JPH03138203A - ビーチクリーナ - Google Patents

ビーチクリーナ

Info

Publication number
JPH03138203A
JPH03138203A JP27403789A JP27403789A JPH03138203A JP H03138203 A JPH03138203 A JP H03138203A JP 27403789 A JP27403789 A JP 27403789A JP 27403789 A JP27403789 A JP 27403789A JP H03138203 A JPH03138203 A JP H03138203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
scooping
sand
tip
comb material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27403789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657563B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sato
光洋 佐藤
Yasunori Urano
浦野 保徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27403789A priority Critical patent/JPH0657563B2/ja
Publication of JPH03138203A publication Critical patent/JPH03138203A/ja
Publication of JPH0657563B2 publication Critical patent/JPH0657563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、海水浴場等の砂浜を清掃する際に用いるビー
チクリーナに関する。
(従来の技術) 海水浴場等の砂浜に散在する空缶、流木、紙くず等のゴ
ミ類を拾上げて回収するビーチクリーナには、砂と共に
ゴミ類を掬上げる掬上げ部を前部に配置し、この掬上げ
部で掬上げた砂を第1コンベヤ、第2コンベヤで搬送す
る間に篩落とし、ゴミ類を容器に投入するようにしたも
のがある。
掬上げ部にはゴミ類及び砂を同時に掬上げる掬上げ具が
設けられ、この掬上げ具は掬上げ物を第1コンベヤに受
渡すために尻上がり状に傾斜されており、掬上げ具の後
端は掬上げた地面及び第1コンベヤの前下部の最下位置
より高くなっている。
(発明が解決しようとする課題) ビーチクリーナは地面の凹凸により前後左右に揺れるこ
とがあり、揺れたときに第1コンベヤの前下部が掬上げ
具の先端より下方の石、木等の障害物を引上げて、掬上
げ其後端と第1コンベヤとの間に噛込むことがある。
障害物を噛込むと、掬上げ具より強度の低い第1コンベ
ヤの搬送具が破模し、搬送具の交換又は修理を要し、そ
のためにビーチクリーナ全体の分解組立を必要とする。
本発明の第1の目的は、固定の先金の後方に第1コンベ
ヤへ掬上げ物を受渡しする柵柱を設けて、掬上げ具を構
成し、この柵柱を第1コンベヤの搬送具より変形容易に
しておいて、障害物を噛込んでも、第1コンベヤよりも
先に修理等が容易な柵柱が損傷され、搬送具が破損しな
いようにしたビーチクリーナを提供するにある。
本発明の第2の目的は、前記先金を側板に固定し、この
先金に対して柵柱を上方退避可能に設けて、障害物を噛
込もうとしても柵柱が上方退避して、噛込みを生ぜず、
よって搬送具が破損しないようにしたビーチクリーナを
提供することを目的とする。
本発明の第3の目的は、前記先金に柵柱と横軸とを固定
し、この横軸を介して先金を側板に枢支し、側板と先金
との間に姿勢保持用弾圧手段を設けて、柵柱を掬上げ姿
勢から弾性抑え力を受けた状態で上方退避可能にするこ
とにより、障害物を噛込もうとしても、柵柱が先金と共
に上方回動して噛込みを防止し、よって搬送具が破損し
ないようにしたビーチクリーナを提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明における課題解決のための第1の具体的手段は、
掬上げ部5によりゴミ類を砂と共に掬上げ、尻上がり状
の第1コンベヤ6から第2コンベヤ7を経て砂を篩落し
ながらゴミ類を容器8に回収するビーチクリーナにおい
て、掬上げ部5は左右側板30間で尻上がりの掬上げ姿
勢αに固定された先金Aと、この先金への後部から第1
コンベヤ6の前下部近傍へ尻上がり状に延設されていて
第1コンベヤ6の搬送具21より変形容易な柵柱Bとを
有することであり、第2の具体的手段は、掬上げ部5に
よりゴミ類を砂と共に掬上げ、尻上がり状の第1コンベ
ヤ6から第2コンベヤ’t ヲ経テ砂を篩落しながらゴ
ミ類を容器8に回収するビーチクリーナにおいて、掬上
げ部5は左右側板30間に尻上がりの掬上げ姿勢αに配
置された先金へと、この先金への後部から第1コンベヤ
6の前下部近傍へ尻上がり状に配置された柵柱Bとを有
し、前記先金Aは左右側板30に固定され、柵柱Bは後
端を第1コンベヤ6から離れる上方へ退避可能にするべ
(前部が先金へに対して枢支されていることであり、第
3の具体的手段は、掬上げ部5によりゴミ類を砂と共に
掬上げ、尻上がり状の第1コンベヤ6から第2コンベヤ
7を経て砂を篩落しながらゴミ類を容器8に回収するビ
ーチクリーナにおいて、掬上げ部5は左右側板30間に
尻上がりの掬上げ姿勢αに配置された先金Aと、この先
金への後部から第1コンベヤ6の前下部近傍へ尻上がり
状に配置された柵柱Bとを有し、前記先金へと柵柱Bと
は固定され、先金Aは横軸93を介して左右側板30に
枢支され、先金へと側板30との間には、先金へと櫛材
Bとを掬上げ姿勢αに保持し且つ櫛材B後端が上方回動
するのを弾力的に抑える弾圧手段96とが設けられてい
ることである。
(作 用) 砂量に石、木等の障害物が埋っていて、先金Aに代って
第1コンベヤ6の搬送具21で拾い上げられると、先金
への後方の櫛材Bに当る。
第1発明では、この櫛材Bが弾性変形又は塑性変形して
上側へ折曲され、搬送具21は破損されることなく、そ
のまま障害物を搬送し、第2発明では、櫛材Bのみが先
金へに対して上方へ回動退避して、搬送具21は破損さ
れることなく障害物を搬送し、第3発明では、櫛材Bが
先金へと共に弾圧手段96に抗して一体的に回動し、搬
送具21は破損されることなく障害物を搬送する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお
、図面は自走式のビーチクリーナを例示する。
第1−〜4図に示す第1実施例において、1はビーチク
リーナの機体で、車体2の下側に左右一対のクローラ式
走行装置3が設けられると共に、車体2上の左右一対の
機体側板4間に、前端の掬上げ部5、尻上がり状の第1
コンベヤ6、第2コンベヤ7、容器8が前後方向に配置
され、また右側部には操縦装置9、エンジン10、減速
装置11等が配置されている。なお、エンジン10はボ
ンネット12内に収められている。
第1コンベヤ6は掬上げ部5で掬上げた砂及びゴミ類の
内、砂をゴミ類と選別して砂の殆どを面落としながらゴ
ミ類を持上げて行くものであって、中途部に屈曲部を有
して側面視く字状に形成された左右一対のコンベヤ枠1
3と、このコンベヤ枠13の両端部間に支架された駆動
軸14及び従動軸15と、各軸14.15に左右一対づ
つ固定された駆動スプロケット16及び従動スプロケッ
ト17と、各スプロケット16.17間にガイドスプロ
ケット18、ガイドシュー19等を介してコンベヤ枠1
3に沿うように巻掛けられた左右一対のチェーン20と
、このチェーン20に等間隔おきに設けられた搬送具2
1とから構成されている。
各搬送具21は、第4図に示すように、各チェーン20
等に等間隔おきに取付けた左右一対の5字金具22の先
端部間を横杆23で連結して枠を形成し、これら5字金
具22及び横杆23に沿って側面視り字状の網体21a
を張って構成されており、掬上げ部5で掬上げた砂、ゴ
ミ類を掻上げ且つ持上げるようになっている。
各コンベヤ枠13は左右一対の上部リンク24と下部リ
ンク25とを介して機体1に昇降自在でかつ後出がり状
の傾斜状態に取付けられており、下部リンク25の中途
部と車体2との間に設けられたシリンダ26の伸縮によ
り昇降可能である。駆動スブロケフ1−16は、チェー
ン伝動機構27.28を介して減速装置11の出力軸2
9に連動連結されている。
掬上げ部5は砂と共にゴミ類を掬上げるためのものであ
って、コンベヤ枠13の前端に固設された側板30間に
掬上げ具31を左右方向に架設して構成されている。
掬上げ具31は平板又は上向き凹状の湾曲板で形成され
た先金へと、多数本の棒材88を平行にして先金へに固
定又は平板を切欠いて櫛状にして先金Aに固定した櫛材
Bとを有し、先金Aはブラケット87を介して左右側板
30に固定され、櫛材Bは先金への後部下面から後方に
延設されている。
先金Aは尻上がり状の掬上げ姿勢αになっており、櫛材
Bは先金への上面に沿って後方に延設されているので掬
上げ姿勢となっており、櫛材Bの後端は自由端で、第1
コンベヤ6の前下部の近傍に位置し、第1コンベヤ6の
前下部の最下位置より上方にあり、櫛目から砂を落とし
ながらゴミ類を搬送具21へ受渡し可能になっている。
櫛材Bが砂を落下することによって、搬送具21へ受渡
される砂量は少なくなり、搬送具21が受けるショック
は減少し、耐久性が向上される。
前記櫛材Bは鉄棒、バネ鋼又は合成樹脂等で搬送具21
より強度が低く、変形容易に形成されていて、第1コン
ベヤ6との間に石、木等の障害物を噛込むと、弾性変形
