JPH09162488A - 大出力用半導体レーザ素子 - Google Patents

大出力用半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH09162488A
JPH09162488A JP13854096A JP13854096A JPH09162488A JP H09162488 A JPH09162488 A JP H09162488A JP 13854096 A JP13854096 A JP 13854096A JP 13854096 A JP13854096 A JP 13854096A JP H09162488 A JPH09162488 A JP H09162488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
type electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13854096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314616B2 (ja
Inventor
Yuji Kimura
裕治 木村
Kinya Atsumi
欣也 渥美
Katsunori Abe
克則 安部
Tetsuo Toyama
哲男 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP13854096A priority Critical patent/JP3314616B2/ja
Priority to CA 2186575 priority patent/CA2186575C/en
Priority to GB9620116A priority patent/GB2306048B/en
Priority to US08/722,679 priority patent/US5790577A/en
Publication of JPH09162488A publication Critical patent/JPH09162488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314616B2 publication Critical patent/JP3314616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 P型電極としてCr/Pt/Au電極及びC
r/Ni/Au電極の一方を採用し、熱に強く高い信頼
性を有し、長期安定性のある電極構成を有する大出力用
半導体レーザ素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 ストライプ41が100μm以上の幅を
有するようにN型基板10上にエピタキシャル層20を
介し形成されたP型電極40を備えてなる大出力用半導
体レーザ素子において、P型電極40が、Cr/Pt/
Auからなる三層の電極により構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大出力用の半導体
レーザや集積化光デバイス等に採用するに適した大出力
用半導体レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体レーザ素子には、
GaAs基板上にエピタキシャル層を介し形成されるP
型電極として、Cr/Auからなる二層の電極を採用し
たものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記Cr/A
uの二層の電極にその形成後熱処理を施した場合、当該
電極に変質が見られる。この変質により、Cr、Auが
合金となり、さらには、GaAs基板のGa、Asが電
極に拡散してこの電極の抵抗値を大きく増大させる。従
って、Cr/Auの二層の電極としての高温時の信頼性
に欠けるという不具合がある。
【0004】これに対しては、特開昭62−27688
5号公報にて示されているように、P型電極のCr/A
uの二層の間に、Zn/Ptの二層を挿入してCr/Z
n/Pt/Auの四層からなるP型電極とすることが考
えられる。ここで、Zn層はP型半導体層との密着性を
高めてコンタクト抵抗を下げるために挿入されている。
【0005】しかし、このようにZn層を挿入すると、
上述のようにコンタクト抵抗が下がっても、Cr/Zn
の二層間の反応によるシート抵抗値の増大により、電極
全体としての抵抗値が増大するという不具合を生ずる。
また、特開昭61−1083号公報にて示すように、P
型電極のCr/Auの二層の間に、高融点のMo層を挿
入することも考えられる。
【0006】しかし、Moは、それ程、不活性な金属で
はないので、Cr/Moの二層間或いはMo/Auの二
層間で反応が生じ、Cr/Moの二層間或いはMo/A
uの二層間のシート抵抗値が増大し、電極全体としての
抵抗値が増大するという不具合を生ずる。従って、これ
ら各公報の開示内容によっても、Cr/Auの二層の電
極の場合と同様に信頼性に欠けるという不具合を解消す
ることはできない。
【0007】一方、大出力用半導体レーザ素子による水
平方向の遠視野像の発光パターンは、コンパクトディス
ク等に使用される連続発振半導体レーザ素子による場合
と同様に、単峰性を有することが望ましい。即ち、連続
発振半導体レーザ素子では、電流が注入される金属電極
と半導体層との接触幅であるストライプ幅が狭いために
水平方向の遠視野像がストライプの幅による光の回折効
果で定まり、発振モードも単一なものとなるが、このよ
うなことは、大出力半導体レーザ素子においては困難な
ためである。
【0008】然るに、大出力用半導体レーザ素子はパル
ス駆動にて数10Aの電流を流し数10Wの光出力を得
るものであるから、半導体レーザ素子のストライプ幅と
しては100μm以上の広さを必要とされる。このた
め、光の回折現象が明確には生じにくいので、水平方向
の遠視野像が安定せず双峰性(ラビットイヤー性)を有
する。さらに、上述のようにストライプ幅が広いため、
半導体レーザ素子の発振モードが多重モードとなる。
【0009】これに対し、本発明者等は、大出力用半導
体レーザ素子において、P型電極として、Cr/Auの
二層間にPt層或いはNi層を挿入する構成を採用し
て、上記問題の解決を図ることを試みた。まず、Cr/
Pt/Au或いはCr/Ni/Auの三層からなるP型
電極をGaAs基板上に成膜し、然る後、この成膜後の
P型電極に熱処理を施してみた。この場合、P型電極に
は変質がみられず、Cr、Ga、AsがAu層に拡散し
て電極の抵抗値を増大させるという現象は発生しなかっ
た。
【0010】これにより、Pt層或いはNi層が、バリ
ヤメタル層として、GaAs基板のGa及びAs並びに
CrのAu層への拡散を防止する役割を果たしているこ
とが分かった。これは、Pt層或いはNi層が400℃
程度の温度ではAuと反応しないためである。ここで、
Pt層或いはNi層の膜厚を100Å以下としたとこ
ろ、Pt層或いはNi層は、バリヤメタル層としての役
割を果たさず、上記熱処理後の電極に変質がみられ、当
該電極の抵抗値が増大した。従って、Pt層或いはNi
層からなるバリヤメタル層の膜厚を100Å以上とすべ
きことが分かった。これを図6を用いて説明する。
【0011】図6にはP型電極におけるPtの膜厚を変
えたときの熱処理前と熱処理後とのシート抵抗の変化を
示した。サンプルはGaAs基板上にCrを300Å形
成し、その上にPtを形成し、Pt上にAuを6000
Å形成したものを用いた。またサンプルはPtの厚さを
0,50,100,300,1000Åと変化させたも
のとした。実験はまず、熱処理前にサンプルのシート抵
抗値を測定し、サンプルを360℃、2分間の熱処理後
にシート抵抗値を測定した。図6中の○は熱処理前のシ
ート抵抗値であり、図6中の●は熱処理後のシート抵抗
値である。また、グラフにおいてシート抵抗値は相対値
を用いている。
【0012】この図6から明らかなように、P型電極中
のPtが100Å以下になると熱処理前と熱処理とでは
シート抵抗値が大きく変動することが分かる。従って、
Ptの厚さは少なくとも100Åとすることが望まれ
る。尚、図6にはPt膜厚についてのみ示しているが、
NiもPtとほぼ同じ性質を示すため、同様の結果にな
ると考えられる。
【0013】また、Cr層の膜厚を100Å以下とした
ところ、Cr層は島状の膜となり、Pt層或いはNi層
の膜がGaAs基板に直接接触してしまった。このた
め、Pt或いはNiとGa及びAsとが相互拡散し、電
極に変質がみられた。従って、Cr層の膜厚は100Å
以上とすべきことが分かった。また、Cr層及びAu層
の各膜厚を変化させながら、半導体レーザ素子をピーク
値10A以上の電流でパルス駆動したところ、Cr層の
膜抵抗値がAu層の膜抵抗値の150倍以下では、Cr
層での発熱量が多く、電極に変質がみられ、電極が断線
した。このため、Cr層の膜抵抗値はAu層の膜抵抗値
の150倍以上とすべきことが分かった。
【0014】ここで、真空成膜法で作製したCr層の比
抵抗は、Au層の比抵抗の10乃至30倍である。この
ため、Cr層の膜厚はAu層の膜厚に比べて、少なくと
も1/5以下、望ましくは1/15以下でなければなら
ない。従って、通常、Au層の膜厚が1000Å乃至5
μm程度であることと、上述のようにCrの膜厚が10
0Å以上であることを考慮すると、Cr層の膜厚は、1
00Å乃至4000Åであることが望ましい。
【0015】次に、本発明者等は、ワイヤがボンディン
グされたP型電極のシート抵抗値と水平方向の遠視野像
との関係についても検討してみたところ、図2乃至図5
にて示す結果が得られた。これにより、P型電極のシー
ト抵抗値を調整することによって、水平方向の遠視野像
の双峰性の幅や形状を調整できることが分かった。以
下、この点について詳細に説明する。
【0016】図2は、大出力用半導体レーザ素子の水平
方向の遠視野像を表す発光パターンの相対光強度を、当
該半導体レーザ素子の水平方向出射角度との関係で示す
グラフである。ここで、図2にレーザ光の発光パターン
を示す。この図2において、相対光強度が50%となる
双峰性発光パターンの幅を半値幅と呼ぶ。この半値幅は
レーザーにおいて重要な要因となる。
【0017】図2を見ても分かるように、大出力用半導
体レーザ素子ではストライプ幅が広いために双峰性を有
する。なお、図2において、双峰性発光パターンの中心
の凹み部の横軸からの高さをボトム高さと呼ぶこととす
る。この図2によれば、双峰性発光パターンの中心のボ
トム高さが50%以下のとき、すなわち半値幅以下のと
き、発光パターンの二つの山が明らかに分離している形
状となる。従って、1つのレーザーに2つの半値幅が生
じ、2つのレーザが存在することになりレーザーとして
使えない。このため、発光パターンを単峰性に近づける
にあたり、ボトム高さは50%(半値幅)以上とすべき
といえる。
【0018】図3は、大出力用半導体レーザ素子のスト
ライプ幅を400μmとし、ストライプの両側にてワイ
ヤをボンディングした場合の当該半導体レーザ素子のP
型電極のシート抵抗値と上記半値幅との関係を示すグラ
フである。これによれば、シート抵抗値が高い程、半値
幅が広くなることが分かる。また、図4は、図3のグラ
フにおけるシート抵抗値と図2のボトム高さとの関係を
示すグラフである。
【0019】これによれば、シート抵抗値が高い程、ボ
トム高さが低くなることが分かる。ここで、シート抵抗
値が300mΩ/□以上では、ボトム高さが50%以下
となるため、電流注入を行うためのワイヤがボンディン
グされた電極のシート抵抗値は300mΩ/□以下とす
べきことが分かる。また、図5は、シート抵抗値をパラ
メータとして、ストライプの両側の間の各位置における
電流分布をシミュレートした結果をグラフとして示す。
【0020】これによれば、電流は、ストライプの幅方
向両端程大きく、ストライプの中央に近づく程小さくな
ることが分かる。また、このような傾向は、シート抵抗
値が高い程、顕著になることも分かる。ここで、上述の
ごとく、シート抵抗値が高くなると半値幅が広くなり、
ボトム高さが低くなるのは、図5にて示すように、電流
がストライプの両側で大きくなり中心に近づく程小さく
なり、この傾向がシート抵抗値の増大により顕著になる
めである。
【0021】すなわち、大出力用半導体レーザ素子にお
いては、出力を大きくするためにストライプ幅を100
μm以上と大きくする必要があり、このようなレーザ素
子においては、ワイヤをストライプの両側でなくストラ
イプの中にボンディングすることもできるが、この場
合、ワイヤのボンディング時にレーザを放出する活性層
にダメージが入り半導体レーザ素子を劣化させることが
あるため、活性層のストライプの両側からワイヤボンド
等により電流注入のための電極を接続する必要がある。
そして、このような素子においては、P型電極のシート
抵抗によりP型電極の中心、つまりストライプの中心に
近づくにつれて電流値が小さくなるため、ストライプの
中心付近での電流注入が小さくなり、水平方向の遠視野
像の発光パターンが双峰性を有してしまうと考えられ
る。
【0022】従って、ストライプの中央ではなく、両側
から電流注入するものにおいて、上述したように、P型
電極のシート抵抗値を低下させることは、その水平方向
の遠視野像の発光パターンを双峰性から単峰性へシフト
させることができ、その効果が大きいといえる。従っ
て、大出力用半導体レーザのP型電極をCr/Pt/A
u或いはCr/Ni/Au構造としてシート抵抗値を低
く抑えることは、レーザ特性を向上させることができる
といえる。さらに、確実に単峰性を得るためには、図5
からP型電極のシート抵抗値は300mΩ/□以下とす
ることが望ましい。
【0023】また、Cr/Pt/Au或いはCr/Ni
/Auからなる三層の電極に代えて、Ti/Pt/Au
或いはTi/Ni/Auからなる三層の電極をP型電極
として採用した場合にも、Cr/Pt/Au或いはCr
/Ni/Auからなる三層の電極の場合と同様に、シー
ト抵抗値を低く抑えられることが分かった。従って、こ
の場合においても水平方向の遠視野像に対する改善を図
り得ると言える。また、この場合もCr/Pt/Au或
いはCr/Ni/Auからなる三層の電極の場合と同様
に、ワイヤがボンディングされた電極のシート抵抗値を
300mΩ/□以下とすることが望まれる。
【0024】そこで、本発明は、このようなことに対処
するため、P型電極としてCr/Pt/Au電極及びC
r/Ni/Au電極の一方を採用するか、P型電極とし
てTi/Pt/Au電極及びTi/Ni/Au電極の一
方を採用することにより、熱に強く高い信頼性を有し、
長期安定性のある電極構成を有する大出力用半導体レー
ザ素子を提供することを目的とする。
【0025】また、本発明は、電力供給側電極のシート
抵抗値を低下させることにより、水平方向の遠視野像の
双峰性を調整して単峰性に近づけるようにした大出力用
半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
【0026】
【発明の概要】上記目的を達成するため、請求項1乃至
8に記載の発明によれば、P型電極が、Cr/Pt/A
u及びCr/Ni/Auの一方からなる三層の電極によ
り構成されている。これにより、Pt層或いはNi層
が、Cr或いは基板の成分のAu層への拡散に対するバ
リヤメタル層としての役割を果たし、P型電極の形成後
の熱処理に伴う抵抗値の増大を抑制する。その結果、熱
に強く高い信頼性を有し、長期安定性のある電極構成を
有する大出力用半導体レーザ素子を提供することができ
る。
【0027】また、請求項2又は3に記載の発明のよう
に、Cr層の膜厚を100Å乃至4000Åの範囲の値
とすれば、上述したPt層或いはNi層のバリヤメタル
としての役割をさらに高め、請求項1に記載の発明の作
用効果をより一層促進できる。また、請求項4に記載の
発明のように、Cr層の膜抵抗値がAu層の膜抵抗値の
150倍以上とすることで、Cr層での発熱量を抑え、
電極の変質を抑えて電極が断線してしまう不具合を防止
することができる。
【0028】また、請求項5又は6に記載の発明のよう
に、Pt層あるいはNi層を100Å以上とすること
で、シート抵抗値の増大を抑制することができる。ま
た、請求項7に記載の発明のように、P型電極が前記ス
トライプの両側において絶縁部材上に形成されており、
該絶縁部材上の両側のP型電極から電流注入されるスト
ライプ幅の大きい半導体レーザにおいては、P型電極の
シート抵抗値を低下させることができるため、請求項1
に記載の発明の作用効果を達成だけでなく、水平方向の
遠視野像の発光パターンを双峰性から単峰性へ変えるこ
とができる。
【0029】さらに、請求項8に記載の発明のように、
P型電極のシート抵抗値が300mΩ/□以下とするこ
とにより、半導体レーザ素子の水平方向の遠視野像の発
光パターンが確実に単峰性に変えられる。また、請求項
9乃至11に記載の発明のように、ストライプ幅(4
1)が100μm以上であるP型電極(40)を備えて
なる大出力用半導体レーザ素子において、前記P型電極
が、Ti/Pt/Au及びTi/Ni/Auの一方から
なる三層の電極により構成されることにより、請求項1
と同様の効果を得ることができる。
【0030】また、請求項10に記載の発明において
は、請求項7に記載の発明と同様の効果を得ることがで
きる。また、請求項11に記載の発明においては、請求
項8に記載の発明と同様の効果を得ることができる。ま
た、請求項12に記載の発明においては、ストライプ幅
(41)が100μm以上であるP型電極(40)を備
えてなる大出力用半導体レーザ素子において、ストライ
プの両側から電流注入されるものであり、前記P型電極
のシート抵抗値が300mΩ/□以下としているので、
水平方向の遠視野像の発光パターンを双峰性から単峰性
へ確実に変えることができる。
【0031】また、請求項13に記載の発明によれば、
半導体レーザ素子がメサ構造となっており、このメサの
深さがレーザ光を放出する発光層よりも深くなってい
る。こうすることにより、発光層を素子作製の工程で発
生するダメージから保護することができる。すなわち、
大出力半導体レーザはストライプ幅が100μm以上と
長いため、工程で発生するダメージの影響を受けやす
い。従って、素子構造をメサ型として発光層をストライ
プ幅に近づけるように短くすることで、工程中に生ずる
ダメージから発光層を保護することができる。
【0032】また、発光層をメサ構造により短くするこ
とで、ストライプから注入される電流が無駄に発光層全
体に広がってしまうことはなく、注入電流に対する発光
効率を低下させることもない。また、請求項14に記載
の発明によれば、半導体レーザ素子を複数個積層してい
る。半導体レーザ素子を積層するものにおいては、同じ
ような素子のP型電極上にN型電極をはんだ等のろう材
にて接合して積層構造とすることが一般的であるが、P
型電極が従来のものであると、Cr,Ga,As等が拡
散しAuの不純物となり、これによってP型電極とはん
だとの濡れ性が劣化していまい、接合されない領域が生
じ、その結果、下層の半導体レーザ素子においては電流
の注入が不均一になり発光パターンが不均一になるとい
う不具合が生じる。そこで、本願発明のように、Ptや
NiをCrとAuとの間、あるいはTiとAuとの間に
設けることで、Cr,Ga,As等のAuへの拡散を防
止することができ、P型電極とろう材との濡れ性を劣化
を防止することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1に基づいて説明する。図1は、大出力用半導体レーザ
に採用するに適した本発明に係る大出力用半導体レーザ
素子の一実施の形態を示している。この半導体レーザ素
子は、N型基板10の表面に、N型のクラッド層20
a、光ガイド層20b、発光層20c及びP型の光ガイ
ド層20d、クラッド層20eからなるエピタキシャル
層20、絶縁層30並びにP型電極40を積層し、一
方、N型基板10の裏面に、N型電極50及びはんだ層
60を積層し、P型電極40に、ストライプ41の両側
にて、電流注入のための金線ワイヤ70a、70bをボ
ンディングして構成されている。
【0034】尚、エピタキシャル層20は発光層が最も
屈折率が高くされており、光ガイド層、クラッド層の順
に屈折率が低くなるよう設定されている。これにより光
を発光層に封じ込めることができる。P型電極40はC
r/Pt/Au或いはCr/Ni/Auの三層の膜から
なるもので、このP型電極40には、エピタキシャル層
と直接接合し電流を注入するための幅L(以下、ストラ
イプ幅Lという)を有するストライプ41が形成されて
いる。
【0035】本実施の形態では、ストライプ幅Lは、大
出力とするため、100μm以上となっている。P型電
極40のCr層の膜厚は、上述のごとくPt層又はNi
層の膜が基板10に直接接触するのを防止するため、1
00Å以上にしてある。Cr層の膜のシート抵抗値は、
上述のごとくCr層の発熱量を抑制するため、Au層の
シート抵抗値の150倍以上にしてある。
【0036】Pt層或いはNi層の膜厚は、上述したP
t層或いはNi層のAu層に対するバリヤメタルとして
の役割を確保するため、100Å以上にしてある。ま
た、P型電極40のシート抵抗値は、上述のように水平
方向の遠視野像の双峰性を実質的に単峰性にするよう
に、300mΩ/□以下にしてある。次に、このように
構成した半導体レーザ素子の作製方法について説明す
る。
【0037】まず、N型基板10を準備する。この基板
10の材料系としては、例えば、GaAs−AlGaA
s系、InGaAsP−InP系或いはInGaP−I
nGaAlP系を採用する。そして、このN型基板10
の表面に、N型の両クラッド層20a、20b、発光層
20c及びP型の両クラッド層20d、20eからなる
エピタキシャル層20を、エピタキシャル成長させる。
【0038】なお、エピタキシャル成長方法としては、
液層エピタキシャル、分子線エピタキシ(MBE:mo
lecular beam epitaxy)、有機金
属気相エピタキシ(MOCVD:metal orga
nic chemicalvapoar deposi
tion)等の方法がある。また、エピタキシャル層2
0、即ち活性層の構造としては、例えば、ダブルヘテロ
構造、量子井戸構造等を採用してもよい。
【0039】エピタキシャル層20を形成した後、この
エピタキシャル層20の表面に絶縁層30を形成する。
そして、次のようにオーミックコンタクト電極を形成す
る。まず、P型電極40を、Cr/Pt/Au或いはC
r/Ni/Auの三層にて、電子ビーム蒸着法やスパッ
タ法等により所定の厚さに成膜する。次に、パターン化
が必要な場合には、フォトレジスト加工、ケミカルエッ
チングやイオンビームエッチング等を用いて所定のパタ
ーンに加工する。P型電極40がワイヤボンディングさ
れる電極であるため、このP型電極40のシート抵抗値
が300mΩ/□以下となるようにする。
【0040】次に、チップ化の際のへき開を容易にする
ために、基板10の裏面を研磨しそのウェーハ厚を10
0μm程度にする。この厚さは、キャビティ長W(共振
器長W)の約1/3以下でよい。このキャビティ長Wは
300μm乃至1mm程度であるが、薄い方が放熱性が
よいので、加工性をも考慮して、50μm乃至200μ
mとする。なお、へき開面を使用せずドライエッチによ
り反射面を作製する場合はこの限りでない。
【0041】次に、N型電極50を、基板10の裏面
に、電子ビーム蒸着法やスパッタ法等により所定の厚さ
に成膜する。このN型電極50としては、例えば、Au
−Ge/Ni/Auの三層の膜やAu−Sn/Auの二
層の膜等があり、成膜後、アローイングを行い、N型電
極として形成する。ついで、はんだ層60をN型電極5
0の裏面に形成する。なお、このはんだ層60として気
相成長による薄膜を使用する場合には、電子ビーム蒸
着、抵抗加熱蒸着やスパッタ等の方法により薄膜を形成
する。
【0042】はんだ層60の材料としては、Au−S
n、Au−Si、In、Pb、Pb−Sn、Au−P
b、Au−Ge等を採用する。然る後、所定のサイズに
してチップ化を行う。このとき、レーザ光の出射面は鏡
面でないとレーザ発振が起こらないため、へき開面とす
るか、ドライエッチングにより発光端面を作製する。発
光端面には、端面の保護と光出力の効率を向上させるた
め、出力端面に低反射膜、他の一方の端面に高反射膜を
設ける。この反射率は、低反射膜では、2乃至25%程
度、高反射膜では80乃至100%程度であることが望
ましい。低反射膜の例として、Al2 3 やSiO2
挙げられる。また高反射膜の例として、Al2 3 /a
−Si/Al2 3 /a−Siの積層膜が挙げられる。
【0043】反射膜は、単層膜、多層膜等、どのような
構成でもよいが、高反射膜は、Al 2 3 、SiO2
SiNX 、SiC、C、Cr2 3 、TiO2 等の屈折
率差のある多層膜であることが望ましい。尚、反射膜は
蒸着法やスパッタ法にて形成することができる。このよ
うにして作製した半導体レーザチップをヒートシンク、
他の半導体基板や回路基板等に接合し実装(ダイボン
ド)する。ダイボンドの次には半導体レーザと電気的コ
ンタクトをとるため、上部電極と駆動回路配線とをA
u、Pt等のワイヤでボンディングする。このとき、ワ
イヤボンディングは、ストライプの両側に施す。ストラ
イプの中にワイヤをボンディングすると、活性層にダメ
ージが入り素子が劣化するためである。その後、必要の
応じてカン封入する。
【0044】以下、本実施の形態の形態における具体的
な作製例について説明する。 (第1作製例)n−GaAs基板上に、GaAs/Al
GaAs系半導体レーザ素子を作製した。半導体レーザ
素子サイズは、500×800×110μmとし、スト
ライプ幅を300μmとした。P型電極には、Cr/P
t/Au電極を用いそれぞれの膜厚を、Crで300
Å、Ptで1000Å、Auで6000Åとした。
【0045】このとき、Auのシート抵抗値は、50m
Ω/□であり、Crのシート抵抗値は30Ω/□であっ
た。Crの膜抵抗値はAuの膜抵抗値の600倍であ
る。この素子のCr/Pt/Au電極のシート抵抗値
は、50mΩ/□であり、360℃で2分の熱処理を行
った後も、何ら変化しなかった。次に、この素子を実装
し駆動を行い水平方向の遠視野像を測定したところ、半
値幅10°で双峰性の中心の凹み部におけるボトム高さ
は85%であった。
【0046】(第2作製例)n−GaAs基板上にGa
As/AlGaAs系半導体レーザ素子を作製した。こ
の半導体レーザ素子のサイズは、500×800×11
0μmとし、ストライプ幅を400μmとした。P型電
極には、Cr/Ni/Au電極を用いそれぞれの膜厚
を、Crで500Å、Niで500Å、Auで8000
Åとした。
【0047】このとき、Auのシート抵抗値は、40m
Ω/□であり、Crのシート抵抗値は18Ω/□であっ
た。Crの膜抵抗値はAuの膜抵抗値の450倍であ
る。この素子のCr/Ni/Au電極のシート抵抗値
は、40mΩ/□であり、360℃で2分の熱処理を行
った後も、何ら変化しなかった。次に、この素子を実装
し駆動を行い水平方向の遠視野像を測定したところ、半
値幅9°で双峰性の中心の凹み部におけるボトム高さは
85%であった。
【0048】次に、上記実施の形態の変形例について説
明する。この変形例においては、n−GaAs基板上に
InGaP−InGaAlP系半導体レーザ素子を作製
した。この半導体レーザ素子のサイズは、600×70
0×110μmとし、ストライプ幅を250μmとし
た。また、P型電極には、Ti/Pt/Au電極を用い
それぞれの膜厚を、Tiで1000Å、Ptで2000
Å、Auで4000Åとした。そして、E.B.蒸着法
を用いて、Tiの上にPt及びAuを順次成膜した。
【0049】このとき、この素子のTi/Pt/Au電
極のシート抵抗値は、90mΩ/□である。この素子を
実装し駆動を行い水平方向の遠視野像を測定したとこ
ろ、半値幅10°で双峰性の中心の凹み部におけるボト
ム高さは80%であった。これにより、P型電極とし
て、Cr/Pt/Auを採用する場合と同様に水平方向
の遠視野像に対する改善を図ることができる。
【0050】(他の実施形態)次に、図7に他の実施形
態として、メサ構造の半導体レーザを示す。図1と同様
な構造を示す部分には同一符号を付与する。このこと
は、以下に示す他の実施形態についても同様である。図
7に示す半導体レーザは上述したように、基板10の表
面に図1に示すエピタキシャル層20と同様のものを積
層し(ただし、図6には発光層20cのみ示す)、レジ
スト等のエッチングマスクを周知のフォト工程により形
成し、等方性エッチングを行うことによりメサ20fを
形成することができる。GaAsの等方性エッチング液
としてはH2 2 とH3 PO4 との混合液が挙げられ
る。その後の工程は上述した方法と同様に行うことがで
きる。尚、図示していないが本構造においても絶縁層3
0上のP型電極30にワイヤボンディングを施す。
【0051】図7に示すように、大出力用半導体レーザ
をメサ構造とし、さらにメサの深さを発光層20cより
も深くすることにより発光層20cを形成工程で発生す
るダメージから保護することができる。従来コンパクト
ディスクなどに使用されている半導体レーザのストライ
プ幅が10μm以下であるのに対し、大出力用半導体レ
ーザはストライプ幅が100μm以上である。このため
工程で発生するダメージの影響を受けやすい。このため
素子構造をメサとして発光層20cの長さをストライプ
幅に近づけることにより、半導体レーザをダメージから
保護することができる。このことは、上述したように特
に大出力用半導体レーザにおいては有効な構造となる。
【0052】さらに、メサ構造とすることでストライプ
41から発光層20cの横方向に拡散するレーザー発光
に寄与しない漏れ電流を小さくすることができるため、
注入電流にたいする発光効率の低下を抑制することがで
きる。 (他の実施形態)次に、図8に他の実施形態としてスタ
ック(積層)構造の半導体レーザを示す。これは、図7
に示したメサ構造の半導体レーザLD1,LD2とを積
層させたものであるが、図1に示す半導体レーザを図8
に示すように積層させてもよい。
【0053】半導体レーザLD1,LD2との積層はL
D1のP型電極40上にLD2を載せ350℃程度の温
度でLD2のはんだ層60を溶融させてLD1とLD2
とを接合させたものである。尚、ワイヤボンディング等
の他の構造は上述した実施形態に示したものと同様であ
る。図8に示すような素子を2つ以上積層するスタック
構造では上側の半導体レーザから下側の半導体レーザへ
の電流の注入が重要な問題となる。すなわち、上側の半
導体レーザから下側の半導体レーザへの電流の注入が悪
いと下側の半導体レーザの発光強度分布が悪くなってし
まう。そして、上側の半導体レーザから下側の半導体レ
ーザへの電流の注入を左右する重要な要因として、下側
のP型電極と上側のはんだ層との接合状態が挙げられ
る。
【0054】つまり、下側のP型電極と上側のはんだ層
との接合状態が悪いと上側から下側への電流注入が不均
一となり、それにより発光パターンも不均一となってし
まうのである。そして、この下側のP型電極と上側のは
んだ層との接合状態を左右するのはんだの濡れ性の問題
であるが、P型電極が従来のものであると、Cr,G
a,As等が拡散しAuの不純物となり、これによって
P型電極とはんだとの濡れ性が劣化していまい、接合さ
れない領域が生じてしまう。そこで、本願発明のよう
に、PtやNiをCrとAuとの間、あるいはTiとA
uとの間に設けることで、Cr,Ga,As等のAuへ
の拡散を防止することができ、P型電極表面は金だけの
純金の状態で保たれる。このため素子間の接合も反応が
均一になり、均一な接合が可能となる。これにより接合
が均一になるため上側の半導体レーザから下側の半導体
レーザへの電流の注入も均一になり発光パターンも安定
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザ素子の一実施の形態
を模式的構造にて示す斜視図である。
【図2】半導体レーザ素子の水平方向の遠視野像におけ
る発光パターンの相対光強度と出射角度との関係を示す
グラフである。
【図3】図1の半値幅とシート抵抗値の関係を示すグラ
フである。
【図4】図1のボトム高さとシート抵抗値との関係を示
すグラフである。
【図5】半導体レーザ素子に注入される電流が、シート
抵抗値をパラメータとして、半導体レーザ素子のストラ
イプ幅内の位置により変化することを示すグラフであ
る。
【図6】Pt膜厚とシート抵抗の関係を示すグラフであ
る。
【図7】本発明に係る半導体レーザ素子の他の実施の形
態を模式的構造にて示す斜視図である。
【図8】本発明に係る半導体レーザ素子の他の実施の形
態を模式的構造にて示す斜視図である。
【符号の説明】
10 GaAs基板 20 エピタキシャル層 40 P型電極 41 ストライプ 70a、70b ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外山 哲男 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ幅(41)が100μm以上
    であるP型電極(40)を備えてなる大出力用半導体レ
    ーザ素子において、 前記P型電極が、Cr/Pt/Au及びCr/Ni/A
    uのうち、どちらか一方からなる三層の電極により構成
    されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記Cr層の膜厚が100Å乃至400
    0Åの範囲の値であることを特徴とする請求項1に記載
    の大出力用半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記Au層の膜厚が1000Å乃至5μ
    mの範囲の値であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の大出力用半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記Cr層のシート抵抗値が前記Au層
    のシート抵抗値の150倍以上であることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の大出力用半導体
    レーザ素子。
  5. 【請求項5】 前記Pt層の膜厚が100Å以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載
    の大出力用半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 前記Ni層の膜厚が100Å以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載
    の大出力用半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 前記P型電極は、前記ストライプの両側
    において絶縁部材上に形成されており、該絶縁部材上の
    両側のP型電極から電流注入される請求項1に記載の大
    出力用半導体レーザ素子。
  8. 【請求項8】 前記P型電極のシート抵抗値が300m
    Ω/□以下であることを特徴とする請求項7に記載の大
    出力用半導体レーザ素子。
  9. 【請求項9】 ストライプ幅(41)が100μm以上
    であるP型電極(40)を備えてなる大出力用半導体レ
    ーザ素子において、 前記P型電極が、Ti/Pt/Au及びTi/Ni/A
    uのうち、どちらか一方からなる三層の電極により構成
    されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  10. 【請求項10】 前記P型電極は、前記ストライプの両
    側において絶縁部材上に形成されており、該絶縁部材上
    の両側のP型電極から電流注入される請求項9に記載の
    大出力用半導体レーザ素子。
  11. 【請求項11】 前記P型電極のシート抵抗値が300
    mΩ/□以下であることを特徴とする請求項10に記載
    の大出力用半導体レーザ素子。
  12. 【請求項12】 ストライプ幅(41)が100μm以
    上であるP型電極(40)を備えてなる大出力用半導体
    レーザ素子において、 前記P型電極は、前記ストライプの両側において絶縁部
    材上に形成されており、該絶縁部材上の両側のP型電極
    から電流注入されるものであり、また、前記P型電極の
    シート抵抗値が300mΩ/□以下であることを特徴と
    する大出力用半導体レーザ素子。
  13. 【請求項13】 前記半導体レーザ素子はメサ構造とな
    っており、このメサの深さがレーザ光を放出する発光層
    よりも深くなっていることを特徴とする請求項1または
    10に記載の大出力用半導体レーザ素子。
  14. 【請求項14】 前記半導体レーザ素子は基板の表面に
    発光層が形成され、この発光層上に前記P型電極が形成
    されており、また前記基板の裏面にN型電極が形成され
    ており、このような半導体レーザ素子がそれぞれのP型
    電極とN型電極とをはんだにより接合することで複数個
    積層されることを特徴とする請求項1または10に記載
    の大出力用半導体レーザ素子。
JP13854096A 1995-10-05 1996-05-31 大出力用半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP3314616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854096A JP3314616B2 (ja) 1995-10-05 1996-05-31 大出力用半導体レーザ素子
CA 2186575 CA2186575C (en) 1995-10-05 1996-09-26 High output semiconductor laser element having robust electrode structure
GB9620116A GB2306048B (en) 1995-10-05 1996-09-26 High output semiconductor laser element having robust electrode structure
US08/722,679 US5790577A (en) 1995-10-05 1996-09-30 High output semiconductor laser element having robust electrode structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-259104 1995-10-05
JP25910495 1995-10-05
JP13854096A JP3314616B2 (ja) 1995-10-05 1996-05-31 大出力用半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162488A true JPH09162488A (ja) 1997-06-20
JP3314616B2 JP3314616B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=26471543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13854096A Expired - Lifetime JP3314616B2 (ja) 1995-10-05 1996-05-31 大出力用半導体レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5790577A (ja)
JP (1) JP3314616B2 (ja)
CA (1) CA2186575C (ja)
GB (1) GB2306048B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114693A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Denso Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010219261A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Corp 半導体レーザ素子
JP2011199031A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223791A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
US6580107B2 (en) * 2000-10-10 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor device with depletion layer stop region
JP4592388B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 シャープ株式会社 Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法
CN100435292C (zh) * 2006-08-24 2008-11-19 长春理工大学 一种GaAs/AlGaAs晶体材料的非选择腐蚀方法
JP7470649B2 (ja) 2019-02-13 2024-04-18 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびチップオンサブマウント

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660780A (en) * 1969-05-28 1972-05-02 Tokyo Shibaura Electric Co Semiconductor lasers
FR2394894A1 (fr) * 1977-06-17 1979-01-12 Thomson Csf Dispositif de prise de contact sur un element semiconducteur
US4251780A (en) * 1978-07-03 1981-02-17 Xerox Corporation Stripe offset geometry in injection lasers to achieve transverse mode control
JPS5629381A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Toshiba Corp Compound-semiconductor light emitting element containing garium and manufacture thereof
DE3466195D1 (en) * 1984-01-27 1987-10-22 Toshiba Kk Thermal head
JPS615593A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Ltd 発光電子装置およびその製造方法
DE3444019A1 (de) * 1984-12-03 1986-06-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Strahlung erzeugende halbleiterdiode mit einem kleinflaechigen kontakt mit grossflaechigerem oberflaechenschutz
JPS611083A (ja) * 1985-06-03 1986-01-07 Hitachi Ltd 半導体レーザダイオードの電極構造
JPS6243556A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Fuji Electric Co Ltd 酵素電極用銀電極
EP0222395A1 (en) * 1985-11-13 1987-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Improvement in electrode structure of photosemiconductor device
JPS62276885A (ja) * 1985-11-13 1987-12-01 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2633833B2 (ja) * 1986-07-14 1997-07-23 株式会社日立製作所 半導体レーザ
US4956682A (en) * 1987-04-28 1990-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic integrated circuit
JPS6461948A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH022646A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極の形成方法
US5036023A (en) * 1989-08-16 1991-07-30 At&T Bell Laboratories Rapid thermal processing method of making a semiconductor device
EP0421680B1 (en) * 1989-09-27 1994-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Aluminium nitride circuit board
US5284790A (en) * 1990-01-03 1994-02-08 Karpinski Arthur A Method of fabricating monolithic laser diode array
JP3444610B2 (ja) * 1992-09-29 2003-09-08 三菱化学株式会社 半導体レーザ装置
JP3081094B2 (ja) * 1993-10-15 2000-08-28 トヨタ自動車株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
US5623509A (en) * 1994-03-01 1997-04-22 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and light-sensing device using the same
US5559819A (en) * 1994-04-19 1996-09-24 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP3419930B2 (ja) * 1994-12-21 2003-06-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置
TW289175B (ja) * 1995-04-07 1996-10-21 Mitsubishi Electric Corp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114693A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Denso Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010219261A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Corp 半導体レーザ素子
JP2011199031A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2186575C (en) 2002-02-19
CA2186575A1 (en) 1997-04-06
GB2306048B (en) 2000-07-19
JP3314616B2 (ja) 2002-08-12
GB2306048A (en) 1997-04-23
GB9620116D0 (en) 1996-11-13
US5790577A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230197906A1 (en) Semiconductor light emitting device
US9130106B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting apparatus by mounting semiconductor light emitting device having stacked dielectric films having different refractive indexes on mounting member
EP1422798B1 (en) Ridge waveguide semiconductor laser diode
US6759689B2 (en) Light emitting element and method for manufacturing the same
JP3523632B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4697488B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ
JP3314616B2 (ja) 大出力用半導体レーザ素子
JP2004140052A (ja) 電極構造およびその製造方法
US6349104B1 (en) Stripe-geometry heterojunction laser diode device
JP3212008B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP4885434B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
US7492801B2 (en) Semiconductor laser element, manufacturing method thereof, optical disk apparatus and optical transmission system
WO2022019054A1 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JPH08125270A (ja) 積層型半導体レーザ
JP4081897B2 (ja) 積層型半導体レーザ装置およびその製造方法
WO2022049996A1 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
WO2024171718A1 (ja) チップオンサブマウント構造
JPH0846285A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004088000A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JPH1140882A (ja) レーザダイオード
JPH1140881A (ja) レーザダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term