JPH0658897B2 - n型GaAs及びn型GaA▲l▼As用オーミック電極の製造方法 - Google Patents

n型GaAs及びn型GaA▲l▼As用オーミック電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0658897B2
JPH0658897B2 JP59253846A JP25384684A JPH0658897B2 JP H0658897 B2 JPH0658897 B2 JP H0658897B2 JP 59253846 A JP59253846 A JP 59253846A JP 25384684 A JP25384684 A JP 25384684A JP H0658897 B2 JPH0658897 B2 JP H0658897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
ohmic electrode
type gaas
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59253846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131480A (ja
Inventor
弘喜 浜田
昌幸 庄野
正治 本多
俊一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59253846A priority Critical patent/JPH0658897B2/ja
Publication of JPS61131480A publication Critical patent/JPS61131480A/ja
Publication of JPH0658897B2 publication Critical patent/JPH0658897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はn型GaAs(ガリウム砒素)及びn型GaA
lAs(ガリウムアルミ砒素)用オーミック電極の製造
方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来、n型GaAs用オーミック電極としてはAu−Ge、In−
Au、Au−Si、Au−Sn、Au−Te等が用いられ、またn型Ga
AlAs用オーミック電極としてはAu−Ge−Ni、Au−Sn等が
用いられている(Solid-State Electronics.1975,Vol.
18,PP541-550)。
然るにこれら材料の合金化温度はAu−Siを除いて400℃
以上必要であり、実験室等で基板の表面状態を最高条件
としたとしても350℃が低温の限界であった。
また、Au−Siは300℃程度で合金が可能であるが、その
触媒抵抗は高く実用に供することは不可能であった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本来、オーミック電極の合金化温度は低ければ半導体素
子に与える熱的影響は小となる。この点に鑑みて本発明
では従来のオーミック電極に比して低温で合金化処理が
可能であり、かつその接触抵抗も実用に充分なる程度の
n型GaAs及びn型GaAlAs用オーミック電極を提供せんと
するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明のn型GaAs及びn型GaAlAs用オーミッ
ク電極の製造方法は、n型GaAs又はn型GaAlA
s上に、層厚が200Å以下のCr層、層厚が50Å〜
300ÅのGe層、及びAu層を順次積層した後、これ
ら積層体を300℃〜400℃で熱処理することを特徴
とする。
(ホ)作 用 このように構成するCrがn型GaAsもしくはn型GaAlAs表
面に形成された自然酸化膜を還元し、実質的に斯る酸化
膜を消滅せしめ、Geのn型GaAsもしくはn型GaAlAs中へ
の拡散をたすけることになり、オーミック電極を低温処
理で形成できるのである。
(ヘ)実施例 第1図は本発明の一実施例を示し、キヤリア濃度が2×
1018/cm3のn型GaAsからなる基板(1)上に100Å厚の
Cr層(2)、200Å厚のGe層(3)及び3000Å厚のAu層(4)
を順次積層し、加熱処理しn側電極としたものである。
第2図中 印は本実施例における上記各層(2)〜(4)の合金化(ア
ロイ)温度と接触抵抗値との関係を示し、また図中×印
は本実施例におけるCr層(2)を除いてGe層とAu層とでn
側電極を構成した際の合金化温度と接触抵抗との関係を
示す。尚、このときの合金化時間は5分間とした。
第2図より明らかな如く、本実施例の電極の方が相対的
に接触抵抗が低くなり、また合金化温度が300℃〜350℃
という低温であっても従来のAu−Ge電極に較べて接触抵
抗を同等かもしくはそれ以下となる。
第3図は本発明の他の実施例を示し、キヤリア濃度10
19/cm3で厚さが250μmのp型GaAs基板(11)の一主面上
にキヤリア濃度が1018/cm3で層厚が25μmのp型Ga
0.55Al0.45Asからなるp層(12)、キヤリア濃度が5×1
16〜1018/cm3で層厚が20μmのn型Ga0.35Al0.65A
sからなるn層(13)を順次積層してなる半導体発光ダイ
オードチップのn層(13)上に形成されるn層側電極(14)
に本発明を適用したものである。斯る電極(14)は具体的
には100Å厚のCr層(15)、200Å厚のGe層(16)及び3000Å
厚のAu層(17)を順次積層し加熱処理したものである。ま
た上記基板(11)裏面に形成されたp側電極(18)としては
周知のAu−Cr合金を用いた。
第4図中○印は本実施例において上記n側電極(14)の合
金化(アロイ)温度と順方向電流20mAでのVF(順方向電圧)
との関係を示し、また図中△印は本実施例におけるn側
電極(14)に換えて斯る電極をAu−Ge合金で構成した際の
その合金化温度と順方向電流20mAでのVFとの関係を示
す。
尚、このときの合金化時間は5分間とした。
第4図より明らかな如く、従来の電極では合金化温度が
400℃以下ではVFが急激に立上がるのに対し、本実施例
では上記温度が400℃以下で300℃程度までVFを2.0V以下
に抑えることができる。
尚、上記両実施例においてCr層(2)(15)、Ge層(3)(1
6)、Au層(4)(17)の層厚を夫々100Å、200Å、3000Åと
したがこれに限るものではなく、Cr層(2)(15)の層厚は
200Å以下が好ましく200Å以上では接触抵抗が増大する
ことが確認されている。また、Ge層(3)(16)の層厚は50
Å〜300Åが好ましく、この範囲外では接触抵抗が増大
することが確認されている。更に、Au層(4)(17)の層厚
はワイヤボンド特性を考慮して2500Å以上が好適であ
る。
本発明の構成にすると、Crがn型GaAsもしくはn
型GaAlAs表面に形成される自然酸化膜を還元し、
実質的に斯る酸化膜を消滅せしめ、Geのn型GaAs
もしくはn型GaAlAs中への拡散をたすけることに
なる。従って、AuとGeの界面のみを主に合金化すれ
ばよいので、接触抵抗の小さいオーミック電極を低温処
理で形成できるのである。
(ト)発明の効果 本発明のn型GaAs及びn型GaAlAs用オーミッ
ク電極の製造方法は、n型GaAs又はn型GaAlA
s上に、層厚が200Å以下のCr層、層厚が50Å〜
300ÅのGe層、及びAu層を順次積層した後、これ
ら積層体を300℃〜400℃で熱処理して、接触抵抗
が小さく且つ十分なオーミック接触が得られるため、斯
る熱処理時に半導体素子に与える熱的影響を従来に比べ
て小さくできる。従って、本発明の製造方法はGaAs
もしくはGaAlAsを主材料とする半導体レーザ、L
ED、FET、太陽電池等に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図及び第3図は断面
図、第2図及び第4図は特性図である。 (2)(15)……Cr層、(3)(16)……Ge層、(4)(17)……Au
層。
フロントページの続き (72)発明者 小林 俊一 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−30170(JP,A) 仏国特開2546334(FR,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n型GaAs又はn型GaAlAs上に、
    層厚が200Å以下のCr層、層厚が50Å〜300Å
    のGe層、及びAu層を順次積層した後、これら積層体
    を300℃〜400℃で熱処理することを特徴とするn
    型GaAs及びn型GaAlAs用オーミック電極の製
    造方法。
JP59253846A 1984-11-29 1984-11-29 n型GaAs及びn型GaA▲l▼As用オーミック電極の製造方法 Expired - Fee Related JPH0658897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253846A JPH0658897B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 n型GaAs及びn型GaA▲l▼As用オーミック電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253846A JPH0658897B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 n型GaAs及びn型GaA▲l▼As用オーミック電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131480A JPS61131480A (ja) 1986-06-19
JPH0658897B2 true JPH0658897B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17256942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253846A Expired - Fee Related JPH0658897B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 n型GaAs及びn型GaA▲l▼As用オーミック電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124270A (en) * 1987-09-18 1992-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor having external base region

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2546334B1 (fr) 1983-05-21 1986-12-26 Telefunken Electronic Gmbh Contact allie pour materiau semi-conducteur a l'arseniure de gallium-aluminium a conduction du type n

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830170A (ja) * 1981-08-15 1983-02-22 Stanley Electric Co Ltd 化合物半導体素子およびその電極形成法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2546334B1 (fr) 1983-05-21 1986-12-26 Telefunken Electronic Gmbh Contact allie pour materiau semi-conducteur a l'arseniure de gallium-aluminium a conduction du type n

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61131480A (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000164928A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3207773B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3299145B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体のp型電極およびその形成方法
JPS5826834B2 (ja) 半導体レ−ザ−装置
JPS6112070A (ja) Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極
JP3093774B2 (ja) 電極構造
JP2004047930A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH0658897B2 (ja) n型GaAs及びn型GaA▲l▼As用オーミック電極の製造方法
JPH08264900A (ja) Ii−vi族化合物半導体装置及びその製造方法
JP3356034B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000286412A (ja) 半導体素子構造およびその製造方法
EP0222395A1 (en) Improvement in electrode structure of photosemiconductor device
JPS62155562A (ja) 3−5族化合物半導体素子の電極構造
JP2006032665A (ja) 発光ダイオード
JP3342336B2 (ja) 半導体発光素子
JP3620129B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPH03184377A (ja) 化合物半導体用電極
JPS6175564A (ja) n型GaAlAs用オ−ミツク電極
JPH02114675A (ja) 半導体発光素子ならびにその製造方法
JPS62234369A (ja) 3−v族化合物半導体素子の電極構造
JP2719678B2 (ja) オーミック電極及びその形成方法
JP2599432B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPH0482074B2 (ja)
JPS607175A (ja) 3−5化合物半導体素子の電極構造
JPS593979A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees