JPH0666090B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0666090B2
JPH0666090B2 JP59183146A JP18314684A JPH0666090B2 JP H0666090 B2 JPH0666090 B2 JP H0666090B2 JP 59183146 A JP59183146 A JP 59183146A JP 18314684 A JP18314684 A JP 18314684A JP H0666090 B2 JPH0666090 B2 JP H0666090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
content
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59183146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161228A (ja
Inventor
章 森岡
武志 松浦
義之 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP59183146A priority Critical patent/JPH0666090B2/ja
Publication of JPS6161228A publication Critical patent/JPS6161228A/ja
Publication of JPH0666090B2 publication Critical patent/JPH0666090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気テープその他の磁気記録媒体に関するも
のである。
〔従来の技術〕 近年、ビデオテープは高密度記録、高SN比化が進めら
れ、それに伴い用いる磁性粉も微粒子化が図られ、窒素
吸着法による比表面積が30m2/g以上の粒子径の小さい
ものが用いられている。一方磁性粉の種類としては適切
な保磁力で記録再生するため、また取り扱いの便宜その
他の点からγ−Fe2O3およびCo含有γ−Fe2O3などのよう
な酸化鉄系磁性粉が一般的に使用されている。
しかるに、これら酸化鉄系磁性粉は茶色〜茶かつ色を呈
しており、このような磁性粉が微粒子化されると磁性層
の光透過率が大きくなり、VHS方式ビデオテープレコー
ダなどのように光でテープの末端を検出する方式では誤
動作が発生しやすくなる。
この欠点を解決するために、従来は、カーボンブラツク
などの光しやへい性の大きい顔料を増量するという対策
をとつていたが、上記顔料の分散性が悪かつたり磁性層
中に占める割合が多くなるため、磁性層の表面平滑性お
よび電磁変換特性の低下を招いていた。また、磁性層の
厚みを増し光透過率を小さくすることも考えられるが、
磁気テープはそれぞれの用途によつてテープ厚みの規格
が定まつており、磁性層の厚みを増した分だけポリエス
テルフイルムのような支持体の厚みを減らさなければな
らず、テープの機械的強度が低下しトラブルにつなが
る。
そこで、この発明者は、酸化鉄系磁性粉の色に着目し、
この磁性粉に含まれるFe2+の含有量が少ない程明るい茶
色を呈し、逆にFe2+の含有量が多い程茶かつ色〜黒色を
呈する傾向があることより、後者のFe2+含有量の多いた
とえばFe2+の含有量がFeO換算で7.0重量%以上となるよ
うな酸化鉄系磁性粉を用いて磁気テープを作製したとこ
ろ、前述の如き顔料の増量などの対策をとることなく磁
性層の光透過率を低下できることを見出した。
しかるに、引き続く検討により、上記の如きFe2+の含有
量の多い磁性粉を用いると、磁性層の光透過率を低下で
きる反面、磁気テープの転写特性が悪くなり(磁気記録
の転写が起こりやすくなり)、これが原因で磁気テープ
として実用化しにくい問題があることが判明した。そこ
で、この問題を解決するために、上記の如きFe2+含有量
の多い磁性粉とともにFe2+含有量の少ないたとえばFeO
換算で2.0重量%以下の磁性粉を混合することを試みた
が、Fe2+含有量の少ない磁性粉を多く配合すると光透過
率を満足できず、逆にFe2+含有量の多い磁性粉を多く配
合すると転写特性が悪くなり、両配合割合を種々検討し
てみても両特性を共に満足させることはできなかつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、以上の観点から、微粒子状の酸化鉄系磁性
粉のFe2+含有量を多くして光透過率を低くする場合の転
写特性の低下という問題点を解決して、光透過率と転写
特性とをともに満足する磁気記録媒体を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した
結果、まずFe2+含有量の設定により光透過率と転写特性
との両立を図るには磁性層が単層構成では既述のとおり
どうしても無理があるものと考え、この考えのもとに磁
性層を二層構成として転写特性に影響を与える表面側の
層にFe2+含有量の少ない磁性粉を用い、支持体に隣接す
る内側の層にFe2+含有量の多い磁性粉を用いてみたとこ
ろ、従来の単層構成では不可能であつた光透過率が低く
てかつ転写特性にすぐれる磁気記録媒体が得られるもの
であることを知り、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、非磁性支持体上にこの支持体に
隣接する第一の層とこの層に隣接する第二の層とからな
る二層構造の磁性層を設けてなる磁気記録媒体におい
て、上記両層に含まれる磁性粉は窒素吸着法による比表
面積がいずれも30〜60m2/gの酸化鉄系磁性粉からな
り、かつ第一の層の上記磁性粉中に占めるFe2+の割合は
FeO換算で3.5〜10重量%、第二の層の上記磁性粉中に占
めるFe2+の割合はFeO換算で0.1〜3.0重量%であること
を特徴とする磁気記録媒体に係るものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明において第一および第二の磁性層に用いる磁性
粉は、いずれも窒素吸着法による比表面積(以下、BET
法比表面積という)が30〜60m2/gの酸化鉄系磁性粉で
あり、これには酸化鉄磁性粉のほか酸化鉄磁性粉にCoな
どの他種金属を種々の方法で含ませた他種金属含有酸化
鉄磁性粉が含まれる。上記の如き微粉を用いることによ
り高密度記録や高SN比化に容易に対応させることができ
る。
第一の層に用いる上記磁性粉のFe2+の割合はFeO換算
(以下、単にFe2+含有量という)で3.5〜10重量%であ
る。3.5重量%より少なくなると磁性層の光透過率が高
くなり光によるテープ端末の検出が難しくなる。また、
10重量%より多くなると、消去特性つまり磁気記録の消
去が難しくなる傾向がみられる。
また、第二の層に用いる上記磁性粉は、上記同様のFe2+
含有量が0.1〜3.0重量%である。3.0重量%より多くな
ると転写特性を満足できなくなる。また、0.1重量%よ
り少なくなると、第一の層の磁性粉におけるFe2+含有量
が前記範囲内での少な目である場合やこの第二の層が肉
薄である場合などに磁性層の光透過率が多少高くなる傾
向がみられる。
酸化鉄系磁性粉のFe2+含有量を上記の如く設定するに
は、たとえばγ−Fe2O3粉を適宜の手段で所望程度還元
処理するかあるいはFe3O4粉を適宜の手段で所望程度酸
化処理するなど従来公知の手法にて簡単に行うことがで
き、また市販品として各種Fe2+含有量とされたものを容
易に入手することができる。
この発明の磁気記録媒体を得るには、たとえば第一およ
び第二の層に用いる上記特定の磁性粉をそれぞれ適宜の
結合剤に混合分散させた各層用の磁性塗料を調製し、ま
ず第一の層用の磁性塗料をポリエステルフイルムなどの
非磁性支持体上に任意の塗布手段で塗布乾燥して第一の
層を設け常法によりカレンダー処理を行つたのち、この
第一の層上に第二の層用の磁性塗料を上記同様にして塗
布乾燥しカレンダー処理を行つて第二の層を設けるよう
にすればよい。
上記第一および第二の層からなる磁性層の厚みとして
は、3〜8μm位が好ましく、さらに第一の層/第二の
層の厚み比が一般に1/4〜6/1、好ましくは2/3
〜4/1とするのがよい。特に第一の層/第二の層の厚
み比を上記の如く設定することにより、光透過率および
転写特性にともに好結果を得ることができる。
上記に用いる結合剤としては、塩化ビニル系樹脂、繊維
素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、
イソシアネート化合物などの従来公知の結合剤をいずれ
も使用可能である。各磁性塗料には、カーボンブラツ
ク、α−Fe2O3、Al2O3、Cr2O3等従来公知の塗膜補強用
充填剤や、脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコーン系潤滑
剤、フツ素系潤滑剤の如き潤滑剤などの各種添加剤を任
意に添加することができる。また、磁性塗料は有機溶剤
タイプであつても水分散タイプであつてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、磁性粉として微粒
子状の酸化鉄系磁性粉を用いるにあたつて、磁性層を二
層構成として、かつ表面側の層に用いる上記磁性粉のFe
2+含有量を少なく逆に支持体側の内側の層に用いる上記
磁性粉のFe2+含有量を多くする構成としているから、こ
れにより光透過率が低く、しかも転写特性にすぐれる磁
気記録媒体を得ることができる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を比較例と対比して記載す
る。なお、以下において部とあるのは重量部を意味する
ものとする。
実施例1 Co含有γ−Fe2O3粉 (BET法比表面積40m2/g、Fe2+9.0重量%) 100部 カーボンブラツク (平均粒子径24mμ) 4.5部 粒状α−Fe2O3粉 (平均粒子径1.0μm) 5.2部 ステアリン酸亜鉛 0.5部 硝化綿H1/2秒タイプ (16重量%シクロヘキサノン/トルエン溶液) 56部 シクロヘキサノン 90部 トルエン 90部 上記の配合成分を高速撹拌機で5〜10時間予備混合し、
その後サンドミルで分散を完了させた組成物に、下記の
配合成分を適宜の順序で加え高速撹拌機で混合して第一
の層用の磁性塗料を調製した。
ポリウレタン樹脂 (20重量%シクロヘキサノン/トルエン溶液) 40部 三官能性低分子量イソシアネート (75重量%シクロヘキサノン/トルエン溶液) 4部 ミリスチン酸 2部 シクロヘキサノン 40部 トルエン 40部 つぎに、上記の磁性塗料を孔隙1μmのフイルターを通
過させたのち、厚み13μmの表面平滑性の良いポルエス
テルフイルム上に塗布乾燥しその後カレンダ処理を行つ
て厚みが2.0μmの第一の磁性層を形成した。
一方、下記の配合成分を高速撹拌機で5〜10時間予備混
合し、その後サンドミルでよく分散させた。
Co含有γ−Fe2O3粉 (BET法比表面積40m2/g、Fe2+含有量1.0重量%) 100
部 カーボンブラツク (平均粒子径24mμ) 4.5部 粒状α−Fe2O3粉 (平均粒子径1.0μm) 5.2部 Cr2O3粉(平均粒子径1.0μm) 0.8部 Al2O3粉(平均粒子径0.4μm) 2.0部 ステアリン酸亜鉛 0.5部 硝化綿H1/2秒タイプ (16重量%シクロヘキサノン/トルエン溶液) 56部 シクロヘキサノン 90部 トルエン 90部 得られた組成物に、下記の配合成分を適宜の順序で加え
高速撹拌機で混合して第二の層用の磁性塗料を調製し
た。
ポリウレタン樹脂 (20重量%シクロヘキサノン/トルエン溶液) 40部 三官能性低分子量イソシアネート (75重量%シクロヘキサノン/トルエン溶液) 4部 ミリスチン酸 2部 ステアリン酸n−ブチル 1部 シクロヘキサノン 40部 トルエン 40部 この磁性塗料を孔隙1μmのフイルターを通過させたの
ち、前記の第一の層上に塗布乾燥しその後カレンダー処
理を行つて厚みが3.0μmの第二の磁性層を形成した。
しかるのち、1/2インチ幅にスリツトを行いこの発明
の磁気テープを作製した。
実施例2 第一の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を9.0
重量%から7.0重量%に変更し、かつ第二の層に用いたC
o含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を1.0重量%から2.0重量
%に変更した以外は、実施例1と同様にして磁気テープ
を作製した。
実施例3 第一の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を9.0
重量%から5.0重量%に変更し、かつ第二の層に用いたC
o含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を1.0重量%から3.0重量
%に変更した以外は、実施例1と同様にして磁気テープ
を作製した。
実施例4 第一の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を9.0
重量%から3.5重量%に、その厚みを2.0μmから3.0μ
mに変更し、かつ第二の層に用いたCo含有γ−Fe2O3
のFe2+含有量を1.0重量%から3.0重量%に、その厚みを
3.0μmから2.0μmに変更した以外は、実施例1と同様
にして磁気テープを作製した。
実施例5 第一の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のBET法比表面積を
30m2/gに、Fe2+含有量を9.0重量%から3.5重量%に変
更し、かつ第二の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のBET法
比表面積を30m2/gに、Fe2+含有量を1.0重量%から3.0
重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして磁気テ
ープを作製した。
比較例1 第一の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を9.0
重量%から1.0重量%に変更し、かつ第二の層に用いたC
o含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を1.0重量%から3.0重量
%に変更した以外は、実施例1と同様にして比較用の磁
気テープを作製した。
比較例2 第一の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を9.0
重量%から3.5重量%に変更し、かつ第二の層に用いたC
o含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有量を1.0重量%から7.0重量
%に変更した以外は、実施例1と同様にして比較用の磁
気テープを作製した。
比較例3 第一の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のBET法比表面積を
30m2/gに、Fe2+含有量を9.0重量%から3.5重量%に変
更するとともに、その厚みを2.0μmから3.0μmに変更
し、かつ第二の層に用いたCo含有γ−Fe2O3粉のBET法比
表面積を30m2/gに、Fe2+含有量を1.0重量%から7.0重
量%に変更するとともに、その厚みを3.0μmから2.0μ
mに変更した以外は、実施例1と同様にして比較用の磁
気テープを作製した。
比較例4 第一の層を設けないで、Co含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有
量を1.0重量%から0.3重量%に変更した以外は実施例1
の第二の層用の磁性塗料と同様の配合組成からなる磁性
塗料を調製し、これを実施例1と同様のポリエステルフ
イルム上に同様の操作で直接塗布乾燥しカレンダ処理を
行つて厚みが5.0μmの磁性層を形成し、比較用の磁気
テープを作製した。
比較例5 第一の層を設けないで、Co含有γ−Fe2O3粉のFe2+含有
量を1.0重量%から9.0重量%に変更した以外は実施例1
の第二の層用の磁性塗料と同様の配合組成からなる磁性
塗料を調製し、これを実施例1と同様のポリエステルフ
イルム上に同様の操作で直接塗布乾燥しカレンダ処理を
行つて厚みが5.0μmの磁性層を形成し、比較用の磁気
テープを作製した。
上記の実施例1〜5および比較例1〜5の各磁気テープ
につき、光透過率および転写特性を下記の方法で測定評
価した。結果は、後記の表に示されるとおりであった。
なお、測定条件はVHS方式ビデオカセツトシステム規格
に準じた。
〈光透過率〉 9,000オングストロームの光源とフオトセンサの間に磁
気テープをおき、磁気テープを透過して光をフオトセン
サで測定した。
〈転写特性〉 VHS方式VTRを用い規定バイアス電流で規定レベルより10
dB高い1KHzの信号を記録した一枚の磁気テープと記録し
てない磁気テープを10枚交互に重ね巻き、30℃,65%RH
の環境下で24時間保存した磁気テープを再生し、記録し
た部分の再生出力と、転写部の再生出力の差を測定し
た。
上記の結果より明らかなように、BET法比表面積30〜60m
2/gの酸化鉄系磁性粉を用いる場合、第一の層に用い
る上記磁性粉のFe2+含有量を3.5〜10重量%、第二の層
に用いる上記磁性粉のFe2+含有量を0.1〜3.0重量%とし
た磁気テープ(実施例1〜5)では、光透過率が低く転
写特性も良好である。これに対し、いずれかの層のFe2+
含有量がこの発明の範囲外となる磁気テープ(比較例1
〜3)および磁性層が単層の磁気テープ(比較例4,5)
では、光透過率が高いかあるいは転写特性が悪くなつて
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上にこの支持体に隣接する第
    一の層とこの層に隣接する第二の層とからなる二層構造
    の磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、上記両層
    に含まれる磁性粉は窒素吸着法による比表面積がいずれ
    も30〜60m2/gの酸化鉄系磁性粉からなり、かつ第一の
    層の上記磁性粉中に占めるFe2+の割合はFeO換算で3.5〜
    10重量%、第二の層の上記磁性粉中に占めるFe2+の割合
    はFeO換算で0.1〜3.0重量%であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP59183146A 1984-08-31 1984-08-31 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0666090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183146A JPH0666090B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183146A JPH0666090B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161228A JPS6161228A (ja) 1986-03-29
JPH0666090B2 true JPH0666090B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16130603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183146A Expired - Lifetime JPH0666090B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666090B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818217B2 (ja) * 1989-09-14 1998-10-30 コニカ株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161228A (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555431A (en) Magnetic recording medium
JPH0479046B2 (ja)
JPH0412009B2 (ja)
US4716076A (en) Magnetic recording medium
JPS6222176B2 (ja)
JPH0666089B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0666090B2 (ja) 磁気記録媒体
US4582754A (en) Magnetic recording medium
JPH0619830B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62295217A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914125A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481248B2 (ja)
JPH038015B2 (ja)
JP2605472B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3452124B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2989874B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3194294B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2695647B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03192516A (ja) 磁気記録媒体
JPS6378334A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914128A (ja) 磁気記録媒体
JPH03296917A (ja) 磁気記録媒体
JPH0463525B2 (ja)
JPH07141653A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法