JPH0653936B2 - メタリック調ほうろう製品 - Google Patents

メタリック調ほうろう製品

Info

Publication number
JPH0653936B2
JPH0653936B2 JP62307827A JP30782787A JPH0653936B2 JP H0653936 B2 JPH0653936 B2 JP H0653936B2 JP 62307827 A JP62307827 A JP 62307827A JP 30782787 A JP30782787 A JP 30782787A JP H0653936 B2 JPH0653936 B2 JP H0653936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frit
metallic
glaze
glaze layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62307827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01149975A (ja
Inventor
悦治 杉江
則晏 大曽根
誠 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP62307827A priority Critical patent/JPH0653936B2/ja
Publication of JPH01149975A publication Critical patent/JPH01149975A/ja
Publication of JPH0653936B2 publication Critical patent/JPH0653936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建築物の内外装に用いられるメタリック調の光
沢を持つメタリック調ほうろう製品に関するものであ
る。
(従来の技術) マイカ粉末の表面に酸化チタン等の金属薄膜をコーティ
ングすることにより貴金属のような色調を生じさせたメ
タリック顔料は、例えば特公昭62−3783号公報等
にも示されるとおり従来から知られており、ほうろう製
品にもこの顔料を利用する試みは本発明者等によって従
来からなされている。ところがこの種のメタリック顔料
を通常の上釉用のフリット中に混入して施釉したうえ通
常の焼成温度である720〜860℃で焼成すると、顔料の発
色が悪いうえに部分的なわずかな膜厚差によって色調に
むらが生じ易く、外観が均一で美しいメタリック調ほう
ろう製品が得られなかった。これはメタリック顔料が70
0℃以上の高温で侵食され易いためであるが、このよう
な欠点を避けるために700℃以下の低温焼成を行うとフ
リットの溶融が不十分となり、マット状の色調となるう
えほうろう製品としての耐候性も低下するという別の欠
点を生じていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこのような従来の問題点を解決して、通常の焼
成温度で焼成することができ、しかも外観が均一で美し
いメタリック調の色調を呈するメタリック調ほうろう製
品を目的として完成されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は鉄板上に下釉層と、有色透明又は不透明な中間
釉層と、RO成分の含有量を17(重量)%以下とした
透明釉のフリット中に表面に、金属酸化物コーティング
が施された粉末状マイカ顔料を1〜15(重量)%添加し
たメタリック釉層とが順次形成されたことを特徴とする
ものである。
本発明のメタリック調ほうろう製品を製造するには、ま
ず前処理された鉄板上に下釉を施釉し焼成する。下釉と
しては一般に使用されている下釉用のフリットに粘土、
珪石粉、含水硼砂、亜硝酸ソーダ等を加えた通常の釉薬
を用いればよく、スプレー法又はディッピング法によっ
て施釉し焼成して下釉層を形成する。
次に下釉層の上に中間釉層が形成される。ここに用いら
れる釉薬は乳濁釉であるチタンフリット、ジルコンフリ
ット、アンチモンフリット、或いは、透明フリット、半
乳濁フリットから選択された上釉用のフリットに、粘
土、塩化カリ、ベントナイト、亜硝酸ソーダ等を加えた
ものであるが、透明フリットの場合には顔料を添加して
有色透明な中間釉層が得られるものとし、不透明なフリ
ットの場合には顔料の添加は任意に行えばよい。このよ
うな有色透明又は不透明な釉薬はスプレー法又はディッ
ピング法によって焼成済みの下釉層の上面に施釉され、
焼成される。この中間釉層はメタリック釉の膜厚差によ
る色むらを目立たなくする効果と、メタリック色調を調
節する効果を持つものであって、中間釉層の色彩を変え
ることによって全体の色合いをかなりの範囲にわたって
変えることができる。
次に中間釉層の上にメタリック釉層が形成される。ここ
に用いられるメタリック釉薬は表面に金属酸化物コーテ
ィングされた粉末状マイカ顔料を透明な上釉用フリット
中に含有させたものであるが、フリット中のNa2O、K2O、L
i2O等のR2O成分の比率が17(重量)%以下であること
と、マイカ顔料の比率が1〜15(重量)%の範囲内にあ
ることの2条件を満足する必要がある。フリット中のR
O成分の比率を17%以下としたのは、720〜860℃で焼
成した場合にもマイカ顔料の溶け込みを生じないように
するためであり、このような低アルカリのフリットを用
いることが本発明の特徴のひとつとなっている。またマ
イカ顔料の添加量を1〜15%としたのは、1%未満では
メタリックの発色が不十分であり、15%を越えると焼成
不良を生じ易くなるためである。なおマイカ顔料の表面
にコーティングされる金段としては酸化チタンが一般的
に用いられ、透明なマイカとの境界面における光の散乱
やコーティング層における光の干渉を利用して種々の色
調の貴金属色を生じさせることができる。このような上
釉用フリットと、マイカ顔料に後入れとして粘土、塩化
カリ、ベントナイト等が加えられ、スプレー法、ディッ
ピング法等による施釉を行った後720〜800℃で焼成を行
えば本発明のメタリック調ほうろう製品が得られること
となる。
本発明のメタリック調ほうろう製品は、下釉層と、有色
透明又は不透明の中間釉層とメタリック釉層とを組合わ
せたものであって、メタリック釉層中のフリットのR
O含有率を17%以下としたので、通常のほうろう製品と
同様に720〜860℃で焼成した場合にもマイカ顔料の溶け
込みが生ずることがなく、美しいメタリック調の発色を
行わせることができる。しかもメタリック釉層の厚さに
多少のばらつきが生じた場合にも、中間釉層の存在によ
って外観上の色むらは目立たなくなり、均一な外観のメ
タリック調ほうろう製品が得られることとなる。次に本
発明の実施例を示す。
〔実施例〕
一般的な下釉用フリット100部に対して粘土7部、珪石
粉5部、含水硼砂0.5部、亜硝酸ソーダ0.3部、水50部を
混合し粒度5〜8g/200メッシュオン/50ccでミル引
きして下釉を準備し、これを前処理された100mm×100mm
×1.6mmの鉄板の表裏両面にスプレーで施釉して810℃×
4分の焼成を行い下釉層を形成した。
次に第1表に示すミル配合の中間釉をミル引きして(粒
度3〜5g/200メッシュオン/50cc)中間釉を準備し、
上記下釉層上に片面スプレーで施釉して810℃×4分の
焼成を行い中間釉層を形成した。
