JPH0758800B2 - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH0758800B2
JPH0758800B2 JP59233160A JP23316084A JPH0758800B2 JP H0758800 B2 JPH0758800 B2 JP H0758800B2 JP 59233160 A JP59233160 A JP 59233160A JP 23316084 A JP23316084 A JP 23316084A JP H0758800 B2 JPH0758800 B2 JP H0758800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
layer
light
sinx
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59233160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61112386A (ja
Inventor
一郎 藤原
広志 松田
和弘 伊藤
博文 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59233160A priority Critical patent/JPH0758800B2/ja
Publication of JPS61112386A publication Critical patent/JPS61112386A/ja
Publication of JPH0758800B2 publication Critical patent/JPH0758800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、受光素子の表面安定化に係り、特に暗電流低
減に好適なパツシベーシヨン方法に関する。
〔発明の背景〕
従来の長波受光素子のパツシベーシヨンは、昭和59年応
用物理学会春期年会予稿集31P−L−1や31P−L−2に
みられるようにSiNxのみが用いられていた。しかし、Si
Nxと半導体との熱膨張係数が異なるため、SiNx単独では
高温エージング時には膜はがれやクラツクが生じ易いこ
と、薄い場合にはピンホールが発生すること等のため、
暗電流が増加してしまう欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、受光素子に
対して良好な表面不活性化効果を示すパツシベーシヨン
膜を提案し、信頼性の高い半導体受光素子を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では受光素子のパツシ
ベーシヨン膜としてSiNx,PSG(リン含有ガラス),SiO2
の三層構造を採用したことを特徴とする。
それにより、高温エージング試験を実施しても、暗電流
が増加したり、時間とともに変化する現象を抑えること
が可能となり、信頼性の高い受光素子を得ることができ
る。
なお、一般にはSiNx(1.33x2)およびP含有率5
モルパーセントのPSGを多用する。
パツシベーシヨン膜の各層は下記の厚さとするのが好適
である。薄過ぎることにより生じるピンホール及び厚過
ぎることにより生じるクラツクを抑えるために、SiNx10
00〜4000Å,PSG2000〜6000Å,SiO22000〜6000Åを通常
用いる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照にして詳細に説明する。
実施例 第1図を用いて本発明を説明する。
第1図(a)はプレーナ型ホトダイオードを示す。n型
InP基板1の上にn型InP層2,n層InGaAsP層3,n層InP層4,
n型InGaAsP層5を結晶成長させる。次にn型InP層4にZ
n拡散を行ないp型InP層6を形成した後パツシベーシヨ
ン7を行なう。次に、n型電極AuGeNi/Pd/Au9,p型電極T
i/Pt/Au8を形成する。パツシベーシヨン膜7詳細には第
1図(b)に示すように三層構造をとる。第1層はプラ
ズマCVDを用いたシリコン・ナイトライド(SiNx)11を1
000Å被着する。第二層は熱CVD(Chemical Vapour De
position)によつてPSG(リン含有SiO2)12を2000Å被
着する。第三層は熱CVDによつてSiO213を2000Å被着す
る。
上記のように作製したホトダイオードの高温エージング
試験(125℃,30Vバイアス)を行なうと、1000時間以上
でも暗電流の劣化は生じなかつた。
従来のパツシベーシヨン法(SiNx単独、あるいはSiO
2等)で作成した素子の上記試験では、100時間を経過す
ると暗電流特性に劣化が見られるのに対し、本発明によ
り安定化できた。
第1図を用いて実施例を述べたが、第1図で3のInGaAs
P層をInGaAsにした場合、5のInGaAsP層がなく直接4,6
層上にパツシベーシヨン膜を形成した場合においても、
本発明の本質をそこなうものではない。
また、第2図に示すようなホモジヤンクシヨン素子、第
3図に示すようなGaAsを利用した素子の場合、あるいは
他の化合物半導体材料素子においても本発明が適用でき
ることは明らかである。
第2図はホモ接合ホトダイオードを示す。
n型InP基板21の上にn-−InP層22,n-−InGaAs層23を結
晶成長させる。
次に、InGaAs層23にZn拡散を行ない、p−InGaAs層24を
形成した後、プラズマCVDSiNx,熱CVD PSG,熱CVD SiO2
三層構造を持つパツシベーシヨン25を行なう。次に、p
型電極Ti/Pt/Au26,n電極AuGeNi/Pd/Au27を形成する。
第3図はGaAs基板上に作製したホトダイオードを示す。
GaAs基板31上にn−GaAs層(32),n-−GaAs層(33),n-
−GaAlAs層(34),n-−GaAs層(36)を結晶成長させ
る。
次に、n-−GaAlAs窓層にZn拡散を行ない、p−GaAlAs層
(35)を形成する。ひき続きプラズマCVD SiNx/PSG/SiO
2三層構造のパツシベーシヨン膜(37)を形成する。最
後にp型電極としてTi/Pt/Au(38)、n型電極としてAu
GeNi/Cr/Auを形成する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高温エージング試験に十分耐え得る信
頼性の高い半導体受光素子が得られる。素子の信頼性の
向上に伴ない、歩留りも改善され、その経済的利益は大
きい。
受光素子の高速動作を実現するには寄生容量、特にパツ
ド容量を低減することが必要である。p型電極8に対応
するパツド容量はパツシベーシヨン膜の厚さに逆比例す
る。従来用いられてきた方法ではクラツクが発生するた
めにSiNxの厚さの上限は約0.5μmであつた。本発明の
三層構造を用いるとパツシベーシヨン膜厚を1.5μmに
することが可能であり、パツド容量を1/3に低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はInP系PINホトダイオードの断面図、第1
図(b)は第1部7のパツシベーシヨン膜部の断面図で
ある。第2図はGaxIn1-xAs(x0.47)ホモ接合PINホ
トダイオードを示す断面図、第3図はGaAlAs/GaAsヘテ
ロ接合PINホトダイオードを示す断面図である。 1……n+−InP基板、2……n−InP(1.5μm)、3…
…n−InGaAsP(1.5μm)、4……n−InP(2μ
m)、5……n−InGaAsP(0.3μm)、6……p−In
P、7……SiO2/PSG/SiNx(0.6μm)、8……p電極(T
i/Pt/Au)、9……n電極(AuGeNi/Pd/Au)、11……SiN
x(0.15μm)、12……PSG(0.25μm)、13……SiO
2(0.2μm)、21……n+−InP基板、22……n-−InP(1.
5μm)、23……n-−In0.53Ga0.47As(1.5μm)、24…
…p−In0.53Ga0.47As、25……SiO2/PSG/SiNx(0.6μ
m)、26……p電極(Ti/Pt/Au)、27……n電極(AuGe
Ni/Pd/Au)、31……n+−GaAs基板、32……n-−GaAs(2
μm)、33……n-−GaAs(2μm)、34……n-GaAlAs
(1.5μm)、35……p−GaAlAs、36……n-−GaAs(0.5
μm)、37……SiO2/PSG/SiNx(0.6μm)、38……p電
極(Ti/Pt/Au)、39……n電極(AuGeAu/Cr/Au)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 和弘 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 大内 博文 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−88337(JP,A) 特公 昭55−14532(JP,B1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体から成る受光素子部と、上記
    受光素子部の受光面側の所定部分に設けられたパッシベ
    ーション膜とを備えた半導体受光素子において、上記パ
    ッシベーション膜は、上記受光素子部を形成する化合物
    半導体の上部に直に接して順次形成されたSiNx/PSG/SiO
    2の三層構造から成ることを特徴とする半導体受光素
    子。
  2. 【請求項2】上記受光素子は少なくともInxGa1-xAsyP
    1-y(0x1,0y1)を受光用活性領域に用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体受
    光素子。
  3. 【請求項3】上記三層構造の厚さは各々SiNxが1000〜40
    00Å、PSGが2000〜6000Å、SiO2が2000〜6000Åである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の半導体受光素子。
JP59233160A 1984-11-07 1984-11-07 半導体受光素子 Expired - Lifetime JPH0758800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233160A JPH0758800B2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233160A JPH0758800B2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112386A JPS61112386A (ja) 1986-05-30
JPH0758800B2 true JPH0758800B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16950657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233160A Expired - Lifetime JPH0758800B2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101964378A (zh) * 2010-04-20 2011-02-02 常州天合光能有限公司 实现太阳能电池背表面缓变叠层钝化薄膜的方法
CN110911499A (zh) * 2019-09-27 2020-03-24 北京时代民芯科技有限公司 一种玻封电压调整二极管、管芯及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588337A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Nippon Denso Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5617025A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS57139930A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61112386A (ja) 1986-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429954A (en) Radiation-emitting diode with improved radiation output
US4994879A (en) Photoelectric transducer with light path of increased length
JPH02218174A (ja) 光電変換半導体装置
US5036023A (en) Rapid thermal processing method of making a semiconductor device
JP4868820B2 (ja) 化合物太陽電池及び製造方法
US4538342A (en) Forming platinum contacts to in-based group III-V compound devices
US5942771A (en) Semiconductor photodetector
US5131956A (en) Photovoltaic semiconductor device
JP3093774B2 (ja) 電極構造
US4745446A (en) Photodetector and amplifier integration
JPH02260667A (ja) シリコン基板上化合物半導体太陽電池およびその作製方法
JPH0758800B2 (ja) 半導体受光素子
US5898190A (en) P-type electrode structure and a semiconductor light emitting element using the same structure
Susa et al. Properties of GaAs/Al0. 53Ga0. 47As avalanche photodiode with superlattice fabricated by molecular beam epitaxy
JP2001177142A (ja) 受光素子
US4894703A (en) Restricted contact, planar photodiode
CN113948596B (zh) 一种红外探测器芯片及其制备方法与应用
US7214971B2 (en) Semiconductor light-receiving device
JP2751846B2 (ja) 半導体受光素子
JP2002083993A (ja) 光半導体受光素子およびその製造方法
US4990989A (en) Restricted contact planar photodiode
JPH05206497A (ja) 半導体受光素子
JPH05291605A (ja) 半導体受光素子
FR2573897A1 (fr) Matrice de diodes electroluminescentes et son procede de fabrication
JP2543190B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term