JPH0657561B2 - ビーチクリーナ - Google Patents

ビーチクリーナ

Info

Publication number
JPH0657561B2
JPH0657561B2 JP23883289A JP23883289A JPH0657561B2 JP H0657561 B2 JPH0657561 B2 JP H0657561B2 JP 23883289 A JP23883289 A JP 23883289A JP 23883289 A JP23883289 A JP 23883289A JP H0657561 B2 JPH0657561 B2 JP H0657561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
conveyor
sand
dust
crawler type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23883289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03102002A (ja
Inventor
光洋 佐藤
信英 柳川
雅美 野坂
元紀 佐藤
保徳 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23883289A priority Critical patent/JPH0657561B2/ja
Publication of JPH03102002A publication Critical patent/JPH03102002A/ja
Publication of JPH0657561B2 publication Critical patent/JPH0657561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビーチクリーナに関する。
(従来の技術) 海水浴場等の砂浜に散在する空缶、流木、紙くず等のゴ
ミ類を拾上げて回収するビーチクリーナには、左右一対
のクローラ式走行装置を有する走行機体の前部に、砂と
共にゴム類を掬上げる掬上げ部を配置する共に、後部に
回収用の容器を配置し、掬上げ部でゴミ類と共に掬上げ
た砂をコンベヤで搬送する間に篩落とし、残ったゴミ類
をコンベヤから容器に投入するようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) 従来のビーチクリーナによって砂浜のゴミ類は回収でき
るけれども、クローラ式走行装置の跡が砂浜に残り、海
水浴場利用者に不快感を与え、しかも、走行跡が凹んで
危険なこともあった。
本発明はクローラ式走行装置の走行跡を消すとともに整
地するようにしたビーチクリーナを提供することが目的
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、左右一対のクローラ式走行装置3 を備えてい
る走行機体1 に、前部の掬上げ部5 によりゴミ類と共に
掬上げた砂を篩落としながら搬送するコンベヤ6,7 と、
このコンベヤ6,7 からのゴミ等を入れる容器8 を後部に
備えたビーチクリーナにおいて、前述の目的を達成する
ために、次の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明は、前記容器8 はクローラ式走行装置
の3 の後部より後方に配置されており、クローラ式走行
装置3 の後部と容器8 との間に、クローラ式走行装置3
の走行跡をならす跡消し装置88が配置されていることを
特徴とするものである。
(作 用) 砂浜の清掃は、走行機体1 をクローラ式走行装置3 によ
り前進させ、機体前部に備えた掬上げ部5 で砂とゴミ類
を掬上げた後、第1コンベヤ6 で砂を篩落としながらゴ
ミ類を搬送し、その後端部から後方に放てきする。この
放てきされたゴミ類は第2コンベヤ7 に案内され、第2
コンベヤ7 から容器8 へと順次回収されて行く。
この清掃中に、左右一対のクローラ式走行装置3 の走行
跡が凹んだすじ状として形成されるが、走行装置3 の後
部と容器8 との間に備えた跡消し装置88で走行跡は均ら
される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第3図において、1はビーチクリーナの走行
機体で、車体2 の下側に左右一対のクローラ式走行装置
3 が設けられると共に、車体2 上の左右一対の機体側板
4 間に、前端下部に掬上げ部5 を有する第1コンベヤ6
、第2コンベヤ7 、バケット8 が前後方向に配置さ
れ、また右側部には操縦装置9 、エンジン10、減速装置
11等が配置されている。なお、エンジン10はボンネット
12内に収められている。
第1コンベヤ6 は掬上げ部5 で掬上げた砂及びゴミ類の
内、砂をゴミ類と選別して砂の殆んどを篩落しながらゴ
ミ類を持上げて行くものであって、側面視く字状に形成
された左右一対のコンベヤ枠13と、このコンベヤ枠13の
両端部間に支架された駆動軸14及び従動軸15と、各軸1
4,15 に左右一対づつ固定された駆動スプロケット16及
び従動スプロケット17と、各スプロケット16,17 間に、
ガイドスプロケット18、ガイドシュー19等を介してコン
ベヤ枠13に沿うように巻掛けられた左右一対のチェーン
20と、このチェーン20に等間隔おきに設けられた網体21
とから構成されている。
各網体21は、第6図に示すように、各チェーン20に等間
隔おきに取付けた左右一対のL字金具22の先端部間を横
杆23で連結し、これらL字金具22及び横杆23に沿って側
面視L字状に設けられており、掬上げ部5 で掬上げた
砂、ゴミ類を掻上げ得るようになっている。
各コンベヤ枠13は左右一対の上部リンク24と下部リンク
25とを介して機体1 に昇降自在でかつ後上がり状の傾斜
状態に取付けられており、下部リンク25の中途部と車体
2 との間に設けられたシリンダ26の伸縮により第1図の
矢示Uの如く昇降可能である。
駆動スプロケット16は、チェーン伝動機構27,28 を介し
て減速装置11の出力軸29に連動連結されている。
掬上げ部5 は砂と共にゴミ類を掬上げるためのものであ
って、コンベヤ枠13の前端に固設された側板30間に掬上
げ板31を左右方向に架設して構成されている。
掬上げ部5 の左右一対の側板30はその前端上部で連結杆
36により連結されていて、この連結杆36は左右の側板30
を連結して補強すると共に、大きな流木等が掬上げ部5
に入るのを阻止するようになっている。
各側板30の外側にはブラケット37を介してゲージ輪38が
取付けられており、このゲージ輪38は掬上げ部5 の掬上
げによって盛上がった砂が左右両側に逃げないように、
側板30に近接しかつ側板30より前方に出るように設けら
れている。
第2コンベヤ7 は、第1コンベヤ6 で持上げられたゴミ
類を受取って更に砂を篩落しながら容器8 に投入して行
くためのものであって、左右一対のコンベヤ枠43の両端
部間に駆動軸44と従動軸45とを架設し、この各軸44,45
に固設の駆動スプロケット46及び従動スプロケット47間
に巻掛けたチェーン48間に網49又は横桟等を設けて構成
されている。
第2コンベヤ7 は駆動軸44により各側板4 に枢支され、
コンベヤ枠43と車体2 のブラケット50との間に設けられ
たリンク51により支持されている。駆動軸44はチェーン
伝動機構52,53 を介して減速装置11の出力軸29により駆
動される。
第1コンベヤ6 の後端部と第2コンベヤ7 の前端部との
間には、十分大きな落差が設けられ、その中途部に分離
シュート54が配置されている。分離シュート54は第1コ
ンベヤ6 から第2コンベヤ7 へと落下するゴミ類より砂
を分離するためのものであって、網、櫛杆等により構成
されており、左右の側板4 間に固定の支持部材55に枢軸
56を介して前端部側が枢支され、かつ後下がり状に傾斜
して配置されている。
分離シュート54の下側には連接棒57が連結され、また連
接棒57は円板58のクランクピン59に連結されている。円
板58はチェーン伝動機構60を介して減速装置11の出力軸
29により駆動される。
第1コンベヤ6 の後端部の外方近傍には、第1コンベヤ
6 から後方に放てきされたゴミ類、土塊等が衝突して分
離シュート54上に落下するように側板4 間の全幅にわた
って櫛杆61が設けられている。この櫛杆61は第7図にも
示すように、コンベヤ枠13の後端部間に架設された支持
部材62により下端部が支持されており、また支持部材62
には下向きに案内用の櫛杆63が取付けられている。
バケットで示す容器8 は、前板64と側板65と後板66と底
板67とを備えた構造であり、その後板66はゴミ類に付着
した砂が後方にとばないように盲板状であって、開口部
86側の端縁に刃板87が設けられ、また前板64、側板65、
底板67の各枠体に網がそれぞれ装着されている。
容器8 はクローラ式走行装置3 の後方に配置されてい
て、各側板65が左右両側の四節リンク68に枢軸69で枢着
されており、四節リンク68先端の固定リンク70と側板65
との間に設けられたダンプシリンダ71の伸縮により枢軸
69廻りにダンプ動作可能である。
各四節リンク68は側板4 とコンベヤ枠43との間に配置さ
れた左右一対のアーム72の後端部に枢着され、またこの
アーム72に固定のブラケット73と、四節リンク68のリン
ク74に固定のブラケット75との間にシリンダ76が介装さ
