JPS6112070A - Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極 - Google Patents

Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極

Info

Publication number
JPS6112070A
JPS6112070A JP60128412A JP12841285A JPS6112070A JP S6112070 A JPS6112070 A JP S6112070A JP 60128412 A JP60128412 A JP 60128412A JP 12841285 A JP12841285 A JP 12841285A JP S6112070 A JPS6112070 A JP S6112070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate
minutes
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60128412A
Other languages
English (en)
Inventor
アイフアン カンリベル
アランド クワン‐ユー チン
ブリマー ハン‐ユー チン
クリステー ルイス ズイツプフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS6112070A publication Critical patent/JPS6112070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/902Capping layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/944Shadow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体デバイス、より具体的には、発光ダイオ
ード(L E” D )のようなInを基礎とし光デバ
イスの電極に係る。
全母体中のドーパントを含む合金化した金属は、■−V
族化合物半導体への低抵抗率電極を形成する。しかし、
金を基礎とした金属化接触は、■−v族半導体と強く相
互作用することが、よく知られている。p形材料への金
を基礎とした電極(すなわち、p−電極)を用いたGa
 As / GaAlAs及びInP/ In Ga 
AsPLEDは、ダークスポット欠陥(D S D、 
)として知られた暗い非発光領域が、発光領域にまで最
終的に広がった時、急速に劣化する。
これらの暗領域は、エイ、ケイ、チンらが、アイ・イー
・イー・イー°トランスアクション304頁(1983
)に述べているように、p電極から金が各種のエピタキ
シャル層中に移動するために生じる。金の移動は温度の
上昇とある種の伝送システム用途で必要とされる高電流
密度によシ、加速される。
デバイス、の信頼性を改善するだめに、シンターしない
Ti / Ptの゛ような金を基礎としないp電極が、
半導体と金ボールド層の間で用いられてきた。しかし、
低抵抗率電極を得るために、半導体ウェハには最初Zn
のようなp形ドーパントを拡散しなければならない。こ
の拡散工程は、エム・エラテンベルブらが5、頁(19
81)に述べているように、しばしば電極抵抗を変化さ
せる原因となる。
本発明者らは、最初の拡散工程を必要としない金を基礎
としない金属化プロセスを開発した。このプロセスは、
InPを基礎とした層(たとえばI n Ga As 
P )上に、Ptの薄い層を堆積させ、約450−52
5℃において、約5−30分シンターすることを含む。
1−2 X 10−5Ω−一の電極抵抗率が実現された
。高輝度1.3μm InP/ In Ga As P
 LEDの製作にこの金属化プロセスを導入することに
ょシ、電極金属の半導体中への浸透を制限し、DSDを
除くことによって、デバイスの信頼性が改善された。
第1図を参照すると、前面放射LEDが図示されておシ
、それは単結晶基板1oを含み、その上にはダブルへテ
ロ構造(DH)20を、いくつかの適焔な技術(たとえ
ば液相エピタキシー又は化学気相堆積)のいずれかによ
り、エピタキシャル成長させる。DH20は基板と同じ
伝導形の広禁制帯の第1のクラッド層22、いずれかの
伝導形のよ及狭い禁制帯の中間領域24及び相対する伝
導形の広禁制帯の第2のクラッド層26を含む。中間領
域24は単一の能動層又はいくつかの層の合成でよく、
いずれの場合も少くとも−っは、活性(発光という意味
で)で、その他は異なる機能(たとえば1.55μm 
 LEDの場合はメル ゛ドパツク防止)を果せばよい
。最後に、電極補助層28を、層26上に成長させる。
すべての層は本質的に相互に格子整合がとれ、■−V族
材料系の化合物である。
電極がデバイスの相対する側の上に形成される。すなわ
ち、基板10上に環状電極3゜が、また層28上に点状
電極32が形成される。誘電体層34が、層28上に形
成される。
それは電極32と位置合せをした開口を有する。金属固
着コーティング35を、誘電体層34と電極32上の表
面全体に堆積させる。
デバイスのこの側は、金属パッド36及びポンディング
層38を通して、ヒートシンク4゜に熱的に結合される
。金属パッド36が固着コーティング35上に、メッキ
される。
動作中、電源(図示されていない)にょシ順方向バイア
スされ、電源はまた所望の光出力パワーと同量のレベル
で、ポンピング電流を供給する。光線50と、描か些だ
光出力が環状電極30を通って放出され、能動層中の少
数キャリヤの放射再結合よシ生じ°る。光出力の波長は
、能動層の禁制帯によシ決る。
一実施例において、LEDはn −InP基板10、n
 −InPの第1のクラッド層22、n−InGaAs
P (λ−1,3ttm )の能動層24、p  In
Pの第2のクラッド層26及びp−InGaAsP (
λ=1.1μm)の電極補助層28を含む。もちろん、
能動層は故意にp形又はn形にドープしてもよく、故意
にはドープせずにおいてもよい、また、具体的な組成に
依存して、一連の波長範囲(たとえば1.0−1.65
μm)で動作できるよう設計できる。
更に、電極補助層はIn Ga Asでよい。他方、電
極はAu / Sn /、Cr / Auサンドイッチ
金属層でできた合金化環状電極30及び以下で述べるシ
ンターしたPt点状電極32を含む。たとえば、誘電体
層34はSiO2を含み、金属パッド36はメッキした
Au  を含み、ボンディング層38はエポキシ、ま九
ヒートシンク46はAuメッキしたCuを含む。
本発明に従うと、p形In基礎層28への低抵抗率接触
を得るため、及び更に電極金属の半導体中への移動によ
り生じるDSDの形成をおさえるため、電極32は約4
50−525℃の温度で、約5−30分の時間シンター
した本質的に純粋なPtの薄い層(たとえば500人又
は100OA)である。これらの条件下で、約12X1
0−sΩ−crlの接触抵抗率が得られ、最も低い値は
500人の厚さoPt層の場合、約500℃、15−3
0分で得られる。シンター工程により、Inを基礎とし
た半導体とPt層の間に、金属間界面層が形成される。
。この界面層は層28ガIn Ga As Pから成る
時、恐ら< Pt In2 、Pt層2、PtGa及び
PtAs2を含む。接触抵抗のこの値は、従来技術のB
 eA u  電極で得られる最善の値と同等であるが
、シンターされたPt電極はAu移動(従ってDSD)
の問題を防ぎ、Au移動を防止するためにTi/Pt障
壁層(半導体中へのZn拡散を伴う)を形成する必要性
を除く。
実際゛には、Pt点状電極は電子ビーム蒸着(たとえば
形状を描くためのシャドウマスクを通して)により、堆
積させるのが好ましい。
更に、シンター工程は還元性雰囲気(たとえばHz  
又はフォーミングガス)中で行うのが好ましい。この工
程中、層28の少くとも最上表面は、揮発性物質(たと
えばP)の外方拡散を防止するため、(たとえば5tO
2で)ふたをする。
本発明者らの実験で、500人ないし 1000Aの厚さのPt電極が有用であることを実証し
たが、たとえば約100ないし2000人といったはる
かに広い範囲も適していると予測される。約100Å以
下では金属間界面層を形成するのにPtが不足で約20
00Å以上では、電極と半導体間に誘起された応力が、
好ましくない。
二 以下の例は、説明のためにのみ示すものである。特にこ
とわらない限シ、具体的な材料、プロセス条件及び他の
パラメータは、本発明の視野を制限するために示したの
ではない。
図に示された型の前面発光LFDは、100方向Sドー
プ(5XI O”cm” ) InP基板10上に、液
相エピタキシーにより形成されたIn P/ In G
a As P 層で製作された。基板に格子整合した(
Δa/a<0.05%)エピタキシャル層ば、4μm厚
のSnドープn形InPクラッド層22 (n=5X1
0”z”)、0.7μm厚の故意にはドープしていない
n形InGaAsP(λ=1.3μm)能動層24.2
μm厚のZnドープp形InPクラッド層(p=5X1
0I8m−3)及び0.5μm厚のp形In Ga A
s P  電極補助層28(λ= 1.111m 、 
p≧l X I O”Crn−3)を含んだ。
電極30及び32用の金属層は、シャドウマスクを通し
て電子ビーム蒸着した。環状電極30はAu / Sn
 / Cr 、/ Auサンドイッチ金属層から成った
。□点状電極32は直径が35μmで、比較のため従来
技術に従い、800人の1 wt % BeAu合金か
500人のPtから成った。
シンターの前に、層28の表面はPめ外方拡散を防止す
るため、5402でキャップした。
次に、BeAu及びPt電極をそれぞれ420℃の温度
で6分間及び500℃で15分間、フォーミングガス中
で加熱した。最初の約4分は、試料が炉温度に達するま
でに必要であった。BeAu及びPtの両方の場合に、
〜1×10″Ωdの低接触抵抗率が得らiたが、これら
は従来技術によるZnAu電極〔アイ・ウメブら、エレ
クトロニクス・レターズ第14巻、499頁(1978
)参照)又FiTi/Pt/Auと亜鉛(エム・エツテ
ンベルクら、同上参照)を用いたp−InGaAsP 
(λ=1.1μm)上の接触金属で得られる最も低い値
と等価である。
800人の厚さのBeAu 電極について、先に試験し
たところ、金は金−インジウム合金の形で1−1.2 
KAの深さまで、p −InGaAsP電極補層を、電
極的層透過したことが示された。ラザフオード後方散乱
を用いると、金の存在はp −InPクラッド層−能動
層界面で、〜6X10”z”の濃度まで検出された。そ
れぞれ拡散深さ及び時間としで、p−InP層の厚さを
2.0μm、420℃における合金時間を2分とすると
、p−InPクラッド一層中の4.20℃における金の
拡散定数は、おおよそ〜8 X 10 ” cl/se
cと見積られる。
周知の円筒溝研摩法を用い、本実施例の500人厚のP
t電極を試験したところ、Ptは〜400人の深さまで
、p −In Ga As P電極補助層と、直接作用
することが示された。
この作用領域は、恐ら< PtIn2 、PtP2巻、
1473頁(1983)を参照〕、PtGa及びPtA
s  (シー・フォンテンら、ジャーナル・オブ・アプ
ライド・フィジックス、第54巻、1404頁(198
3)を参照〕から成る。CB+イオンビームを用いた二
次イオン質量スペクトル(SIMS)分析と、オージェ
電子スペクトロスコピイ(AES )によシ、デバイス
ウェハを通してのPtの深さ方向の分布が得られた。深
さ方向の目盛を作るため、In Ga As P / 
In P界面の位置を決る目的で、Gaの深さ方向分布
を用いた。エピタキシャル層の厚さは、円筒溝研摩法に
よシ、決めた。AES分析によると、Ptはp−InG
aAsP電極補助層28全体を、貫いていることが示さ
れた。5INS−’;’j析を用いると、Ptの濃度は
層26及び28間の界面から、〜0.5μmのp−In
Pクラッド層2層中6中1016crnツ以下に下ると
評価された。拡散深さ及び時間として、それぞれInP
中への浸透深さ0.5μm、500℃における合金時間
11分を用いると、500℃におけるp−1nPクラッ
ド層26中でのPtの拡散定数は、おおよそ9 X 1
0−”d/see  と見積られた。500℃における
InP中のPt拡散定数は、420℃におけるAuの拡
散定数よシ、〜102小さい。
BeAu又はPt電極を用いたLEDは、16KA10
+!  及び85℃の接合温度で、100h焼き入れし
た。光出力の劣化あるいはDSDは観測されなかった。
焼き入れ後、デバイスは20 KA / c4及び20
0℃接合温度で、寿命試験を受けた。〜3X103h後
、本発明のPt  電極を有するLEDには、DSDは
なく、それらの光出力はわずか5−9チ劣化しただけで
あった。しかし、〜102h後BeAu  電極を有す
るLEDには、大きな(2−4μm径)DSDが観測さ
れ、光出力は最初の値から7−23%劣化した。これら
の値は、BeAu  電極から金が移動する結果、In
P/InGaAsP LED  中にDSDが形成され
ることを、直接示す。
上で述べた構成は、本発明の原理の応用を示すために考
えられる多くの具体的な実施例を示すだけのものである
ことを、理解すべきである。本発明の精神及び視野を離
れることなく、当業者には、これらの原理に従い、多く
のかつ各種の他の構成が考えられる。
特に、シンターされた白金電極は、半導体レーザにも有
用である。事実、1000Aの厚さのPt電極は、たと
えば周知のダブルチャネル・プレーナ埋込みへテロ構造
(DCPBH)レーザ及び利得誘導レーザのようなIn
P/In Ga As Pレーザのp −In GaA
s P電極補助層への細長いストライプ状電極として用
いて、成功している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例に従うLEDの概略断面図であ
る。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Inを基礎としたIII−V族化合物半導体層上への
    低接触抵抗率電極形成を含むデバ イス製作方法において、 (a)前記In基礎層上に、本質的にPtのみの薄い層
    を堆積させる工程及び (b)還元性雰囲気中で約450−525℃の温度で、
    約5−30分の時間シンターする工程を特徴とする方法
  2. 2.特許請求の範囲第1項に記載された方法において、
    Pt層は約100ないし2000Åの厚さであることを
    特徴とする方法。
  3. 3.特許請求の範囲第2項に記載された方法において、
    Pt層は電子ビーム堆積により 形成されることを特徴とする方法。
  4. 4.特許請求の範囲第1−3項のいずれか1項に記載さ
    れた方法において、In基礎層 はp形InGaAsPから成ることを特徴とする方法。
  5. 5.特許請求の範囲第1−3項のいずれか1項に記載さ
    れた方法において、In基礎層 はp形InGaAsから成ることを特徴とする方法。
  6. 6.特許請求の範囲第4項に記載された方法において、
    接触抵抗率は約1×10^−^5Ω−cm^2で、前記
    シンター工程(b)は、約500℃で約15−30分間
    行うことを特徴とする方法。
  7. 7.特許請求の範囲第1−6項のいずれか1項に記載さ
    れた方法において、デバイスは発光ダイオードから成る
    ことを特徴とする方法。
  8. 8.特許請求の範囲第1−6項のいずれか1項に記載さ
    れた方法において、デバイスはレーザから成ることを特
    徴とする方法。
  9. 9.Inを基礎としたIII−V族化合物半導体層上の低
    接触抵抗率電極を含むデバイスの製作方法において、 (a)InGaAsP及びInGaAsから成る群から
    選択されたp形半導体組成を、前記In基礎層として、
    エピタキシャル成長させる工程、 (b)シヤドウマスクを通して、前記In基礎層の限定
    された部分上に、約100ないし2000Åの厚さの本
    質的にPtの薄い層を電子ビーム、堆積させる工程 (c)前記In基礎層から揮発性元素の外方拡散を防止
    するため、In基礎層にキャップを形成する工程 (d)約450−525℃の温度、約5−30分の時間
    、還元性雰囲気中で前記層をシンターする工程を特徴と
    する方法。
  10. 10.特許請求の範囲第9項に記載された方法において
    、電極は約1−2×10^−^5Ω−cm^2の接触抵
    抗率を有することを特徴とする方法。
  11. 11.特許請求の範囲第10項に記載された方法におい
    て、抵抗は約1×10^−^5Ω−cm^2でシンター
    工程(d)は約500℃で約15−30分間行われるこ
    とを特徴とする方法。
  12. 12.Inを基礎としたIII−V族化合物半導体基体を
    含む半導体デバイスにおいて、電極は本質的にPtのみ
    の薄い層を含み、前記基体を前記Pt層に結びつける界
    面層が含まれ、前記界面層は前記基体の1ないし複数の
    III族又はり族元素を含むPt化合物を含むことを特徴
    とするデバイス。
  13. 13.特許請求の範囲第12項に記載されたデバイスに
    おいて、基体はInGaAsPから成ることを特徴とす
    るデバイス。
  14. 14.特許請求の範囲第12項に記載されたデバイスに
    おいて、基体はInGaAsから成ることを特徴とする
    デバイス。
  15. 15.特許請求の範囲第12項に記載されたデバイスに
    おいて、層は約100ないし2000Åの厚さであるこ
    とを特徴とするデバイス。
  16. 16.特許請求の範囲第12−15項のいずれか1項に
    記載されたデバイスにおいて、電極の接触抵抗率は約2
    ×10^−^5Ω−cm^2以下であることを特徴とす
    るデバイス。
JP60128412A 1984-06-15 1985-06-14 Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極 Pending JPS6112070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/621,082 US4538342A (en) 1984-06-15 1984-06-15 Forming platinum contacts to in-based group III-V compound devices
US621082 1984-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112070A true JPS6112070A (ja) 1986-01-20

Family

ID=24488640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128412A Pending JPS6112070A (ja) 1984-06-15 1985-06-14 Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4538342A (ja)
JP (1) JPS6112070A (ja)
KR (1) KR860000720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165800B2 (en) 2004-06-30 2007-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Dual mode tailgate control system
JP2018101675A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136788A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 日本ビクター株式会社 Led平面パネルデイスプレイの製作法
US4855246A (en) * 1984-08-27 1989-08-08 International Business Machines Corporation Fabrication of a gaas short channel lightly doped drain mesfet
US4647320A (en) * 1985-05-22 1987-03-03 Trw Inc. Method of making a surface emitting light emitting diode
US4694311A (en) * 1985-05-22 1987-09-15 Trw Inc. Planar light-emitting diode
US5039578A (en) * 1986-06-24 1991-08-13 At&T Bell Laboratories Method for fabricating devices in III-V semiconductor substrates and devices formed thereby
JP2786063B2 (ja) * 1992-08-11 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体光制御デバイス
US5472886A (en) * 1994-12-27 1995-12-05 At&T Corp. Structure of and method for manufacturing an LED
EP0757393A3 (en) * 1995-08-02 1999-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
JP3399216B2 (ja) * 1996-03-14 2003-04-21 ソニー株式会社 半導体発光素子
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US9171883B2 (en) * 2010-08-30 2015-10-27 Epistar Corporation Light emitting device
WO2013077954A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Acorn Technologies, Inc. Improving metal contacts to group iv semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
WO2018094205A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287527A (en) * 1978-08-30 1981-09-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Opto-electronic devices based on bulk crystals of complex semiconductors
US4414561A (en) * 1979-09-27 1983-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Beryllium-gold ohmic contact to a semiconductor device
US4359485A (en) * 1981-05-01 1982-11-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Radiation induced deposition of metal on semiconductor surfaces

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165800B2 (en) 2004-06-30 2007-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Dual mode tailgate control system
US7201422B2 (en) 2004-06-30 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Tailgate synchronizer
US7258373B2 (en) 2004-06-30 2007-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lock assembly
JP2018101675A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US11205739B2 (en) 2016-12-20 2021-12-21 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4538342A (en) 1985-09-03
KR860000720A (ko) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977566A (en) Compound semiconductor light emitter
US6946312B2 (en) Semiconductor light emitting device and its manufacture
JPS6112070A (ja) Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極
US7205220B2 (en) Gallium nitride based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
US6794690B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
US5717226A (en) Light-emitting diodes and method of manufacturing the same
JP2000164928A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US8293553B2 (en) Method for producing an area having reduced electrical conductivity within a semiconductor layer and optoelectronic semiconductor element
JPH0396229A (ja) 半導体デバイスにオーミック接点を形成する方法
US20040259299A1 (en) Radiation-emitting semiconductor component and method for making same
US6376273B2 (en) Passivation capping layer for ohmic contact in II-VI semiconductor light transducing device
US5373175A (en) Ohmic electrode and a light emitting device
US5793788A (en) Semiconductor light emitting element with p-type non-alloy electrode including a platinum layer and method for fabricating the same
US7435605B2 (en) Method for fabricating a component having an electrical contact region
EP0222395A1 (en) Improvement in electrode structure of photosemiconductor device
JPH03184377A (ja) 化合物半導体用電極
US4416011A (en) Semiconductor light emitting device
JPH10135567A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0917993A (ja) オーミック電極及びその製造方法、半導体デバイス、並びに光電子集積回路
JPS59107510A (ja) 化合物半導体オ−ム性電極形成法
JPS6144492A (ja) 半導体装置
JPS5911675A (ja) 化合物半導体用p側オ−ミツク電極
JPH0786697A (ja) 発光素子
JPS62276885A (ja) 光半導体装置
JPH0758800B2 (ja) 半導体受光素子