JPS6144492A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6144492A
JPS6144492A JP16012785A JP16012785A JPS6144492A JP S6144492 A JPS6144492 A JP S6144492A JP 16012785 A JP16012785 A JP 16012785A JP 16012785 A JP16012785 A JP 16012785A JP S6144492 A JPS6144492 A JP S6144492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
type
solder
ingaasp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16012785A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Satou
佐藤 矗
Motonao Hirao
平尾 元尚
Masayoshi Kobayashi
正義 小林
Takao Mori
孝夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16012785A priority Critical patent/JPS6144492A/ja
Publication of JPS6144492A publication Critical patent/JPS6144492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、GaAlAs、InGaAsP系などのl−
V族化合物半導体装置の電極構造に関する。
〔発明の背景〕
従来、GaA4A3系化合物半導体レーザでは、n側電
極として、Au −Ge −Ni、Au−8n、  Q
r−Au  などの多層構造電極が、p側電極として、
Au −Zn、Cr −Auなとの多層構造電極が用い
られていた。
とくに、InP系のInGaAsP/InP系の四元化
合物半導体レーザのp側電極には、Or −Auの連続
蒸着熱処理によって構成したオーミンク電極が用いられ
、Au−8n、In半田に対する接合面としてもそのま
ま使用されていた。
シカし、上記のような従来の電極では、240°C〜3
30℃の高温で、Au −Snn日田材よるボンディン
グが行なわれた場合、Cr層だけではAu、Snの拡散
、反応に対する十分なバリヤ層として働かず、In、S
nなどの相互拡散を生じ、最後には、In −Snの合
金化反応が進行して、素子を破壊する欠点があった。さ
らに、この傾向は、とくに、InGaAsP/InP系
化合物半導体レーザな高温、大電流で長時間動作させた
ときに発生し易く、たとえば、70℃、lOQmA程度
で数千時間動作させるとレーザ発振をする活性層部分を
放熱体に近づけてマウントした、いわゆるジャンクシラ
ン・ダウンでマウントしたレーザの活性層近くの、しか
も、出力側端面近傍の電極の一部が高温、大電流に長時
間さらされることになり、Qrを通して、半田金属の^
u、Snが、また、結晶材料を構成するIn、Qa、A
s、Pなどが相互に拡散して、各種の低融点合金を形成
したり、金属として析出したりで、レーザの特性を低下
させることがあった。
〔発明の目的〕
本発明は、高温、大電流動作でも比較的安定な化合物半
導体レーザまたは発光素子あるいは高出力マイクロ波ト
ランジスタのような化合物半導体装置の新しい電極構造
を提供することを目的とする0 〔発明の概要〕 本発明は、MOまたはWなどの高融点遷移金属をバリヤ
金属として用いることKよりて、高信頼度電極を実現し
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
実施例 1゜ 第1図は本発明によるInGaAsP/InP半導体レ
ーザを示す。
n型InP基板1に形成されたp型1nPからなる埋め
込み層2によって埋め込まれたInGaAsP活性層3
に電流を限定して流すために、埋め込み層2と伝導型の
異なるΩ型In0aAsP層4が表面に設けてあり、ま
た、InGaA8P活性層3の上には、p型InPから
なるクラッド/!15とキャップ層と呼ばれるP型In
QaAsPからなる高伝導度層6が設げられ。
オーミック接触電極を得やすくしである。埋め込み層2
とキャップ層6に位置合せなして電極を設けるために表
面に810m膜からなる絶#ll![層7を設け、その
一部に穴開けを行なりた後、真空蒸着法によって、第1
の金属層8としてCrを約150〜500λ、その上に
第2の金属層9としてMOまたはWを1000〜200
0λ、さらにその上に第3の金属層としてAuを100
0〜10,000^被着する。
Cr層は接着層として働くもので、これはTi層であっ
てもよい。また、Au層はPH8(Plated He
atSλn1c)電極の一部として、さらにメッキ法で
Auを厚く、追加形成してもよい。さらに、ンルダー金
属層であるAu −Sn層を形成するため、所望の厚さ
のSnまたはAu−Sn合金を全面または一部に追加蒸
着してもよい。一般的には、このままの状態で対向電極
11を、例えば、AuSnの蒸着アロイ法で形成した後
、このままチップ化する。そして、ジャンクション・ダ
ウン(Junczion down )で、活性層の近
い方をヒートシンク側圧して、Au −Sn系ンルダで
放熱体にボンディングする。
本実施例では、第1の金属としてCr、第3の金属とし
てAuを用いたが、これはInPおよびInGaAsP
忙対する低抵抗オーミック電極としての特性を良好に保
つためで、Tl −Au 、 Au −Znアロイでも
問題はない。
以上のように、バリヤ金属としてMOまたはWを用いて
、Cr(または’ri ) −Mo(またはw)−’A
uの3層構造を採用した本発明の電極をもつ半導体レー
ザーは、放熱体に−rウントした後は、オーミック接触
電極兼接着層、バリヤ金属層、Auまたはソルダ層の電
極構造となり、70’C110mWの高温、高出力動作
寿命試験でも安定動作を示し、約1000時間でも動作
電流の上昇はほとんどなかった。とくに、Or −Au
のみの電極の場合のような、ソルダ材とレーザ構成元素
との反応や、ソルダ材のレーザ素子側への拡散による動
作電流の上昇は全くなかった。
なお、同様にして、高温高出力での信頼性が要求される
発光素子(一般にLΣD)にお〜・ても本発明が適用で
きることはいうまでもない。
実施例 2゜ 第2図は本発明によるGaAlAs/GaAs 、 C
8P型(ChafInelsd 5ulstrate 
Planar )半導体レーザに適用した例を示す。
第2図に示した半導体レーザは、0型GaAs基板21
の一部にチャンネル溝aが設けられており、その上にn
型GaAlAs層お、GaAlAs活性層詞、p型Ga
AlAsクラッド層ゐ、n型GaAsキャップ層あが形
成されており、さらに、S10.絶縁膜rをマスクとし
て、Znn拡散型型層が設けられている。さも忙、全面
上にオーミック接触用の第1の金属Nl29として、A
u −Zn (Zn 4%)合金層を厚さ0.3μm被
着後、380℃で熱処理してオーム性接触を得た後、天
の上に第2のバリヤ金属層力として、Wを厚さ0.2μ
m、さらKその上に第3の金属層31として、Auを厚
さ2μm被着して3層構造の電極が形成されている。こ
のとき、密着性をおぎな5目的で、第1の金属層として
、Orを厚さ0.02μm被着してからW、Auの順に
被着してもよい。
レーザ素子として、(+00)面に対して< 110 
>へき開方向に現われる(100)へき開面を得るため
に、あらかじめ、ホトマスクを用いて、Au層の一部を
Auのエッチ液(ヨード液)を用いてエツチングし、へ
き開が容易になるよ5Kした。
また、n型基板21側に対しては、Au −Snを蒸着
、アロイ化してオーミック電極を得た。
本実施例のレーザ素子の電極の反応を調べるためK、1
50°Cで1000時間の高温保管テストおよび200
℃、100時間の加速寿命テストを行なったが表面のA
u層と下地GaAs層中心のGaとの反応はWによって
阻止され、Wが十分バリヤ層として役立っていることが
わかった。
とくに、従来は、Au −SnンルダのSnとGaAs
層中のGaが、OrやAuと多元合金をつくって、素子
の電圧電流特性を劣化させたり、欠陥の原因を形成した
り、接着力を低下させていたが、これらのことは、本発
明のように電極にWバリヤ層を設けることKよって完全
に防止することができる。
実施例 3゜ 活性層Kかかるストレスを低減すると共に、実装におけ
るソルダ材の盛り上りによる電流電圧特性の劣化や、光
出力の一部分のソルダ材盛り上り部分圧よる遮へいをさ
けるためK、多少の熱抵抗成分の上昇を許すとして、p
型側を上1tc (p−slaeup)またはジャンク
シM/・アップで活性層部を上にしてグイボンドする方
法がある。この場合には、n型側電極に対して実施例2
と同様にWまたはMoをバリヤ層として用いることがで
きる。また、p型基板を用いて作られた半導体レーザで
は、実施例2におけるp型側電極部分がn型側電極に相
当し、p型側電極では、Au −Zn/No (または
W)/Auとなるのに対して、n型電極ではA、uSn
/Mo(またはW)/Au、またはOr /Mo /A
 uの3層膜とすれば同様な効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、GaAlAs/
GaAsまたはInGaAsP / InP結晶とンル
ダ金属を形成するAuまたはAu −Sn系ンルダ、I
n −SH系ソルダ、Pb−8n系ソルダ等のソルダ材
の中間にMoまたはW層をバリヤ層として設けることK
よって、両者の反応を防止し、光半導体装置、あるいは
一般半導体装置としての高温、大電流下での信頼性向上
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのI nGaAsP 
/InP半導体レーザの斜視図、第2図は本発明の他の
実施例としてのGaAlAs / GaAs 、  C
P S型半導体レーザの斜視図である。 図において、 1・・・n型InP基板 2゛°p型Inp埋め込み層 3− InGaAsP活性層  4 ・= n型I n
GaAsPGaAs層中nPクラッド層 6・p型InGaAspキ+7プ層 7・S10.絶縁膜 8・・・cr (またはTl )からなる第1の金属層
9・・Mo (またはW)からなる第2の金属層10・
・・Auからなる第3の金属層 11・・対向電極   21・・n型Ga、As基板n
・・・チャンネル部 お・・n型GaAlAsクラッド
層冴・・GaA7As活性層 5・・・p型GaAtAsクラッド層 に・・・D型GaAsキャップ層 n・・・SIO□絶縁膜 四・・zn拡散p型層四・・
Au−Zn合金(またはOr)からなる第1の金膚湿加
・・Wからなる第2の金属層 31・・・Auからなる第3の金属層 32・・・対向電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)III−V族化合物半導体装置の電極構造において
    、該電極が該電極下の半導体とオーミツク接触を有する
    第1の金属層と該第1の金属層上のMoもしくはWから
    なる第2の金属層と該第2の金属層上のAuまたはAu
    −Sn系ソルダー、In系ソルダー、Pb−Sn系ソル
    ダー等のソルダー群の、少なくとも1者を有する第3の
    金属層とからなることを特徴とする半導体装置。
JP16012785A 1985-07-22 1985-07-22 半導体装置 Pending JPS6144492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16012785A JPS6144492A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16012785A JPS6144492A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144492A true JPS6144492A (ja) 1986-03-04

Family

