JPH0656827B2 - 分極性電極およびその製造方法 - Google Patents

分極性電極およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0656827B2
JPH0656827B2 JP60258030A JP25803085A JPH0656827B2 JP H0656827 B2 JPH0656827 B2 JP H0656827B2 JP 60258030 A JP60258030 A JP 60258030A JP 25803085 A JP25803085 A JP 25803085A JP H0656827 B2 JPH0656827 B2 JP H0656827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
polarizable electrode
concentration
carbon fiber
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60258030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62117313A (ja
Inventor
昭彦 吉田
西野  敦
一郎 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60258030A priority Critical patent/JPH0656827B2/ja
Publication of JPS62117313A publication Critical patent/JPS62117313A/ja
Publication of JPH0656827B2 publication Critical patent/JPH0656827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気二重層キャパシタ、電池などに用いる分
極性電極のための炭素繊維、炭素粉末およびその製造法
に関するものである。
従来の技術 炭素材料、特に活性炭繊維、活性炭粉末を分極性電極と
して用いる電気二重層キャパシタなどのエネルギ貯蔵装
置は既に知られている。このようなエネルギ貯蔵装置に
おいては、炭素材料から成る分極性電極の表面で、正ま
たは負イオンの吸脱着による電気二重層の形成反応が主
に起きており、この部分での荷電の蓄積が一方の電極反
応となる。
現在までに開発されているこの種のエネルギ貯蔵装置の
代表的な構成例を第4図,第5図に示す。すなわち、第
4図に示すものは、活性炭繊維布より成る分極性電極1
0,11と、この上のアルミニウム集電極12,13、
セパレータ14、蓋15、ケース16、ガスケット17
から成るコイル型のキャパシタであり、分極性電極1
0,11、セパレータ14には電解液が含浸されてい
る。また第5図に示すものは、正極20が、第2図と同
じ活性炭布を分極性電極とし、アルミニウム集電層21を
有し、負極は、リチウムをドーピングシタSn−Pb合金
22を用いたもので、セパレータ23、ケース24、蓋
25、ガスケット26により構成される。電解液にはリ
チウム塩を電解質としたものを用いている。
活性炭繊維を用いるものの他に、活性炭粉末もしくは、
これとバインダとの混合物を用いて上記と同じコイン型
に構成したものや、捲回型のものも知られており、いず
れの場合も炭素材料の比表面積が容量値を支配する。
発明が解決しようとする問題点 上記のような炭素電極上に形成される電気二重蓄積容量
Cは次式で表わされる。
ここでsは炭素材料の比表面積、lは電気二重層の厚
さ、εは電解液の誘電率である。この式から比表面積が
大きな炭素材料、すなわち活性炭のような材料を電極に
用いることにより大容量のエネルギ貯蔵装置が得られる
ことがわかる。エネルギ貯蔵装置の特性を支配する因子
として、この他に炭素材料の表面化学構造がある。
活性炭の表面は以下に示すように炭素6員環の重合体に
−COOH,−OH,>C=Oなどの官能基が存在す
る。
そして活性炭表面に純粋な電気二重層を形成するために
は、これらの極性官能基ができるだけ少ない方が好まし
く、これらを分極性電極として用いた電気二重層キャパ
シタの容量が大きくなる。さらに−COOH,−OHな
どの酸性官能基と電解液とが反応して陽イオン置換や、
脱炭酸反応が起きるため、その反応電流に起因してキャ
パシタの直流漏れ電流も大きくなり、自己放電の増大に
つながる。
問題点を解決するための手段 本発明は、表面の−COOHや−OHのような酸性官能
基の濃度が1.0ミリ当量/g以下の炭素繊維、または
炭素粉末により分極性電極を構成するものである。
作用 本発明では、酸性官能基濃度が低い炭素材料を分極性電
極として用いるため、得られるエネルギ貯蔵装置の直流
漏れ電流が低く、自己放電も最少におさえられる。ま
た、電気二重層形成が官能基の存在により妨げられるこ
とも少なくなり、同一の比表面積の炭素材料を用いた
時、得られる容量は大きくなる。
第1図は、第4図の構成のキャパシタにおいて、用いる
活性炭繊維の表面酸性官能基濃度と直流漏れ電流との関
係を示すものである。ここで直流漏れ電流は2.8V6
0分値であり、電極の直径は5mm、活性炭電極は坪量1
00g/m2のフェノール樹脂系ノボラック活性炭繊維布
を用いた。また活性炭の表面酸性基濃度の測定は、次の
方法によった。すなわち、500mgの活性炭繊維布を
0.2N NaOH水溶液30mlの中に浸漬し、一昼夜室温
で振とうする。遠心分離により分離した上澄液10mlを
0.2NHClで滴定し、NaOHの濃度を測定することに
より活性炭に吸着されたNaのグラム当量数を知る。こ
のグラム当量数が活性炭表面の−COOH,−OH基の
当量に相当し、これを1g活性炭当たりの官能基当量に
換算する。
第1図のように、−COOH,−OH基の量の少ない活
性炭ほどキャパシタの直流漏れ電流が低くなる。これは
既述のように、これらの官能基と電解液との反応電流に
起因するものと考えられ、官能基濃度が低いほど好まし
い。その値は1.0ミリ当量/g以下、さらに好ましく
は0.2ミリ当量/g以下である。
第2図は酸性官能基濃度とキャパシタの容量、第3図は
官能基濃度とキャパシタのインピーダンス(1KHzでの
値)との関係を示すが、いずれも官能基濃度が低い方が
優れた特性のキャパシタが得られる。
このように酸性官能基濃度の低い活性炭を得る方法は種
々考えられ、その具体的内容については以下の実施例で
述べる。
実施例 実施例1 目付100g/m2のフェノール樹脂系活性炭繊維布(比
表面積2000m2/g)を、窒素気流2/分中500
℃,800℃または1000℃で1時間熱処理する。得
られた熱処理活性炭繊維布の片面にプラズマ容射法によ
りアルミニウム層(厚さ300μm)を形成し、これを
直径5mmの円形に打抜き電極とする。一対の円形電極と
セパレータを用いて第4図のようなキャパシタを構成す
る。電解液はプロピレンカーボネートにテトラエチルア
ンモニウムパークロレートを溶解したものを用いた。
実施例2 目付100g/m2のフェノール樹脂系活性炭繊維布を、
1N塩酸ヒドラジン水溶液中に浸漬し、1時間煮沸す
る。水洗乾燥後、実施例1と同じ構成のキャパシタを組
立てる。
実施例3 目付100g/m2のフェノール樹脂系活性炭繊維布を、
室温下2/分の水素ガス気流中に10分間さらす。得
られた活性炭布を実施例1と同じ構成のキャヤパシタに
組立てる。
第1表に実施例1,2,3で得られたキャパシタの諸特
性を示す。なお容量は1mA放電時の値、漏れ電流は
2.8V60分値、インピーダンスは1KHzでの値であ
る。
実施例4 比表面積500m2/gの炭素繊維を実施例1と同じく5
00℃,800℃または1000℃で処理し、片面にプ
ラズマ容射によりアルミニウム層(厚さ300μm)を
形成し、これを直径の5mmの円形に打抜く。これの正極
に用い、負極にリチウムをドーピングしたSn−Pb合金を
用いて第5図に示す構成のエネルギ貯蔵装置を組立て
る。
第2表に実施例4で得られたエネルギ貯蔵装置の特性を
示す。
本発明で用いる炭素繊維,炭素粉末は、既述の2つの型
のいずれにおいても炭素の表面の電気二重層形成が電極
反応の律速になっているため、その比表面積が大きいこ
とが望ましく、実用的に500m2/g以上であることが
好ましい。この点から、高比表面積でなおかつ強度を有
する材料としては、フェノール系ノボラック樹脂、PA
N、セルロース,ピッチが適当である。
また活性炭の還元方法として実施例では塩酸ヒドラジン
溶液,水素ガスを用いる方法を示したが、この他にも塩
酸NaBH4,LiAlH4などの化学還元剤を用いる方法、OC
や炭化水素などの還元性ガスと接触させる方法がある。
また、炭素粉末についても炭素繊維と同様な作用効果が
得られた。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、直流漏れ電流、インピ
ーダンスが低く、大容量の電気二重層キャパシタなどの
エネルギ貯蔵装置を与える分極性電極を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は活性炭繊維中の酸性官能濃度とキャパシタの漏
れ電流との関係を示す図、第2図は活性炭繊維中の酸性
官能基濃度とキャパシタの容量との関係を示す図、第3
図は活性炭繊維中の酸性官能基濃度とキャパシタのイン
ピーダンスとの関係を示す図、第4図はキャパシタの構
成例を示す縦断面図、第5図は活性炭繊維と非分極性電
極とから構成されるエネルギ貯蔵装置の構成例を示す縦
断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面の酸性官能基の濃度が1.0ミリ当量
    /g以下の炭素繊維または炭素粉末より成る分極性電
    極。
  2. 【請求項2】前記炭素繊維、炭素粉末が比表面積500m2
    /g以上の活性炭素である特許請求の範囲第1項記載の
    分極性電極。
  3. 【請求項3】前記表面酸性官能基の濃度が0.2ミリ当
    量/g以下である特許請求の範囲第1項記載の分極性電
    極。
  4. 【請求項4】炭素繊維または炭素粉末を還元することに
    より、その表面酸性官能基の濃度を1.0ミリ当量/g
    以下にすることを特徴とする分極性電極の製造方法。
JP60258030A 1985-11-18 1985-11-18 分極性電極およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0656827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258030A JPH0656827B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 分極性電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258030A JPH0656827B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 分極性電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117313A JPS62117313A (ja) 1987-05-28
JPH0656827B2 true JPH0656827B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17314557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258030A Expired - Lifetime JPH0656827B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 分極性電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088410A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012240B2 (ja) * 1987-09-25 2000-02-21 東洋紡績株式会社 分極性電極材の製造方法
JPH05101980A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電気二重層コンデンサの製造方法
JP2017088443A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 住友電気工業株式会社 多孔質炭素材料、その製造方法、それを用いた電極及びキャパシタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189162A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分極性電極の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189162A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分極性電極の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088410A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62117313A (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112923B1 (en) Double electric layer capacitor
US10121607B2 (en) Ceramic separator for ultracapacitors
JP2005129924A (ja) 電気二重層コンデンサ用金属製集電体およびそれを用いた分極性電極並びに電気二重層コンデンサ
US6830594B2 (en) Process for producing an electric double layer capacitor and positive electrode for an electric double layer capacitor
JPH0656827B2 (ja) 分極性電極およびその製造方法
WO2020080521A1 (ja) キャパシタ及びキャパシタ用電極
JP3721642B2 (ja) 大容量電気二重層コンデンサの製造方法
CN112655061A (zh) 电容器及电容器用电极
JP2000124081A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH0770448B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPH0213925B2 (ja)
JPH09270370A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2003243260A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2005347517A (ja) 電気二重層キャパシタ電極用活性炭の製造方法
JP2723578B2 (ja) 有機電解質電池
JP3824354B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JPH0974052A (ja) 分極性電極の製造方法
JP2003297695A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2920073B2 (ja) 有機電解質電池
JPS6197910A (ja) 電気二重層キヤパシタおよびその製造法
JPH0372614A (ja) 有機半導体を用いた湿式コンデンサーの製造方法
JPH081879B2 (ja) 分極性電極の製造法
CN106876161A (zh) 一种钛酸锂基锂离子电容器
JPH0331070Y2 (ja)
JPS61214417A (ja) エネルギ−貯蔵装置