JP2839355B2 - ビーチクリーナの掃き込み装置 - Google Patents

ビーチクリーナの掃き込み装置

Info

Publication number
JP2839355B2
JP2839355B2 JP30184390A JP30184390A JP2839355B2 JP 2839355 B2 JP2839355 B2 JP 2839355B2 JP 30184390 A JP30184390 A JP 30184390A JP 30184390 A JP30184390 A JP 30184390A JP 2839355 B2 JP2839355 B2 JP 2839355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
scooping
sand
sweeping
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30184390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04174113A (ja
Inventor
元紀 佐藤
保徳 浦野
雅美 川崎
啓造 加藤
松雄 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP30184390A priority Critical patent/JP2839355B2/ja
Publication of JPH04174113A publication Critical patent/JPH04174113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839355B2 publication Critical patent/JP2839355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビーチクリーナの掃き込み装置に関する。
(従来の技術) 海水浴場等の砂浜に散在する空缶、流木、紙くず等の
ゴミ類を拾上げて回収するビーチクリーナには、左右一
対のクローラ式走行装置を有する走行機体の前部に、砂
と共にゴミ類を掬上げる掬上げ部を配置すると共に、後
部の回収用の容器を配置し、掬上げ部でゴミ類と共に掬
上げた砂をコンベヤで搬送する間に篩落とし、残ったゴ
ミ類をコンベヤから容器に投入するようにしたものがあ
る。
(発明が解決しようとする課題) 従来のビーチクリーナによって砂浜のゴミ類を回収す
る場合、持上げコンベヤの前下部にすき金を設け、この
すき金を砂中に突刺して掬上げるようにしている。
しかし、すき金で掬上げたゴミ類が該すき金上で滞留
し、持上げコンベヤに受け渡すことが困難であった。
本発明は、すき先を有する掬上げ板を砂中に突刺して
ゴミ類をコンベヤに受渡すのに、掬上げ板と前後でオー
バーラップして掃き込み回転体を設け、この回転体で掬
上げ板上に滞留するゴミ類をコンベヤに強制的に掃き込
むことで、最小限の砂だけを持上げながらゴミ類の回収
を可能にしたことを目的とする。
(課題を解決するするための手段) 本発明は、前下部に掬上げ部5を有し、該掬上げ部5
によりゴミ類とともに掬上げた砂を篩落としながら後方
上方に搬送するコンベヤ6を備え、該コンベヤ6を介し
て搬送されたゴミ類を入れる容器8を後部に備えたビー
チクリーナにおいて、前述の目的を達成するために、次
の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明は前記掬上げ部5は左右側板26間に
固定されていて砂中に突刺されるすき先27と、このすき
先27の後部から前記コンベヤ6の前下部近傍へ尻上り状
に延設された板状又は篩状の掬上げ体(掬上げ板)28を
有して構成されており、該掬上げ体28上に滞留するゴミ
類を前記コンベヤ6に強制的に掃き込む掃き込み回転体
30は、前記掬上げ体28と回転軌跡41の外周が前後にオー
バーラップして掬上げ体28の前方に配置されているとと
もに、該掃き込み回転体30は、掃き込み方向Aに回転駆
動されるドラム33に、弾性棒材よりなるタイン37を放射
状配置で取付けて成り、前記タイン37の径外端の掃込み
部40は、掃き込み方向Aに対して後退角を有して折曲さ
れていることを特徴とするものである。
(作 用) 砂浜の清掃は、走行機体1をクローラ式走行装置3に
より前進させ、機体前部に備えた掬上げ部5で砂とゴミ
類を掬上げた後、第1コンベヤ6で砂を篩落としながら
ゴミ類を搬送し、その後端部から後方に放てきする。こ
の放てきされたゴミ類は第2コンベヤ7に案内され、第
2コンベヤ7から容器8へと順次回収されて行く。
この清掃中に、すき先27が砂中に突刺って砂中に埋没
したゴミ類を堀上げ、このすき先27の後部から前記コン
ベヤ6の前下部近傍に尻上り状に延設された板状又は篩
状の掬上げ体(掬上げ板)28上に乗せ、第1コンベヤ6
の搬送具19に受け渡す。
掬上げ板28上に滞留するゴミ類および掬上げ板28上か
ら転落るゴミ類は、掃き込み回転体30におけるタイン37
の掃込み部40によって掃かれて掬上げ板28を介して第1
コンベヤ6の搬送具19に受け渡す。
また、掃き込み回転体30におけるタイン37の掃込み部
40ですき先27より先行して砂上のゴミ類を掃き込むの
で、すき先27への突刺量は少なくてよく、これによって
最小限の砂を持上げることになる。
更に、掃き込み回転体30におけるタイン37はこれ自身
が弾性変形することと掃込み部40が後退角を有して折曲
