JP7029727B2 - 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法 - Google Patents

琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7029727B2
JP7029727B2 JP2018080733A JP2018080733A JP7029727B2 JP 7029727 B2 JP7029727 B2 JP 7029727B2 JP 2018080733 A JP2018080733 A JP 2018080733A JP 2018080733 A JP2018080733 A JP 2018080733A JP 7029727 B2 JP7029727 B2 JP 7029727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oxide
enamel
less
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189477A (ja
Inventor
敦則 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Prefecture
Original Assignee
Saga Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Prefecture filed Critical Saga Prefecture
Priority to JP2018080733A priority Critical patent/JP7029727B2/ja
Priority to US17/042,552 priority patent/US20210122666A1/en
Priority to EP18915342.2A priority patent/EP3782963A4/en
Priority to CN201880092536.7A priority patent/CN112055700A/zh
Priority to PCT/JP2018/039691 priority patent/WO2019202759A1/ja
Publication of JP2019189477A publication Critical patent/JP2019189477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029727B2 publication Critical patent/JP7029727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D5/00Coating with enamels or vitreous layers
    • C23D5/02Coating with enamels or vitreous layers by wet methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2207/00Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2207/00Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels
    • C03C2207/04Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels for steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0009Pigments for ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index

Description

本発明は、メタリック調の光輝特性と光沢を持つガラス層を形成可能な琺瑯用ガラス材料、およびこの琺瑯用ガラス材料を用いた琺瑯製品、その製造方法に関する。
近年、自動車、スマートフォン、家電などの製品の塗装としてメタリック調のものが増えている。上記のような各製品のメタリック調塗装には、塗料の基本となる樹脂成分にメタリック感を生じせしめる光輝顔料を添加したものが用いられる。このような光輝顔料には、微細なフレーク状の微粒子(板状粒子)に酸化チタンや酸化鉄などをコーティングすることで高屈折率化処理したものが用いられ、塗膜中にランダムに定着した当該粒子が、入射光を様々な方向に反射することで、メタリック感を生じさせている。
前記のようなメタリック感を琺瑯製品にも導入しようとする試みがなされている。例えば、特許文献1(特開2001-342581号公報)には、金属下地に少なくとも下釉層と上釉層とを設けた琺瑯製品であって、上釉層中に表面が金属酸化物でコーティングされた雲母粉と、1~4%(1%を含まず)のフッ素と、0.3~1.5%のMoO3またはV25が含有されていることを特徴とするメタリック調琺瑯製品が開示されている。
特開2001-342581号公報 特開平4-325438号公報
メタリック調の琺瑯製品を製造する上では、基材に対して、メタリック感を生じせしめる光輝顔料を添加したガラス材料を塗布し、これを焼成する。ところが、上記のような光輝顔料は、高温のガラスに熔けやすく、焼成時にメタリック感が消失してしまう。
このため、通常の琺瑯用フリット(ガラス)を用いて、メタリック感を有する琺瑯製品の作製を試みても光輝顔料がフリットに熔けてしまい、メタリック感を有する上釉層にはならない、という課題があった。
一方、従来でも、光輝顔料を用いた琺瑯製品としては、雲母粉を用いたものがある(例えば、特許文献2(特開平4-325438号公報)参照)。これは、フリットに対する光輝顔料の添加量をおおよそ10~15質量%と多めにして、ガラスの割合を減らすことで、光輝顔料をガラスに熔けにくくしている。
ところが、雲母粉を用いた琺瑯製品は、メタリック調塗装と同じ光輝顔料を用いているため、ある程度のメタリック調の光輝感は有しているものの、表面を覆い光沢を出すガラスの量が少なく、さらに表面に雲母結晶が多く存在するため、表面光沢感が少なくマット状になる、という課題があった。
また、雲母粉を用いた琺瑯製品においては、表面を覆うガラス成分が少ないことから、表面には汚れが付きやすく、さらに、付いた汚れがとれにくいという欠点があり、特に食品に含まれる油が付着すると油汚れが目立ち食器としての見た目が好ましくなくなる、という課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するものであって、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、例えば、フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、が含まれることができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、例えば、前記光輝顔料が0.1質量%以上9質量%以下含まれ、その余部が前記フリットであることができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、例えば、前記光輝顔料が0.1質量%以上9質量%以下と、光輝顔料でない顔料とが含まれ、その余部が前記フリットであることができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、例えば、前記光輝顔料が0.1質量%以上9質量%以下と、発色性の金属化合物とが含まれ、その余部が前記フリットであることができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、例えば、前記光輝顔料には、板状粒子、及び/又は酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化スズ、及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる1種以上の酸化物が被覆されてなる板状粒子が含まれることができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、例えば、前記板状粒子が、雲母、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、ホウ珪酸ガラスからなる群から選ばれる1種以上であることができる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、例えば、メタリック感を生じせしめる光輝顔料を0.1質量%以上9質量%以下含むガラス層を有し、前記ガラス層には、二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないことができる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、例えば、前記ガラス層には、光輝顔料でない顔料が含まれることができる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、例えば、前記ガラス層には、発色性の金属化合物が含まれることができる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、例えば、前記光輝顔料には、板状粒子、及び/又は酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化スズ、及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる1種以上の酸化物が被覆されてなる板状粒子が含まれることができる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、例えば、前記板状粒子が、雲母、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、ホウ珪酸ガラスからなる群から選ばれる1種以上であることができる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、例えば、前記ガラス層の表面の鏡面光沢度(Gs60°)の値が60以上であり、入射光角度-45度での変角光度分布測定において受光角0°での視感反射率Yの値より受光角30°の視感反射率Yの値が増加することを特徴とする。
また、本発明に係る琺瑯製品の製造方法は、例えば、フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、が含まれる琺瑯用ガラス材料を調整する工程と、前記琺瑯用ガラス材料が含まれたペーストを調整する工程と、前記ペーストを基材に塗布する工程と、前記基材を焼成する工程と、を有することができる。
また、本発明に係る琺瑯製品の製造方法は、例えば、フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、光輝顔料でない顔料と、が含まれる琺瑯用ガラス材料を調整する工程と、前記琺瑯用ガラス材料が含まれたペーストを調整する工程と、前記ペーストを基材に塗布する工程と、前記基材を焼成する工程と、を有することができる。
また、本発明に係る琺瑯製品の製造方法は、例えば、フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、発色性の金属化合物と、が含まれる琺瑯用ガラス材料を調整する工程と、前記琺瑯用ガラス材料が含まれたペーストを調整する工程と、前記ペーストを基材に塗布する工程と、前記基材を焼成する工程と、を有することができる。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料によれば、琺瑯製品の上釉焼成温度(800℃前後)でも、光輝顔料が高温のガラスに熔けず、この光輝特性を維持でき、メタリック調の質感を持ち、かつ表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品を提供することができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料によれば、高い表面光沢感を維持し、表面に汚れがつきにくく、食器としても用い得る、メタリック調の光輝感を有する琺瑯製品を提供することが可能となる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、「メタリック」調の質感を持ち、かつ、表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品である。
また、本発明に係る琺瑯製品の製造方法は、「メタリック」調の質感を持ち、かつ、表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品を製造することが可能となる。
光輝顔料がメタリック感を生じせしめる原理を説明する図である。 変角光度分布の測定系の概要を説明する図である。 変角光度分布測定結果を示す図である。 図3の一部拡大図である。 本発明の実施例1乃至6の変角光度分布測定結果(1)を示す図である。 本発明の実施例7乃至12の変角光度分布測定結果(2)を示す図である。 比較例1、2の変角光度分布測定結果を示す図である。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、琺瑯製品の最外層のガラス層を形成するために用いられるものである。この琺瑯製品の最外層のガラス層のことを本明細書では上釉層とも表す。また、本発明は琺瑯用ガラス材料により、当該ガラス層を「メタリック」調の質感を持ち、かつ、表面光沢性を有する光輝ガラス層とすることを目的としている。
琺瑯製品は、基本的に、金属材の上に下釉を施釉し焼成し下釉層となし、さらにその上に上釉を施釉し焼成し上釉層を形成することで製造される。本発明に係る琺瑯用ガラス材料は、この上釉層を形成する際の上釉に用いられる。なお、本明細書では上釉が焼成されて生ずる上釉層を「ガラス層」と表すことがある。本発明に係る琺瑯用ガラス材料を用いた上釉が施される対象を、本明細書においては「基材」と称するものとする。すなわち、本例では、基材は、下釉層が形成された金属材を指すものである。
ただし、本発明においては、下釉層と上釉層との間に、中間釉層を形成することを妨げるものではない。下釉層と上釉層との間に中間釉層が存在する場合には、本明細書で言う基材は、中間釉層と下釉層とが形成された金属材を指すこととなる。中間釉層は1層のみであってもよいし、それより多い数の層であってもよい。
また、金属材としては鉄、アルミニウム、琺瑯用鋼板、鋳鉄、鋼板、Alメッキ鋼板、Al-Znメッキ鋼板、ステンレス鋼、銅、青銅、銀、金などが想定され得る。
なお、本明細書においては、基材に塗布するために、琺瑯用ガラス材料に水等を添加して、ペースト状としたものを琺瑯用上釉(又は、琺瑯用上釉薬)と称する。また、この琺瑯用上釉(又は、琺瑯用上釉薬)を焼成することで基材上に形成されるものが、上釉層(ガラス層)である。
また、以下の実施形態では、本発明に係る琺瑯用ガラス材料を用いて琺瑯製品を作製する例に基づいて説明するが、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は七宝焼きの加飾にも用い得る。
メタリック感を生む光輝顔料においては、高温のガラスに熔けやすく、琺瑯製品の上釉焼成温度(800℃前後)で、メタリック調の質感を生じさせる光輝特性が失われやすいことを発明者は見出した。そこで、本発明に係る琺瑯用ガラス材料を構成する上では、ガラスの煤熔力(顔料を熔かす能力)を低下させることを検討し、上記のような煤熔力を低下させたフリットの調整を行った。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料に用いるフリットとしては、市販品等の一般的な琺瑯用フリット(ガラス)組成より、アルカリ金属やアルカリ土類金属の割合を減らし、ガラスの煤熔力(顔料を熔かす能力)を低下させることを検討した。さらに、アルカリ金属やアルカリ土類金属を減らした上で、それらの内訳の配合割合についても鋭意検討した。
一般的に、市販フリットにおいては、煤熔力を向上させる技術的方向性が指向されており、これによれば、アルカリ金属に関しては、LiやNaなどの軽い元素を増やし、重い元素であるKを減らすことが行われ、逆に、アルカリ土類金属に関しては、Caなどの軽い元素を減らし、Baなどの重い元素を増やすことが行われている。そこで、本発明に用いるフリットを調整する際には、上記の技術的方向性と逆の方向性を指向した。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料では、アルカリ金属に関しては、LiやNaなどの軽い元素を減らし、Kなどの重い元素を増やすようにする。アルカリ金属酸化物は熔融点低下を目的に含有させるが、特に、Li2O(酸化リチウム)やNa2O(酸化ナトリウム)などのアルカリ金属酸化物は光輝顔料を効率よく溶かしてしまうので、このことを考慮したフリット組成にしなければならない。より具体的には、Li2O及びNa2Oからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物については4質量%以下となるようにフリットに含有させるとよい。当該アルカリ金属酸化物の含有量は、好ましくは3.5質量%以下、さらにより好ましくは3.1質量%以下で、0質量%も含む。
一方、アルカリ金属の酸化物は、熔融点低下や化学的安定性・耐久性に寄与するものであるので、K2O(酸化カリウム)については3質量%以上となるようにフリットに含有させるとよい。K2Oの含有量については、好ましくは5質量%以上、さらにより好ましくは6.7質量%以上となるように含有させるとよい。
アルカリ土類金属の酸化物は、ガラス化の目的でフリットに添加される。本発明に係る琺瑯用ガラス材料では、アルカリ土類金属に関しては、基本的にはCaなどの軽い元素を増やし、Baなどの重い元素を減らす傾向でフリットの調整を行うことにより、琺瑯用ガラス材料に用いるフリットとしてより適した組成なるが、アルカリ金属の酸化物やアルカリ土類金属の酸化物や酸化亜鉛の比率によって、CaOの最適量は変化する。
CaO(酸化カルシウム)の含有量は、好ましくは0.5質量%以上、さらにより好ましくは1質量%以上となるようにフリットに含有させるとよい。ただし、CaOについては0質量%以上であってもよい。なお、本実施形態では、CaOはフリットの組成として意図的に含めていないものもカウントされている。
また、BaO(酸化バリウム)については、9質量%以下となるようにフリットに含有させるとよい。BaOの含有量は、好ましくは7質量%以下、さらにより好ましくは5質量%以下で、0質量%も含む。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料では、基本的には、アルカリ土類金属に関しては、Caなどの軽い元素を増やし、Baなどの重い元素を減らすようにしているが、ただしLi2O及びNa2Oからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物の含有量が上限値である4質量%に近い値をとる場合には、CaO及びBaOの両方とも含有量を0質量%としてもよい。
また、BaOのフリット組成が0質量%である場合、代わりにSrO(酸化ストロンチウム)を含有させることもできる。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料の主成分であるSiO2(二酸化珪素)は、40質量%以上60質量%以下となるように含有させるとよい。SiO2の含有量は、好ましくは42質量%以上57質量%以下、さらにより好ましくは43.7質量%以上54.1質量%以下となるように含有させるとよい。40質量%未満であると、フリット組成中のアルカリ金属やアルカリ土類金属の割合が増え、煤熔力が大きくなり光輝顔料を熔かしてしまう恐れが高くなり、60質量%を越えるとフリットの融点が上がり、焼成温度である800℃での上釉層の熔けが不十分になり、上釉層の光沢が損なわれてしまう。
23(酸化ホウ素)は、フリットの溶融温度を低下させることを目的としてフリットに含有させる。B23はフリット組成で15質量%以上35質量%以下となるように含有させるとよい。B23の含有量は、好ましくは18質量%以上33質量%以下、さらにより好ましくは21.7質量%以上29質量%以下となるように含有させるとよい。15質量%未満であると、フリットの融点が上がり、焼成温度である800℃での上釉層の熔けが不十分になり、上釉層の光沢が損なわれてしまい、35質量%を越えると、煤熔力が大きくなり光輝顔料を熔かしてしまう恐れが高くなる。
Al23(酸化アルミニウム)は、フリットを形成させる際のSiO2の骨格の修飾に使用されるもので、適切な含有量によってガラスの耐酸性が向上する。Al23の含有量が0質量%であってもフリットを作製可能であるが、Al23はフリット組成で8質量%以下となるように含有させるとよい。Al23の含有量は、好ましくは8質量%以下、さらにより好ましくは0.2質量%以上6.3質量%以下となるように含有させるとよい。10質量%を越えると溶融温度が高くなり、さらにフリットの失透性につながる。
ZnO(酸化亜鉛)は、酸化物の形態で添加され、溶融点低下と化学的安定性を付与する目的で含有させるが、フリット組成で10質量%以下となるように含有させるとよい。ZnOの含有量は、好ましくは2質量%以上6質量%以下、さらにより好ましくは3.0質量%以上4.2質量%以下となるように含有させるとよい。10質量%を越えると化学耐久性が劣化するという問題が生じる。
ZrO2(二酸化ジルコニウム)は、酸に対する耐久性や化学的安定性を付与することを目的としてフリットに含有させる。ZrO2はフリット組成で10質量%以下となるように含有させるとよい。ZrO2の含有量は、好ましくは2質量%以上8質量%以下、さらにより好ましくは4.7質量%以上5.1質量%以下となるように含有させるとよい。10質量%を越えると、溶融温度が高くなり、さらにフリットの失透性につながる。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料では、上記のようなフリット組成によって、ガラスの煤熔力(顔料を熔かす能力)を低下させ、かつ、従来の琺瑯用フリットの融点や熱膨張係数から変化させないにしている。
なお、上記のようなフリット組成において、基本の骨格となる組成はSiO2、B23及びアルカリ金属酸化物の組成であり、その他の成分の組成は適宜調整可能なものである。このため、本発明の特許請求の範囲においては、フリットの組成を二酸化珪素、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物(酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム)によって規定している。
本発明に用いるフリット組成として、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物については、18質量%以下となるように含有させるとよい。そして、アルカリ金属酸化物の含有量については、好ましくは15質量%以下、さらにより好ましくは13.7質量%以下となるように含有させるとよい。
また、本明細書中で、フリットにおけるCaO、BaO、SrO、Al23、ZrO2の各組成について種々説明を行ったが、あくまで一つの目安であることを付言しておく。また、特許請求の範囲における組成の数値範囲規定はしていないものの、アルカリ土類金属もガラスの骨格としては重要である。
上記のような組成を有するフリットに対して、本発明に係る琺瑯用ガラス材料では、メタリック感を生じせしめる光輝顔料を、0.1質量%以上9質量%以下となるように含有させる。光輝顔料の含有量は、好ましくは0.2質量%以上8質量%以下、さらにより好ましくは0.5質量%以上8質量%以下となるように含有させるとよい。光輝顔料の添加量は0.1%未満であれば光輝特性は得られない。また光輝顔料の添加量を9質量%より増やしてしまうと、上釉層表面を覆い光沢を出すガラスの量が少なく、さらに上釉層表面に光輝顔料が多く存在するため、表面光沢感が少なくマット状になる。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料に用いる光輝顔料には、板状粒子(フレーク状微粒子)の単体自体や、酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化スズ、及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる1種以上の酸化物が被覆されてなる板状粒子(フレーク状微粒子)などが含まれることが好ましい。この場合、光輝顔料には、被覆のない板状粒子(フレーク状微粒子)の単体自体、及び、酸化物が被覆されてなる板状粒子(フレーク状微粒子)の両方が含まれていてもよいし、被覆のない板状粒子(フレーク状微粒子)の単体自体、又は、酸化物が被覆されてなる板状粒子(フレーク状微粒子)のいずれか一方が含まれてもよい。また、前記板状粒子としては、雲母、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、ホウ珪酸ガラスのいずれか1種以上であることが好ましい。
前記した組成を有するフリットを用い、光輝顔料を0.5~8重量%添加して、琺瑯用ガラス材料を作製し、これに水等を加えペースト状となし基材表面に塗布し、乾燥後、750~830℃で焼成して上釉層を作製した(焼成後の上釉層(ガラス層)は約0.05~0.2mmの厚み)。この上釉層は、光輝顔料がガラスに熔けず、光輝特性を維持でき、「メタリック」調の質感を持ち、かつ表面光沢性が高いという特徴がある。
焼成後の上釉層(ガラス層)の厚みは0.05mm未満であると十分なメタリック調の光輝特性が得られない。また、0.2mmを超える厚みで形成しても、上釉層(ガラス層)のメタリック調光彩特性は向上せず、さらに形成させたメタリック調の上釉層(ガラス層)の剥離や割れの問題が生じてしまう。なお、前記した組成を有するフリットの平均粒径は、筆を使った塗布の作業性を考慮すると、5~20ミクロンであることが好ましい。なお、フリットの粒子径分布(粒度分布)の測定には、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置である株式会社セイシン企業製セイシンLMS-2000eを使用した。また、フリットの粒子径分布(粒度分布)の測定においては、粒子屈折率を1.52に設定し、粒子吸収率を0に設定して測定を行った。また、本明細書では、フリットの粒子径分布(粒度分布)を示す指標として、上記のような測定に基づいたd50を採用している。
本発明に係る琺瑯用ガラス材料よりなる上釉層を有する本発明に係る琺瑯製品は、表面光沢があり且つ光輝性があるという従来の上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感を有するものとなる。なお、表面光沢については、表面の鏡面光沢度(Gs60°)により評価し、本発明に係る琺瑯製品は、表面の鏡面光沢度(Gs60°)は60以上である。
琺瑯製品の光輝特性については、入射光角度-45度での変角光度分布測定において、受光角0°での視感反射率Yの値と、受光角30°の視感反射率Yの値とを比較することで評価している。具体的には、本発明に係る琺瑯製品は、入射光角度-45度での変角光度分布測定において受光角0°での視感反射率Yの値より受光角30°の視感反射率Yの値が増加している。
また、本発明に係る琺瑯製品の製造工程における焼成温度は、従来の上釉層と同じ750~830℃程度とすることができる。
また、本発明に係る琺瑯製品では、光輝顔料の粒径によって光輝感の変化をつけることができる。また、本発明に係る琺瑯製品では、光輝顔料に加えて、他の顔料(光輝顔料でない顔料)や、発色性の金属化合物を添加することで、バリエーション豊富なメタリック調の着色上釉層を有する琺瑯製品を作製することができる。
ここで、発色性の金属化合物(主としては、金属酸化物)とは、当該酸化金属自体の色によりガラス層を着色するものや、焼成によりイオン化することでガラス層を着色するものであり、酸化鉄、酸化クロム、酸化コバルト、酸化銅、二酸化マンガン、炭酸銅などが含まれる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料による上釉層が施された琺瑯製品は、耐酸性試験として4%酢酸水溶液に1日(24時間)浸漬しても外観上の曇り等は生ぜず、表面光沢の変化はない。
なお、本発明に係る琺瑯用ガラス材料に酸化ランタンなどの希土類金属酸化物を3質量%以下添加することで、さらなる耐酸性の向上も可能となる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料は転写紙化も可能であることを確認している。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料によれば、酸化鉄で表面被覆された板状粒子(フレーク状微粒子)が含まれる金色の光輝顔料を用いることで、表面光沢を有する金発色の上釉層を有する琺瑯製品を低コストで作製することができる。また、本発明に係る琺瑯製品ではガラスの量が多いために、板状粒子(フレーク状微粒子)が強く固定されており、洗浄耐久性が向上する。
以上のような本発明に係る琺瑯用ガラス材料によれば、琺瑯製品の上釉焼成温度(800℃前後)でも、光輝顔料が高温のガラスに熔けず、この光輝特性を維持でき、メタリック調の質感を持ち、かつ表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品を提供することができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料によれば、高い表面光沢感を維持し、表面に汚れがつきにくく、食器としても用い得る、メタリック調の光輝感を有する琺瑯製品を提供することが可能となる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、「メタリック」調の質感を持ち、かつ、表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品である。
また、本発明に係る琺瑯製品の製造方法は、「メタリック」調の質感を持ち、かつ、表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品を製造することが可能となる。
[実施例]
まず、光輝特性について説明する。図1は光輝顔料によるメタリック感を説明する図であり、図1(A)はメタリック調光輝感がない上釉層を模式的に示しており、図1(B)は光輝顔料を含む上釉層を模式的に示している。図1(A)の上釉層の場合、入射光に対して、反射光は正反射が多い。一方、図1(B)の上釉層の場合、高反射性の板状粒子(光輝顔料)が様々な方向に向いているため、入射光に対し、様々な角度で反射し、正反射成分が拡散され、これによりメタリック感を生じせしめることが可能となる。
本実施例においては、上記のようなメタリック感の評価として変角光度分布の測定を行った。なお、現在のところメタリック感の評価にはJIS規格や、塗装業界等の業界標準の規格は存在しない。
変角光度分布測定の原理は、メタリック調の光彩特性を有する上釉層は入射光の角度や受光角の角度(見る角度)によって、反射光の強さが変化しキラキラな光彩感が異なることを利用した測定法である。図2は変角光度分布の測定系の概要を説明する図である。図2に示すように、光の入射光角度を一定にして、受光器の位置を変化させることで受光角を変化させ、視感反射率Y;XYZ表色系(CIE 1931 表色系)を測定し、その変化を見る。本実施例では、日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で上釉層面に当て、受光角度を-20~80°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)を測定した。
本実施例では、メタリック調の光輝特性の有無は光の入射角-45°での変角光度分布測定において、受光角0°での視感反射率Yの値と、受光角30°の視感反射率Yの値とを比較し、受光角0°での視感反射率Yの値(「受光角0°の反射率」とも称する)より受光角30°の視感反射率Yの値(「受光角30°の反射率」とも称する)が増加しているか否かで判断を行う。
図3は、作製したメタリック調の上釉層(実施例1)と通常の光輝性のない上釉層(比較例1)の変角光度分布測定結果である。また図4は図3の受光角-20~30°部分を拡大したものである。
これからわかるように光輝顔料なし(比較例1)の上釉層は、受光角が‐20°から30°(正反射による40~50°のピークの前)までは、0°付近が反射率の値が最大値になり、これ以降30°まで若干反射率が減少しているのに対し、光輝顔料を含む上釉層(実施例1)は、受光角の増加に従い30°まで反射率の値が増加している。(図4)。これは上釉層(ガラス層)に含まれている反射率が高い板状の光輝顔料が上釉層(ガラス層)の中に様々な角度で配置されており、正反射成分が拡散されているからである。
このことから、変角光度分布測定において、メタリック調の光輝特性を持つ上釉層は、光の入射角-45°の場合は受光角0°での反射率より受光角30°の反射率が増加する。言い換えると、変角光度分布測定において、光の入射角-45°の場合、受光角0°での反射率より受光角30°の反射率が増加した場合は、メタリック調の光輝特性を持っていると言える。
反射率の大きさ自体は、光輝感の強さに係る場合もあるが、光輝の有無には関係がなく、それよりも受光角0°と受光角30°の反射率の増減率の変化の方が直接メタリック調の光輝感に影響している。
そこでメタリック調光輝感がある光輝顔料を含む上釉層(本発明の実施例)と、比較のためのメタリック調光輝感がない上釉層(比較例)の受光角0°と受光角30°の反射率の変化(Y(0-30))を次の式で求めた。
(0-30)={(Y(30)-Y(0)))/Y(0)}×100
(0)=受光角0°の反射率
(30)=受光角30°の反射率
反射率を測定する受光角を0°と30°とした理由は、塗装業界でメタリック調塗装の品質評価(メタリック感の有無ではなく、メタリック感の強弱等)のために、メタリック調塗装などの光輝(光彩)性評価(品質評価)においては、-45°入射光角度で、-65°、-30°、0°、20°、30°での変角光度分布測定を行い視感反射率(Y)もしくはL*a*b*表色系のL*値(明るさ)の値で評価している場合が多いためで、これの測定条件である受光角0°と30°に合わせたためである。
また、各上釉層の表面の鏡面光沢度(Gs60°)についてはJIS-Z8741で規格があり、本実施形態はこれで測定した。
以下において、光輝顔料を含む上釉層(本発明の実施例)として、実施例1乃至実施例12を作製し各測定を行った。これらの実施例のうち、実施例11は光輝顔料と、光輝顔料でない顔料の両方を含む上釉層である。
また、メタリック調光輝感がない上釉層(比較例)を作製し各測定を行った。比較例の概略について説明すると、比較例1は本発明に用いた市販のフリットのみに基づく上釉層である。また、比較例2は、市販のフリットに光輝顔料を加えることで形成された上釉層である。
(実施例1)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(1)を作製し、これに表2の光輝顔料aを2質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に800℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は84.7であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は91.9%であった。
ここで、
(受光角0°と受光角30°の反射率の変化率)Y(0-30)={(Y(30)-Y(0))/Y(0)}×100
(0)=受光角0°の反射率
(30)=受光角30°の反射率
である。
(実施例2)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(2)を作製し、これに表2の光輝顔料aを2質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に780℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は80.7であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は90.0%であった。
(実施例3)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(3)を作製し、これに表2の光輝顔料aを1質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に780℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.18mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は67.5であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は224.0%であった。
(実施例4)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-094を用い製膜し、乾燥後に780℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、深灰色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(4)を作製し、これに表2の光輝顔料bを1質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に780℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.18mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は93.1であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は66.5%であった。
(実施例5)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-094を用い製膜し、乾燥後に780℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、深灰色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(5)を作製し、これに表2の光輝顔料bを0.5質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に780℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.12mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は85.4であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は250.1%であった。
(実施例6)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-031を用い製膜し、乾燥後に880℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(6)を作製し、これに表2の光輝顔料bを1質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に800℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は89.6であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は84.6%であった。
(実施例7)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(7)を作製し、これに表2の光輝顔料bを8質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に800℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は80.1であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は159.6%であった。
(実施例8)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(8)を作製し、これに表2の光輝顔料aを2質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に800℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は69.9であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は67.6%であった。
(実施例9)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-031を用い製膜し、乾燥後に880℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(1)を作製し、これに表2の光輝顔料cを3質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に800℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.19mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は金色で表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は58.8であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は377.9%であった。
(実施例10)
5cm角、厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で15分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
表1のフリット(7)を作製し、これに表2の光輝顔料dを3質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを樹脂(互応化学工業株式会社製スキージオイルOS4330)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、印刷によって厚み約0.2mmの転写紙に加工し下釉層表面にこの転写紙を張り付け、乾燥後に780℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は金色で、表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。 表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は87.6であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で上釉層試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。
その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は233.8%であった。
(実施例11)
5cm角厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
この表面に東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMW-155を用い製膜し、乾燥後に820℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し、白色の中間釉層を形成させた。
表1のフリット(1)を作製し、これに表2の光輝顔料bを2質量%添加し、さらに市販の陶磁器用黄色顔料(ジルコンプラセオジム黄)を3質量%添加して、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを樹脂(互応化学工業株式会社製スキージオイルOS4330)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、印刷によって厚み約0.2mmの転写紙に加工し上記上釉層表面にこの転写紙を張り付け、乾燥後に780℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成しの上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層(上釉上層)は黄色で、表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。これにより、本発明は琺瑯上釉層のさらなる加飾にも利用可能であることが確認できた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は85.6であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で上釉層試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。
その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は7.6%であった。
(実施例12)
市販の琺瑯製白色バット(アズワン株式会社、ホーローバット)を約5cm角に切り出し試験片を作製した。
表1のフリット(1)を作製し、これに表2の光輝顔料aを2質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを樹脂(互応化学工業株式会社製スキージオイルOS4330)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、印刷によって厚み約0.2mmの転写紙に加工し下釉層表面にこの転写紙を張り付け、乾燥後に780℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があり且つ、光輝性があるという従来の琺瑯上釉層にない質感で、メタリック塗装の質感に似ていた。これにより、本発明は琺瑯上釉層のさらなる加飾にも利用可能であることが確認できた。
表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は80.1であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で上釉層試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。
その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は5.9%であった。
(比較例1)
5cm角厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
この表面に東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMW-155を用い製膜し、乾燥後に820℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し、白色の上釉層を形成させた。
この上釉層は光沢があるが、光輝性は無く、通常の白色上釉層の質感であった。
この表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は107.2であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は-12.7%であった。
(比較例2)
5cm角厚さ1.2mmのSPCC鋼板上に、東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMG-050を用い製膜し、乾燥後に830℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し、濃紺色(ほぼ黒色)の下釉層を形成させた。
東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製TMW-155に表2の光輝顔料aを2質量%添加し、琺瑯用ガラス材料を作製した。これを水及び水性メジウム(株式会社銘品堂製)でペースト化し琺瑯用上釉薬となし、筆塗りによって作製した。琺瑯下釉層表面に塗布、乾燥後に800℃で10分間保持するように電気炉を用い焼成し上釉層を作製した(上釉層は約0.15mmの厚み)。
その結果作製した琺瑯上釉層は表面光沢があるものの、光輝性は無く、通常の白色上釉層の質感であった。
この表面の鏡面光沢度(Gs60°)は日本電色工業株式会社製VG2000.光沢計を使用し測定し、その値は95.2であった。また、この試料を日本電色工業株式会社製の分光変角色差計(GC5000)を用い、入射光角度-45°で試料面に当て、受光角度を-20~30°まで5°刻みで変化させて視感反射率(Y)測定した。その結果、受光角0°での視感反射率Y(0)の値より受光角30°の視感反射率Y(30)の値が増加しており、受光角0°と受光角30°の反射率の変化率Y(0-30)値は-10.6%であった。
Figure 0007029727000001
Figure 0007029727000002
図5は本発明の実施例1乃至6の変角光度分布測定結果(1)を示す図であり、図6は本発明の実施例7乃至12の変角光度分布測定結果(2)を示す図である。また、図7は比較例1、2の変角光度分布測定結果を示す図である。
本発明の実施例であるメタリック調の光輝顔料を含む上釉層は、図5、図6に示すように0°の受光角での反射率より、30°の受光角の反射率が増加した。
また一方で比較のために測定したメタリック調光輝性がないメタリック調光輝感がない上釉層(比較例)は、図7のように受光角0°での反射率より受光角30°の反射率が減少する。
ここで、光輝顔料a乃至dのより詳細な特性について説明する。表3には、光輝顔料a乃至dの粒径に係るデータを示す。表3中には、粒径に係るデータとして「粒径範囲」、「平均粒径(d50)」とを示している。粒径範囲は、顔料製造元のカタログ値による。また、平均粒径(d50)は、株式会社セイシン企業製のレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置セイシンLMS-2000eを用い、粒子屈折率を1.7に設定し、粒子吸収率を0.1に設定して測定を行って取得したデータである。本明細書では、光輝顔料の粒子径分布(粒度分布)を示す指標の1つとして、測定に基づいたd50を示している。
表4には、光輝顔料a乃至dの組成を示す。光輝顔料a乃至bの組成は、製造ロット毎に測定されている値を示している。一方、光輝顔料dについては前記のような製造ロット毎の測定値がなかったため、光輝顔料dについては、株式会社リガク製蛍光X線分析装置ZSX PrimusIIを用い、ファンダメンタルパラメーター法によ
って定量分析測定を行った。この定量分析測定では、光輝顔料dの試料0.4gを用い、融剤として四ホウ酸リチウム3gを混合し、1200℃で4分間加熱してガラスビードを作製し、このガラスビードを分析装置にかけて測定を行った。
なお、本発明においては、主として、光輝顔料の粒子の形状や、粒径分布、平均粒径、光学的特性といった要素が、メタリック調の光輝感を生む効果に寄与するものと考えられるので、本発明が光輝顔料の組成のみによって限定されるべきものではない。
また、本発明における光輝顔料とは、本発明のために調整したフリットに添加して、800℃程度に加熱しても熔けない光輝顔料であるとも考えることができる。
Figure 0007029727000003
Figure 0007029727000004
以上、本発明に係る琺瑯用ガラス材料によれば、琺瑯製品の上釉焼成温度(800℃前後)でも、光輝顔料が高温のガラスに熔けず、この光輝特性を維持でき、メタリック調の質感を持ち、かつ表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品を提供することができる。
また、本発明に係る琺瑯用ガラス材料によれば、高い表面光沢感を維持し、表面に汚れがつきにくく、食器としても用い得る、メタリック調の光輝感を有する琺瑯製品を提供することが可能となる。
また、本発明に係る琺瑯製品は、「メタリック」調の質感を持ち、かつ、表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品である。
また、本発明に係る琺瑯製品の製造方法は、「メタリック」調の質感を持ち、かつ、表面光沢性を有する光輝ガラス層が施された琺瑯製品を製造することが可能となる。

Claims (15)

  1. フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、
    メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、が含まれることを特徴とする琺瑯用ガラス材料。
  2. 前記光輝顔料が0.1質量%以上9質量%以下含まれ、その余部が前記フリットであることを特徴とする請求項1に記載の琺瑯用ガラス材料。
  3. 前記光輝顔料が0.1質量%以上9質量%以下と、光輝顔料でない顔料とが含まれ、その余部が前記フリットであることを特徴とする請求項1に記載の琺瑯用ガラス材料。
  4. 前記光輝顔料が0.1質量%以上9質量%以下と、発色性の金属化合物とが含まれ、その余部が前記フリットであることを特徴とする請求項1に記載の琺瑯用ガラス材料。
  5. 前記光輝顔料には、板状粒子、及び/又は酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化スズ、及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる1種以上の酸化物が被覆されてなる板状粒子が含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の琺瑯用ガラス材料。
  6. 前記板状粒子が、雲母、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、ホウ珪酸ガラスからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項5に記載の琺瑯用ガラス材料。
  7. メタリック感を生じせしめる光輝顔料を0.1質量%以上9質量%以下含むガラス層を有し、
    前記ガラス層には、二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないことを特徴とする琺瑯製品。
  8. 前記ガラス層には、光輝顔料でない顔料が含まれることを特徴とする請求項に記載の琺瑯製品。
  9. 前記ガラス層には、発色性の金属化合物が含まれることを特徴とする請求項に記載の琺瑯製品。
  10. 前記光輝顔料には、板状粒子、及び/又は酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化スズ、及び酸化ジルコニウムからなる群から選ばれる1種以上の酸化物が被覆されてなる板状粒子が含まれることを特徴とする請求項7乃至請求項のいずれか1項に記載の琺瑯製品。
  11. 前記板状粒子が、雲母、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、ホウ珪酸ガラスからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項10に記載の琺瑯製品。
  12. 前記ガラス層の表面の鏡面光沢度(Gs60°)の値が60以上であり、入射光角度-45度での変角光度分布測定において受光角0°での視感反射率Yの値より受光角30°の視感反射率Yの値が増加することを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の琺瑯製品。
  13. フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、が含まれる琺瑯用ガラス材料を調整する工程と、
    前記琺瑯用ガラス材料が含まれたペーストを調整する工程と、
    前記ペーストを基材に塗布する工程と、
    前記基材を焼成する工程と、を有することを特徴とする琺瑯製品の製造方法。
  14. フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、光輝顔料でない顔料と、が含まれる琺瑯用ガラス材料を調整する工程と、
    前記琺瑯用ガラス材料が含まれたペーストを調整する工程と、
    前記ペーストを基材に塗布する工程と、
    前記基材を焼成する工程と、を有することを特徴とする琺瑯製品の製造方法。
  15. フリット自体の組成として二酸化珪素が40質量%以上60質量%以下と、酸化ホウ素が15質量%以上35質量%以下と、酸化リチウム及び酸化ナトリウム及び酸化カリウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリ金属酸化物が18質量%以下と、が含まれ、酸化チタンは含まれないフリットと、メタリック感を生じせしめる光輝顔料と、発色性の金属化合物と、が含まれる琺瑯用ガラス材料を調整する工程と、
    前記琺瑯用ガラス材料が含まれたペーストを調整する工程と、
    前記ペーストを基材に塗布する工程と、
    前記基材を焼成する工程と、を有することを特徴とする琺瑯製品の製造方法。
JP2018080733A 2018-04-19 2018-04-19 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法 Active JP7029727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080733A JP7029727B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法
US17/042,552 US20210122666A1 (en) 2018-04-19 2018-10-25 Glass material for enamel, enamel product and production method for enamel product
EP18915342.2A EP3782963A4 (en) 2018-04-19 2018-10-25 ENAMEL GLASS MATERIAL, ENAMEL PRODUCT, AND ENAMEL PRODUCT PRODUCTION METHOD
CN201880092536.7A CN112055700A (zh) 2018-04-19 2018-10-25 珐琅用玻璃材料、珐琅产品、珐琅产品的制造方法
PCT/JP2018/039691 WO2019202759A1 (ja) 2018-04-19 2018-10-25 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080733A JP7029727B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189477A JP2019189477A (ja) 2019-10-31
JP7029727B2 true JP7029727B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=68238856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080733A Active JP7029727B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210122666A1 (ja)
EP (1) EP3782963A4 (ja)
JP (1) JP7029727B2 (ja)
CN (1) CN112055700A (ja)
WO (1) WO2019202759A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076835B2 (ja) * 2020-09-11 2022-05-30 株式会社リガク 蛍光x線分析装置用のガラスビードを作製する方法
CN113735453B (zh) * 2021-09-18 2022-06-24 淄博市宝泉轻工制品有限公司 一种表面具有金属光泽的玻璃
CN114180829B (zh) * 2021-09-24 2024-04-09 长兴旗滨玻璃有限公司 一种高强度的触摸屏玻璃基片及其制备方法
CN115368018A (zh) * 2022-08-22 2022-11-22 四川华翔玻陶制品有限公司 一种玻璃容器芝麻釉料及其施釉方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531686A (ja) 2004-05-06 2007-11-08 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高熱負荷にさらし得、且つ効果顔料を含有する溶融珪酸塩をベースとした色で装飾されたガラスセラミック又はガラス体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653936B2 (ja) * 1987-12-04 1994-07-20 日本フリット株式会社 メタリック調ほうろう製品
JP2974251B2 (ja) * 1990-02-22 1999-11-10 日本化学工業株式会社 施釉物品
JP3001018B2 (ja) * 1991-04-25 2000-01-17 日本フリット株式会社 金属調の光沢をもつ琺瑯製品及びその製造法
GB9319971D0 (en) * 1993-09-28 1993-11-17 Cookson Group Plc Cobalt glass compositions for coatings
GB2310850A (en) * 1996-03-09 1997-09-10 Cookson Matthey Ceramics Plc Enamel composition
JP2975318B2 (ja) * 1996-11-29 1999-11-10 株式会社銘品堂 陶磁器用無鉛上絵具
JP2001342581A (ja) 2000-06-05 2001-12-14 Takara Standard Co Ltd メタリック調琺瑯製品とその製造方法
CN1323117C (zh) * 2004-04-19 2007-06-27 付建生 随角异色颜料及其生产方法
CN101462895A (zh) * 2009-01-01 2009-06-24 江门市道氏标准制釉股份有限公司 一种金黄色的金属光泽釉及其制备方法
JP5792943B2 (ja) * 2010-10-22 2015-10-14 岩本 泰典 ガラスフリット、該ガラスフリットを用いた顔料入りガラス成形品及び顔料入りガラス層を有する陶磁器質製品
DE102014114293B4 (de) * 2014-10-01 2017-01-26 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) Witterungsbeständige und transparente Schmelzfarben für die Glasmalerei, ihre Verwendung und Verfahren der Glasmalerei
DE102015013400A1 (de) * 2015-10-19 2017-04-20 Merck Patent Gmbh Pigment/Fritten-Gemisch
JP6635610B2 (ja) * 2018-01-19 2020-01-29 佐賀県 上絵加飾材料、陶磁器製品、陶磁器製品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531686A (ja) 2004-05-06 2007-11-08 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高熱負荷にさらし得、且つ効果顔料を含有する溶融珪酸塩をベースとした色で装飾されたガラスセラミック又はガラス体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210122666A1 (en) 2021-04-29
WO2019202759A1 (ja) 2019-10-24
CN112055700A (zh) 2020-12-08
EP3782963A4 (en) 2022-01-12
EP3782963A1 (en) 2021-02-24
JP2019189477A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635610B2 (ja) 上絵加飾材料、陶磁器製品、陶磁器製品の製造方法
JP7029727B2 (ja) 琺瑯用ガラス材料、琺瑯製品、琺瑯製品の製造方法
JP4920180B2 (ja) 装飾塗料が塗設されて、感じの良い黒色化粧を持つガラスセラミックパネル
US7341964B2 (en) Durable glass and glass enamel composition for glass coatings
JP5869495B2 (ja) ガラス−セラミック用のエナメル組成物
JP4998016B2 (ja) 調理器用ガラストッププレート
JPH08319133A (ja) 鉛不含ガラスフリット、それを含有するセラミックエナメル組成物およびエナメル塗装したガラス基体
JP2011173943A (ja) 真珠光沢顔料を用いたインキ
JP5092534B2 (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート及びその製造方法
JP4872803B2 (ja) 装飾層、それを設けた加熱調理器用ガラストッププレート、及び加熱調理器用ガラストッププレートの製造方法
US20220371944A1 (en) Chemically durable, low-e coating compatible black enamel compositions
JPWO2005075369A1 (ja) ガラス物品及びガラス物品表面の表示形成方法
JP4863439B2 (ja) 陶磁器用無鉛上絵具およびその製造方法
JP2007531686A (ja) 高熱負荷にさらし得、且つ効果顔料を含有する溶融珪酸塩をベースとした色で装飾されたガラスセラミック又はガラス体
JP6976200B2 (ja) ガラスフリット、ほうろう組成物、およびほうろう引きされたガラスセラミック物品の製造方法、ならびにその使用
EP3536673B1 (en) Light reflection modification for fireplaces and other products
JP2002255584A (ja) ガラスフラックス,着色用組成物及び装飾ガラス基板
JP2000109742A (ja) 無機質着色剤組成物および無機質基材の着色方法
JPH09268027A (ja) レッドガラス組成物
JPH05262580A (ja) 装飾窯業製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150