JPH0658500B2 - レンズ停止位置制御方法 - Google Patents

レンズ停止位置制御方法

Info

Publication number
JPH0658500B2
JPH0658500B2 JP59186210A JP18621084A JPH0658500B2 JP H0658500 B2 JPH0658500 B2 JP H0658500B2 JP 59186210 A JP59186210 A JP 59186210A JP 18621084 A JP18621084 A JP 18621084A JP H0658500 B2 JPH0658500 B2 JP H0658500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
state
pattern
point
lens movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59186210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6163829A (ja
Inventor
憲英 国川
徹也 近藤
康正 大場
充宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusan Denki Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP59186210A priority Critical patent/JPH0658500B2/ja
Priority to DE19853531428 priority patent/DE3531428A1/de
Priority to US06/772,436 priority patent/US4647191A/en
Publication of JPS6163829A publication Critical patent/JPS6163829A/ja
Publication of JPH0658500B2 publication Critical patent/JPH0658500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は変倍複写機でのレンズ停止位置制御方法に関
する。
<発明の背景> 変倍複写機、特にズームレンズを搭載した無段階変倍複
写機では、レンズを移動させる駆動源として一般にステ
ッピングモータを使用している。また、レンズの移動範
囲中にはホームポジションが設定され、レンズの移動は
そのホームポジションを基準として行われるようにして
いる。しかし、レンズの移動中にノイズ等の電気的な外
乱が生じたり駆動部に埃やトナー等が存在すると、目標
とする停止位置に正確に停止しない場合が生じてくる。
また、ステッピングモータの駆動中に脱調現象等が生じ
ても停止位置に誤差が発生する。
<発明の目的> この発明の目的は、レンズの移動中にホームポジション
でレンズ移動量をチェックし、何等かの原因でその後の
レンズ移動量を補正する必要が生じた場合には、脱調が
生じないように目標とする位置に正確に停止させること
のできるレンズ停止位置制御方法を提供することにあ
る。
<発明の構成および効果> この発明は、センサでレンズのホームポジション通過を
検出したときレンズ移動量の校正を行い、その校正の結
果補正量が生じた場合、校正によって補正されるべきレ
ンズ移動制御パターン(以下単に制御パターンという)
のホームポジションでのレンズ移動状態または現時点で
のレンズ移動状態が加速度状態か定速度状態かを判定
し、加速度状態であるときにはそのまま移動させて定速
度状態または制動可能な速度になったときレンズ位置を
補正し、定速度状態であるときは前記制御パターンに従
ってレンズ移動およびその停止を行わせることを特徴と
する。
上記のように構成することによってこの発明によれば、
レンズがホームポジションを通過したときにレンズ移動
量の校正を行って、その後のレンズ移動量を補正できる
ようにしているため、レンズがホームポジションを通過
するまでのパルス計数値に誤差が生じていてもホームポ
ジションでその誤差を補正することができる。また校正
の結果誤差が生じた場合、校正によって補正される制御
パターンのホームポジションでのレンズ移動状態または
現時点でのレンズ移動状態が加速度状態から定速度状態
かを判定し、加速度状態であるときにはそのまま初期設
定パターンで移動させて定速度制御可能な速度になった
とき、校正の結果生じる補正すべき量だけレンズ位置を
補正するようにしているため、ホームポジションでレン
ズ移動速度の急激な変化がなく脱調を防止することがで
き、ホームポジション以後のレンズ移動がスムーズとな
り、且つ正確な位置に停止させることができる。
<実施例> 第2図はこの発明に係るレンズ停止位置制御方法が実施
されるズーム複写機レンズ駆動部の概略平面図である。
図示しない光源によって照射された原稿からの反射光
は、光軸Pに沿ってレンズユニット1に入射し、光通過
用切欠き部が形成されている光学台板2を介して固定ミ
ラー3で反射され図示しない感光体ドラムに導かれる。
レンズユニット1は光軸Pに垂直に位置するアーム4に
固定され、アーム4の一端は光軸Pに水平に配置されて
いる軸5に摺動自在に支持されている。また前記アーム
4の一端はワイヤ6の一部に固定され、ワイヤ6はプー
リ7〜9に張架されている。さらにプーリ9はステッピ
ングモータであるレンズモータ10の減速機構11に連
結されている。アーム4の他端には、光軸Pに平行で固
定ミラー3方向に伸長している遮光板12の一端が固定
されている。この遮光板12の伸長方向にはホームポジ
ションセンサLHPSが配置されている。このホームポ
ジションセンサLHPSは、中央部に遮光板12が通過
する凹部を備えた受光素子と発光素子とからなる光学セ
ンサで構成されている。この凹部に遮光板12が位置し
ているとオン状態になる。センサLHPSがオンからオ
フになる位置がレンズのホームポジションである。尚、
光軸Pに平行に複写機本体の両側に軸13,14が配設
され、ミラーベース15の両端部はこの軸13,14に
摺動自在に支持されている。ミラーベース15は原稿走
査時に原稿からの反射光を受光するミラーを固定し、図
示しない光源を固定した他のミラーベースとともに原稿
走査時に軸13,14に沿って往復動する。
第3図は制御部の概略ブロック図である。本実施例での
複写機は制御部がマスタCPU(MCPU)50とスレ
ーブCPU(SCPU)51とで構成されている。MC
PU50はSCPU51に対してレンズイニシャルコマ
ンドやレンズ移動コマンドを送り、SCPU51はMC
PU50に対してステイタス等を送る。MCPU50は
入力キー,各種センサ等から信号を受け、ROM52に
予め規定されているプログラムに従ってSCPU51に
対してコマンド送出,SCPU51からのステイタス受
信,各種ソレノイド,メインモータ等の制御を行う。S
CPU51はMCPU50から送出されたコマンドを受
けてROM53に予め規定されているプログラムに従っ
て、ホームポジションセンサLHPSからの信号を受
け、レンズモータ10に対して駆動パルスを送る。また
所定の動作を行った後、MCPU50に対してステイタ
ス等を送信する。
第4図(A)はSCPU51がレンズイニシャルコマン
ドを受けた時のレンズ移動パターンを示す図である。ホ
ームポジションHPを中心に右側はセンサLHPSがオ
ン状態にある領域、左側はセンサLHPSがオフ状態に
ある領域である。即ち、第2図において遮蔽板12がL
HPSの凹部に位置している範囲がホームポジションH
Pの右側の範囲となり、遮蔽板12がセンサLHPSの
凹部に位置していない範囲がホームポジションHPの左
側の範囲となる。同図において、初期位置がS1点のと
きは、SCPU51によってホームポジションHPまで
の移動方向をA方向に決定し、移動量を初期位置S1点
からホームポジションHPまでの長さに設定する。これ
によってレンズは初期位置S1点からホームポジション
HPまで移動して停止する。また初期位置がS2点にあ
るときにはレンズ移動方向を最初はB方向、続いてA方
向に設定し、レンズ移動量をS2点からD点までの長さ
とD点からHPまでの長さに設定する。これによってレ
ンズは初期位置S2点から一旦HPの右側のD点まで移
動し、続いてA方向に移動してHPで停止する。本実施
例ではこのようにレンズイニシャルコマンドを受けた
時、ホームポジションHPへのアプローチの方向は常に
A方向となるようにしている。このようにするのは両方
向からアプローチできるようにするとHPの位置でセン
サ出力にヒステリシスが生じる可能性があるからであ
る。このような片方向からアプローチする技術内容につ
いては例えばUSP4412737号(対応日本出願番
号実願昭55−38645号)に開示されている。
第4図(B)は目標位置にレンズを移動させる場合のレ
ンズ移動制御パターンを示す図である。初期位置がS3
点で目標位置がHPの右側にあるときは、制御パターン
はその目標位置までの直進パターンに設定される。初期
位置がS4点で目標位置がHPの左側のときには、制御
パターンはその目標位置までの直進パターンに設定され
る。但しこの場合、HPを通過したとき(a点)レンズ
移動量の校正が行われる。さらに後述するように、その
校正の結果補正量が生じた場合は制御パターンを補正す
る。初期位置がS5点で目標位置がHPの左側のときの
制御パターンは、一旦HPの右側のD点まで移動し、続
いて目標位置まで移動するパターンに設定される。この
場合もD点から目標位置まで移動するときHPを通過し
た時点(b点)でレンズ移動量の校正が行われる。初期
位置がS6点で目標位置がHPの場合はS6点からHP
までの直進パターンが制御パターンとなる。この場合で