されていることから、掃き込み中に折曲するおそれは少
なく砂中から抜けたときは弾性反発力でゴミ類を放てき
する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図において、1はビーチクリーナの走
行機体で、車体2の下側に左右一対のクローラ式走行装
置3が設けられると共に、車体2上の左右一対の機体側
板4間に、前端下部に掬上げ部5を有する第1コンベヤ
6、第2コンベヤ7、バケットで示す容器8が前後方向
に配置され、また右側部には操縦装置9、エンジン10、
減速装置11等が配置されている。なお、エンジン10はボ
ンネット12内に収められている。
第1コンベヤ6は掬上げ部5で掬上げた砂及びゴミ類
の内、砂をゴミ類と選別して砂の殆んどを篩落としなが
らゴミ類を持上げて行くものであって、側面視く字状に
形成された左右一対のコンベヤ枠13と、このコンベヤ枠
13の両端部間に支架された駆動軸及び従動軸に左右一対
づつ固定された駆動スプロケット14及び従動スプロケッ
ト15と、各スプロケット14,15間に、ガイドスプロケッ
ト16、ガイドシュー17等を介してコンベヤ枠13に沿うよ
うに巻掛けられた左右一対のチェーン18と、このチェー
ン18に等間隔おきに設けられた搬送具19とから構成され
ている。
なお、搬送具19は側面視L字形とされて、このL字部
に網体を張設している。
各コンベヤ枠13は左右一対の上部リンク20と下部リン
ク21とを介して機体1に昇降自在でかつ後上がり状の傾
斜状態に取付けられており、下部リンク21の中途部と車
体2との間に設けられたシリンダ22の伸縮により昇降可
能である。
駆動スプロケット14は、チェーン伝動機構23,24を介
して減速装置11の出力軸25に連動連結されている。
掬上げ部5は砂と共にゴミ類を掬上げるためのもので
あって、コンベヤ枠13の前端に固設された側板26間にす
き先27を有する掬上げ板28を左右方向に架設して構成さ
れている。
すなわち、掬上げ板28は地側板29を有して後方上方に
傾斜して第1コンベヤ6の前下部に配置されていて、す
き先27が砂中に突刺ってゴミ類とともに砂を持上げて第
1コンベヤ6の搬送具19へ移送する。なお、掬上げ板28
は、この後方上方への傾斜部を、篩状に形成しても良
い。
ここに、前記掬上げ部5は左右側板26間に固定されて
いて砂中に突刺されるすき先27と、このすき先27の後部
から前記コンベヤ6の前下部近傍へ尻上り状に延設され
た板状又は篩状の掬上げ体(掬上げ板)28を有して構成
されている。
掬上げ板28と前後にオーバーラップして掃き込み回転
体30が配置されている。
すなわち、左右のコンベヤ枠13に枢軸31を介して左右
一対の支持ステー32が前下り状で上下揺動自在に取付け
られ、この支持ステー32の先端間に、角柱状(中実でも
中空でもよい)のドラム33が回転自在に架設され、モー
タ34と巻掛伝動体35によって掃き込み方向Aに回転駆動
するように設けてある。
ドラム33の角部には径方向に突出する取付片36を有
し、この取付片36に、弾性棒材よりなるタイン37の基端
がボルト38等によって着脱自在に固定されていて、ここ
に、タイン37が側面視で放射状に配置されて左右方向に
多数列設してある。
タイン37は基端側近傍に巻回部39を有して弾性蓄力部
とされ、径外端には掃き込み方向Aに対して後退角を有
して折曲された掃込み部40を有し、この貼込み部40にお
ける外周回転軌跡41が前記掬上げ板28上において前後に
オーバーラップされている。
なお、左右一対の支持ステー32と側板26間には、往動
伸縮シリンダ、筒体にコイルバネを内蔵したダンパー等
よりなる緩衝連結体42が介設してあり、掃き込み回転体
30の下方への揺動を油圧、バネ等で緩衝し上方への揺動
はフリーとしてある。そして、この緩衝連結体42の支持
ステー32と側板26との取付け位置はピン等の抜き差し等
で位置変更自在とされている。43は掃き込み回転体30の
カバーを示す。
更に、掃き込み回転体30の左右外側方には左右一対の
ゲージ輪44が備えられ、このゲージ輪44はキャスタ構造
で支持ステー45によって備えてある。
なお、支持ステー45は枢軸31を共軸としており、伸縮
シリンダ46によって昇降自在であり、この昇降は支持ス
テー32を介して掃き込み回転体30も同行するようにして
もよい。
その他、第2図において、第2コンベヤ7は第1コン
ベヤ6の搬送終端下方に第1コンベヤ6よりも緩やかな
後上り傾斜で配置してあり、駆動スプロケット47と従動
スプロケット48にチェーン49を巻掛け、チェーン部49に
棒材等を長手方向所定間隔で列設してなる。なお、第2
コンベヤ7は巻掛伝動体50にて駆動される。
容器8は第2コンベヤ7の搬送終端側下方に開口部を
有し、本実施例では、リフトアーム51に四節リンク52を
介して備えられ、リフトシリンダ53、チルトシリンダ54
およびダンプシリンダ54A等によって第2図の位置B、
C、Dに昇降自在でかつダンプ動作可能である。
第1コンベヤ6の搬送終端と第2コンベヤ7の搬送始
端間には、篩棒装置55、揺動可能な分離シュート56が設
けられている。篩棒装置55は第1コンベヤ6から放てき
されたゴミ類と砂を篩い分け、ゴミ類は分離シュート56
に落下するように設けられ、分離シュート56は振動発生
手段57によってゴミ類に振動を与えることで付着砂を分
離し、ゴミ類を第2コンベヤ7に移送するものである。
上記構成において、砂浜の清掃作業を行なう際には、
第1コンベヤ6を下げて掬上げ部5における掬上げ板28
のすき先27を砂の中に15〜20cm程度突込んだ状態で前進
走行する。するとすき先27が砂中に突刺り、掬上げ板28
で砂浜の砂とゴミ類を共に掬上げ、それらが第1コンベ
ヤ6へと後方に送られるので、第1コンベヤ6の各搬送
具19で掻上げ、砂とゴミ類とを篩分けて砂を下方に篩落
としながら後端部まで持上げて行く。
この場合、掬上げ板28上において前方に転落ちるゴミ
類は掃き込み回転体30におけるタイン37の掃込み部40で
所謂ホーキの機能を出し、掬上げ板28を所謂チリ取りの
機能を出すことで第1コンベヤ6の搬送具19へと確実に
移載する。これによって掬上げ板28上にゴミ類を滞留さ
せることがなく、次々と第1コンベヤ6で持上げること
になる。
更に、タイン37はこの先端の掃込み部40が砂中に突刺
って回転しても回転方向に対して後退角を有しているの
で弾性変形することもあって折損のおそれ少なくすき先
27より先行してのゴミ類の堀出しと掃き込み作用をし、
砂中から抜けるとき、弾性復元力でゴミ等を放てきす
る。
これによって、すき先27によるすき深さは少なくで
き、従って、最小限の砂を持上げるだけでよい。
そして、第1コンベヤ6の回走速度は十分速く設定さ
れており、後端部まで持上げられてきたゴミ類は、駆動
スプロケット14部分で搬送具19が下側に廻り込む時に後
方に放てきされて櫛棒装置55に強く衝突した後、下方の
分離シュート56上に落下する。
従って、湿った砂がゴミ類に付着している場合でも、
この衝突時の衝撃によってその砂をゴミ類から分離する
ことができる。またゴミ類は櫛棒装置55に衝突して分離
シュート56へと案内されるので、第1コンベヤ6の速度
を速くしても、ゴミ類が第2コンベヤ7の後部側まで飛
散するようなこともない。
分離シュート56は円板と連接棒等よりなる振動発生手
段57を介して枢軸56廻りに上下に振動状態にあるので、
櫛棒装置55を経て分離シュート56上に落下したゴミ類は
その振動を受け、ゴミ類に付着していた砂が分離シュー
ト56により更に篩落とされて行く。そして、ゴミ類は分
離シュート56から第2コンベヤ7を経て容器8へと順次
回収されて行く。
通常、容器8は、その開口部が上方に向いた状態で第
2コンベヤ7に近接した受取位置Bに位置させておき、
第2コンベヤ7から開口部を経て容器8内にゴミ類を投
入して行く。
容器8内のゴミ類が一ぱいになれば、先ずシリンダ54
の伸長により四節リンク52を後方に延ばし、開口部から
上方に向いたままで容器8を機体1から後方位置Cに離
した後、シリンダ53の伸長によりリフトアーム51を枢軸
廻りに上昇させ、容器8を上昇位置Dまで上昇させる。
そして、次にシリンダ54Aを伸長させると、容器8が上
昇位置Dで枢軸廻りに回動しダンプするので、容器8内
のゴミ類を開口部からトラックの荷台等に積込むことが
できる。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、掬上げ板より前方に転落
ちようとするゴミ類を掃き込み回転体におけるタインの
掃込み部によって所謂ホーキの作用をさせて所謂チリ取
りの作用をする掬上げ板によってコンベヤに確実に受渡
すことができる。
掃き込み回転体の回転軌跡と掬上げ板は前後にオーパ
ラップしているので、掃き込み回転体で先行して砂上、
砂中のゴミを掃き込みすることによって、すき先の深さ
を最小限にでき、これにより砂の持上げも少なくでき
る。
掃き込み回転体のタインは弾性変形するので、折損の
おそれも少なく、砂から抜けるとき弾性復元力でゴミ等
をコンベヤに放てきできて増々ゴミの持上げが確実とな
るし、タイン先端の掃込み部は後退角を有するので、回
転しても折損のおそれ少なくかつより一層ホーキの役目
が向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の側面
図、第2図はビーチクリーナ全体の側面図である。 5……掬上げ部、6……コンベヤ、8……容器、27……
すき先、28……掬上げ板、30……掃き込み回転体、33…
…ドラム、37……タイン、40……掃込み部。
フロントページの続き (72)発明者 川崎 雅美 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ堺製造所内 (72)発明者 加藤 啓造 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ堺製造所内 (72)発明者 橘 松雄 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ堺製造所内 (56)参考文献 特開 平1−263310(JP,A) 特開 平2−161003(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01H 12/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前下部に掬上げ部(5)を有し、該掬上げ
    部(5)によりゴミ類とともに掬上げた砂を篩落しなが
    ら後方上方に搬送するコンベヤ(6)を備え、該コンベ
    ヤ(6)を介して搬送されたゴミ類を入れる容器(8)
    を後部に備えたビーチクリーナにおいて、 前記掬上げ部(5)は左右側板(26)間に固定されてい
    て砂中に突刺されるすき先(27)と、このすき先(27)
    の後部から前記コンベヤ(6)の前下部近傍へ尻上り状
    に延設された板状又は篩状の掬上げ体(28)を有して構
    成されており、該掬上げ体(28)状に滞留するゴミ類を
    前記コンベヤ(6)に強制的に掃き込む掃き込み回転体
    (30)は、前記掬上げ体(28)と回転軌跡(41)の外周
    が前後にオーバーラップして掬上げ体(28)の前方に配
    置されているとともに、該掃き込み回転体(30)は、掃
    き込み方向に回転駆動されるドラム(33)に、弾性棒材
    よりなるタイン(37)を放射状配置で取付けて成り、該
    タイン(37)の径外端の掃込み部(40)は、掃き込み方
    向(A)に対して後退角を有して折曲されていることを
    特徴とするビーチクリーナの掃き込み装置。
JP30184390A 1990-11-06 1990-11-06 ビーチクリーナの掃き込み装置 Expired - Fee Related JP2839355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30184390A JP2839355B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ビーチクリーナの掃き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30184390A JP2839355B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ビーチクリーナの掃き込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174113A JPH04174113A (ja) 1992-06-22
JP2839355B2 true JP2839355B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17901829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30184390A Expired - Fee Related JP2839355B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ビーチクリーナの掃き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110359413A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 绍兴上虞丙方环保设备有限公司 一种用于清除海滩垃圾的清洁车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110359413A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 绍兴上虞丙方环保设备有限公司 一种用于清除海滩垃圾的清洁车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04174113A (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4014390A (en) Beach cleaner apparatus
US4550465A (en) Apparatus for collecting litter and objects from a ground surface
US5682953A (en) Device for picking and separating rocks
US5133413A (en) Beach cleaning apparatus
US4167975A (en) Beach cleaning apparatus
US5577286A (en) Highway debris entrainment and storage device
JPH04506846A (ja) 自走式海浜清掃作業車
US7322177B2 (en) Machine for gathering ground strewn articles
JPS59501831A (ja) 多段受板エレベ−タ−装置
EP0277739A1 (en) Beach cleaning machine
JP3623437B2 (ja) ビーチクリーナー
JP2839355B2 (ja) ビーチクリーナの掃き込み装置
EP0347362A1 (en) Sand cleaning and stone removing machine
JP2839356B2 (ja) ビーチクリーナ
JPH03138203A (ja) ビーチクリーナ
JP3623439B2 (ja) ビーチクリーナー
JP2774561B2 (ja) ビーチクリーナ
US7156236B2 (en) Machine for removing articles deposited on the ground
JP2839357B2 (ja) ビーチクリーナの掃き込み装置
JPH077380Y2 (ja) ビーチクリーナ
JP2984257B1 (ja) 砂地クリーナ
US4480349A (en) Particulate collecting apparatus
JP3010047B1 (ja) 砂地クリ―ナ
US4609049A (en) Rotary wheel type rock picker
JPH03102002A (ja) ビーチクリーナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees