JPH09268027A - レッドガラス組成物 - Google Patents

レッドガラス組成物

Info

Publication number
JPH09268027A
JPH09268027A JP10642696A JP10642696A JPH09268027A JP H09268027 A JPH09268027 A JP H09268027A JP 10642696 A JP10642696 A JP 10642696A JP 10642696 A JP10642696 A JP 10642696A JP H09268027 A JPH09268027 A JP H09268027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
glass
red
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10642696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Furukawa
昌紀 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T & D Ceratec Kk
Original Assignee
T & D Ceratec Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T & D Ceratec Kk filed Critical T & D Ceratec Kk
Priority to JP10642696A priority Critical patent/JPH09268027A/ja
Publication of JPH09268027A publication Critical patent/JPH09268027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源光の透過率が高く且つ美麗な赤色の光を
発光することができるレッドガラス組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 透明ガラスと着色材とからなり、該着色
材が、透明ガラスと着色材との合計量を100重量部と
したとき、Ag:0.01〜5重量部、Au:0.01
〜5重量部及びSn又はCr:0.01〜5重量部の組
成域で、イオン、コロイド、金属錯塩、金属酸化物を単
体或いは混合物として、上記透明ガラスに熔融させてな
ることを特徴とする透明なレッドガラス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ランプ、
照明用ランプ、装飾用ランプ等の如き各種ランプのカバ
ー、或いは他の種々のガラス製品や陶磁器製品を透明な
赤色に着色するのに有用なレッドガラス組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、各種ランプ類のガラス製カバーを
赤色に着色するために、一般的に使用されているレッド
カラーは、有機質タイプと無機質タイプの2種類に大別
される。有機質タイプは有機質の被膜形成要素を使用し
ており、特に素地ガラスに対する接着強度、被膜の耐水
性の向上、被膜強度等を重視して作製されている。この
有機質タイプは元来、耐熱性、耐候性、耐擦傷性等にお
いて劣り、又、着色被膜の光透過性も低く、一般に色を
識別する低温用表示灯等の用途に限定されている。
【0003】一方、無機質タイプのレッドカラーは、そ
の被膜形成要素が低融点のガラス質粉末であり、該ガラ
ス粉末を含むペーストを素地ガラスに塗布又は印刷し、
素地ガラスの軟化点以下の温度に加熱して溶融させ、素
地ガラスの表面又は内面に赤色ガラス被膜を形成させ
る。上記ガラス粉末の着色剤としては通常耐熱性無機顔
料が用いられているが、該無機顔料は微粒子としてガラ
ス中に存在するために、得られる着色ガラスは光透過性
が低い。
【0004】又、金属イオンによるラスターを用いたガ
ラスカラーは、素地ガラスに塗布或いは印刷後、高温焼
成時にピンホールが発生したり、得られる着色製品にお
いて色調のブレ等が大きく、安定した着色ガラスが得ら
れない。又、金属イオンをガラスの着色剤としているセ
レン赤ガラス等は、5mm程度の厚さに形成しなけれ
ば、赤色の濃い色調が得られない。同じく銅イオンを用
いた銅赤ガラスも光透過性が悪い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来技術の問題点を解決し、光源光の透過率が高く
且つ美麗な赤色の光を発光することができるレッドガラ
ス組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、透明ガラスと着
色材とからなり、該着色材が、透明ガラスと着色材との
合計量を100重量部としたとき、Ag:0.01〜5
重量部、Au:0.01〜5重量部及びSn又はCr:
0.01〜5重量部の組成域で、イオン、コロイド、金
属錯塩、金属酸化物を単体或いは混合物として、上記透
明ガラスに熔融させてなることを特徴とする透明なレッ
ドガラス組成物である。
【0007】本発明者は、前記従来技術の問題点を解決
すべく種々研究の結果、透明ガラスの着色材である、金
属や金属酸化物を透明ガラスに添加する際、従来例に比
較して1〜2桁程度多く添加すること、及び着色材とし
て、Ag:0.01〜5重量部、Au:0.01〜5重
量部及びSn又はCr:0.01〜5重量部の割合で添
加することによって、光源光の透過率が高く且つ美麗な
赤色の光を発光するレッドガラス組成物が得られること
を見出した。
【0008】
【発明の実施の形態】次に実施の形態を挙げて本発明を
更に詳細に説明する。本発明の透明なレッドガラス組成
物は、透明ガラスと着色材とからなり、該着色材が、透
明ガラスと着色材との合計量を100重量部としたと
き、Ag:0.01〜5重量部、Au:0.01〜5重
量部及びSn又はCr:0.01〜5重量部の組成域
で、イオン、コロイド、金属錯塩、金属酸化物を単体或
いは混合物として、上記透明ガラスに熔融させて得られ
る。
【0009】本発明で着色材として用いるAgは、例え
ば、金属Ag、AgO、AgNO等の形態であり、
かかるAgは、透明ガラスと着色材との合計を100重
量部としたとき(以下同様)0.01〜5重量部の割合
で使用するが、更に好ましくは0.05〜5重量部の割
合で使用する。又、Auは、例えば、AuCl或いは
コロイド状Au等の形態であり、かかるAuは0.01
〜5重量部の割合で使用するが、更に好ましくは0.0
5〜2重量部の割合で使用する。又、Snは、例えば、
SnO等の形態であり、Crは、例えば、Cr
NaCrO、KCr等の形態であり、かか
るSn又はCr:0.01〜5重量部の割合で使用する
が、更に好ましくは0.05〜5重量部の割合で使用す
る。
【0010】Agの使用量が上記範囲よりも少ない場合
には、レッドガラスにしたときにAuの発色である紫の
発色が強くなり、望ましい赤色の波長から外れ、一方、
Agの使用量が上記範囲よりも大となる場合には、Ag
がガラス中において金属コロイド(金属粒子)となり、
得られるレッドガラスの光透過性が低下し、更に多くな
ると、得られるレッドガラスの表面にAgが金属被膜と
なって析出してしまい、完全に光透過性を失う。
【0011】Auの使用量が上記範囲よりも少ない場合
には、レッドガラスにしたときに黄色が強くなり、望ま
しい赤色の波長が得られず、一方、Auの使用量が上記
範囲よりも大となる場合には、Auがガラス中において
金属コロイド(金属粒子)となり、得られるレッドガラ
スの光透過性が低下し、更に多くなると、得られるレッ
ドガラスの表面にAuが金属被膜となって析出してしま
い、完全に光透過性を失う。
【0012】Snは、ガラス中においてAg及びAuの
イオン化促進のための還元剤として作用するが、Snの
使用量が上記範囲よりも少ない場合には、レッドガラス
にしたときに必要な量のAg及びAuのイオン化が得ら
れず、一方、Snの使用量が上記範囲よりも大となる場
合には、必要以上のSnが金属或いは金属酸化物として
ガラス中に析出し、透明ガラスとはならず、乳濁ガラス
(真珠色的な白色)に変化してしまい、得られるレッド
ガラスの光透過性が低下する。
【0013】Crの使用量が上記範囲よりも少ない場合
には、レッドガラスにしたときに青紫色が強くなり、望
ましい赤色の波長が得られず、一方、Crの使用量が上
記範囲よりも大となる場合には、得られるレッドガラス
の緑色が強くなり、更に多くなると、得られるレッドガ
ラス中においてCrが酸化クロムとして析出してしま
い、光透過性が低下する。
【0014】本発明において上記着色材を熔融させてレ
ッドガラスとするための透明ガラスとしては、種々のも
のが用いられるが、以下に説明するガラス組成が好まし
い。表1に一般的な低融点透明ガラスフリットを構成す
る成分と、それらをガラスの物性的観点から以下のよう
に分類した。 表1.透明ガラスフリットの組成とその物性的分類 分類 代表的構成成分 a PbO a Bi a ZnO a CdO、その他 b SiO b Al b SnO、その他 c B、その他 d NaO d KO、その他 e CaO、その他 f ZrO f TiO、その他
【0015】aグループは、Pbの他、Bi、Zn又は
Cdの酸化物であり、低融点透明ガラスフリットでは、
これらのうちのいずれか1種若しくはそれらの混合物
を、0.1〜90重量%含有している。又、望ましくは
30〜80重量%の範囲が理想的な含有量である。これ
らの成分が得られるガラスの物性に及ぼす影響を以下に
簡略に記す。 軟化点を低下させる。 化学的耐久性を若干劣化させる。 屈折率を上昇させる。 熱膨張特性等の特性を変化させる。
【0016】bグループは、Si、Al、Sn、Sb、
Ce又はLaの酸化物であり、低融点透明ガラスフリッ
トでは、これらのうちのいずれか1種若しくはそれらの
混合物を0.1〜70重量%含有している。又、望まし
くは1〜30重量%の範囲が理想的な含有量である。こ
れらの成分が得られるガラスの物性に及ぼす影響は以下
の通りである。 軟化点を上昇させる。 化学的耐久性を若干向上させる。 熱膨張性を若干低下させる。 その他の特性に影響を及ぼす。
【0017】cグループは、B又はPの酸化物であり、
低融点透明ガラスフリットでは、これらのうちのいずれ
か1種若しくはそれらの混合物を0.1〜50重量%含
有している。又、望ましくは1〜25重量%の範囲が理
想的な含有量である。これらの成分が得られるガラスの
物性に及ぼす影響は以下の通りである。 軟化点を低下させる。 化学的耐久性を若干低下させる。 屈折率を低下させる。 熱膨張性を低下させる。 その他、硬度や弾性率等を変化させる。
【0018】dグループは、アルカリ金属であるLi、
Na又はKの酸化物である。これらの成分は得られるガ
ラス物性の以下の点に影響を及ぼす。 軟化点を低下させる。 化学的耐久性を低下させる。 熱膨張性を上昇させる。 その他、硬度や弾性率等を変化させる。
【0019】eグループはアルカリ土類金属であるM
g、Ca、Sr又はBaの酸化物である。これらの成分
は得られるガラス物性の以下の点に影響を及ぼす。 軟化点に影響を及ぼす。 化学的耐久性が向上する。 その他の特性、屈折率、硬度或いは弾性率を変化させ
る。
【0020】fグループは、Ti又はZrの酸化物であ
り、これらの成分は得られるガラス物性に下記の影響を
及ぼす。 化学的耐久性(耐酸性、耐塩基性)を向上させる。 軟化点を上昇させる。 gグループはS、F又はClであり、これらの成分は得
られるガラス物性に下記の影響を及ぼす。 熔融性の改善。 フリット特性に影響を及ぼす。
【0021】低融点ガラスフリットでは、上記のd、
e、f及びgは、これらの少なくとも1種若しくはそれ
らの混合物を0.1〜50重量%含有しており、1〜3
0重量%の含有量が理想的である。更に、上記グループ
以外の少量の添加物として、Fe、Mo、Mn又はWの
酸化物を透明ガラスフリットが着色しない範囲、例え
ば、0.25重量%以下で加えることがある。又、更に
アルカリ土類金属であるRb、Cs又はFrをアルカリ
金属であるLi、Na及びKの代わりに使用することが
できる。
【0022】上記のようにして検討した結果、着色材を
熔融させる透明ガラスの好ましい組成は、PbO:30
〜80重量部、SiO:0.5〜30重量部、B
:1〜25重量部、Al:1〜30重量部、Z
nO:4〜15重量部、KO:0.05〜30重量部
及びCaO:0.05〜30重量部から成る硼珪酸鉛ガ
ラスと、Bi:30〜80重量部、SiO:1
〜35重量部、B:1〜25重量部、Al
:0.1〜30重量部、NaO:0.1〜30
重量部、LiO:0.05〜30重量部、KO:
0.05〜30重量部及びTiO或いはBaO:0.
05〜10重量部から成るビスマス系ガラスと、
【0023】ZnO:20〜80重量部、SiO:1
〜40重量部、B:1〜30重量部、Al
:0.1〜30重量部、LiO:0.1〜30
重量部、TiO:0.1〜10重量部及びF:0.1
〜30重量部から成る亜鉛系ガラスと、ZnO:20〜
80重量部、SiO:1〜40重量部、B:1
〜30重量部、Al:0.1〜30重量部、Na
O:0.1〜30重量部及びZrO:0.1〜10
重量部から成る亜鉛系ガラス、のいづれか1種以上から
選択される組成である。
【0024】本発明において更に好ましい透明ガラスの
組成は次の通りである。PbO:50〜65重量部、S
iO:0.5〜5重量部、B:10〜25重量
部、Al:2〜15重量部、ZnO:4〜15重
量部、KO:0.05〜2重量部及びCaO:0.0
5〜1重量部から成る硼珪酸鉛ガラス、Bi:4
0〜60重量部、SiO:20〜35重量部、B
:3〜15重量部、Al:0.1〜5 重量
部、NaO:1〜8重量部、LiO:0.05〜5
重量部、KO:0.05〜3重量部及びTiO或い
はBaO:0.05〜4重量部から成るビスマス系ガラ
スと、
【0025】ZnO:20〜40重量部、SiO:1
5〜40重量部、B:20〜30重量部、Al
:0.5〜5重量部、LiO:1〜12重量部、
TiO:0.5〜5重量部及びF:0.5〜5重量部
から成る亜鉛系ガラス及びZnO:20〜40重量部、
SiO:15〜40重量部、B:20〜30重
量部、Al:0.5〜5重量部、NaO:4〜
12重量部及びZrO:0.5〜5重量部から成る亜
鉛系ガラスのいづれか1種以上から選択される組成であ
る。
【0026】本発明のレッドガラス組成物の使用方法自
体は従来技術と同様であり、有機メジウムを用いてペー
ストとして使用する方法、及びレッドガラス粉末(他の
固体成分との混合物でもよい)として使用する方法が挙
げられる。ペースト化して使用する場合には、本発明の
レッドガラスの粉末を、適当な有機メジウムを用いてペ
ースト化して使用する。該ペースト化に使用する有機メ
ジウムとしては、好ましくはアクリル系樹脂、エチルセ
ルロース系樹脂、アルキッド系樹脂等の樹脂と、ターピ
ネオール、ブチルカルビトールアセテート(BCA)等
の溶剤とからなるメジウムを使用し、該メジウムに適当
な量のレッドガラス粉末を混合して三本ロール等により
混練する。得られるレッドガラスペーストの粘度は有機
メジウムの量を調節して、得られるガラスペーストの使
用方法に適するように、例えば、100〜1,000ポ
イズ程度に調節することが好ましい。
【0027】上記のレッドガラスペーストのガラスに陶
磁器等の素地に対する塗布方法としては、メタルマス
ク、ステンレススクリーン、シルクスクリーン、テトロ
ンスクリーン等の孔版を用いる方法、カーテンコーター
法、スプレー法、凸版印刷法等が挙げられ、粉末或いは
固体で用いる方法としては、静電印刷(或いは塗布)方
法、粉末スプレー法、粉末浸漬法、ワックス等と混合し
て固形のインキとし、熱転写方法或いは常温転写方法で
用いる方法等が挙げられる。
【0028】本発明のレッドガラス組成物によって着色
或いは装飾される材料としては、例えば、表示又は照明
用の電球、建材、照明、家電等に使用されているガラス
板、アンプル、飲料、化粧品、薬品等のガラス瓶、コッ
プ、皿、花瓶、陶器、磁器、ホウロウ、ガラス管等が挙
げられる。焼成方法としては、室温〜480℃、或いは
480〜800℃程度で行なう常温加熱方式、640℃
〜660℃程度の温度で行なう自重曲げ加工加熱方式、
急熱・急冷方式、620℃〜730℃で行なう強化ガラ
ス方式、580℃以上で30分間以上維持する浸透・拡
散方式等が挙げられる。
【0029】本発明のレッドガラス組成物は、例えば、
自動車用ランプ、照明用ランプ、装飾用ランプ等の如き
各種ランプのガラス製カバーの着色に有用であり、高い
光透過率と美麗な赤色光を発光させることができる。特
に各種ランプのガラス製カバーの着色に使用する場合に
は、該カバーの内面に本発明のレッドガラス組成物を適
用して、約5〜15μm程度のレッドガラス層を形成す
ることが好ましい。該レッドガラス層をランプカバーの
内面に形成することによって、該ランプ内は不活性ガス
が充填されているので、外面に形成する場合に比較し
て、著しく優れた耐候性や耐酸化性を有するレッドガラ
ス層とすることができる。
【0030】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。 実施例1 下記表2に記載の材料を混合し、800〜1,300℃
の高温で均一に熔融させる。その後、水に流し込む等し
て急冷させることにより、粒径1〜5μmのCr系及び
Sn系の2種のレッドガラス粉末を得た。該Cr系のガ
ラス粉末を更にボールミル等の粉砕装置にて細かく粉砕
してレッドガラスを得た。このようにして得られたレッ
ドガラスを下記表3に記載の有機メジウムと三本ロール
により混練してレッドガラスのペーストを得た。該ペー
ストの粘度は500ポイズであった。
【0031】得られたレッドガラスペーストを、300
メッシュのスクリーン版を使用し、ガラス基板上に10
μmの厚みにスクリーン印刷した。次いで170℃で3
0分間乾燥した後、350〜580℃の熱勾配を作り、
580℃で20分間以上、全体で120分間焼成した。
ベルトスピードは80mm/minとした。本実施例で
得られたレッドガラスの分光特性を図1に示す。
【0032】表2 本実施例で用いたレッドガラスの組
”trace”はppmオーダーの不純物である。
【0033】表3 レッドガラスペーストの組成
【0034】比較例1(無機顔料を透明ガラスに分散さ
せた例) 赤色無機顔料として大日精化工業(株)製の透明酸化鉄
(商品名TOR、αFe針状粉末)を用いた。上
記顔料を、ボールミルにて粒径0.01〜0.5μm程
度に微粒子化し、この微粒子化した無機顔料と(株)T
&D CERATEC製の無色透明ガラスフリット(商
品名D−2141)及び有機メジウムを下記配合で、撹
拌混合機で計量し、十分に混合した後、3本ロールを用
いて各成分を練り合わせ、スクリーン適性に合う粘度に
調整した。
【0035】配合組成; 無機顔料 10.0重量部 ガラスフリット 70.0重量部 有機メジウム 20.0重量部有機メジウムの組成 : ターピネオール溶剤 95.0重量部 セルロース系樹脂 5.0重量部 以下実施例1と同様にしてレッドガラスを作製した。本
比較例で得られたレッドガラスの分光特性を図2に示
す。
【0036】実施例1による図1と比較例1による図2
から明らかであるように、実施例1によるレッドガラス
の赤色光波長領域における透過率は60〜80%程度で
あり、その他の波長以外のボトム領域で30%以下とな
っている。一方、従来技術の無機顔料を用いた図2で
は、赤色光波長領域での透過率はいずれも70%以上を
達成しているが、ボトムが40〜50%と大きく、本発
明のものに比較して低いことが分かる。
【0037】実施例2(自動車用ランプの着色) 前記表2のSn系のレッドガラス粉末2.5kg及びメ
タノール1kgを計量し、6リットルのボールミルに入
れて15時間混合摩砕する。得られた混合物を自動車ラ
ンプのガラス製カバー(SK又はL2−9Fランプ、日
本電気硝子株式会社製)の裏面に固形分として厚さ約1
0μmになるようにスプレー塗装し、100℃の遠赤外
線で乾燥し、ベルトコンベア焼成炉に入れ、610℃で
10分間保持し、ランプカバーの歪みをとるとともに、
レッドガラス層を溶融固着させた。その後冷却し、赤色
に着色されたランプカバーを作製した。このランプカバ
ーの分光特性は図1に示すと同様であった。自動車用ラ
ンプの光源は12Vの電圧で規定された明るさを確保
し、光源色も規格で規制されているが、上記の着色ラン
プカバーは上記の基準を十分に満足している。
【0038】比較例2 (株)T&D CERATEC製のラスターレッド16
03の90部とシンナー10部を十分に撹拌混合し、得
られた混合物を用い、以下実施例2と同様にして、赤色
に着色されたランプカバーを作製した。このランプラバ
ーの分光特性は図2に示すと同様であった。
【0039】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、光源光の透
過率が高く且つ美麗な赤色の光を発光することができる
レッドガラス組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたレッドガラスの分光特性
図。
【図2】 比較例で得られたレッドガラスの分光特性
図。
【符号の説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明ガラスと着色材とからなり、該着色
    材が、透明ガラスと着色材との合計量を100重量部と
    したとき、Ag:0.01〜5重量部、Au:0.01
    〜5重量部及びSn又はCr:0.01〜5重量部の組
    成域で、イオン、コロイド、金属錯塩、金属酸化物を単
    体或いは混合物として、上記透明ガラスに熔融させてな
    ることを特徴とする透明なレッドガラス組成物。
  2. 【請求項2】 熔融させる透明ガラスが、PbO:30
    〜80重量部、SiO:0.5〜30重量部、B
    :1〜25重量部、Al:1〜30重量部、Z
    nO:4〜15重量部、KO:0.05〜30重量部
    及びCaO:0.05〜30重量部から成る硼珪酸鉛ガ
    ラスと、Bi:30〜80重量部、SiO:1
    〜35重量部、B:1〜25重量部、Al
    :0.1〜30重量部、NaO:0.1〜30
    重量部、LiO:0.05〜30重量部、KO:
    0.05〜30重量部及びTiO或いはBaO:0.
