JP3342336B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP3342336B2
JP3342336B2 JP4020997A JP4020997A JP3342336B2 JP 3342336 B2 JP3342336 B2 JP 3342336B2 JP 4020997 A JP4020997 A JP 4020997A JP 4020997 A JP4020997 A JP 4020997A JP 3342336 B2 JP3342336 B2 JP 3342336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
gallium nitride
compound semiconductor
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4020997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242518A (ja
Inventor
邦生 竹内
保彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4020997A priority Critical patent/JP3342336B2/ja
Publication of JPH10242518A publication Critical patent/JPH10242518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342336B2 publication Critical patent/JP3342336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体発光素子
に係り、特に青色発光ダイオード、青色レーザダイオー
ドなど青色の発光デバイスに用いられる窒化ガリウム系
化合物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦ x≦1、
0≦y≦1)が積層された窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子において、最表面にp型窒化ガリウム系化合物
半導体層を有し、このp型窒化ガリウム系化合物半導体
層側を発光観測面側とする発光素子に用いて好適な電極
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、発光ダイオードの作成の容易さ
から、発光観測面側から、正、負両方の電極を取り出せ
ることが望ましい。しかし、発光観測面側に電極が存在
することは、電極により発光が阻害されるため、外部量
子効率が低下するという欠点がある。
【0003】この欠点を解決するために、発光観測面側
の化合物半導体層に形成する電極を透光性の全面金属と
し、外部量子効率を向上させることが提案されている
(例えば、特開平7−106633号公報参照。)。
【0004】上記発光素子を、図3及び図4に従い説明
する。図3は平面図、図4は図3のA−A’線断面図で
ある。
【0005】図3及び図4に示すように、サファイア基
板1上に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層2と、p
型窒化ガリウム系化合物半導体層3とが順次積層されて
いる。n型窒化ガリウム系化合物半導体層2上には、こ
の半導体層2とオーミック接触するn型電極4が形成さ
れている。また、p型窒化ガリウム系化合物半導体層3
表面のほぼ全面にニッケル(Ni)と金(Au)の2種
類の金属薄膜を積層した透光性電極11が形成され、こ
の透光性電極11の上にボンディング用のパッド電極1
2が形成されている。
【0006】上記した構造によれば、p型窒化ガリウム
系化合物半導体層3とオーミック接触する電極11を透
光性としているので、素子の外部量子効率を向上させる
ことができる。
【0007】ところで、上述した構造では、パッド電極
12の下に位置する部分へ流れる電流が多く、その領域
が素子の中で一番良く発光する。しかしながら、その発
光観測側にはパッド電極12が位置するため、このパッ
ド電極12により外部への発光が妨げられるという問題
があった。
【0008】そこで、図4及び図5に示すように、p型
窒化ガリウム系化合物半導体層3のほぼ全面に透光性電
極11を設けると共に、この透光性電極11の一部に貫
通した窓部13を形成し、この窓部13に透光性電極1
1と電気的に接続された金、アルミニウムなどからなる
ボンディング用パッド電極12を設けた窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子が提案されている(例えば、特開
平7−94782号公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した構造では、パ
ッド電極12の材料としてp型窒化ガリウム系半導体層
3とオーミック接触しない材料を選択することで、パッ
ド電極12の下に位置する半導体領域以外、即ち透光性
電極11への電流供給が多くなり、パッド電極12以外
の透光性電極11の領域からの発光効率を向上させるこ
とができる。
【0010】しかしながら、上記の構造では、透光性電
極11自体が有する抵抗のために、パッド電極12と接
触する透光性電極11の端部に電流が集中し、透光性電
極12が変質し、特性が劣化するという問題があった。
【0011】この発明は、上述した従来の問題点に鑑み
なされたものにして、外部量子効率が優れ且つ特性劣化
がない半導体発光素子を提供することをその目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、発光観測面
側の半導体層表面のほぼ全面に設けられた透光性電極
と、この透光性電極の一部に設けられ前記半導体層表面
が露出する窓部と、この窓部の周縁部に設けられ前記透
光性電極及び前記半導体層とオーミック接触する金属層
と、この金属層及び前記窓部から露出する前記半導体層
と接触するパッド電極と、を備えたことを特徴とする。
【0013】また、この発明は、前記半導体層をp型窒
化ガリウム系化合物半導体、前記金属層をニッケル、前
記パッド電極を金またはチタン、パラジウム、白金の中
から選ばれた1つと金との合金、で構成すると良い。
【0014】さらに、この発明は、前記p型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層が、n型窒化ガリウム系化合物半導
体層に積層されてなることを特徴とする。
【0015】上記のように構成することで、透光性電極
への電流集中が緩和され、透光性電極の変質、劣化が防
止できる。
【0016】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面を参
照して説明する。図1は、この発明を窒化ガリウム系化
合物半導体発光素子に用いた場合の一実施の形態を示す
平面図、図2は図1のA−A’線断面図である。
【0017】図1及び図2に示すように、サファイア基
板1上にn型窒化ガリウム系化合物半導体層2、p型窒
化ガリウム系化合物半導体層3がMOCVD法により形
成されている。そして、メサエッチングによりp型窒化
ガリウム系化合物半導体層3の一部が除去され、n型窒
化ガリウム系化合物半導体層2の一部が露出されてい
る。なお、n型窒化ガリウム系化合物半導体層2、p型
窒化ガリウム系化合物半導体層3間には活性層が設けら
れている。
【0018】n型窒化ガリウム系化合物半導体層2の表
面には、アルミニウム(Al)とチタン(Ti)を積層
したn電極4が電子ビーム蒸着などにより設けらてい
る。このn電極5は熱処理(アロイ)され、n電極5と
n型窒化ガリウム系化合物半導体層2とのオーミック接
触がとられている。
【0019】発光観測面側となるp型窒化ガリウム系化
合物半導体層3のほぼ全面に、この半導体層3とオーミ
ック接触する透光性電極11が形成されている。この透
光性電極11は膜厚10nm程度のニッケル(Ni)薄
膜と膜厚10nm程度の金(Au)薄膜を電子ビーム蒸
着などにより積層して形成されている。
【0020】透光性電極11には、p型窒化ガリウム系
化合物半導体層3表面が露出する窓部14が設けられて
いる。この窓部14は、同一平面上からみて、n型電極
4と最も距離の遠い位置、すなわち、対角線上に設けら
れている。
【0021】この窓部14の周縁部には、p型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層3及び透光性電極11の双方とオ
ーミック接触がとれる金属層、この実施の形態では、膜
厚0.3μm程度のニッケルからなる鍔状の電極15が
形成されている。そして、この電極15を含んで、窓部
14から露出するp型窒化ガリウム系化合物半導体層3
と接触する金からなるパッド電極16が設けられてい
る。
【0022】なお、上記パッド電極16としては、金
(Au)以外にチタン(Ti)、パラジウム(Pd)、
白金(Pt)の中から選ばれた1つと金との合金を用い
てもよい。
【0023】このパッド電極16は電極15を介して透
光性電極11とオーミック接触されると共に、一部が電
極15を介してp型窒化ガリウム系化合物半導体層3の
一部とオーミック接触する。ただし、p型窒化ガリウム
系化合物半導体層3とパッド電極16とが直接接触する
箇所はオーミック接触ではなく、この間の抵抗は大き
い。
【0024】このように構成することで、パッド電極1
6からの電流は電極15を介して透光性電極11及びp
型窒化ガリウム半導体層3へ大きく広がって供給される
ことになり、透光性電極11への電流の集中が緩和さ
れ、透光性電極11の変質並びに特性の劣化が防止でき
る。また、p型窒化ガリウム系化合物半導体層3とパッ
ド電極16とが直接接触する箇所の抵抗は大きいので、
この部分には電流があまり流れず、パッド電極16で隠
れる箇所の発光は少ない。
【0025】さて、上記の構造のこの発明に係る発光素
子と電極15を設けずに図6に示すように直接パッド電
極12を窓部13設けた以外はこの発明と同じ構成の発
光素子を用意し、動作電圧(VF)を測定した。この結
果、この発明による発光素子は従来の発光素子に比べて
82.5%の電圧で動作が可能となり、消費電力を低減
化できることが分かった。これは、電極15を設けたこ
とにより、透光性電極11の特性の劣化の防止と、パッ
ド電極16と透光性電極11のオーミック接触が向上し
たためと思われる。
【0026】上記した実施の形態においては、発光観測
面側の半導体層として、p型窒化ガリウム半導体を用い
た窒化ガリウム系化合物半導体発光素子について説明し
たが、この発明は、発光観測面側の半導体素子として、
AlGaInP或いはSiCを用いた発光素子に適用す
ることができる。
【0027】また、他のGaAs、GaAsP、GaA
lAs、GaP、InGaP、InAlP、AlAsな
どの半導体材料を用いた発光素子において、発光観測面
側のほぼ前面に透光性電極を設ける場合には、この発明
を適用すれば上述した実施の形態と同様の効果が得られ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、透光性電極の特性の劣化の防止とパッド電極と透光
性電極のオーミック接触が向上され、消費電力の少ない
且つパッド電極により外部への発光が妨げられることを
抑制でき、外部量子効率の高い発光素子を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子に適用した場合の一実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を
示す平面図である。
【図4】図3のA−A’線断面図である。
【図5】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を
示す平面図である。
【図6】図5のA−A’線断面図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板 2 n型窒化ガリウム系化合物半導体層 3 p型窒化ガリウム系化合物半導体層 4 n型電極 11 透光性電極 14 窓部 15 電極(金属層) 16 パッド電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−106633(JP,A) 特開 平7−94782(JP,A) 特開 平8−264827(JP,A) 特開 平9−232632(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光観測面側の半導体層表面のほぼ全面
    に設けられた透光性電極と、この透光性電極の一部に設
    けられ前記半導体層表面が露出する窓部と、この窓部の
    周縁部に設けられ前記透光性電極及び前記半導体層とオ
    ーミック接触する金属層と、この金属層及び前記窓部か
    ら露出する前記半導体層と接触するパッド電極と、を備
    えたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記半導体層がp型窒化ガリウム系化合
    物半導体からなり、前記金属層がニッケルであり、前記
    パッド電極が金またはチタン、パラジウム、白金の中か
    ら選ばれた1つと金との合金であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層
    が、n型窒化ガリウム系化合物半導体層に積層されてな
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
JP4020997A 1997-02-25 1997-02-25 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3342336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020997A JP3342336B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020997A JP3342336B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242518A JPH10242518A (ja) 1998-09-11
JP3342336B2 true JP3342336B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12574401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020997A Expired - Fee Related JP3342336B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342336B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026294B2 (ja) * 2000-03-07 2007-12-26 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
KR100983825B1 (ko) 2005-10-07 2010-09-27 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2010153581A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
KR101081135B1 (ko) 2010-03-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP6068165B2 (ja) 2013-01-29 2017-01-25 スタンレー電気株式会社 半導体光学装置、および半導体光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242518A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316792B1 (en) Compound semiconductor light emitter and a method for manufacturing the same
TWI282182B (en) Thin-film LED with an electric current expansion structure
US8552455B2 (en) Semiconductor light-emitting diode and a production method therefor
US7199401B2 (en) Light-emitting semiconductor device
JP4183299B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3494478B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP4796577B2 (ja) 反射性ボンディングパッドを有する発光デバイスおよび反射性ボンディングパッドを有する発光デバイスを作製する方法
JP2001217456A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US7868344B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device including electrodes of a multilayer structure
US20060056123A1 (en) Light-emitting semiconductor device having an overvoltage protector, and method of fabrication
JP5312988B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP3207773B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
US9054276B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JPH10163531A (ja) 周縁に電極を有する発光ダイオード
JPH0794782A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH08250769A (ja) 半導体光素子
US20050098801A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2748818B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR20100064052A (ko) 반도체 발광소자
JP3342336B2 (ja) 半導体発光素子
JP3212008B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP2001148511A (ja) 半導体発光ダイオード
US20040000672A1 (en) High-power light-emitting diode structures
JP4127045B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees