の粒子を各々適宜に混合して、該圧持条 (2)及び(3)の押出成形と同時に表面側に多数の膨出部(15)及び凹部 (16)を融合して形成しした粗面接合層(6)・(8)及び粗面接合層(10 )・(12)を各形成してある。 なお、溶融点の低い材料としては、12ナイロン・11ナイロン及びポリオレ フイン系樹脂を使用し、溶触点の高い材料には、6ナイロン・66ナイロン・フ ツ素系樹脂及びポリオレフイン系樹脂等を使用している。 また、前記圧持条体(2)と圧持条体(3)には、その長手方向の略中央部に 表裏のドアーパネル(17)・(18)に取着される係上鍔部(13)、(14 )を各形成してある。
【提出日】平成4年4月14日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために圧接縁材を窓硝子に対して相対する位置 に圧持条体を対接させ、その長手方向の上下に各々上部圧接片と下部圧接片とを 各々形成する。この上部圧接片と下部圧接片との窓硝子の接合面に、該圧持条体 と同時に押出成形する摩擦の少ないナイロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリ オレフイン系樹脂とポリスチレン系樹脂等の内部に溶融点の異なる相容性がある 大小の合成樹脂の粒子を混合して、成形と同時に膨出部と凹部とを融合して成形 した粗面接合層を各々形成したものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面について説明すると、自動車等の車輌(21)の ドアー(20)における開口部の窓硝子(19)に対して表裏より圧接誘導案内 する圧接縁材(1)は、略軟質合成樹脂等の構成材料を以て長手方向に押出し成 形し、その圧接縁材(1)は窓硝子(19)を介して表面側と裏面側とに相対向 した圧持条体(2)と圧持条体(3)とを以て構成されている。前記圧持条体( 2)には、長手方向の上方に上部圧接片(5)と下方に下部圧接片(7)を各形 成する。また、前記圧持条体(3)には、長手方向の上方に上部圧接片(9)と 下方に下部圧接片(11)とを各々形成してある。 この前記上部圧接片(5)と下部圧接片(7)及び該上部圧接片(9)と下部 圧接片(11)との該窓硝子(19)の接触する接合面には、摩擦の少ないナイ ロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリオレフイン系樹脂とポリスチレン系樹脂 等の内部に溶融点は異なるが、相容性を有する大小の合成樹脂の粒子を各々適宜 に混合して、該圧持条片体(2)及び(3)の押出成形と同時に表面側に多数の 膨出部(15)及び凹部(16)を融合して形成しした粗面接合層(6)・(8 )及び粗面接合層(10)・(12)を各形成してある。なお、溶融点の低い材 料としては、12ナイロン・11ナイロン及びポリオレフイン系樹脂とポリスチ レン系樹脂等 を使用し、溶融点の高い材料には、6ナイロン・66ナイロン・フ ツ素系樹脂及びポリオレフイン系樹脂とポリスチレン系樹脂等を使用している。 また、前記圧持条体(2)と圧持条体(3)には、その長手方向の略中央部に 表裏のドアーパネル(17)・(18)に取着される係止鍔部(13)、(14 )を各形成してある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【考案の効果】
以上の如く、本考案により圧接縁材によると窓硝子の昇降開閉と摺動抵抗を最 小限として軽快敏速に操作できると共に、容易に摩擦することなく長期間の使用 に対応できる効果と、窓硝子面と適度に接合し、防水効果も充分に達成できる効 果がある。そして、圧接縁材を窓硝子に対して相対向する各圧持条体を対接し、 その長手方向の上下に上部圧接片と下部圧接片とを各々形成したので、窓硝子に 対して緩衝的に圧接すると共に、窓硝子の振動を確実に吸収して騒音の発生を防 止する効果がある。また、前記上部圧接片と下部圧接片との窓硝子に接触する接 合面に対して摩擦の少ないナイロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリオレフイ ン系樹脂とポリスチレン系樹脂等の内部に溶融点の異なる相容性がある大小の樹 脂粒子を混合して各該圧持条体の押出成形と同時にその表面に膨出部及び凹部を 形成した粗面接合層を各々形成しているので、押出し成形時において溶融度合の 異なるために適宜容易に溶融して膨出部と凹部とが多数形成され、表面に平均し た粗面部を確実に構成される効果と、粗面接合層の表面に形成する粗面も大小の 材料の選択によつて適宜自由に形成ができると云う便利な効果もある。また、粗 面接合層の成形も該圧持条体の押出し成形と同時に形成するため、融合が確実で 各面に対して自由に結合して容易に擦り減つたりせず強靱化される優れた効果が ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の車輌に用いた斜面図である。
【図2】圧接縁材の全体斜面図である。
【図3】図1のA−A線の断面図である。
【図4】同じく圧持条体の要部の欠除した斜面図であ
る。
【符号の説明】
1 圧接縁材 2 圧持条体 3 圧持条体 5・9 上部圧接片 6・8 粗面接合層 10・12 粗面接合層 7・11 下部圧接片 15 膨出部 16 凹部 19 窓硝子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮川 直久 千葉県印旛郡白井町河原子261番5 トキ ワケミカル工業株式会社内 (72)考案者 増沢 実 千葉県柏市柏3丁目5番地7号ユニパリス 504 増沢ケミカル販売株式会社内 (72)考案者 加藤 勝久 茨城県北相馬郡守谷町松ヶ丘2丁目22番地 5

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種車輌のドアー窓硝子における昇降時
    の水切り圧接縁材において、前記圧接縁材(1)は軟質
    合成樹脂を以て長手方向に押出し成形され、該圧接縁材
    (1)は窓硝子(19)に対して相対向する圧持条体
    (2)及び圧持条体(3)を対接し、該圧持条対(2)
    及び圧持条体(3)には、長手方向の上下に上部圧接片
    (5)と下部圧接片(7)及び上部圧接片(9)と下部
    圧接片(11)とを各々形成し、前記上部圧接片(5)
    と下部圧接片(7)及び該上部圧接片(9)と下部圧接
    片(11)との該窓硝子(19)の接合面には、摩擦の
    少ないナイロン、ウレタン、フツ素系樹脂及びポリオレ
    フイン系樹脂等の内部に溶融点の異なる相容性がある大
    小の粒子を混合して該圧持条対(2)及び(3)と同時
    の押出し成形によつて、その表面に多数の膨出部(1
    5)及び凹部(16)を形成した粗面接合層(6)・
    (8)・(10)・(12)を各々形成したことを特徴
    とする自動車用窓硝子の水切り圧接縁材。
JP4154391U 1991-03-25 1991-03-25 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材 Pending JPH0659112U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154391U JPH0659112U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材
JP37800798A JP3551232B2 (ja) 1991-03-25 1998-12-09 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154391U JPH0659112U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37800798A Continuation JP3551232B2 (ja) 1991-03-25 1998-12-09 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659112U true JPH0659112U (ja) 1994-08-16

Family

ID=12611339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154391U Pending JPH0659112U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659112U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933734A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Toshiba Corp ゲツタ装置及びその製造方法
JPS5955504A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 Toshiba Corp サンプル値pid制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933734A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Toshiba Corp ゲツタ装置及びその製造方法
JPS5955504A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 Toshiba Corp サンプル値pid制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751796B2 (en) Vehicle trim component having two-part cover material and method and apparatus for producing same
US7040063B2 (en) Use of a window glass comprising a profiled bead for installing it in an opening
CA1338213C (en) Sealing and trimming strips
JPH072452B2 (ja) シールストリップ
US5304409A (en) Weather stripping
US5447671A (en) Window glass edging member for a vehicle such as an automobile and method for manufacturing the edging member
JPS6071321A (ja) 窓ガラス
EP0679547B1 (en) Weather strip for motor vehicle
CN109017244B (zh) 机动车用密封条
JPH082744B2 (ja) 自動車用装飾体
KR19990064238A (ko) 차량용 도어 또는 해치
JPH0659112U (ja) 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材
US6286898B1 (en) Vehicle sunroof with weatherstrip mounting flange
JPS60213524A (ja) 自動車の可動窓ガラスのガイド兼保持装置
JP2598374Y2 (ja) 自動車用窓硝子の水切り圧接縁枠
JP2000168358A (ja) 自動車用窓硝子の水切り圧接縁材の製造法
JP3206792B2 (ja) ピラーガーニッシュ取付構造
JPH0742704Y2 (ja) 自動車用ドアー硝子の上部案内縁枠
JP3191101B2 (ja) 自動車用窓硝子の案内縁枠の成形方法
JPS60161218A (ja) 自動車用ウインドガラスの取付け方法
JP2004026089A (ja) 車両用のシール材
JPH0653235U (ja) 自動車用ドアー硝子の水切り圧接縁枠
JPS6332003Y2 (ja)
JP2864054B2 (ja) 自動車用窓硝子の案内縁材の製造方法
JPH0580828U (ja) 自動車用窓硝子の昇降用案内縁枠