    05〜10重量部から成るビスマス系ガラスと、Zn
    O:20〜80重量部、SiO:1〜40重量部、B
    :1〜30重量部、Al:0.1〜30重
    量部、LiO:0.1〜30重量部、TiO:0.
    1〜10重量部及びF:0.1〜30重量部から成る亜
    鉛系ガラスと、ZnO:20〜80重量部、SiO
    1〜40重量部、B:1〜30重量部、Al
    :0.1〜30重量部、NaO:0.1〜30重量
    部及びZrO:0.1〜10重量部から成る亜鉛系ガ
    ラス、のいづれか1種以上から選択される請求項1に記
    載のレッドガラス組成物。
  3. 【請求項3】 照明或いは装飾用ランプのガラス製カバ
    ーの内面に、請求項1又は2に記載のレッドガラス組成
    物からなる着色ガラス層が形成されていることを特徴と
    する照明或いは装飾用ランプ。
JP10642696A 1996-04-04 1996-04-04 レッドガラス組成物 Pending JPH09268027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10642696A JPH09268027A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 レッドガラス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10642696A JPH09268027A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 レッドガラス組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268027A true JPH09268027A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14433340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10642696A Pending JPH09268027A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 レッドガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251524B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Asahi Glass Company Ltd. Colored film, colored film-attached glass product and process for producing the product
WO2019106939A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 セントラル硝子株式会社 ガラス部材及びガラス部材の製造方法
CN111606561A (zh) * 2020-06-15 2020-09-01 山东三汇玻璃有限公司 一种红色玻璃及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251524B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Asahi Glass Company Ltd. Colored film, colored film-attached glass product and process for producing the product
WO2019106939A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 セントラル硝子株式会社 ガラス部材及びガラス部材の製造方法
CN111606561A (zh) * 2020-06-15 2020-09-01 山东三汇玻璃有限公司 一种红色玻璃及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296413A (en) Automotive glass thick film conductor paste
US5827789A (en) Lead-free glass composition and the use thereof
US5633090A (en) Lead-and cadmium-free glass composition for glazing, enameling and decorating glass
JP6860595B2 (ja) 赤外線を反射するエナメルを備えたガラス板
US5332412A (en) Process for producing a glass sheet with a ceramic color composition and a conductive strip
JP2000095540A (ja) ガラス又はガラスセラミックスの施釉、琺瑯掛けもしくは装飾用の鉛及びカドミウムを含有しないガラス組成物、及び該ガラス組成物で被覆されたガラスセラミックスの製造方法
JP6635610B2 (ja) 上絵加飾材料、陶磁器製品、陶磁器製品の製造方法
JP4014684B2 (ja) 黒色ガラスフリット、その製造及びその使用
JPS58186104A (ja) 導体組成物
US5302557A (en) Automotive glass thick film conductor paste
JP4184440B2 (ja) ガラス基材にエナメルを施す方法、使用されるエナメル組成物および得られた製品
JP2006193385A (ja) 電極被覆用ガラス、プラズマディスプレイパネル前面基板およびプラズマディスプレイパネル背面基板
US5141798A (en) Enamel for glass panes provided with silver conducting tracks
JPH09183631A (ja) 低膨張結晶化ガラス装飾用組成物および装飾低膨張結晶化ガラス板
JPS61281042A (ja) 鉛およびカドミウムを含有しない低温フリツト
JPH09208262A (ja) 低膨張結晶化ガラス装飾用組成物及びこれを用いて装飾した低膨張結晶化ガラス板
JP2708588B2 (ja) 銀帯状導体を有するガラス板用のエナメル
CN102020425A (zh) 玻璃粉及其制备方法
JPH09268027A (ja) レッドガラス組成物
JPWO2003045866A1 (ja) 着色膜付きガラス基体、着色膜形成用微粒子含有溶液および着色膜付きガラス基体の製造方法
JP2013103871A (ja) 低膨張ガラス及びペースト状ガラス組成物
JPH11157873A (ja) セラミックカラー組成物、成形板ガラス及びその成形方法
JP7352659B2 (ja) 着色ガラスフリット及び自動車用途に関連する方法
US2993001A (en) Matrix glass for phosphors
US4280843A (en) Frit glass composition