れている。
各アーム72は左右の側板4 間に架設された支持部材77に
枢軸78により前端部側が昇降自在に枢着され、また各ア
ーム72のブラケット73と車体2 のブラケット50との間に
はリフトシリンダ79が介装されている。そして、四節リ
ンク68はシリンダ76の伸縮により前後に揺動自在であ
り、アーム72はシリンダ79の伸縮により、バケット8 の
後板66が地面に接地する接地位置Aと、その上方の上昇
位置Bとの間で上下に昇降自在である。
なお、分離シュート54、第2コンベヤ7 の下側には、篩
落された砂を走行装置3 間に案内するように左右一対の
案内板80が設けられている。また車体2 の後端には、篩
落された砂、走行装置3 の走行跡の凹凸等を掻きならす
ための跡消し装置88が設けられていて、この跡消し装置
88はレーキ81が第1・2アーム82A,82b 、枢軸83を介し
て取付けられており、このレーキ81は車体2 のブラケッ
ト50とアーム82との間にピン84A,84B によって枢支する
ことで介在されたシリンダ84の伸縮により昇降自在であ
るとともに砂地に押付け可能である。レーキ81の後側に
はゴムタレ85が設けられている。
跡消し装置88は、第2図に示すように、第1アーム82A
と第2アーム82B がともに平面視H形とされていて、筒
状の入れ子部82C で伸縮自在とされているとともに、第
1アーム82A と第2アーム82B とは伸縮シリンダ89の両
端をともにピン89A,89B で枢支連結してなり、レーキ81
を走行装置3 の後端より遠近位置調整自在としており、
ここに、走行装置3 の後部と容器8 との間に配置されて
いるレーキ81を前後位置変更自在としている。
なお、第2アーム82B は連結部材82D を有するととも
に、レーキ支持杆81A をピン83A で枢支しており、レー
キ81は左右一対の走行装置3の通過跡よりも外方に左右
端が位置している。
なお、跡消し部材としてのレーキ81に代えて、平板状の
整地板又はゴムタレであってもよく、また、跡消しのみ
を期待するときは、走行装置3 の通過跡の幅員よりもや
ゝ広めの跡消し部材を設けてもよい。
上記構成において、砂浜の清掃作業を行なう際には、第
1コンベヤ6 を下げて掬上げ部5 の掬上げ板31の先端を
砂の中に15〜20cm程度突込んだ状態で前進走行する。す
ると掬上げ板31が砂浜の砂とゴミ類を共に掬上げ、それ
らが第1コンベヤ6 へと後方に送られるので、第1コン
ベヤ6 が各網体21で掻上げ、砂とゴミ類とを篩分けて砂
を下方に篩落しながら後端部まで持上げて行く。
そして、第1コンベヤ6 の回走速度は十分速く設定され
ており、後端部まで持上げられてきたゴミ類は、駆動ス
プロケット16部分で網体21が下側に廻り込む時に後方に
放てきされて櫛杆61に強く衝突した後、下方の分離シュ
ート54上に落下する。
従って、湿った砂がゴミ類に付着している場合でも、こ
の衝突時の衝撃によってその砂をゴミ類から分離するこ
とができる。またゴミ類は櫛杆61に衝突して分離シュー
ト54へと案内されるので、第1コンベヤ6 の速度を速く
しても、ゴミ類が第2コンベヤ7 の後部側まで飛散する
ようなこともない。
分離シュート54は円板58の回転により連接棒57を介して
枢軸56廻りに上下に振動状態にあるので、櫛杆61を経て
分離シュート54上に落下したゴミ類はその振動を受け、
ゴミ類に付着していた砂が分離シュート54により更に篩
落されて行く。そして、ゴミ類は分離シュート54から第
2コンベヤ7 を経て容器8 へと順次回収されて行く。
通常、容器8 は、その開口部86が上方に向いた状態で第
2コンベヤ7 に近接した受取位置Cに位置させておき、
第2コンベヤ7 から開口部86を経て容器8 内にゴミ類を
投入して行く。
容器8 内のゴミ類が一ぱいになれば、先ずシリンダ79の
伸長により四節リンク68を後方に延ばし、開口部86が上
方に向いたままで容器8 を機体1 から後方位置Dに離し
た後、シリンダ79の伸長によりアーム72を枢軸78廻りに
上昇させ、容器8 を上昇位置Bまで上昇させる。そし
て、次にシリンダ71を伸長させると、容器8 が上昇位置
Bで枢軸69廻りに回動しダンプするので、容器8 内のゴ
ミ類を開口部86からトラックの荷台等に積込むことがで
きる。
ゴミ類はその都度、トラック等に積込んでも良いが、一
箇所にまとめておき、その後に積込んでも良い。この場
合には、第5図に示すように四節リンク68がアーム72の
下端から下方に垂下する状態にした後、シリンダ79を略
最短状態まで収縮させれば、容器8 を支持する枢軸69の
位置が十分に低く下がる。従って、シリンダ71を適宜伸
長させ、容器8 を枢軸69廻りにダンプ方向に回動させる
と、容器8 の後板66が地面に略平行に接地するので、次
に機体1 全体を後退させることによって、地面に堆積す
るゴミ類を容器8 内に掬込むことができる。
容器8 、アーム72等は、左右一対の機体側板4 間にあ
り、機体側板4 から左右外方に突出していないので、作
業時の安全性が向上する。
また、前述した清掃作業中において、左右一対のクロー
ラ式走行装置3 の走行跡は、凹入された筋状となり、こ
れは、砂浜に凹みができ海水浴客の不快感を招くととも
に、水溜まり等の要因となる。
そこで、シリンダ84を伸長させて跡消し装置88における
レーキ81を砂浜に押付けた状態にしておくことにより、
走行跡はレーキ81で整地されることになる。そして、レ
ーキ81は走行装置3 の後部と容器8 との間に配置されて
いて、該レーキ81は容器8 で後方からの視界がさえぎら
れているので、レーキ81付であるにも拘らず恰かもレー
キ無しの形態となって、商品価値を損なうこともない
し、跡消し中に舞上がるおれがある砂ぼこりは、容器8
で抑制されることになる。
更に、海開き当初にあっては、掬上げ部5 によって掬上
げることが困難な大木等が散在することもあり、このよ
うなときには、掬上げ部5 を第1図の符号Uで示す如く
上昇保持させた状態で走行させ、左右一対のクローラ式
走行装置3 間で大木等を跨いで行き、レーキ81を跡消し
機能とともに所謂ドーザーとして使用することもでき、
このとき、シリンダ89の伸縮によって入れ子部82C を摺
動することで、レーキ81前方のフトコロ部分の大きさを
大小に調整することもできる。
そして、レーキ81前方のフトコロ部分に貯った大木等
は、シリンダ84を縮小してレーキ81を持上げ、然る後
に、第5図に示す如く容器8 を姿勢Aにして前述した如
く大木等をすくい込むことができる。
なお、第1図の仮想線で示す如く跡消し装置88を容器
(バスケット)8 の底面に装備させることもできるが、
この比較例によると、バケット8 の昇降動作において跡
消し装置88が障害となるおそれがあるし、跡消し作業中
の砂ぼこりを抑制できないおそれがある。なお、また、
容器8 はこれがローダ作用がなく、第1図のC姿勢から
ダンプ作用するものであってもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、本発明によれば、左右一対
のクローラ式走行装置における後部より後方に容器を設
け、この容器と走行装置後部との間に、跡消し装置を設
けているので、掬上げ部から砂とともにゴミ類を掬い込
み、ゴミ類を容器にいれる清掃作業中において、走行装
置の通過跡が筋状の凹みとして形成されるのを整地しか
つ均することによって砂浜清掃を確実にできる。
また、跡消し装置によって整地乃至均し作業をするとき
の砂ぼこり等は、容器によって抑制できるので、海水浴
客に対して環境を悪くしたり、不快感を与えることも少
なくなるし、容器によって跡消し装置の後方視界をさえ
ぎることによって、ビーチクリーナの商品価値を損なう
こともないし、跡消し装置のバンパー機能を容器にて確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の側面断
面図、第2図は跡消し装置の平面図、第3図は第2コン
ベヤ部分の正面断面図、第4図は第1図X−X線矢視
図、第5図は作業中の一例を示す側面図、第6図は第1
コンベヤの部分拡大図、第7図は櫛杆の斜視図である。 1……走行機体、2……車体、3……クローラ式走行装
置、5……掬上げ部、6……第1コンベヤ、7……第2
コンベヤ、8……容器、88……跡消し装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野坂 雅美 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)発明者 佐藤 元紀 長野県小県郡丸子町大字塩川2949 松山株 式会社内 (72)発明者 浦野 保徳 長野県小県郡丸子町大字塩川2949 松山株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対のクローラ式走行装置(3) を備え
    ている走行機体(1) に、前部の掬上げ部(5) によりゴミ
    類と共に掬上げた砂を篩落としながら搬送するコンベヤ
    (6) (7) と、このコンベヤ(6) (7) からのゴミ等を入れ
    る容器(8) を後部に備えたビーチクリーナにおいて、 前記容器(8) はクローラ式走行装置(3) の後部より後方
    に配置されており、クローラ式走行装置(3) の後部と容
    器(8) との間に、クローラ式走行装置(3) の走行跡をな
    らす跡消し装置(88)が配置されていることを特徴とする
    ビーチクリーナ。
JP23883289A 1989-09-14 1989-09-14 ビーチクリーナ Expired - Lifetime JPH0657561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883289A JPH0657561B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ビーチクリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883289A JPH0657561B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ビーチクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102002A JPH03102002A (ja) 1991-04-26
JPH0657561B2 true JPH0657561B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17035938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23883289A Expired - Lifetime JPH0657561B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ビーチクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657561B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19781758B4 (de) * 1996-05-03 2004-12-23 Extec Screens And Crushers Ltd., Swadlincote Selbstfahrende materialbearbeitende Vorrichtung
GB9707655D0 (en) * 1997-04-16 1997-06-04 Douglas Patrick J Tractor unit mobile screening plant combination
GB9926649D0 (en) * 1999-11-11 2000-01-12 Douglas Patrick J Mobile material handling apparatus
JP3662829B2 (ja) * 2000-10-06 2005-06-22 本田技研工業株式会社 ビーチクリーナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03102002A (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948299A (en) Padding machine
US5133413A (en) Beach cleaning apparatus
US4698150A (en) Beach trash machine
JPH04506846A (ja) 自走式海浜清掃作業車
US5596784A (en) Vehicle for collecting debris from a road
JP5244984B2 (ja) ビーチクリーナ
JPH01190807A (ja) 砂浜清掃装置
JPS59501831A (ja) 多段受板エレベ−タ−装置
JP3623437B2 (ja) ビーチクリーナー
JPH0657561B2 (ja) ビーチクリーナ
CA1077974A (en) Apparatus for dislodging and collecting materials
JP3623439B2 (ja) ビーチクリーナー
JPH0657563B2 (ja) ビーチクリーナ
JPH077380Y2 (ja) ビーチクリーナ
CN214629236U (zh) 沙滩贝蛤采收机的输送储存机构
JP2839356B2 (ja) ビーチクリーナ
JP2984257B1 (ja) 砂地クリーナ
JP2000144671A (ja) ビーチクリーナー
JP2839357B2 (ja) ビーチクリーナの掃き込み装置
JP3010047B1 (ja) 砂地クリ―ナ
JPH0699001B2 (ja) ビーチクリーナのバケット昇降装置
CN112471090A (zh) 沙滩贝蛤采收机
JP2839355B2 (ja) ビーチクリーナの掃き込み装置
JP2001254324A (ja) ビーチクリーナ
JPH0657562B2 (ja) ビーチクリーナ