さらに第2表のフリット組成及び第3表のミル配合でメ
タリック釉をミル引きして、中間層の上にスプレーで施
釉し790〜810℃×4分で焼成を行ないメタリック調ほう
ろう製品を作成した。
その各種の組合わせは第4表のとおりであり、得られた
メタリック調ほうろう製品の外観は第4表に示されると
おりであった。なお第4表中のNo.16〜18は比較例の製
品である。
(発明の効果) 本発明は以上の説明からも明らかなように、通常の焼成
温度で焼成することができ、しかも外観が均一で美しい
メタリック調の色調を呈するものであるから、従来の問
題点を解消したものとして、産業の発展に寄与するとこ
ろは極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−27944(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄板上に下釉層と、有色透明又は不透明な
    中間釉層と、RO成分の含有量を17(重量)%以下と
    した透明釉のフリット中に表面に金属酸化物コーティン
    グが施された粉末状マイカ顔料を1〜15(重量)%添加
    したメタリック釉層とが順次形成されたことを特徴とす
    るメタリック調ほうろう製品。
  2. 【請求項2】中間釉層に用いられるフリットが、乳濁釉
    であるチタンフリット、ジルコンフリット、アンチモン
    フリット、或いは、透明フリット、半乳濁フリットから
    選ばれたものである特許請求の範囲第1項記載のメタリ
    ック調ほうろう製品。
JP62307827A 1987-12-04 1987-12-04 メタリック調ほうろう製品 Expired - Fee Related JPH0653936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307827A JPH0653936B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 メタリック調ほうろう製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307827A JPH0653936B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 メタリック調ほうろう製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149975A JPH01149975A (ja) 1989-06-13
JPH0653936B2 true JPH0653936B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17973685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307827A Expired - Fee Related JPH0653936B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 メタリック調ほうろう製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653936B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644860B1 (en) * 1992-06-08 2001-04-11 McDANIEL, Harry C. Luster pigment application methods and article having luster pigment coating
KR100478583B1 (ko) * 2001-11-16 2005-03-28 주식회사 서울세라믹스 금속 타일용 유약 조성물과 이를 이용한 금속 타일 및 그제조방법
JP7029727B2 (ja) * 2018-04-19 2022-03-04 佐賀県 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法
CN110791760A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 江苏新丽源南亚新材料有限公司 一种搪瓷钢板加工工艺
CN111423116A (zh) * 2019-12-04 2020-07-17 上海繁威能源工程有限公司 釉料及耐高温金属涂层的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603024B2 (ja) * 1980-07-22 1985-01-25 株式会社クボタ ホウロウ引き浴槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01149975A (ja) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920180B2 (ja) 装飾塗料が塗設されて、感じの良い黒色化粧を持つガラスセラミックパネル
US6831027B2 (en) Porcelain enamel having metallic appearance
US4837383A (en) Glass enamel
JPH08253343A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金をエナメル塗装するための自己乳白性エナメルフリツト
JP4184440B2 (ja) ガラス基材にエナメルを施す方法、使用されるエナメル組成物および得られた製品
JP2004067455A (ja) 無鉛ガラスフラックス及び該フラックスを含む絵付け材料
JP4342250B2 (ja) 曜変加飾陶磁器およびその製造法
JPH04227769A (ja) 被覆スピネル有色顔料、その製法及び改良された輪郭鮮明度を有する装飾
JPH0653936B2 (ja) メタリック調ほうろう製品
JPWO2005075369A1 (ja) ガラス物品及びガラス物品表面の表示形成方法
JP2963487B2 (ja) 釉薬および施釉物品
US20040018932A1 (en) Composition for producing a porcelain enamel having a metallic appearance
JPS6154737B2 (ja)
JP2974251B2 (ja) 施釉物品
JP3001018B2 (ja) 金属調の光沢をもつ琺瑯製品及びその製造法
JPH05262581A (ja) 装飾窯業製品の製造方法
JP2001342581A (ja) メタリック調琺瑯製品とその製造方法
JPS623783B2 (ja)
JP2003154513A (ja) タイルの着色方法
JPH02160638A (ja) メタリック調ほうろう製品
JPS63217050A (ja) 建材用ほうろうパネル
JPS60200878A (ja) 釉掛けセメント製品及びその製造方法
US2016322A (en) Process for producing enameled iron articles
JP2658723B2 (ja) ラスター釉
CN104671831A (zh) 一种水溶性黑色陶瓷釉料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees