JPH0652878A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置

Info

Publication number
JPH0652878A
JPH0652878A JP4202381A JP20238192A JPH0652878A JP H0652878 A JPH0652878 A JP H0652878A JP 4202381 A JP4202381 A JP 4202381A JP 20238192 A JP20238192 A JP 20238192A JP H0652878 A JPH0652878 A JP H0652878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
moisture
container
hygroscopic material
moisture absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4202381A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Nishizawa
信好 西沢
Shingo Washimi
晋吾 鷲見
Koji Shindo
浩二 進藤
Satoshi Yamamoto
聡史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4202381A priority Critical patent/JPH0652878A/ja
Publication of JPH0652878A publication Critical patent/JPH0652878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非動作時に燃料電池を密閉状態に置く燃料電
池装置において、密閉容器内の水分を除湿することによ
り、電池特性の劣化を防止する。 【構成】 水素を燃料とし、空気中の酸素と反応して電
力を発生するリン酸型燃料電池を密閉容器1内に収納
し、燃料電池本体3に動作時には空気中の酸素を取り込
むと同時に反応ガスを容器外に排気する燃料電池装置の
密閉容器1内に加熱により再生可能な吸湿材を配置する
と同時に、吸湿材に加熱手段を関連付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池を収納した密閉
容器内の水分を除去する構成の燃料電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護の観点から、排出ガ
スが少なく、高効率な電力を得ることができる燃料電池
の研究開発に力が注がれている。この燃料電池は、水素
吸蔵合金タンクから供給される水素を空気中の酸素と反
応させることによって直接電力を得ることができるもの
であり、電解質によってリン酸型、溶融炭酸塩型、固体
電解質型等の種類がある。
【0003】ところが、上記した燃料電池は、この燃料
電池が収納されている容器の複数面に空気吸入口や反応
ガス排出口が設けられているため、非動作時にそれらの
吸排口から外気等が容器内に侵入する恐れがある。この
結果、リン酸型燃料電池の場合では、電解質であるリン
酸が外気中の水分を吸収するために、リン酸濃度が低下
して電池特性が劣化するという問題点があった。
【0004】そこで、非動作時には、この空気吸入口や
反応ガス排出口を蓋体によって密閉して保存していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したリ
ン酸型燃料電池を用いた燃料電池装置を運転使用させる
と、燃料電池の発電動作に伴って、燃料電池本体から反
応ガスが生成し、この反応ガス中に含まれる水分(水蒸
気)は、燃料電池本体への水素の放出によって、低温化
している水素吸蔵合金タンク表面で凝縮する。この水分
が燃料電池装置の非動作時に蓋体によって密閉されてし
まうと、容器本体内に落下し、この水分により燃料電池
のリン酸の濃度が低下し、電池特性が劣化するという問
題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
に鑑みてなされたもので、密閉容器内に加熱により再生
可能な吸湿材を配置すると同時に、吸湿材に対する加熱
手段として燃料電池にて発電された電力によって駆動さ
れる電気ヒ−タ、あるいは燃料電池そのものを利用し、
この吸湿材は燃料電池の壁面に取り付けたり、または燃
料電池の冷却空気出力マニホルド内に配置し、さらに、
この吸湿材を燃料電池の非動作時に燃料電池を密閉状態
に保持する蓋体内に配置して、蓋体を燃料電池動作時に
その燃料電池からの発熱が伝達される密閉容器の外壁に
吸湿材が当接すべく取り付けている。
【0007】
【作用】本発明によると、燃料電池装置の密閉容器内に
吸湿材を設けているので、容器内に水分(水蒸気)が発
生し、非動作時に蓋体により、密閉保存しても、この吸
湿材により除湿され、燃料電池の電池特性の劣化を防止
すると同時に、この吸湿材に加熱手段を付しているので
容易に吸湿材の再生を行うことができる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明
する。図1は本発明による燃料電池装置の断面図であっ
て、1はアルミニウムやジュラルミン等の軽金属にて作
られた容器本体であり、2は容器本体1の上面に覆蓋す
る軽金属の蓋体である。この容器本体1と蓋体2とをあ
わせることにより、密閉された容器となる。前記容器本
体1内には、リン酸型燃料電池本体3と、発電時に燃料
電池本体3に水素を供給する水素吸蔵合金タンク4と、
燃料電池本体3の発電によって駆動し燃料電池本体3を
作動温度(約100度)まで上昇させる起動用電気ヒ−
タ5と燃料電池本体3の発電によって駆動する空気供給
ファン6と容器本体1内に発生した水分(水蒸気)を除
湿する起動用電気ヒ−タ5の近傍に設けられた吸湿器7
が収納されている。この吸湿器7は吸湿材としてシリカ
ゲルが使用される。
【0009】次に、上記のように構成された燃料電池装
置の動作について説明する。尚、矢印Aは容器本体1外
から吸入された空気の流れを、矢印Bは燃料電池本体3
の発電に伴って生じる反応ガスの流れをそれぞれ示す。
【0010】まず、容器本体1から蓋体2を取り外し、
スイッチを操作して水素吸蔵合金タンク4の弁を開成す
ると、容器本体1内に残留している空気と、水素吸蔵合
金タンク4から供給される水素とによって、反応が生じ
予備発電が開始される。この発電によって、空気供給フ
ァン6が起動すると、空気供給口8から吸入された新た
な空気が、燃料電池本体3内に供給され本発電が開始さ
れる。この本発電によって、燃料電池本体3の温度が徐
々に上昇する。一方、水素吸蔵合金タンク4は、前記燃
料電池本体3に水素を供給し続けると、水素吸蔵合金タ
ンク4の温度が低下する。従って、燃料電池本体3に十
分な水素を供給することができなくなるので、発電量が
低下する。しかしながら、水素吸蔵合金タンク4の周辺
には、燃料電池本体3の発電に伴って生じる高温の反応
ガスが通過するので、水素吸蔵合金タンク4の温度は水
素吸蔵合金からの水素の放出にもかかわらず、ほぼ一定
に維持される。その結果、燃料電池本体3での発電に必
要な水素を、十分に供給することができる。そして、上
記した燃料電池本体3での発電に伴って生じた加熱され
た高温の反応ガスは、水素吸蔵合金タンク4の周辺を経
由して水素吸蔵合金タンク4を加熱した後、反応ガス排
出口9から容器本体1外に排出する。
【0011】一方、この反応ガス中には燃料電池の発電
動作に伴って発生する水分(水蒸気)を含んでおり、そ
の殆どは反応ガス排出口9から排出されるが、残りの一
部は燃料電池本体3への水素放出によって低温化してい
る水素吸蔵合金タンク4表面で凝縮する。その状態で燃
料電池の動作を停止し、燃料電池本体3を保存するため
に、蓋体2でもって容器本体1を密閉させると、動作時
に生じた水分が密閉容器本体1内に残存する。
【0012】ところが、この容器本体1内には、この水
分(水蒸気)を除湿するために吸湿器7が配置されてい
るので、この吸湿器7の吸湿機能によって、装置内の水
分(水蒸気)は除湿することができ、水分(水蒸気)に
よるリン酸濃度が低下して電池特性が劣化を防ぐことが
できる。また、この吸湿器7の吸収能力が低下した場合
は、燃料電池本体3の次の運転時の起動用電気ヒ−タ5
の発生熱が、吸湿器7内の吸湿材を乾燥させ、吸湿材を
入れ替えることなく吸湿の能力を回復させることができ
る。
【0013】図2は本発明による燃料電池装置の他の実
施例を示した断面図であり、上記第1実施例と同様の機
能を有する構成部分については同一番号を付して説明を
省略する。
【0014】この実施例において、空気供給口8を燃料
電池本体3の上方位置に設け、この空気供給口8と、燃
料電池本体3間からなる空間の燃料電池本体3の壁面に
吸湿器7を設けることによって、第1実施例で示した装
置の同様の動作によって生じた装置内に発生した水分
(水蒸気)を非動作時に密閉容器本体1内を除湿するこ
とができる。またこの吸湿器7の吸湿能力が低下した場
合でも、燃料電池装置の次の運転時の反応熱により、乾
燥させることでき、吸湿器7内の吸湿材を入れ替えずに
吸湿能力を回復することができる。
【0015】図3はさらに他の実施例を示した燃料電池
本体3の拡大断面図であり、燃料電池本体3内の冷却空
気出力マニホルド10内の高温排空気(反応ガス)出口
側に吸湿器7を設け、第1実施例で示した装置の同様の
動作によって生じた装置内で発生した水分(水蒸気)を
非動作時に除湿するものである。またこの吸湿器7の吸
湿能力が低下した場合でも、次の運転時の燃料電池本体
3の高温排空気(反応ガス)により乾燥させることがで
き、吸湿器7内の吸湿材を入れ替えずに吸湿能力を回復
することができる。
【0016】図4はまたさらに他の実施例の燃料電池装
置の動作時を示した側面図であり、吸湿器7を蓋体2の
内部に設け、非動作時に、蓋体2で容器本体1が密閉さ
れると第1実施例で示した装置の同様の動作によって生
じた装置内で発生した水分(水蒸気)を吸湿器7によっ
て除湿させる。動作時は吸湿器7を蓋体2とともに容器
本体1の外壁の燃料電池本体3の発熱が伝達される位置
に取り付ける。この容器本体1の外壁からの伝熱によ
り、吸湿器7の吸湿能力が低下した場合でも乾燥させる
ことができ、吸湿器7内の吸湿材を入れ替えずに吸湿能
力を回復することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、密閉容器内に加熱により再生可能な吸湿材を配置す
ると同時に、吸湿材に加熱手段として燃料電池にて発電
された電力によって駆動される電気ヒ−タ、あるいは燃
料電池そのものを利用し、この吸湿材は燃料電池の壁面
に取り付けたり、または燃料電池の冷却空気出力マニホ
ルド内に配置し、さらに、この吸湿材を燃料電池の非動
作時に燃料電池を密閉状態に保持する蓋体内に配置し
て、蓋体を燃料電池動作時にその燃料電池からの発熱が
伝達される密閉容器の外壁に吸湿材が当接すべく取り付
けられているので、燃料電池の非動作時に、リン酸の劣
化防止のために燃料電池を収納した容器を密閉した際
に、その密閉容器内を除湿することができると共に、そ
の除湿のための吸湿材の吸湿能力を容易に再生すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池装置の断面図である。
【図2】本発明による燃料電池装置の他の実施例を示し
た断面図である。
【図3】本発明による燃料電池装置のさらに他の実施例
を示した燃料電池本体の拡大断面図である。
【図4】本発明による燃料電池装置のまたさらに他の実
施例を示した動作時の側面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体 3 燃料電池本体 4 水素吸蔵合金タンク 7 吸湿器 8 空気供給口 9 反応ガス排出口 10 冷却空気出力マニホルド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 聡史 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を燃料とし、空気中の酸素と反応し
    て電力を発生するリン酸型燃料電池を密閉容器内に収納
    し、該燃料電池に動作時には空気中の酸素を取り込むと
    同時に反応ガスを容器外に排気し、この燃料電池の非動
    作時には該燃料電池を密閉状態に置く燃料電池装置にお
    いて、上記密閉容器内に加熱により再生可能な吸湿材を
    配置すると同時に、該吸湿材に加熱手段を関連付けたこ
    とを特徴とする燃料電池装置。
  2. 【請求項2】 上記加熱手段は、燃料電池にて発電され
    た電力によって駆動される電気ヒ−タであることを特徴
    とした請求項1記載の燃料電池装置。
  3. 【請求項3】 上記加熱手段は、燃料電池そのものであ
    ることを特徴とした請求項1記載の燃料電池装置。
  4. 【請求項4】 上記吸湿材は燃料電池の壁面に取り付け
    られていることを特徴とした請求項3記載の燃料電池装
    置。
  5. 【請求項5】 上記吸湿材は燃料電池の冷却空気出力マ
    ニホルド内に配置されていることを特徴とした請求項3
    記載の燃料電池装置。
  6. 【請求項6】 上記吸湿材は燃料電池の非動作時に燃料
    電池を密閉状態に保持する蓋体内に配置されており、該
    蓋体は燃料電池動作時にその燃料電池からの発熱が伝達
    される上記密閉容器の外壁に上記吸湿材が当接すべく取
    り付けられることを特徴とした請求項3記載の燃料電池
    装置。
JP4202381A 1992-07-29 1992-07-29 燃料電池装置 Pending JPH0652878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202381A JPH0652878A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202381A JPH0652878A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0652878A true JPH0652878A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16456559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202381A Pending JPH0652878A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652878A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172584A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 直流電源の充電方法及び充電装置
JP2002081973A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 無線検針用水道メータ
JP2007042490A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池ケースの除湿構造
JP2007042649A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム、および燃料電池システムの作動方法
CN100401566C (zh) * 2004-10-20 2008-07-09 台达电子工业股份有限公司 燃料电池系统及其排水装置
WO2010120276A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Utc Power Corporation Fuel cell system condensing heat exchanger
US8003266B2 (en) 2003-11-06 2011-08-23 Nec Corporation Fuel cell and method of operating same
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
WO2014196673A1 (ko) * 2013-06-05 2014-12-11 지에스칼텍스(주) 제습장치를 포함하는 연료전지 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172584A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 直流電源の充電方法及び充電装置
JP2002081973A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 無線検針用水道メータ
US8003266B2 (en) 2003-11-06 2011-08-23 Nec Corporation Fuel cell and method of operating same
CN100401566C (zh) * 2004-10-20 2008-07-09 台达电子工业股份有限公司 燃料电池系统及其排水装置
JP2007042649A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム、および燃料電池システムの作動方法
US7985508B2 (en) 2005-08-03 2011-07-26 Samsung Sdi Co., Ltd. High temperature fuel cell system having cooling apparatus and method of operating the same
JP2007042490A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池ケースの除湿構造
WO2010120276A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Utc Power Corporation Fuel cell system condensing heat exchanger
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
WO2014196673A1 (ko) * 2013-06-05 2014-12-11 지에스칼텍스(주) 제습장치를 포함하는 연료전지 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102074708B1 (ko) 글로브 박스
US5314762A (en) Portable power source
JPH0652878A (ja) 燃料電池装置
JP2001351653A (ja) 燃料電池システム
JP2000100459A (ja) 燃料電池装置
JP6724719B2 (ja) 電池構造体、電池システム及び車両
JP4703889B2 (ja) 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法
JP2004003818A (ja) 湿気制御のための装置及び方法
JP2003229148A (ja) 燃料電池装置
JP5460978B2 (ja) 燃料電池システム
JP2777502B2 (ja) ポータブル電源
KR101299626B1 (ko) 제습장치를 포함하는 연료전지 시스템
JP4015839B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3701414B2 (ja) 除湿装置
JP3735976B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007042490A (ja) 燃料電池ケースの除湿構造
JPH08111229A (ja) ポータブル燃料電池
JP2962997B2 (ja) ポータブル電源
JPH10253454A (ja) フーリエ変換赤外分光光度計
WO2014196673A1 (ko) 제습장치를 포함하는 연료전지 시스템
JPH0684536A (ja) ポータブル電源
CN218548624U (zh) 防凝露装置、电池箱、动力电池及车辆
JP3937094B2 (ja) 遺体収納脱臭保冷装置
JPS6311794B2 (ja)
JPH0393166A (ja) 燃料電池システム