JPH0656903B2 - 酸化物超伝導体回路形成法 - Google Patents

酸化物超伝導体回路形成法

Info

Publication number
JPH0656903B2
JPH0656903B2 JP57109898A JP10989882A JPH0656903B2 JP H0656903 B2 JPH0656903 B2 JP H0656903B2 JP 57109898 A JP57109898 A JP 57109898A JP 10989882 A JP10989882 A JP 10989882A JP H0656903 B2 JPH0656903 B2 JP H0656903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
organic photoresist
substrate
thin film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57109898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS592349A (ja
Inventor
陽一 榎本
義和 日高
敏明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57109898A priority Critical patent/JPH0656903B2/ja
Publication of JPS592349A publication Critical patent/JPS592349A/ja
Publication of JPH0656903B2 publication Critical patent/JPH0656903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物超伝導体回路作製過程の配線パターン
又は絶縁層形成におけるレジスト材料の使用方法に関連
した、酸化物超伝導体回路形成法に関する。
〔従来の技術〕
従来、酸化物超伝導体の回路形成用レジストとして、有
機ホトレジストが使用されているが、該レジストでは、
基板温度が高くなると固化し、一般のリムーバー液では
除却することが困難となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
超伝導体の回路を作製するには、上部電極、取出し電極
あるいは絶縁層等の薄膜を順次形成する必要があるが、
この工程で上述の基板温度が上げられない制約は、膜の
形成時間の増大あるいは膜間の接着強度低下等の欠点を
回路系に残し、極低温と室温との間の熱サイクルにより
素子劣化を生じることになっていた。
本発明は、酸化物薄膜がもつ化学的安定性に注目したレ
ジストの使用方法を特徴とし、その目的は、高基板温度
でのリフトオフ工程を行う酸化物超伝導体回路形成法を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明を概説すれば、本発明は、酸化物超伝
導体回路の形成法において、基板上に有機ホトレジスト
のパターンを形成し、次いで該有機ホトレジストの分解
温度未満の高温の該パターン化した基板上に酸化物超伝
導体薄膜を真空中で蒸着し、その後、高温酸素雰囲気中
で該有機ホトレジストを、燃焼蒸発させることにより除
却して、酸化物超伝導体薄膜のパターンを形成すること
を特徴とする酸化物超伝導体回路形成法に関する。
〔作用〕
酸化物薄膜の高温酸化雰囲気に対し安定である特性をも
つ。この特徴を生かしたレジストの使用法を研究して本
発明に到達した。
本発明における酸化物超伝導体の例には BaPb(1-x)Bi(x)3(ただし0.05≦X≦0.30)であ
る。また、酸化物薄膜を形成する酸化物の例にはAl2
3、BaPb(1-y)Bi(y)3(ただし0≦y、以下、
BPBと略記する)がある。
本発明によれば、高基板温度でもレジストを使用するこ
とが可能であるから、酸化物超伝導体回路形成にリフト
オフ法が適用できる。
このため酸化物超伝導体を用いた多層回路を製作する場
合における酸化物超伝導体層間を分離する絶縁層の形
成、あるいは同種材料からなりエッチング法が適用でき
ないときの多層化に有効である。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお添付図面の第1図は本発明方法の一実施の態様を示
す工程図である。
〔実施例〕
第1図に示した工程に従って回路を形成した。第1図に
おいて1は基板(これにはパターン化した基板を含
む)、2は有機ホトレジスト、3は酸化物薄膜を意味す
る。
まず通常のフェノール系有機ホトレジスト(例えばAZ
1350)を用いてパターンを形成し(工程a)、その
後有機ホトレジストの真空中の分解温度である300℃
程度未満の基板温度でBPB膜あるいは絶縁膜(例えば
Al23)を真空蒸着法によりレジストパターン2の付
いた基板1上に堆積する(工程b)。しかる後に、これ
を酸素中450℃の雰囲気炉中に1時間以上保持し2の
レジストを燃焼、蒸発するこにより除却してパターンを
形成する(工程c)。bの工程中におけるレジストは、
固化し通常の剥離液では除去できないが、パターン形
状、組成はあまり変化せず、c工程の高温酸素雰囲気に
より気化し、その段階で有機ホトレジスト2上に付着し
ている堆積膜3も同時に除却される。一方、基板上の堆
積膜は、高温酸素雰囲気中に対し安定な酸化物であるた
め、cの工程で特性は変化せず、目的とする数μm精度
のパターン形成を可能とする。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、酸化物超
伝導体回路形成にリフトオフ法が適用でき、酸化物超伝
導体層間を分離する絶縁層の形成、あるいは同種材料か
らなりエッチング法が適用できないときの多層化に有効
である利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は有機レジストを用いる場合の工程図である。 1 基板 2 有機ホトレジスト膜 3 絶縁膜又はBPB膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205 H05K 3/02 A 6921−4E (72)発明者 村上 敏明 茨城県那珂郡東海村大字白方字白根162番 地 日本電信電話公社茨城電気通信研究所 内 (56)参考文献 特開 昭50−154792(JP,A) Journal of Applied Physics 51[8] (Augu st 1980)PP.4310〜4316 IEEE Transaction o n Magnetics MAG−17[1 ] (January 1981)P.P. 314〜317 昭和57年度通信学会総合全国大会予稿集 「Ba Pb 0.7 Bi 0.3 O ▲下3▼ 薄膜における新現象」P.2− 78

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に有機ホトレジストパターンを形成
    し、次いで有機ホトレジストパターンが形成された基板
    上に酸化物超伝導体薄膜を真空蒸着により形成し、次い
    で有機ホトレジストを除却して該酸化物超伝導体薄膜の
    回路パターンを形成する方法において、該酸化物超伝導
    体薄膜を真空蒸着で形成するときの基板温度を、該酸化
    物超伝導体薄膜と該基板との十分な接着強度が得られる
    高温で、かつ300℃未満の温度とし、また、有機ホト
    レジストの除却は、高温酸素雰囲気中での有機ホトレジ
    ストの燃焼蒸発によって行われることを特徴とする酸化
    物超伝導体回路形成法。
JP57109898A 1982-06-28 1982-06-28 酸化物超伝導体回路形成法 Expired - Lifetime JPH0656903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109898A JPH0656903B2 (ja) 1982-06-28 1982-06-28 酸化物超伝導体回路形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109898A JPH0656903B2 (ja) 1982-06-28 1982-06-28 酸化物超伝導体回路形成法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043339A Division JPH0797665B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 酸化物超伝導体回路形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592349A JPS592349A (ja) 1984-01-07
JPH0656903B2 true JPH0656903B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14521952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57109898A Expired - Lifetime JPH0656903B2 (ja) 1982-06-28 1982-06-28 酸化物超伝導体回路形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656903B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504498B2 (ja) * 1987-12-21 1996-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JPH01171246A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Mitsubishi Metal Corp 超伝導体配線の形成方法
JPH0244784A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Canon Inc 超伝導パターンの形成方法
JPH0316187A (ja) * 1989-01-24 1991-01-24 Fujitsu Ltd 超伝導薄膜のパターンニング方法
KR0147211B1 (ko) * 1994-08-30 1998-11-02 이헌조 도전성 마이크로 브릿지의 제조방법
EP2105950A1 (en) * 2008-03-27 2009-09-30 United Radiant Technology Corp. Thin film etching method
JP5594882B2 (ja) * 2010-08-27 2014-09-24 国立大学法人 宮崎大学 シリコン酸化膜のパターニング方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154792A (ja) * 1974-05-23 1975-12-13

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEETransactiononMagneticsMAG−17[1(January1981)P.P.314〜317
JournalofAppliedPhysics51[8(August1980)PP.4310〜4316
昭和57年度通信学会総合全国大会予稿集「BaPb0.7Bi0.3O▲下3▼薄膜における新現象」P.2−78

Also Published As

Publication number Publication date
JPS592349A (ja) 1984-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971948A (en) Method of patterning superconductive oxide films by use of diffusion barrier
US4900709A (en) Method of patterning superconducting oxide thin films
JPH0656903B2 (ja) 酸化物超伝導体回路形成法
US5041420A (en) Method for making superconductor films from organometallic precursors
CN111146330A (zh) 一种铜膜声表面波滤波器钝化层的制备方法
US3772102A (en) Method of transferring a desired pattern in silicon to a substrate layer
US3184329A (en) Insulation
US5292717A (en) Method for the production of a structured composite with high-temperature superconductor material
US5198412A (en) Method for making superconductor films
JP2753170B2 (ja) 強誘電体膜の結晶化方法
JPS61151533A (ja) リフトオフ・パタ−ン形成法
WO1989003126A1 (en) Structure of superconductor wiring and process for its production
JPH06342943A (ja) 酸化物超伝導体回路形成法
JPS63304646A (ja) 超電導体薄膜パタ−ンの形成方法
JPH01169981A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH0330379A (ja) ジョセフソン素子の作製方法
JPH0228384A (ja) ジョセフソン接合素子
JP3026224B2 (ja) ビスマス・鉛・ストロンチウム・カルシウム・銅の酸化物系超伝導体配線の製造方法
JPS5885547A (ja) 導電パタ−ンの形成方法
JPH05190926A (ja) 超電導装置の作製方法およびこの方法による超電導装置
JPH0265007A (ja) 電子回路用部材およびその製造法
JPH01161787A (ja) 酸化物超電導膜の加工方法
JPH02194673A (ja) 超伝導薄膜のパターンニング方法
JPS582046A (ja) 配線方法
JPS60117784A (ja) 光センサ−アレ−の製造方法