ID=15708450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16012785A Pending JPS6144492A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091691A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体光素子
JP2000332343A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146180A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Mitsubishi Electric Corp Iii-v family compound semi-conductor electric pole formation
JPS5229183A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Mitsubishi Electric Corp Method for production of semi-conductive element
JPS53110460A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Toshiba Corp Electrode of compound semiconductor
JPS5654047A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Nec Corp Compound semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146180A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Mitsubishi Electric Corp Iii-v family compound semi-conductor electric pole formation
JPS5229183A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Mitsubishi Electric Corp Method for production of semi-conductive element
JPS53110460A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Toshiba Corp Electrode of compound semiconductor
JPS5654047A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Nec Corp Compound semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091691A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体光素子
JP2000332343A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271475B2 (ja) 電気素子の接合材料および接合方法
US20010002917A1 (en) Method of manufacturing semiconductor laser device and mounting plate and supporting plate
JP2006287226A (ja) はんだ結合を形成するために規定された層列を有する半導体チップ及び支持体と半導体チップとの間にはんだ結合を形成するための方法
CN101728762B (zh) 半导体激光装置及其制造方法
US9331453B2 (en) Laser diode device
JPS6112070A (ja) Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極
US9008138B2 (en) Laser diode device
JP2008141094A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2001230498A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
EP1039596B1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP4908982B2 (ja) 半導体レーザ素子
US4210878A (en) Semiconductor laser element having a unitary film on a laser crystal and a heat sink thereof
JPS6144492A (ja) 半導体装置
JP2000124540A (ja) 半導体発光素子
US4380862A (en) Method for supplying a low resistivity electrical contact to a semiconductor laser device
JPH09162488A (ja) 大出力用半導体レーザ素子
EP0222395A1 (en) Improvement in electrode structure of photosemiconductor device
US5949808A (en) Semiconductor laser and method for producing the same
JPS6055689A (ja) レ−ザ−ダイオ−ド
JP2001015861A (ja) 半導体レーザ装置
JPH01138777A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPH03184377A (ja) 化合物半導体用電極
JPS611083A (ja) 半導体レーザダイオードの電極構造
JP2001094211A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS59165474A (ja) 半導体発光素子