JPH0657886A - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦

Info

Publication number
JPH0657886A
JPH0657886A JP21595492A JP21595492A JPH0657886A JP H0657886 A JPH0657886 A JP H0657886A JP 21595492 A JP21595492 A JP 21595492A JP 21595492 A JP21595492 A JP 21595492A JP H0657886 A JPH0657886 A JP H0657886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
roof tile
flat roof
tile
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21595492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawaguchi
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21595492A priority Critical patent/JPH0657886A/ja
Publication of JPH0657886A publication Critical patent/JPH0657886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平板瓦を切断して寄棟屋根の下り棟に沿う下
り棟側平板瓦を形成する際に、廃材を無くす。 【構成】 四角形をした平板瓦本体1aの表面の棟側に
水切り溝2aを設ける。平板瓦本体1aの裏面の軒側に
水切り溝2bを設ける。このことにより、平板瓦1を斜
めに切断して寄棟屋根の下り棟に沿った下り棟側平板瓦
とする際に、斜めに切断して得た両方を下り棟側平板瓦
として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平板瓦、特に切断する
ことで下り棟に沿った下り棟側平板屋根瓦とすることが
できる平板瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から平面視四角形状をした平板瓦1
が知られている。この平板瓦1は図4(a)に示すよう
に平面視四角形状をした平板瓦本体1aの表面の重複部
4aである棟側に水切り溝2aを設け、表面の曝露部5
aである軒側に曝露模様部3aが形成してある。そし
て、平板瓦1の裏面には図4(b)に示すように、水切
り溝など設けてない。このような構成の従来の平板瓦1
は平板瓦1の側端部同士を横に突き合わせ、次に上段の
平板瓦1を下段の平板瓦1の重複部に重ねるようにして
(この場合、上段の平板瓦1は下段の平板瓦1に対して
横にずらして重複する)葺いていくものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、寄棟屋根Y
の下り棟6に沿って葺く下り棟側平板瓦7、例えば、図
3の下り棟6の一方側に沿って葺かれるAの下り棟側平
板瓦7は図5のように四角形の平板瓦1を図5の一点鎖
線のようにして切断し、A部分を切り取って下り棟側平
板瓦7として使用しており、他の残りの部分であるC部
分は水切り溝2aを設けた方が横長さが長く曝露部5a
側が短いため使用できず廃材となっていた。また図3の
下り棟6の他方側に沿って葺かれるBの下り棟側平板瓦
7は図6のように四角形の平板瓦1を図6の一点鎖線S
のようにして切断し、B部分を切り取って下り棟側平板
瓦7として使用しており、他の残りの部分であるD部分
は水切り溝2aを設けた方が横長さが長く曝露部5a側
が短いため使用できず廃材となっていた。そして、これ
らの切断作業は屋根上で行うため、廃材となったC部分
やD部分は屋根から下ろす必要があり、手間がかかると
共に廃材処理のコストもかかっていた。
【0004】本発明は上記した従来例の問題点に鑑みて
発明したものであって、その目的とするところは、平板
瓦を切断して寄棟屋根の下り棟に沿う下り棟側平板瓦を
形成する際に、平板瓦の切断した両側を下り棟の両側に
葺く下り棟側平板瓦として利用できて、廃材がほとんど
なくなり、また省施工ができる平板瓦を提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の平板瓦は、四角
形をした平板瓦本体1aの表面の棟側に水切り溝2aを
設け、平板瓦本体1aの裏面の軒側に水切り溝2bを設
けて成ることを特徴とするものであって、このような構
成を採用することで上記の従来例の問題点を解決して本
発明の目的を達成したものである。
【0006】
【作用】しかして、上記のような構成の本発明によれ
ば、四角形をした平板瓦本体1aの表面の棟側に水切り
溝2aを設け、平板瓦本体1aの裏面の軒側に水切り溝
2bを設けることで、平板瓦1を斜めに切断して寄棟屋
根の下り棟に沿った下り棟側平板瓦7とする際に、斜め
に切断して得た両方を下り棟側平板瓦7として使用する
ことができるものである。この場合、斜めに切断して得
た2つの切断平板瓦の内一方は表裏180°反転して使
用するものであり、この場合でも水切り溝2bが新たな
表面側の棟側に存在することになるので、何ら支障なく
使用できることになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて詳述する。平板瓦1は平面視四角形状をした平板屋
根瓦本体1aを基材とするものであり、この平板屋根瓦
本体1aはセメント系材料により形成してある。図1
(a)に示すように平板屋根瓦本体1aの表面は棟側が
重複部4aとなっており、この平板屋根瓦本体1aの表
面の棟側の重複部4aに横方向に長い複数列の水切り溝
2aが形成してあり、更に表面の棟側の重複部4aには
半貫通穴9aが形成してある。また、平板屋根瓦本体1
aの表面は軒側が曝露部5aとなっており、この平板屋
根瓦本体1aの表面の軒側の曝露部5aに曝露模様部3
aが形成してある。一方、図1(b)に示すように、平
板屋根瓦本体1bの裏面の軒側には横方向に長い複数列
の水切り溝2bが形成してあり、更に、半貫通穴9bが
形成してある。また、平板屋根瓦本体1bの裏面の棟側
には曝露模様部3bが形成してある。そして、この平板
屋根1は軒棟方向の中間部分を通り軒に平行な線を中心
にして表裏が回転対称となっている。
【0008】しかして、上記のような構成の本発明の平
板瓦1にあっては、通常の屋根葺に当たっては、平板瓦
1の側端部同士を横に突き合わせ、次に上段の平板瓦1
を下段の平板瓦1の重複部に重ねるようにして(この場
合、上段の平板瓦1は下段の平板瓦1に対して横にずら
して重複して)葺いていくものである。この時、半貫通
穴9aを利用して釘打ちにより屋根下地材に固着する。
一方、寄棟屋根Yの下り棟6の両側に沿った下り棟側平
板瓦7、つまり、図3における下り棟6の両側に配置さ
れるA、Bの下り棟側平板瓦7は上記平面視四角形状を
した平板瓦1を図2のように一点鎖線Sで切断し、この
一点鎖線Sで切断した左側の下り棟側平板瓦7を表面が
上となる通常の状態でAの下り棟平板瓦7として使用
し、一点鎖線Sで切断した右側の下り棟側平板瓦7を裏
面が上となるように表裏180°反転した状態でBの下
り棟側平板瓦7として使用するものである。ここで、A
の下り棟側平板瓦7は棟側に水切り溝2bが位置する
(また、軒側に曝露模様部3aが位置する)ものであ
る。また、下り棟側平板瓦7は水切り溝2bが新たに棟
側に位置することになり、この場合Bの下り棟側平板瓦
7の新たな表面となった棟側(つまり水切り溝2bの存
在する側)が新たに重複部4bとなると共に新たな表面
となった軒側が新たに曝露部5bとなり、この新たな曝
露部5bには曝露模様部3bが位置することになる。そ
して、このようにして得たA、Bの下り棟側平板瓦7を
下り棟6をはさんで両側に葺くものである。したがっ
て、平面視四角形状をした平板瓦1を図2のように一点
鎖線で切断した場合、切断線の両側の切断部材をいずれ
も下り棟側平板瓦7として使用できるものであり、廃材
の発生を無くすことができる。
【0009】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、四角
形をした平板瓦本体の表面の棟側に水切り溝を設け、平
板瓦本体の裏面の軒側に水切り溝を設けてあるので、平
板瓦を斜めに切断して寄棟屋根の下り棟に沿った下り棟
側平板瓦とする際に、斜めに切断して得た両方を下り棟
側平板瓦として使用することができるものであり、この
場合、斜めに切断して得た2つの切断平板瓦の内一方は
表裏180°反転して使用することで水切り溝が新たな
表面の棟側に存在することになって、何ら支障なく使用
できるものである。このように斜めに切断した両方を使
用できるので、廃材の発生がなくなり、また、一度の斜
めの切断で下り棟の両側の下り棟側平板瓦を得ることが
きるので、施工も容易になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平板瓦を示す図面で、(a)は平面図
であり、(b)は背面図である。
【図2】同上の平板瓦を切断して下り棟側平板瓦を得る
ための説明図で、(a)は平面図であり、(b)は背面
図である。
【図3】同上の寄棟屋根の下り棟の両側に葺かれる下り
棟平板瓦を説明するための説明図である。
【図4】従来例の平板瓦を示す図面で、(a)は平面図
であり、(b)は背面図である。
【図5】従来の平板瓦を切断して下り棟側平板瓦を得る
ための説明図で、(a)は平面図であり、(b)は背面
図である。
【図6】従来の平板瓦を切断して他の下り棟側平板瓦を
得るための説明図で、(a)は平面図であり、(b)は
背面図である。
【符号の説明】
1a 平板瓦本体 2a 水切り溝 2b 水切り溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形をした平板瓦本体の表面の棟側に
    水切り溝を設け、平板瓦本体の裏面の軒側に水切り溝を
    設けて成ることを特徴とする平板瓦。
JP21595492A 1992-08-13 1992-08-13 平板瓦 Pending JPH0657886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21595492A JPH0657886A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21595492A JPH0657886A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 平板瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657886A true JPH0657886A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16681001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21595492A Pending JPH0657886A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017313A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ケイミュー株式会社 台座付き屋根材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017313A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ケイミュー株式会社 台座付き屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503644A (en) Roof construction
JPH0657886A (ja) 平板瓦
US3760856A (en) Building panel enclosures for valley and hip structures
JP3246180B2 (ja) 平板瓦
JPH0893111A (ja) 陸屋根構造
JPS6043556A (ja) 降り棟の葺き上げ方法
JP2003027666A (ja) 隅棟屋根の瓦敷設構造
JP3431520B2 (ja) 隅棟用瓦
JPH0988246A (ja) 寄棟建屋の隅棟部葺工法
JPH0545690Y2 (ja)
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JPH07317222A (ja) 平板瓦の瓦葺法
JPH086902Y2 (ja) 平板瓦
JP2572955Y2 (ja) 平板隅棟瓦
JPH11172852A (ja) 瓦部材及び屋根葺きを行うシステム
JPH0571316U (ja) 谷 瓦
JPH0259895B2 (ja)
JPH0676713B2 (ja) 隅棟瓦とこれを用いた下り棟の葺き上げ方法
JPH06180043A (ja) 平板瓦
GB2277540A (en) Slate roofing system
JPH11324231A (ja) 分割使用可能な両頭平板瓦
JP3226416B2 (ja) 屋根瓦の施工方法
JP2000257216A (ja) 隅棟用瓦
JPH0714521Y2 (ja) 平板瓦
JPH0538140U (ja) 平板屋根材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000905