もHPに達した時点(c点)でレンズ移動量の校正が行
われる。初期位置がS7、即ちHPで目標位置が右側の
場合は、その目標位置までの直進パターンが制御パター
ンとなる。初期位置がS8点の場合は、即ち初期位置が
S8点で目標位置がHPの右側の場合は初期位置がS
4,S3点のときの制御パターンを連続したパターンと
なる。レンズ移動量の校正はC′点で行われる。このよ
うにSCPU51がレンズ移動コマンドを受けた時に
は、目標位置がどこであってもホームポジションHPを
必ず通過する制御パターンに設定される。HPでのレン
ズ移動量の校正は第4図(B)に示す六つのケースにお
いて初期位置がS4〜S6点およびS8点の場合にのみ
行われるが、この理由は第4図(A)に示すレンズイニ
シャル時の場合と同様である。即ち、HPを中心に左側
から右側に(B方向)移動するときは、ヒステリシスに
よって右側から左側に(A方向)に移動する場合と比べ
てHP位置に誤差を生じる可能性があるからである。勿
論、ヒステリシス等の影響を除去することができれば、
初期位置がS3点にある場合もHPにてレンズ移動量の
校正を行うようにしてもよい。
第5図はレンズモータ10の回転特性図である。回転速
度170PPSはモータオン直後に出すことができる制
動可能な速度である。最高回転速度240PPSは定速
度である。この速度を出すには、脱調を防止するためス
ローアップ制御が行われる。図のd−e間がスローアッ
プ制御領域である。また240PPSから停止モードに
移行するには240PPSから170PPSまでスロー
ダウン制御が行われる。図のf−g間がスローダウン制
御領域である。スローアップ制御領域およびスローダウ
ン制御領域は常に一定の傾きを有し、その完了に要する
パルス数は一定である。また、170PPSに達すると
モータオフによって直ちに回転速度を0にすることがで
きる。以上の特性を備えることによってレンズ移動距離
が短いときには170PPSの回転速度でレンズ移動が
行われる。移動量がある程度多いときには、d点からe
点までのスローアップ領域とf点からg点までのスロー
ダウン領域が利用される。即ち、170PPSからスロ
ーアップ制御し、240PPSに達する前にスローダウ
ン制御に入って停止させる。移動量が非常に多いときに
は初期位置からスローアップ制御を行って240PPS
で移動させ、続いてスローダウン制御によって170P
PSに落とし停止させる。何れの移動パターンであって
もスローアップ領域,スローダウン領域での傾きは一定
であるため、目標位置までステッピングモータに与える
パルス数によって移動量を設定することができる。
次に第1図を参照してこの発明に係るレンズ停止位置制
御方法の一例について説明する。
今、初期位置にて設定された制御パターンが、スローア
ップ(加速度)→定速度→スローダウン(加速度)パタ
ーンで、初期位置が第4図(B)のS4で目標位置がH
Pの左側にある場合を考える。このケースでは、HP即
ちa点でレンズ移動量の校正が行われる。SCPU51
はMCPU50からレンズ移動コマンドを受けると、ま
ずレンズ移動方向(モータ回転方向)を決定し、また目
標位置を設定して制御パターンを初期設定する。この初
期設定された制御パターンは初期位置S4から目標位置
までの直進パターンである。続いてレンズがHPに達す
るのをホームポジションセンサで検出すると、その時点
でレンズ移動量の校正を行う。即ち、最初に設定した初
期位置S4からHPまでの移動距離が実際のパルス数に
対応する距離と異なっているかどうかを判定し、異なっ
ていればその差から計算上のHP位置を補正する。次に
校正の結果補正量が生じた場合、それに基づいて補正さ
れるべき制御パターンのレンズ移動状態または現時点で
のレンズ移動状態が加速度状態(スローアップまたはス
ローダウン)か定速度状態かを判定する。そして、加速
度状態であるときはそのまま移動させて制動可能な速度
である170PPSになったときレンズ位置を補正す
る。また定速度状態にあるときは上述の補正されるべき
制御パターンを新たな制御パターンとして再設定し、そ
のパターンに従ってレンズ移動およびその停止を行わせ
る。
第1図(A)は校正の結果補正量が生じた場合、補正さ
れるべき制御パターンのHPでのレンズ移動状態がスロ
ーダウン状態になっている場合のレンズ位置補正方法を
示す。
図においてPT1はレンズ移動開始時に設定される初期
設定パターンである。PT2は校正の結果補正されるべ
き制御パターンである。i点は初期設定パターンの目標
位置、j点は校正後の目標位置である。またC1はH
Pから校正後の目標位置までのパルス数(距離に対応)
に対応し、C2はスローダウン状態を完了するのに要す
るパルス数(距離に対応)に対応している。制御パター
ンPT2のHPでのレンズ移動状態がスローダウン状態
であることは、C1−C2<0であることから確定でき
る。この例のようにC1−C2<0の場合、即ち制御パ
ターンPT2のHPでのレンズ移動状態がスローダウン
状態である場合、HP以後のレンズ位置補正は次のよう
に行う。まず初期設定パターンPT1に従ってそのまま
移動して制動可能な速度170PPSのi点まで移動す
る。次いで制動可能な速度でj点まで移動する。も
し、HPにてf点からh点まで移動して制御パターンP
T2で無理にレンズ位置補正を行おうとすればf→hに
移動する時点で脱調を起こす可能性がある。しかし本実
施例のように一旦i点まで移動し、次にj点まで移動
するように制御することで脱調の発生を完全に防ぐこと
ができる。
第1図(B)は校正の結果補正量が生じた場合、補正さ
れるべき制御パターンのHPでのレンズ移動状態が定速
度状態になっている場合のレンズ位置補正方法を示す。
図においてPT2,PT2′は校正の結果補正されるべ
き二通りの制御パターンである。j,j点は校正後
の二通りの目標位置である。C1がi点に対して左右ど
ちら側にあるかということで制御パターンがPT2また
はPT2′になる。現時点が定速度状態である場合、制
御パターンPT2のHPでのレンズ移動状態が定速度状
態であることは、C1−C2<0であることから確定で
きる。この例のように現時点が定速度状態でC1−C2
<0の場合、即ち制御パターンPT2のHPでのレンズ
移動状態が定速度状態(240PPS)である場合、H
P以後のレンズ位置補正は、上記の補正されるべき制御
パターンを実際に実行する制御パターンとして再設定し
て、そのパターンに従ってレンズ移動およびその停止を
行わせる。図から明らかなようにこの例でも脱調は起こ
ることがない。
第1図(C)は校正の結果補正量が生じた場合、現時点
のレンズ移動状態がスローダウン状態になっている場合
のレンズ位置補正方法を示す。
図においてj,j点は校正後の二通りの目標位置で
ある。校正量が正か負かで目標位置がjまたはj
になる。この例でのレンズ位置補正は、初期設定パター
ンPT1で制動可能な速度170PPSのi点まで移動
し、次いで制動可能な速度でj点またはj点まで移
動する。この例でも第1図(A)に示す場合と同じよう
に、速度の急激な変化がないから脱調を起こすことがな
い。
以上の制御方法によって脱調を起こすことなく、目標位
置に正確にレンズを停止させることができる。尚、第1
図では定速度状態からスローダウン状態に移行する場合
の例を示したが、スローアップ状態から定速度状態に移
行する場合でも同様な制御が行われる。即ち、レンズ移
動量の校正の結果、補正量が生じた場合、補正されるべ
き制御パターンがHPで加速度状態にあるときまたは現
時点のHPで加速度状態にあるときは240PPSの定
速度状態になったときまたは170PPSの制動可能な
速度になったときレンズ位置を補正し、HPでの補正さ
れるべき制御パターンが定速度状態であるときまたは現
時点のHPで定速度状態にあるときは、上記の補正され
るべき制御パターンを新たなパターンとし再設定し、以
後そのパターンに従ってレンズ移動およびその停止を行
わせる。
第6図は上記のレンズ停止位置制御方法を実施するSC
PU51の動作を示すフローチャートである。
まずステップn1(以下ステップniを単にniとい
う。)にてMCPU50からレンズ移動コマンドを受け
ると、目標位置および回転方向を決定してCPU内のR
AM領域に設定する。またn2においてレンズ移動パタ
ーンを初期設定する。続いてn3〜n5においてレンズ
モータ(ステッピングモータ)10の1パルスに相当す
る回転制御を行う。この制御は1パルス分を計時するタ
イマを利用して行われる。n6でホームポジションセン
サLHPSがオンからオフに立ち下がったかどうかを判
定し、立ち下がっていなければn7で目標位置に到達し
たかどうかを判定する。n7の判定は勿論パルス数で行
われる。まだ到達していなければ再びn3に戻り、1パ
ルス分の回転制御が行われる。n6でセンサ出力がオン
からオフに立ち下がることを検出すると、即ちレンズの
ホームポジション通過を検出するとn8に進む。n8で
ホームポジションの位置ずれがあるかどうかを判定し、
なければそのままn7に進む。位置ずれがあればn9で
その位置ずれが大きいかどうかを判定する。n9で「位
置ずれが大」とは、例えば機器の本質的なトラブルが発
生した場合に相当する。パルス誤差数としては10パル
ス程度である。「位置ずれが大でない」とは、例えばト
ナー粉末や微振動によってずれが生じた場合に相当す
る。パルス誤差数としては数パルス程度である。予め定
めた一定量以上のずれのある場合には補正できないもの
としてn10に進みエラー処理を行って終了する。ずれ
が一定の量より小さければn11でレンズ移動量の校正
を行う。尚、レンズ移動量の校正はホームポジションの
位置校正と等価である。続いてn12で現時点でのレン
ズ移動状態がHPで加速度状態なのか定速度状態なのか
を判定する。例えば第1図(C)に示す場合は加速度状
態であり、同図(A),(B)に示す場合は定速度状態
である。加速度状態の場合はn13でフラグFをセット
し、定速度状態の場合はn18でC1−C2の演算結果
の符号を判定する。正の場合はn14に進み、校正の結
果補正されるべき制御パターンを実際に実行する制御パ
ターンとして再設定する。負の場合はn13に進む。C
1−C2<0の場合は、第1図(B)に相当し、C1−
C2<0の場合は第1図(A)に相当する。n12で現
時点が加速度状態である場合もn13に進む。この場合
は第1図(C)に相当する。n13ではフラグFをセッ
トする。n18→n13と進む場合およびn12→n1
3と進む場合は目標位置はまだ初期設定パターンでの目
標位置である。以上の動作を終えてn7に戻り再びn3
以下を実行する。n7で目標位置に到達したことを判定
するとn15に進みフラグFがセットしているかどうか
を判定する。セットしていなければ終了し、セットして
いればn16でフラグをリセットしてn17で目標位置
を補正して再びn3に戻る。n7→n15→終了と進む
場合は位置ずれが全く生じなかったときおよびn18→
n14と進んで新たにレンズ移動制御パターンが設定さ
れたときである。またn15→n16と進む場合はn1
3でフラグFが1に設定されたときである。後者の場
合、n17で目標位置を補正し、以下n7でその目標位
置に到達したことを検出して終了する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B),(C)はこの発明に係るレンズ
停止位置制御方法の一例を説明する図である。また第2
図は同制御方法が実施されるズーム複写機レンズ駆動部
の概略平面図、第3図は制御部の概略ブロック図、第4
図(A),(B)はそれぞれレンズイニシャルコマンド
を受けた時のレンズ移動パターン,レンズ移動コマンド
を受けた時のレンズ移動制御パターンを示す。第5図は
モータの回転速度パターンを示し、第6図はSCPUの
動作を示すフローチャートである。 1−レンズユニット、 10−レンズモータ(ステッピングモータ)、 LHPS−ホームポジションセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大場 康正 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株式 会社内 (72)発明者 松岡 充宏 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭59−111139(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズの移動をステッピングモータで行い
    レンズ移動量をパルス計数値で得るレンズ移動制御方法
    において、 センサでレンズのホームポジション通過を検出したとき
    前記レンズ移動量の校正を行うとともに校正によって補
    正されるべきレンズ移動制御パターンのホームポジショ
    ンでのレンズ移動状態または現時点でのレンズ移動状態
    が加速度状態か定速度状態かを判定し、加速度状態であ
    るときにはそのまま移動させて定速度状態または制動可
    能な速度になったときレンズ位置を補正し、定速度状態
    であるときは前記制御パターンに従ってレンズ移動およ
    びその停止を行わせることを特徴とするレンズ停止位置
    制御方法。
JP59186210A 1984-09-05 1984-09-05 レンズ停止位置制御方法 Expired - Fee Related JPH0658500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186210A JPH0658500B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 レンズ停止位置制御方法
DE19853531428 DE3531428A1 (de) 1984-09-05 1985-09-03 Verfahren zur steuerung der linsen-anhalteposition in einem kopiergeraet
US06/772,436 US4647191A (en) 1984-09-05 1985-09-04 Method of controlling a lens stop position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186210A JPH0658500B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 レンズ停止位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163829A JPS6163829A (ja) 1986-04-02
JPH0658500B2 true JPH0658500B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16184292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186210A Expired - Fee Related JPH0658500B2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05 レンズ停止位置制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4647191A (ja)
JP (1) JPH0658500B2 (ja)
DE (1) DE3531428A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100778A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Mita Ind Co Ltd 倍率設定方式
JP2582411B2 (ja) * 1987-07-30 1997-02-19 三田工業株式会社 画像形成装置におけるレンズ制御方法
JP2834766B2 (ja) * 1988-11-09 1998-12-14 株式会社リコー 画像形成装置における変倍露光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029099B2 (ja) * 1980-02-25 1985-07-09 大日本スクリ−ン製造株式会社 投影装置の常焦点投影倍率変更方法及びその装置
JPS6239394Y2 (ja) * 1981-03-19 1987-10-07
JPS5825663A (ja) * 1981-08-08 1983-02-15 Canon Inc 複写装置
US4521100A (en) * 1982-06-28 1985-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification image forming apparatus
JPS59125718A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Canon Inc 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3531428A1 (de) 1986-03-13
US4647191A (en) 1987-03-03
DE3531428C2 (ja) 1990-04-12
JPS6163829A (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561771A (en) System for controlling the reciprocation of a scanning apparatus
US5250884A (en) Drive controlling apparatus
JPH0658500B2 (ja) レンズ停止位置制御方法
JP2794595B2 (ja) 電動合焦装置
JP2582411B2 (ja) 画像形成装置におけるレンズ制御方法
JP2582212B2 (ja) ウエブ移動制御装置のセンサ位置決め方法
JPS61116342A (ja) レンズ位置制御方法
US5113218A (en) Electrophotographic machine with control means responsive to set magnification ratio and focal length
JPH01232313A (ja) カメラのための自動焦点装置
JP2698137B2 (ja) 複写機のレンズホーミング制御方法
JP3001008B2 (ja) 変位伝達機構
JPH0869326A (ja) 位置決め制御器
JPH04322198A (ja) ステップモータによる双方向駆動装置
JPH0377507B2 (ja)
US5187513A (en) Focusing apparatus
JPH0377502B2 (ja)
JP3129549B2 (ja) レンズ駆動制御装置における初期化装置
JP3556390B2 (ja) 画像形成装置の光学系の駆動方法
JP2524171Y2 (ja) 変倍複写機
JPH0810290B2 (ja) ズームレンズシステムとズーム駆動方法
JPS62293212A (ja) 光軸調整装置
JPH01116608A (ja) 振動波モータを用いたレンズ系駆動装置
SU779972A1 (ru) Двухканальный след щий привод
JPH0652375B2 (ja) 光像投影レンズの位置制御装置
JPS61183635A (ja) 複写機のミラ−移動体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees