JPH0656653B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0656653B2
JPH0656653B2 JP59120948A JP12094884A JPH0656653B2 JP H0656653 B2 JPH0656653 B2 JP H0656653B2 JP 59120948 A JP59120948 A JP 59120948A JP 12094884 A JP12094884 A JP 12094884A JP H0656653 B2 JPH0656653 B2 JP H0656653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
weight
magnetic layer
parts
video tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59120948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61919A (ja
Inventor
章 森岡
武志 松浦
義之 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP59120948A priority Critical patent/JPH0656653B2/ja
Priority to KR1019850003865A priority patent/KR930000072B1/ko
Priority to US06/743,679 priority patent/US4716076A/en
Publication of JPS61919A publication Critical patent/JPS61919A/ja
Publication of JPH0656653B2 publication Critical patent/JPH0656653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70636CrO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は電磁変換特性や磁性層の耐摩耗性にすぐれ、
しかも磁性層の光透過率の低い磁気テープなどの磁気記
録媒体に関する。
〔背景技術〕 近年、磁気記録媒体においては記録波長を短くしたり、
トラツク幅を狭くするなどの工夫を行い高密度記録化が
促進され、中でもビデオテープレコーダーにおいてはと
くに高密度記録化が進められている。一方、媒体として
のビデオテープもビデオテープレコーダーの進歩に対応
して再生出力やSN比などの電磁変換特性を改善するこ
とが望まれ、鮮明な画質、明瞭な音質への追求がなされ
ている。
このような状況に対応してビデオテープの電磁変換特性
を改善するために、ビデオテープの磁性層に含まれる磁
性体として窒素吸着法による比表面積30m2/g以上の
微粒子状のものが用いられるようになつてきた。
上記の微粒子状の磁性体としては、適切なテープ保磁力
で記録再生しうるγ−Fe2O3やCo含有γ−Fe2O3などの酸
化鉄系磁性粉末が最も一般的に使用されており良好な電
磁変換特性が得られている。
しかしながら、この酸化鉄系磁性粉末は茶色ないし茶褐
色であるため窒素吸着法による比表面積が30m2/g以
上、通常30〜60m2/gの微粒子状で磁性層に含まれ
ると磁性層の光透過率が大きくなり、VHS方式のビデ
オテープレコーダーなどのように光でテープの端末を検
出する方式では誤動作が発生しやすくなるという欠点が
あつた。この欠点を回避するために磁性層中に多量のカ
ーボンブラツクなどを含ませたときには、電磁変換特性
や磁性層の耐摩耗性を損なう結果となる。
一方、磁性体として窒素吸着法による比表面積が30m2
/g以上、通常30〜60m2/gのCrO2などの酸化クロ
ム系磁性粉末を使用したビデオテープでは、上記のよう
な磁性層の光透過率に係る欠点はないが、この微粒子状
のCrO2の磁性塗料中での分散性が悪いため磁性層の表面
粗さが大きく、電磁変換特性が低下するとともに磁性層
の耐摩耗性が悪くなる。
〔発明の目的〕
この発明は良好な電磁変換特性を有するとともに磁性層
の耐摩耗性にすぐれ、しかも磁性層の光透過率が低い磁
気記録媒体を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
この発明者らは、窒素吸着法による比表面積が30m2
g以上の酸化鉄系磁性粉末を磁性体として使用したビデ
オテープにおける磁性層の光透過率を低くするために鋭
意検討した結果、磁性体として上記酸化鉄系磁性粉末と
ともに窒素吸着法による比表面積が30m2/g以上の酸
化クロム系磁性粉末を特定割合で併用することにより、
上記ビデオテープの電磁変換特性や耐摩耗性の著しい低
下を生じさせることなく磁性層の光透過性に係る欠点が
解消されることを見い出した。
この場合、上記両磁性粉末の合計量中酸化クロム系磁性
粉末の割合を20重量%以上とする磁性層の表面粗さが
大きくなりビデオテープの電磁変換特性や耐摩耗性が著
しく低下するため上記割合は20重量%未満とする必要
があり、また磁性層の光透過性の改善のためには上記割
合を3重量%以上とする必要がある。
ところで、特公昭55−26528号公報には、磁性層
における磁性体として酸化鉄系磁性粉末と酸化クロム系
磁性粉末とをこれら両磁性粉末の合計量中酸化クロム系
磁性粉末が20重量%以上80重量%以下の割合となる
ように併用することにより、磁性層の表面の耐久性とな
めらかさが良好で磁気特性曲線における角型性がすぐれ
た磁気記録媒体を製造しうるとの提案がなされている。
しかしながら、この提案においては酸化鉄系磁性粉末お
よび酸化クロム系磁性粉末として窒素吸着法による比表
面積が30m2/g以上の微粒子状のものを用いた場合に
上記の効果が得られるかどうかの記載はなく、この発明
者らがこの点につき検討した結果は前述のように上記の
両磁性粉末が微粒子状の場合には、上記両磁性粉末の合
計量中酸化クロム系磁性粉末の割合が20重量%以上で
は、磁性体として酸化鉄系磁性粉末を単独で使用する場
合に比べて磁性層の表面粗さが大きくなり磁気記録媒体
の電磁変換特性が著しく低くなりまた耐摩耗性も低下す
る。
この発明者らは、磁性層における磁性体として微粒子状
の酸化鉄系磁性粉末を使用したビデオテープなどの磁気
記録媒体の磁性層の光透過性に係る欠点を上記のように
特定割合の微粒子状の酸化クロム系磁性粉末を併用する
ことにより解消しうるとの知見を得たが、この併用系の
場合にはやはり磁性体として上記酸化鉄系磁性粉末を単
独で使用した場合に比べて磁気記録媒体の電磁変換特性
が低いという問題がある。
そこで、この発明者らはこの問題を解決するためにさら
に検討した結果、磁性体を上記併用系とした場合に磁性
層に特定のカーボンブラツクすなわち揮発分が3重量%
以上、通常3〜10重量%であるカーボンブラツクを含
ませるとこの磁性層の表面粗さが小さくなり電磁変換特
性が改善され、磁性体として微粒子状の酸化鉄系磁性粉
末を単独で使用した場合と同等の電磁変換特性が得ら
れ、しかもこの効果は上記カーボンブラツクの僅かな使
用量で達成されるため磁性層の耐摩耗性に悪影響を与え
ないものであることを見い出した。この理由は明らかで
はないが次のように考えられる。
すなわち、揮発分が3重量%以上であるカーボンブラツ
クはその粒子表面に結合しているカルボキシル基、キノ
ン基、フエノール基、ラクトン基などの酸素含有基の量
が多いため、一般に磁性層における帯電防止剤として使
用されている揮発分の少ないカーボンブラツクに比べて
磁性塗料中での分散性が良好である。さらに、上記酸素
含有基が磁性塗料における微粒子状の酸化鉄系磁性粉末
および微粒子状の酸化クロム系磁性粉末の湿潤作用を促
進して磁性塗料の降伏値を下げるため磁性塗料の流動性
がよくなる。これによつて上記の両磁性粉末の磁性塗料
における分散性が改善されるため、この磁性塗料を用い
て形成される磁性層の表面粗さが小さくなり電磁変換特
性が改善される。
この発明は以上の知見をもとになされたものである。す
なわち、この発明は、磁性層における磁性体が窒素吸着
法(以下、BET法という)による比表面積30〜60
m2/gの酸化鉄系磁性粉末とBET法による比表面積3
0〜60m2/gの酸化クロム系磁性粉末とからなり、か
つ上記両磁性粉末の合計量中上記酸化クロム系磁性粉末
の割合が3重量%以上20重量%未満であるとともに、
上記磁性層に揮発分が3〜10重量%であるカーボンブ
ラツクを含むことを特徴とする磁気記録媒体に係るもの
である。
この発明において用いる酸化鉄系磁性粉末としては、B
ET法による比表面積が30〜60m2/gの範囲にある
γ−Fe2O3やFe3O4あるいはこれらにCo、Ni、Cr、Mn、Zn
などの金属をドープしたものなどがあげられる。また、
この発明における酸化クロム系磁性粉末としては、BE
T法による比表面積が30〜60m2/gの範囲にあるも
のが用いられる。
この発明においては磁性体として上記の両磁性粉末を併
用するが、この併用割合としては上記両磁性粉末の合計
量中上記酸化クロム系磁性粉末の割合が3重量%以上2
0重量%未満、好ましくは5重量%以上15重量%以下
の範囲となるようにする。上記酸化クロム系磁性粉末の
割合が3重量%未満では磁性層の光透過率が大きくなり
光で磁気テープの端末を検出する場合に誤動作を発生さ
せやすく、また20重量%以上では磁性塗料中での上記
酸化クロム系磁性粉末の分散性が悪いため磁性層の表面
粗さが大きくなつて電磁変換特性や耐摩耗性が低下す
る。
この発明において使用する揮発分が3〜10重量%であ
るカーボンブラツクにおける揮発分とは、カーボンブラ
ツク粒子表面のカルボキシル基、キノン基、フエノール
基、ラクトン基などの酸素含有基に起因するもので、こ
の揮発分が多いほど磁性塗料中でのこのカーボンブラツ
クの分散性および磁性体としての上記両磁性粉末の分散
性が良くなつて電磁変換特性の改善効果が大きいが、最
大限10重量%までとするのがよい。揮発分が3重量%
未満では電磁変換特性の改善効果が不充分である。
この揮発分が3〜10重量%であるカーボンブラツクの
平均粒子径は通常10〜70mμ程度が好ましく、また
磁性層におけるカーボンブラツクの配合量としては、通
常、上記磁性体100重量部つまり上記酸化鉄系磁性粉
末と上記酸化クロム系磁性粉末との合計量100重量部
に対して1〜10重量部の範囲とするのがよい。この配
合量が少なすぎると電磁変換特性の改善効果が不充分と
なるため好ましくなく、また多すぎると磁性層の表面粗
さが大きくなり磁性層の耐摩耗性や電磁変換特性を低下
させることになるため好ましくない。
このカーボンブラツクの具体例としては、CABOT社製商
品名BLACKPEARS−L、Columbian Carbon社製商品名RAVE
N 1255、同社製商品名RAVEN 3500などがあげられる。
この発明の磁気記録媒体を製造するには常法に準じて行
えばよく、上記の磁性体、適当な結合剤樹脂および揮発
分が3〜10重量%のカーボンブラツクを含む磁性塗料
を調製し、これをポリエステルフイルムなどのベース上
に塗布乾燥しカレンダー処理を行えばよい。
上記結合剤樹脂としては従来より磁気記録媒体用として
知られている種々のものが使用でき、たとえば塩化ビニ
ル系樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、イソシア
ネート化合物などがあげられる。
また、上記磁性塗料には磁性塗料用として用いられてい
る各種添加剤、たとえばAl2O3、Cr2O3、α−Fe2O3など
の非磁性粉、脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコン系潤滑
剤、フツ素系潤滑剤などの各種潤滑剤、粘度調整剤、研
摩剤などを必要に応じて配合してもよい。
このようにして得られる磁気記録媒体は磁性層の厚みが
通常3〜10μmとされる。また、この磁気記録媒体の
走行安定性を向上させるためにベースの磁性層を設けた
面と反対側の面にバツクコート層を設けてもよい。
〔発明の効果〕
この発明の磁気記録媒体は、磁性体がBET法による比
表面積30〜60m2/gの微粒子状の酸化鉄系磁性粉末
と同比表面積30〜60m2/gの微粒子状の酸化クロム
系磁性粉末とからなり、これらの両磁性粉末の割合が特
定割合であるとともに、揮発分が3〜10重量%のカー
ボンブラツクとを含むことにより、磁性層における上記
磁性体およびカーボンブラツクの分散状態が良好とな
る。
このため、この磁気記録媒体は磁性層の表面粗さが小さ
く、磁性体を微粒子状としたことによる電磁変換特性の
改善効果が充分に得られているため、良好な電磁変換特
性を有しておりしかも磁性層の耐摩耗性にもすぐれてい
る。
また、この磁気記録媒体は、磁性層に含まれる上記酸化
クロム系磁性粉末によつて磁性層の光透過率の低いもの
となつているため、この光透過率に係る欠点がない。し
かも上記酸化クロム系磁性粉末の使用により残留磁束密
度が大きくなる利点をも有している。
さらに、上記のカーボンブラツクには磁性層の表面電気
抵抗を下げる作用があるため、この発明の磁気記録媒体
は表面電気抵抗の低いものとなつている。
〔実施例〕
以下にこの発明の実施例を記載する。なお、以下におい
て部とあるのは重量部を意味する。また以下において比
表面積とあるのはBET法により測定されたものであ
る。
実施例1 Co含有γ−Fe2O3(比表面積40m2/g、 保磁力650エルステツド) 90部 CrO2(比表面積37m2/g、保磁力 550エルステツド) 10部 カーボンブラツク(揮発分5.0重量%、 平均粒子径24mμ) 5.5部 粒状α−Fe2O3(平均粒子径1.0μm) 5.0部 Cr2O3(平均粒子径1.0μm) 0.8部 Al2O3(平均粒子径0.4μm) 2.0部 ステアリン酸亜鉛 0.5部 硝化綿(H1/2秒タイプ、16重量% シクロヘキサン/トルエン溶液) 56部 シクロヘキサノン 90部 ト ル エ ン 90部 上記組成物を高速攪拌機で5〜10時間予備混合し、そ
の後サンドミルで分散を完了させた。次いでこれに下記
の組成物を配合して高速攪拌機で混合し、1μmのフイ
ルターを通過させて磁性塗料を得た。
ポリウレタン樹脂(20重量% シクロヘキサン/トルエン溶液) 40部 三官能性低分子量イソシアネート (75重量%酢酸エチル溶液) 4部 ステアリン酸n−ブチル 1部 ミリスチン酸 2部 シクロヘキサノン 40部 ト ル エ ン 40部 上記磁性塗料を13μmの厚みの表面平滑性のよいポリ
エステルフイルム上に乾燥後の磁性層厚みが約5μmと
なるように塗布乾燥し、その後カレンダー処理を行つ
た。次いで上記ポリエステルフイルムの磁性層を設けた
面とは反対側の面に次に示す組成物を乾燥後の厚みが約
1μmとなるように塗布乾燥しバツクコート層を設け、
1/2インチ幅にスリツトを行いビデオテープを作製し
た。
BaSO4(平均粒子径0.08μm) 80部 針状α−Fe2O3(平均粒子径1.0μm)10部 カーボンブラツク(平均粒子径43mμ)10部 硝 化 綿 20部 ポリウレタン樹脂 19部 三官能性低分子量イソシアネート (75重量%酢酸エチル溶液) 11部 ステアリン酸n−ブチル 1部 ミ リ ス チ ン 酸 3部 シクロヘキサノン 230部 ト ル エ ン 230部 実施例2 実施例1における磁性塗料中のCo含有γ−Fe2O3の配合
量を83部とし、CrO2の配合量を17部とするとともに
カーボンブラツクとして揮発分7.5重量%、平均粒子径
15mμのものを4.0部使用した以外は実施例1と同様
にしてビデオテープを作製した。
実施例3 実施例1における磁性塗料中のCo含有γ−Fe2O3の配合
量を97部とし、CrO2の配合量を3部とするとともに、
カーボンブラツクとして揮発分3.0重量%、平均粒子径2
8mμのものを8.0部使用した以外は実施例1と同様にし
てビデオテープを作製した。
実施例4 実施例1における磁性塗料中のCo含有γ−Fe2O3として
比表面積30m2/g、保磁力650エルステツドのもの
を90部使用し、CrO2として比表面積30m2/g、保磁
力550エルステツドのものを10部使用した以外は実
施例1と同様にしてビデオテープを作製した。
比較例1 実施例1における磁性塗料中のCo含有γ−Fe2O3の配合
量を80部とし、CrO2の配合量を20部とするととも
に、カーボンブラツクの配合量を3.5部とした以外は実
施例1と同様にしてビデオテープを作製した。
比較例2 実施例1における磁性塗料中のカーボンブラツクとして
揮発分1.0重量%、平均粒子径24mμのものを5.5部
使用した以外は実施例1と同様にしてビデオテープを作
製した。
比較比3 実施例1における磁性塗料中のCo含有γ−Fe2O3の配合
量を100部とし、CrO2を使用しなかつた以外は実施例
1と同様にしてビデオテープを作製した。
比較例4 実施例3における磁性塗料中のCo含有γ−Fe2O3の配合
量を100部とし、CrO2を使用せず、カーボンブラツク
の配合量を12部とした以外は実施例3と同様にしてビ
デオテープを作製した。
比較例5 実施例2における磁性塗料中のCo含有γ−Fe2O3を使用
せず、CrO2の配合量を100部とした以外は実施例2と
同様にしてビデオテープを作製した。
上記の実施例1〜4および比較例1〜5で作製したビデ
オテープの性能を次に示す方法で測定して調べ、これら
の結果を下記の表に示した。
〈磁性層の表面粗さ〉 触針式表面粗度計を用いてビデオテープの中心線平均粗
さ(Ra)を算出した。
〈光透過率〉 9,000オングストロームの波長の光をビデオテープに照
射してビデオテープを透過する光をフオトセンサーで測
定して求めた。
〈スチル特性〉 VHS方式のビデオテープレコーダー(以下VTRとい
う)を用いビデオテープをスチルモードで再生してその
再生出力レベルが初期値から5dB抵下するまでの時間を
測定した。
〈磁気特性〉 東英工業社製商品名VSN−1型を用いて5Kエルステ
ツドの磁場で測定した。
〈ビデオ特性(電磁変換特性)〉 RF出力;VHS方式のVTRを用い、ビデオテープに
50%ホワイトのビデオ信号を記録再生し、そのFM変
調再生信号のレベルをオシロスコープを用い測定し、基
準テープとの相対値で示した。
クロマ出力;VHS方式のVTRを用い、ビデオテープ
に一色クロマ信号を記録再生し、その低域変換信号の再
生信号レベルをオシロスコープを用いて測定し、基準テ
ープとの相対値で示した。
ビデオSN比;VHS方式のVTRを用い、ビデオテー
プに50%ホワイトのビデオ信号を記録再生し、カラー
ビデオノイズ測定器によりその再生信号のノイズを測定
してSN比を算出し、基準テープとの相対値で示した。
カラーSN比;VHS方式のVTRを用い、ビデオテー
プに一色クロマ信号を記録再生し、カラービデオノイズ
測定器によりその再生信号のAMノイズ分を測定してS
N比を算出し、基準テープとの相対値で示した。
〈表面電気抵抗〉 半径約1cmの1/4円をなす2本の棒状金属電極をビデ
オテープ幅と同じ間隔をあけて置き、この上にビデオテ
ープを長さ方向が直角になるように接して置き、このテ
ープの両端にそれぞれ50N/mm2の荷重をかけて両電
極に500Vの電圧を加え磁性層の表面電気抵抗を測定
した。
上表の結果から明らかなように、磁性体におけるCrO2
割合が20重量%以上であるビデオテープ(比較例1)
や磁性体としてCrO2のみを使用したビデオテープ(比較
例5)では、CrO2の分散性が悪いため磁性層の表面粗さ
が大きくなりビデオ特性が低くスチル特性も悪い。ま
た、磁性層におけるカーボンブラツクの揮発分が3.0重
量%未満のビデオテープ(比較例2)は、磁性層の表面
粗さが大きくなりビデオ特性が低くスチル特性も充分で
ない。磁性体としてCo含有γ−Fe2O3のみを使用したビ
デオテープ(比較例3)は磁性層の光透過率がVHS方
式のVTRが走行不能な程度にまで大きくなるととも
に、磁性体としてCo含有γ−Fe2O3のみを使用しかつ磁
性層におけるカーボンブラツクの配合量を増量して光透
過率を抵下させたビデオテープ(比較例4)は表面粗さ
が大きくビデオ特性が低下するとともにスチル特性も低
い。
これに対して、この発明のビデオテープ(実施例1〜
4)は、磁性体としてCo含有γ−Fe2O3とCrO2とを磁性
体におけるCrO2の割合が3重量%以上20重量%未満と
なる割合で併用し、かつ磁性層に揮発分が3〜10重量
%であるカーボンブラツクを含ませたことにより、磁性
層の光透過率が低くしかも磁性層における磁性体の分散
性がよいため磁性層の表面粗さが小さく、このためビデ
オ特性は磁性体としてCo含有γ−Fe2O3のみを使用した
ビデオテープ(比較例3)と同等あるいはそれ以上に良
好であり、さらにスチル特性にすぐれている。また、こ
の発明のビデオテープは磁性層に上記カーボンブラツク
を含むため表面電気抵抗が低く、しかも上記CrO2の使用
により残留磁束密度が高くなるという特性も備えてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−161910(JP,A) 特開 昭58−57630(JP,A) 特開 昭52−73002(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性層における磁性体が窒素吸着法による
    比表面積30〜60m2/gの酸化鉄系磁性粉末と窒素吸
    着法による比表面積30〜60m2/gの酸化クロム系磁
    性粉末とからなり、かつ上記両磁性粉末の合計量中上記
    酸化クロム系磁性粉末の割合が3重量%以上20重量%
    未満であるとともに、上記磁性層に揮発分が3〜10重
    量%であるカーボンブラツクを含むことを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP59120948A 1984-06-13 1984-06-13 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0656653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120948A JPH0656653B2 (ja) 1984-06-13 1984-06-13 磁気記録媒体
KR1019850003865A KR930000072B1 (ko) 1984-06-13 1985-06-03 자기기록 매체
US06/743,679 US4716076A (en) 1984-06-13 1985-06-11 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120948A JPH0656653B2 (ja) 1984-06-13 1984-06-13 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61919A JPS61919A (ja) 1986-01-06
JPH0656653B2 true JPH0656653B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14798933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120948A Expired - Lifetime JPH0656653B2 (ja) 1984-06-13 1984-06-13 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4716076A (ja)
JP (1) JPH0656653B2 (ja)
KR (1) KR930000072B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746418B2 (ja) * 1985-12-04 1995-05-17 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
DE3825619A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung eines magnetischen aufzeichnungstraegers
US4992330A (en) * 1988-12-12 1991-02-12 Konica Corporation Magnetic recording medium
DE3927622A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Basf Ag Magnetischer aufzeichnungstraeger
DE4022221A1 (de) * 1990-07-12 1992-01-23 Basf Magnetics Gmbh Magnetband mit schleifmittel
US5277029A (en) * 1991-06-18 1994-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JP4189258B2 (ja) 2003-04-23 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 改質カーボンブラック分散液及びそれを含有する水性インキ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2556188C3 (de) * 1975-12-13 1979-07-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Flexible Mehrschichtmagnetogrammträger
JPS54107313A (en) * 1978-02-09 1979-08-23 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS54161910A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5526528A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner developing device
JPS5651027A (en) * 1979-10-02 1981-05-08 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5740745A (en) * 1980-08-23 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57150129A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPH0721854B2 (ja) * 1981-05-29 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 磁気記録体
JPS5857630A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59185027A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS59191133A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR860000631A (ko) 1986-01-29
JPS61919A (ja) 1986-01-06
KR930000072B1 (ko) 1993-01-08
US4716076A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656653B2 (ja) 磁気記録媒体
US4618536A (en) Magnetic recording medium
JPH0619830B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0666089B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59172151A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914125A (ja) 磁気記録媒体
JP2826835B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0666090B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
KR900005802B1 (ko) 자기 기록매체
JPH0573882A (ja) 磁気記録媒体
JPS60173720A (ja) 磁気記録媒体
JPS621115A (ja) 磁気記録媒体
JPH0568007B2 (ja)
JPS5914128A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238534A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914123A (ja) 磁気記録媒体
JP3226564B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2695647B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6126934A (ja) 磁気記録媒体
JPH03192516A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238533A (ja) 磁気記録媒体
JPH08212535A (ja) 磁気記録テープ
JPS61920A (ja) 磁気記録媒体