又は塑性変形するものであり、弾性変形するものであれ
ば、障害物が無くなると元の状態に戻り、塑性変形する
金属であれば、ハンマ等で叩いて元の状態に修理し、破
壊される材料であれば、先金へと共に又は先金へに対し
て外して交換する。
前記各側板30の外側にはブラケット37を介してゲー
ジ輪38が取付けられており、このゲージ輪38は掬上
げ部5の掬上げによって盛上がった砂が左右両側に逃げ
ないように、側板30に近接しかつ側板30より前方に
出るように設けられている。
掬上げ部5の左右側板30間には掬上げ規制部材36が
設けられている。この掬上げ規制部材36は連結杆36
aの両端に取付板36bを溶着し、この取付板36bを
左右各側板30にボルト固定したものであり、連結杆3
6aは掬上げ部5の掬上げ板31の上方で全幅にわたっ
ており、大流木等の大型ゴミが第1コンベヤ6に侵入す
るのを規制すると共に、左右側板30を連結して補強す
る役目もしている。
39は第1コンベヤ6の前部から中途部まで略全幅にわ
たって上方を覆っている弾性カバーであり、ゴム又は合
成樹脂等の弾性シートで形成されていて、その後端がコ
ンベヤ枠13の屈曲部に棒材40を介して取付けられ、
前部が掬上げ規制部材36上に載せられ、中途部がコン
ベヤ枠13上に自重で載せられている。
この弾性カバー39は第1コンベヤ6の搬送具21を小
間隔を介して覆っていて、搬送具21からゴミ類が脱落
したり、砂と共に押上げられてきたゴミ類が搬送具21
にかかって前方へはじき飛ばされるのを阻止している。
またこの弾性カバー39は風が第1コンベヤ6に当たる
のを阻止するので、搬送具21上の砂が吹き飛ばされる
のも阻止し、中型ゴミ類が搬送具21上に載っていても
弾性変形することによりその持上げを許容する。
第2コンベヤ7は、第1コンベヤ6で持上げられたゴミ
類を受取って更に砂を面落としながら容器8に投入して
行くためのものであって、左右−対のコンベヤ枠43の
両端部間に駆動軸44と従動軸45とを架設し、この各
軸44,45に固設の駆動スプロケット46及び従動ス
プロケット47間に巻掛けたチェーン48間に網49又
は横桟等を設けて構成されている。第2コンベヤ7は駆
動軸44により各側板4に枢支され、コンベヤ枠43と
車体2のブラケット50との間に設けられたリンク51
により支持されている。駆動軸44はチェーン伝動機構
52.53を介して減速装置11の出力軸29により駆
動される。
第1コンベヤ6の後端部と第2コンベヤ7の前端部との
間には、十分大きな落差が設けられており、その中途部
に分離シュート54が配置されている。分離シュート5
4は第1コンベヤ6から第・2コンベヤ7へと落下する
ゴミ類より砂を分離するためのものであって、網、槓杵
等により構成されており、左右の側板4間に固定の支持
部材55に枢軸56を介して前端部側が枢支され、かつ
後下がり状に傾斜して配置されている。
分離シュート54の下側には連接棒57が連結され、ま
た連接棒57は円板58のクランクビン59に連結され
ている。円板58はチェーン伝動機構60を介して減速
装置11の出力軸29により駆動される。
第1コンベヤ6の後端部の外方近傍には、第1コンベヤ
6から後方に放てきされたゴミ類、土塊等が衝突して分
離シュート54上に落下するように側板4間の全幅にわ
たって槓杵61が設けられている。この槓杵61はコン
ベヤ枠13の後端部間に架設された支持部材62により
下端部が支持されており、また支持部材62には下向き
に案内用の槓杵63が取付けられている。
容器8は前板64と側板65と後板66と底板67とを
備えたバケット構造であり、その前板64、側板65、
底板67は枠体に網を装着して構成されている。容器8
は各側板65が左右両側の四節リンク68に枢軸69で
枢着されており、四節リンク68先端の固定リンク70
と側板65との間に設けられたシリンダ71の伸縮によ
り枢軸69廻りにダンプ動作可能である。
各四節リンク68は側板4とコンベヤ枠43との間に配
置された左右一対のアーム72の後端に枢着され、また
このアーム72に固定のブラケット73と、四節リンク
68のリンク74に固定のブラケット75との間にシリ
ンダ76が介装されている。
各アーム72は左右の側板4間に架設された支持部材7
7に枢軸78により前端側が昇降自在に枢着され、また
各アーム72のブラケット73と車体2のブラケット5
0との間にはシリンダ79が介装されている。そして、
四節リンク68はシリンダ76の伸縮により前後に揺動
自在であり、アーム72はシリンダ79の伸縮により上
下に昇降自在である。
分離シュート54、第2コンベヤ7の下側には、篩落さ
れた砂を走行装置3間に案内する左右一対の案内板(図
示せず)が設けられている。
車体2の後端には、篩落された砂、走行装置3の走行跡
の凹凸等を掻きならすためのレーキ81がアーム82、
枢軸83を介して取付けられており、このレーキ81は
車体2のブラケット50とアーム82との間に介在され
たシリンダ84の伸縮により昇降自在である。レーキ8
1の後側にはゴムタレ85が設けられている。
上記構成において、砂浜の清掃作業を行なう際には、第
1コンベヤ6を下げて掬上げ部5の掬上げ具31の先端
を砂の中に15〜20ca+程度突込んだ状態で前進走
行する。
すると、掬上げ規制部材36で大流木等の侵入を防止し
た状態で、先金へが砂浜の砂とゴミ類を共に掬上げ、櫛
材Bが多くの砂を落としながらゴミ類を第1コンベヤ6
へと送り、第1コンベヤ6が各搬送具21で掻上げ、砂
とゴミ類とを更に篩分けて砂を下方に篩落としながら後
端部まで持上げて行く。搬送体21からゴミ類が脱落し
ようとしたり、またゴミ類がはじき飛ばされそうになる
と、弾性カバーが39に当たって阻止される。
そして、第1コンベヤ6の回走速度は十分速く設定され
ており、後端部まで持上げられてきたゴミ類は、駆動ス
プロケット16部分で搬送体21が下側に廻り込む時に
後方で放てきされて槓杵61に強く衝突した後、下方の
分離シュート54上に落下する。従って、湿った砂がゴ
ミ類に付着している場合でも、この衝突時の衝撃によっ
てその砂をゴミ類から分離することができる。またゴミ
類は槓杵61に衝突して分離シュート54へと案内され
るので、第1コンベヤ6の速度を速くしても、ゴミ類が
第2コンベヤ7の後部側まで飛散するようなこともない
分離シュート54は円板58の回転により連接棒57を
介して枢軸56廻りに上下に振動状態にあるので、槓杵
61を経て分離シュート54上に落下したゴミ類はその
振動を受け、ゴミ類に付着していた砂が分離シュート5
4により更に篩落されて行く。そして、ゴミ類は分離シ
ュート54から第2コンベヤ7を経て容器8へと順次回
収されて行く。
容器8内に回収されたゴミ類は、トラックの荷台等に積
込む。この場合には、先ずシリンダ76の伸長により四
節リンク68を後方に延ばし、次にシリンダ79の伸長
によりアーム72を上昇させる。そして、容器8が適当
な高さになれば、シリンダ71を伸長させて容器8を枢
軸69廻りにダンプさせ、開口部からゴミ類を落して荷
台に積込む。
第5.6図に示す第2実施例において、掬上げ部5の掬
上げ具31゛ は、板状の先金へと多数本の平行な棒材
88で形成された櫛材Bとを有する。先金へは裏面に溝
形鋼89が固定され、それらの左右両端に側板30に取
付けるためのブラケット87が固定され、裏面後部には
複数個の櫛材支持体90が固定されている。
櫛材Bは多数本の棒材88を平行にして軸棒91に固定
したものが複数組並設されており、各組の櫛材Bは軸棒
91が1対の櫛材支持体90に回動自在に支持されてい
る。
軸棒91は櫛材支持体90の切欠き部90aに上方から
挿入して支持され、棒材88は前部が先金への裏面に当
ることによって、第5図実線で示す先金Aと略平行な掬
上げ姿勢αから後端が下方回動するのが阻止され、上方
回動のみが許容され、第5図2点鎖線で示すような上方
退避姿勢βを採り得る。
92は櫛材支持体90に対応して先金Aに固定された抜
止め部材で、櫛材支持体90からの軸棒91の抜止めを
しており、先金へに溶着又はボルトを介して固定されて
いる。
この第2実施例では、第1コンベヤ6の搬送具21と掬
上げ具31’ との間で石、木等の障害物を挟み込みそ
うになると、櫛材Bが軸棒91を中心にして後端が上動
する回動を生じ、その後端が搬送具21から離れるよう
に退避し、障害物の噛込みを回避する。この回避動作は
各組の櫛材Bごと独自に行なわれる。
前記櫛材Bは退避姿勢βから掬上げ姿勢αへの戻り動作
は自重で行なわれるが、戻しスプリングを設けても良い
第7.8図に示す第3実施例において、掬上げ部5の掬
上げ具31”は第1実施例と同様に、板状先金Aの裏面
後部から棒材88製の櫛材Bを後方延設したものである
が、先金Aは側板30に固定ではなく、掬上げ方向と直
交する横軸93が固定されていて、この横軸93が左右
側板30に回動自在に支持されている。
前記横軸93は左右側板30から突出した両端に角材状
のカム体94が固定され、この各カム体94は側板30
に設けたストッパ手段95と弾圧手段96とに当接して
いる。
ストッパ手段95は側板30に角材又は板材製のストッ
パ部材95aを溶着又は位置調整可能に固定したもので
あり、カム体94と当接して、先金A及び櫛材B−が掬
上げ姿勢αから後端が下方回動するのを阻止しており、
上方回動は許容している。
弾圧手段96は側板30に固着したブラケット97に板
バネ98を固定し、この板バネ98をカム体94の上部
平面に当接し、カム体94が回動するのに弾性抵抗を与
えるものであり、先金A及び櫛材Bが掬上げ姿勢αから
後端が上方回動するのを弾力的に抑え、搬送具21と櫛
材Bとの間で障害物を噛込みそうになったときに、櫛材
Bの上方退避を可能にすると共に掬上げ姿勢αへの復帰
を可能にしている。
尚、前記ストッパ手段95及び弾圧手段96はカム体9
4を含んで構成されるものであるが、左右側板30の内
面側に先金へに下から当接するストッパ部材と後端下動
方向へ弾圧するバネとを設けて構成しても良い。
また、弾圧手段96の板バネ98はカム体94を介して
先金^及び櫛材Bの下方回動を阻止して掬上げ姿勢αに
保持する機能を有するので、ストッパ手段95を省略す
ることは可能であるが、姿勢保持をより確実にするため
にはストッパ手段95を備えることが望ましい。
第9〜11図は第1コンベヤ6の搬送具101と掬上げ
具102との間の障害物噛込みを防止するための他の例
を示しており、搬送具101がゴム等の弾性材料で形成
されている。
前記搬送具101は受部103が砂落し可能な網目に形
成され、立上り部104が横方向に間隔をおいて突出す
る爪状に形成され、隣接する搬送具101同志は立上り
部104の爪が例えば半ピツチずつ横方向にずらされて
いて、コンベヤ移送方向に対して爪が千鳥配列になって
いる。
この搬送具101は掬上げ具102との間で障害物を噛
込みそうになると、爪状立上り部104が弾性変形して
噛込みが防止され、搬送具101の破損が防止され、そ
の上に、掬上げ具102で掬上げられた砂量に重量物が
存在するときも、爪状立上り部104に掛った時点で、
立上り部104が後方に湾曲して、重量物を落下したり
、ショックを和らげたりすることができる。そして立上
り部104の爪が千鳥配列になっていることにより、小
さなゴミ類も確実に送ることができる。
搬送具101は第10図では隣接するもの同志がオーバ
ラップしていて、砂落し可能な受部103の面積を大き
くするようにしているが、第12図に示すように、オー
パラ・ノブしない状態でチェーン20に取付けても良く
、また、搬送具101の内部に金属製等の芯材を埋設し
ておいても良い。
第9図に示した掬上げ具102は、第1円弧状部105
と第2円弧状部106と傾斜部107とを前後方向に備
え、その各円弧状部105.106は略同程度の曲率に
形成される。そして、第1円弧状部105は砂浜の砂に
対する喰込みが良くなるように傾斜角度が大であり、第
2円弧状部106は第1円弧状部105で掬上げた砂等
を前方に押し返さないように傾斜角度が小となっている
。また傾斜部107には掬上げた砂に抵抗を与えて面落
とし得るようにスリット108が形成されている。
(発明の効果) 以上詳述した本発明によれば、第1発明では、先金Aか
ら後方に第1コンベヤ6の搬送具21より変形容易な種
材Bを延設しているので、第1コンベヤ6と種材Bとの
間に障害物を噛込んでも種材Bのみが損傷(変形)を受
け、搬送具21の破損を防止することができ、種材Bは
第1コンベヤ6より前方に位置するので、塑性変形する
ものであっても容易に修理又は変換ができる。
また、第2発明では、先金への後部に種材Bを枢支し、
この種材Bを上方退避可能にしているので、第1コンベ
ヤ6との間で障害物を噛込みそうになっても、種材Bが
上方へ退避して噛込みを防止でき、第1コンベヤ6の搬
送具21の破…を防止することができる。
更に、第3発明では、先金Aに種材Bを固定し、これを
横軸93を介して側板30に枢支し、先金Aと側板30
との間に掬上げ姿勢αからの上動を許容しながら弾力的
に抑える弾圧手段96とを設けているので、第1コンベ
ヤ6と種材8との間で障害物を喰込みそうになると、先
金へと種材Bとが弾圧手段96に抗して弾力的且つ一体
的に上動し、障害物の噛込みを防止して、第1コンベヤ
6の搬送具21の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の第1実施例を示しており、第1図
は一部断面全体側面図、第2図は要部の斜視図、第3図
は要部の平面図、第4図は第1コンベヤの側面図、第5
.6図は第2実施例を示す要部の断面側面図と平面図、
第7.8図は第3実施例を示す要部の側面図と平面図、
第9〜11図は搬送具の破損を防止するようにした他の
例を示しており、第9図は要部の斜視図、第10図は第
1コンベヤの側面図、第11図は搬送具の平面図、第1
2図は搬送具の他側を示す側面図である。 1・・・ビーチクリーナ機体、5・・・掬上げ部、6・
・・第1コンベヤ、7・・・第2コンベヤ、8・・・容
り、21・・・搬送体、30・・・側板、31・・・掬
上げ具、93・・・横軸、95・・・ストッパ手段、9
6・・・弾圧手段、A・・・先金、B・・・種材、α・
・・掬上げ姿勢、β・・・退避姿勢。 特 許 出 願 人  久保田鉄工株式会社同  上 
 松山株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)掬上げ部(5)によりゴミ類を砂と共に掬上げ、
    尻上がり状の第1コンベヤ(6)から第2コンベヤ(7
    )を経て砂を篩落しながらゴミ類を容器(8)に回収す
    るビーチクリーナにおいて、 掬上げ部(5)は左右側板(30)間で尻上がりの掬上
    げ姿勢(α)に固定された先金(A)と、この先金(A
    )の後部から第1コンベヤ(6)の前下部近傍へ尻上が
    り状に延設されていて第1コンベヤ(6)の搬送具(2
    1)より変形容易な櫛材(B)とを有することを特徴と
    するビーチクリーナ。
  2. (2)掬上げ部(5)によりゴミ類を砂と共に掬上げ、
    尻上がり状の第1コンベヤ(6)から第2コンベヤ(7
    )を経て砂を篩落しながらゴミ類を容器(8)に回収す
    るビーチクリーナにおいて、 掬上げ部(5)は左右側板(30)間に尻上がりの掬上
    げ姿勢(α)に配置された先金(A)と、この先金(A
    )の後部から第1コンベヤ(6)の前下部近傍へ尻上が
    り状に配置された櫛材(B)とを有し、前記先金(A)
    は左右側板(30)に固定され、櫛材(B)は後端を第
    1コンベヤ(6)から離れる上方へ退避可能にするべく
    前部が先金(A)に対して枢支されていることを特徴と
    するビーチクリーナ。
  3. (3)掬上げ部(5)によりゴミ類を砂と共に掬上げ、
    尻上がり状の第1コンベヤ(6)から第2コンベヤ(7
    )を経て砂を篩落しながらゴミ類を容器(8)に回収す
    るビーチクリーナにおいて、 掬上げ部(5)は左右側板(30)間に尻上がりの掬上
    げ姿勢(α)に配置された先金(A)と、この先金(A
    )の後部から第1コンベヤ(6)の前下部近傍へ尻上が
    り状に配置された櫛材(B)とを有し、前記先金(A)
    と櫛材(B)とは固定され、先金(A)は横軸(93)
    を介して左右側板(30)に枢支され、先金(A)と側
    板(30)との間には、先金(A)と櫛材(B)とを掬
    上げ姿勢(α)に保持し且つ櫛材(B)後端が上方回動
    するのを弾力的に抑える弾圧手段(96)とが設けられ
    ていることを特徴とするビーチクリーナ。
JP27403789A 1989-10-20 1989-10-20 ビーチクリーナ Expired - Lifetime JPH0657563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27403789A JPH0657563B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ビーチクリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27403789A JPH0657563B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ビーチクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138203A true JPH03138203A (ja) 1991-06-12
JPH0657563B2 JPH0657563B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17536087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27403789A Expired - Lifetime JPH0657563B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ビーチクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657563B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815053A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
FR2815057A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
FR2815054A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Procede pour recuperer des dechets sur une plage de sable
FR2815058A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
FR2815052A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
KR100364462B1 (ko) * 2000-07-01 2002-12-11 김승경 수륙양용 청소차

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364462B1 (ko) * 2000-07-01 2002-12-11 김승경 수륙양용 청소차
FR2815053A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
FR2815057A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
FR2815054A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Procede pour recuperer des dechets sur une plage de sable
FR2815058A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
FR2815052A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif de nettoyage de plage
US6540030B2 (en) 2000-10-06 2003-04-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for recovering waste in sandy beach
US6568482B2 (en) 2000-10-06 2003-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Beach cleaner
US6612374B2 (en) * 2000-10-06 2003-09-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Beach cleaner
US6634434B2 (en) 2000-10-06 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Beach cleaner
US6640906B2 (en) 2000-10-06 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Beach cleaner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657563B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682953A (en) Device for picking and separating rocks
US4698150A (en) Beach trash machine
US5577286A (en) Highway debris entrainment and storage device
JPH04506846A (ja) 自走式海浜清掃作業車
US5745947A (en) Automatic debris retrieval system
US5133413A (en) Beach cleaning apparatus
CA2546213C (en) Collection of lumber pieces from the ground
US20050188668A1 (en) Machine for gathering ground strewn articles
KR101025341B1 (ko) 빗살 갈퀴 장치
US5596784A (en) Vehicle for collecting debris from a road
JPH03138203A (ja) ビーチクリーナ
JPS59501831A (ja) 多段受板エレベ−タ−装置
EP0277739A1 (en) Beach cleaning machine
JP3623437B2 (ja) ビーチクリーナー
JPH077380Y2 (ja) ビーチクリーナ
JP2839356B2 (ja) ビーチクリーナ
JP2839355B2 (ja) ビーチクリーナの掃き込み装置
US4706447A (en) Machine for harvesting fruit and the like from the ground
US7156236B2 (en) Machine for removing articles deposited on the ground
JP2000144671A (ja) ビーチクリーナー
US4282932A (en) Rock picker
JP2984257B1 (ja) 砂地クリーナ
JPH0657561B2 (ja) ビーチクリーナ
JP2839357B2 (ja) ビーチクリーナの掃き込み装置
WO2000010375A1 (en) Beach cleaning apparatus and method