JP4703889B2 - 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法 - Google Patents
乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703889B2 JP4703889B2 JP2001149605A JP2001149605A JP4703889B2 JP 4703889 B2 JP4703889 B2 JP 4703889B2 JP 2001149605 A JP2001149605 A JP 2001149605A JP 2001149605 A JP2001149605 A JP 2001149605A JP 4703889 B2 JP4703889 B2 JP 4703889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- air
- regeneration
- solvent
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title claims description 73
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims description 73
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 65
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 18
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 142
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 23
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N acetic acid ethyl ester Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M Lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N Butanol Natural products CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CKFGINPQOCXMAZ-UHFFFAOYSA-N Methanediol Chemical compound OCO CKFGINPQOCXMAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019256 formaldehyde Nutrition 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N iso-propanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-Ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002456 HOTAIR Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- INGBYNRXXIUKHS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;methanediol Chemical compound OCO.CCOC(C)=O INGBYNRXXIUKHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- HNTLWYYVAINZTP-UHFFFAOYSA-N methanediol;methyl acetate Chemical compound OCO.COC(C)=O HNTLWYYVAINZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHWYCFISAQVCCP-UHFFFAOYSA-N methoxymethanol Chemical compound COCO VHWYCFISAQVCCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N o-xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propanol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/261—Drying gases or vapours by adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/06—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/30—Alkali metal compounds
- B01D2251/302—Alkali metal compounds of lithium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/60—Inorganic bases or salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/25—Coated, impregnated or composite adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/80—Water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40011—Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
- B01D2259/40043—Purging
- B01D2259/4005—Nature of purge gas
- B01D2259/40052—Recycled product or process gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40083—Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1004—Bearings or driving means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1012—Details of the casing or cover
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
- F24F2203/1036—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/104—Heat exchanger wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1072—Rotary wheel comprising two rotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1084—Rotary wheel comprising two flow rotor segments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1088—Rotary wheel comprising three flow rotor segments
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾式除湿機再生気体の新規循環濃縮処理方法、更に詳しくは乾式除湿機を使用して、溶剤ガスを含む除湿すべき気体(空気等)に含まれる水分を除湿する方法であって、除湿処理された気体から移行した水分と溶剤ガスを含む除湿機の再生出口気体の少なくとも一部を、その中に含まれる水分について除湿処理を行った後に、再生気体として再使用する方法に関し、好ましくは再生出口側気体の一部を排出し、溶剤ガスを除去処理することにより、前記再生気体を循環使用することを可能とし、その結果再生気体のガス濃度を上げることができ、ガス処理する場合の処理装置を縮小することもできる。更に、燃焼方式によるガス処理の場合には、使用燃料の減少にも貢献する。
【0002】
【従来の技術】
水分を含む気体、例えば空気中に含まれる水分を減湿し、乾燥した気体(空気)として使用環境に供給する装置として乾式除湿機が使用され、各種の乾式除湿機が提案されている。
【0003】
この乾式除湿機は、除湿材の水分吸収能や吸着能を利用し、例えば空気と接触させることにより空気中に含まれる水分を除去し減湿する装置であり、低湿度域から高湿度域まで幅広く使用されている。
【0004】
乾式除湿機は、一般的に図1に示すように、水分を含む気体の除湿に使用され、ここで使用される再生気体として外気を昇温して熱風の再生空気を製造し、この熱風で湿った除湿ローターを乾燥させている。再生出口気体(空気)には除湿ローターから放出された水分が混入し高湿度の空気となる。従来、この再生出口気体(空気)はそのまま大気中に放出されている。
【0005】
乾燥装置等に乾式除湿機を使用し、溶剤ガスを含む除湿すべき気体(被処理気体)、例えば空気中に溶剤ガスが含まれる場合には除湿機処理空気側から水分と共に溶剤ガスが除湿機再生気体(空気)側に移行することも一般に知られており、この場合除湿機は処理すべき気体(空気等被処理気体)中の水分除去と溶剤除去の二つの機能を果たしている。
【0006】
除湿機の効率を高める目的で後述するようなパージゾーンを設けたり、再生ゾーンを分割したりすることも提案されている(例えば、特開平6−320号公報、特開平5−115736号公報、特開平5−200233号公報、特開平6−31132号公報、特開平6−63345号公報、特開平6−343817号公報、特開平6−343818号公報及び特開平6−343819号公報等参照。
)。
【0007】
従来技術に共通していることは、水分が混入して高湿度になった再生出口空気はそのまま大気に放出されていることである。
【0008】
このような方式では、除湿すべき被処理気体中に溶剤ガスが含まれる場合に、再生気体(空気)側に移行した溶剤ガスが除去処理されないときは一緒に大気中に放出されてしまう。
【0009】
近年、大気汚染防止の目的で上記の除湿機再生出口空気に含まれる溶剤を大気中へ放出する前に除去する必要が生じている。
【0010】
溶剤ガスの除去方法としては、再生出口気体(空気)を溶剤ガス除去装置に導く方法が一般的で、溶剤ガス除去装置の種類には燃焼式、吸着回収式、冷却回収式、スクラバー方式、バイオフィルター方式等多くの方式が存在する。
【0011】
しかし、大型除湿機の場合には、再生気体(空気等)が大風量であるため大型の溶剤ガス除去装置(廃ガス処理装置)が必要となり、そのために膨大な設備コストを必要とする。
【0012】
また、廃ガス処理装置に燃焼式(蓄熱式酸化方式(Regenerative Thermal Oxidizer)を含む。)を使用する場合には、処理すべきガスの濃度が希薄であるために補助燃料が必要となり、そのためにランニングコストが高くなるケースが多い。
【0013】
再生出口空気を希薄ガス濃縮装置(ゼオライトローター等を使用した)で濃縮する方法もあるが、高湿度であるために水分の除去に多くのエネルギーを費やしてしまいランニングコストが高くなる。また、吸着効率が悪いガス(メタノール等)の多くは濃縮機を素通りして大気中に放出されてしまう欠点がある。
【0014】
以上のような状況下に、乾式除湿機を使用して溶剤ガスを含む除湿すべき被処理気体中に含まれる水分の除湿を行う場合、その中に移行した水分と溶剤ガスを含有する再生出口気体の水分除湿及び溶剤ガスの除去処理を効率よく実施でき、その結果小規模な装置を使用でき、その処理コストを低減できる優れた方法の開発が求められている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、乾式除湿機を使用し、被処理気体として溶剤ガスを含む除湿すべき気体中に含まれる水分を除湿するに際して、除湿機再生出口気体中に移行した水分と溶剤ガスについて、水分の除湿と溶剤ガスの除去処理を行い、しかも小規模な装置でかつ低コストで、効率よく行うことのできる方法を開発することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、除湿機再生気体、例えば再生気体として使用する空気を特定の処理条件下に循環再使用することにより、廃ガス中に含まれる溶剤ガスを効率よく濃縮して小風量、高濃度ガスにすることを見出し、これにより溶剤ガス(廃ガス)処理装置を小型化し、全体の設備コストとランニングコストを低減することを可能とした。除湿機再生気体(空気等)を循環し、再生気体(空気等)中の水分は、冷却除湿装置等で除去することができる。廃ガス中の溶剤ガスは濃縮されて廃ガス処理装置に送られ、処理することができる。
【0017】
即ち、本発明は、乾式除湿機を使用して溶剤ガスを含む気体中の水分を除湿する方法であって、除湿機の再生出口気体の少なくとも一部を、その中に含まれる水分を除湿し、再生気体として再使用することを特徴とする溶剤ガスを含む気体の溶剤ガスを濃縮しつつ除湿する方法に存する。より詳しくは、溶剤ガスを濃縮しつつ溶剤ガスを含む気体を除湿する方法は、溶剤ガス及び水分を吸着する吸着剤を担持したローターを有する乾式除湿機を使用して溶剤ガスを含む気体中の水分を除湿する方法であって、除湿機の再生出口気体の少なくとも一部を、排出気体として排出する工程と、前記排出気体に含まれる溶剤ガスを除去処理する工程と、前記排出気体が取り除かれた再生出口気体である残余気体の水分を冷却により除湿して、再生気体として再使用する工程とを含むことを特徴とする。
【0018】
再生気体(空気等)のガス濃度上昇は少量の新鮮風を入れることで抑制することができる。本発明によれば少量の新鮮風と同量の廃ガス(濃縮された溶剤ガスを含む気体)を再生気体濃縮ガスとして排出することができ、その結果この排出ガスを小規模な廃ガス処理装置を使用して低コストで処理することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明方法における代表的な例として図2に示す装置を使用し、これを中心にして説明をするが、乾式除湿機を使用し溶剤ガスを含む気体中に含まれる水分の除湿方法について本発明の好ましい例として説明するものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
本発明で使用する乾式除湿機は、除湿材の水分吸収能や、吸着能を利用し、水分を含む気体と接触させることにより、気体に含まれる水分を除去して減湿するための装置(図4参照。)であり、そのために使用可能な装置であれば、公知(前記公知文献参照。)或いは今後開発されるものでもよい。
【0021】
当該装置に除湿ローター1を使用する場合、それ用の素材として知られているものを使用又は利用すればよく、例えばグラスファイバー等に含浸させた塩化リチウムの吸湿作用を利用したものや、シリカゲルやゼオライトのように多孔質の吸着作用を利用したものを挙げることができる。除湿ローター1の回転数には特に制限はないが、通常好ましくは1〜20rph(回転/時間)程度、より好ましくは8〜12rph(回転/時間)程度が選択、使用される。
【0022】
本発明において使用する再生気体として、例えば再生空気10の大部分を循環風とし、冷却除湿機(エアクーラー)14で再生空気中の水分を除去して除湿ローター1を再生できる空気露点を維持することができる。
【0023】
本発明において使用される被処理気体7は、溶剤ガスを含有しかつ水分を含む気体であり、代表的には有機質廃ガスを含有する空気等を挙げることができる。除湿処理されると、水分が除湿され、溶剤ガスが除去された乾燥気体8が得られる。このような被処理気体や再生気体について本発明において除湿するとは、その中に含まれる水分のうち少なくとも一部を除去して減湿することを意味し、即ち完全に脱水すること、又は一部の水分を除去することを意味する。溶剤ガスの除去についても同様であり少なくともその一部を除去することを意味する。前記エアクーラーでそこに含まれる溶剤ガスの一部を除去することができるが、殆どは循環された後、廃ガス処理12'のための装置に送られ処理される。
【0024】
尚、本発明において被処理気体7に含まれる溶剤ガスは1種(単独)又はそれ以上(複数)の有機質成分であり、有機質成分であれば特にその種類に制限はないが、例えばメチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール類、酢酸エチル、トルエン、キシレン、エーテル、メチレングリコール、メチレングリコールモノメチルアセテート、メチレングリコールモノエチルアセテート、メチレングリコールモノメチルエーテル、メチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることができる。
【0025】
被処理気体中に含まれる溶剤ガスの濃度については、特に制限はなく、溶剤ガスの主成分やその濃度等に応じて本発明を実施することができる。通常、好ましくは最大で5000ppm位まで、より好ましくは最大で3000ppm位まで、更に好ましくは最大で2000ppm位までである。
【0026】
溶剤ガスを含む被処理気体の除湿処理に際して、その中に含まれる溶剤ガスの大部分は、水分と共に再生処理ガス中に移行するので、その除去処理が必要となる。
【0027】
再生出口気体(再生出口空気11)中に移行した溶剤ガスの凝縮温度が比較的高い場合には上記の冷却除湿機14によりそのガスを凝縮回収することが可能である。
【0028】
一方、溶剤ガスの凝縮温度が低温の場合、上記の冷却除湿機14で凝縮させて回収するには冷却エネルギーが膨大となり、効率が悪くなる。この場合、何らかの方法で溶剤ガスを除去しないと再生空気中の溶剤ガス濃度が高くなり、被処理気体側から溶剤ガスを移行できなくなる。防爆上の問題も発生するので、その対策が必要となる。
【0029】
そこで、一つの方法として新鮮風による希釈を行う方法を採用することができる。この場合、新鮮風と同量の排気風が放出されるので、これを後述の溶剤ガス(廃ガス)処理12'のための装置に送風することもできる。
【0030】
新鮮風(外気)の風量は被処理空気のガス濃度によっても左右されるが、本発明において条件を選択することで、再生風量全体の1/10程度にすることが可能である。即ち、この場合には再生風は10倍に濃縮されて風量は1/10にガス濃度は10倍となる。この場合の風量のバランスについては、Q3=1/10×Q1;Q2+Q3=Q1で表すことができる。この結果、後段の溶剤ガス(廃ガス)処理装置を使用する場合には、その装置の規模を1/10程度にすることができる。
【0031】
以上から明らかなように、本発明においては新鮮風の風量、即ち濃縮排気風量(廃ガス処理風量)を再生風量全体の1/10程度以上で行うことができ、また、高濃度ガスとなるため、廃ガス処理を燃焼方式による場合、補助燃料を削減することができるので、本発明による除湿処理は極めて効率がよい。
【0032】
このように本発明方法によれば、従来法と比べ再生気体(再生出口空気11等)に溶剤ガスが混入するため溶剤ガス移行機能が若干低下するが、その程度は問題とならないレベルであることは実験で確認済である。
【0033】
除湿機単体で考えると従来方式(外気を昇温して再生空気として使用し、再生出口空気11はそのまま大気に放出)に比べて設備コスト、ランニングコスト共に高くなる。しかし、後段の廃ガス処理装置を含め全体で考慮すると設備コスト、ランニングコスト共に大幅なコストダウンが可能となる。
【0034】
図3は、本発明においてパージゾーン17を有する乾式除湿機を使用する例を示したものであり、パージ出口空気22(パージ出口気体)を再生気体の外気(新鮮風)9として使用することもできる。この場合新鮮風(外気)の風量を、前記同様に再生風量全体の1/10程度にすることが可能である。この場合の風量のバランスについても前記同様に、Q3=1/10×Q1;Q2+Q3=Q1で表すことができる。また、溶剤ガスを含まない空気でパージすることにより前記溶剤ガス移行機能の低下防止にも寄与することができる。
【0035】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
図2に示す除湿処理方法に基づいて、再生気体として空気を使用し、被処理気体として水分と溶剤を含む空気を使用してその処理を行った結果を次に示す。「濃縮排気風量/再生出口空気風量」は再生出口空気11の風量(Q1)に占める廃ガス処理12'空気の風量(Q3)の割合である。「処理入口」は処理される空気(被処理気体7;水分、溶剤を含む。)であり、「処理出口」は処理後の乾燥空気(乾燥気体8)である。「濃縮排気」は廃ガス処理12'空気である。除湿ローターとしてダイキン工業(株)製塩化リチウムローター(8〜12回転/時間)を使用した。
【0036】
また、再生空気10(入口側)の条件については、何れも共通で湿度が14.8g/kg、温度が122℃である。
【0037】
【表1】
濃縮排気風量/再生出口空気風量=1.0の場合(比較例)
【0038】
【表2】
濃縮排気風量/再生出口空気風量=0.5の場合(本発明)
【0039】
【表3】
濃縮排気風量/再生出口空気風量=0.12の場合(本発明)
【0040】
表1〜3に従って、各種の濃縮排気風量/再生出口空気風量の値における、被処理気体の溶剤除去率或いは除湿量との関係を求め、図5及び図6に示した。表1の結果は、再生出口空気を全て排気する処理方法であり、従来法による除湿効果を示すものである。
【0041】
この結果から明らかなように、再生出口空気の一部を再生空気として循環再使用しても除湿効果が維持できること、特に廃ガス処理風量が再生出口気体の風量の1/10程度でも、除湿処理効果を、許容可能な範囲として実質的に従来の除湿効果(表1)程度に維持できることが分かる。
【0042】
(実施例2)
図3のようにパージゾーンを持つ乾式除湿機を使用して、実施例1同様に除湿処理を行ったところ、ほぼ同様の処理効果が得られた。パージ出口空気を再生空気の新鮮風として使うことも可能であることが確認された。
【0043】
更に、廃ガス処理装置には燃焼方式を使用したが、これ以外の処理方式例えばスクラバー方式でも、同様に再生空気を濃縮することにより設備コスト、ランニングコストの低減が図れることが予想される。
【0044】
【発明の効果】
廃ガス処理を必要とする乾式除湿機に本発明方法を適用すると、再生気体の循環再使用により処理すべき廃ガス中の溶剤ガスを効率良く高濃度に濃縮することができるので、使用する廃ガス処理装置を小規模にし、全体の設備コストや、ランニングコストを大幅に削減することを可能とする。
【0045】
廃ガス処理装置に燃焼方式を使用する場合には、廃ガスのガス濃度が高くなるのでその分、助燃材が削減できる。その結果CO2発生量の抑制にも大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、乾式除湿機を使用した従来法による気体の除湿方法を示す図である。
【図2】図2は、本発明方法の代表的な除湿方法の例を示す図である。
【図3】図3は、パージゾーンを持つ乾式除湿機を使用した本発明方法の一例を示す図である。尚、パージゾーン17に送るパージ風16を加熱するために、必要によりパージ風をパージゾーンに送る途中にヒーターを設けることができる。
【図4】図4は、本発明に使用可能な乾式除湿機の例を示す図である。
【図5】実施例1における濃縮排気風量/再生出口空気風量と、被処理気体の溶剤除去率との関係を示す図である。■:メタノール;▲:酢酸エチル;
【図6】実施例1における濃縮排気風量/再生出口空気風量と、被処理気体の除湿量との関係を示す図である。●:水分;
【符号の説明】
1:除湿ローター;2:処理ゾーン;3:再生ゾーン;4:エアヒーター;
5:再生用ファン;6:処理用ファン;7:被処理気体;8:乾燥気体;
9:外気(新鮮風);10:再生空気;11:再生出口空気;
12:大気、廃ガス処理等;12':廃ガス処理;13:顕熱交換器;
14:冷却除湿機;15:凝縮水;16:パージ風(新鮮風、外気);
17:パージゾーン;18:パージ用ファン;19:除湿ローター用駆動モーター;
20:処理フィルター;21:再生フィルター;22:パージ出口気体;
Q1、Q2、Q3:風量。
Claims (5)
- 溶剤ガス及び水分を吸着する吸着剤を担持したローターを有する乾式除湿機を使用して溶剤ガスを含む気体中の水分を除湿する方法であって、
除湿機の再生出口気体の少なくとも一部を、排出気体として排出する工程と、
前記排出気体に含まれる溶剤ガスを除去処理する工程と、
前記排出気体が取り除かれた再生出口気体である残余気体の水分を冷却により除湿して、再生気体として再使用する工程と、
を含むことを特徴とする溶剤ガスを濃縮しつつ溶剤ガスを含む気体を除湿する方法。 - 当該乾式除湿機がパージゾーンを有し、パージ出口気体を再生気体として使用する請求項1に記載の方法。
- 前記残余気体に含まれる水分と同時に溶剤ガスの一部を除去する請求項1又は2に記載の方法。
- 当該再生出口気体の一部を除湿後再生気体として循環再使用し、当該再生出口気体の少なくとも一部を排出気体として排出することにより、溶剤ガスを濃縮し小風量化して除去処理工程に付する請求項1〜3の何れかに記載の方法。
- 当該再生出口気体の風量の少なくとも十分の一が循環再使用される請求項1〜4の何れかに記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149605A JP4703889B2 (ja) | 2000-06-05 | 2001-05-18 | 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法 |
US09/873,277 US6547853B2 (en) | 2000-06-05 | 2001-06-05 | Circulating condensation treatment of dry dehumidifier regenerating gas |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-167714 | 2000-06-05 | ||
JP2000167714 | 2000-06-05 | ||
JP2000167714 | 2000-06-05 | ||
JP2001149605A JP4703889B2 (ja) | 2000-06-05 | 2001-05-18 | 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002058952A JP2002058952A (ja) | 2002-02-26 |
JP4703889B2 true JP4703889B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=26593326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001149605A Expired - Fee Related JP4703889B2 (ja) | 2000-06-05 | 2001-05-18 | 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6547853B2 (ja) |
JP (1) | JP4703889B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7101414B2 (en) * | 2004-04-27 | 2006-09-05 | Munters Corporation | Rotary bed sorption system including at least one recycled isolation loop, and methods of designing and operating such a system |
KR100655015B1 (ko) * | 2004-12-07 | 2006-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 제습기 |
US7251945B2 (en) * | 2005-06-06 | 2007-08-07 | Hamilton Sandstrand Corporation | Water-from-air system using desiccant wheel and exhaust |
JP2007008637A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
US7601206B2 (en) * | 2006-08-22 | 2009-10-13 | Mesosystems Technology, Inc. | Method and apparatus for generating water using an energy conversion device |
KR100795101B1 (ko) * | 2006-10-09 | 2008-01-17 | 한국과학기술연구원 | 제습 장치와 그를 구비하는 공기 조화 장치 및 시스템 |
JP5007098B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-08-22 | 東芝キヤリア株式会社 | 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機 |
JP2010524628A (ja) * | 2007-04-23 | 2010-07-22 | エンビオン、インコーポレイテッド | 再生脱臭フィルターを備えた空気浄化器及びこの空気浄化器の再生脱臭フィルターの再生方法 |
WO2009090492A2 (en) * | 2007-12-03 | 2009-07-23 | Gerald Landry | Thermodynamic closed loop desiccant rotor system and process |
KR100966481B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2010-06-29 | 한국에너지기술연구원 | 무빙베드식 휘발성유기물질 연속농축시스템 및연속농축방법 |
JP5298292B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-09-25 | 吸着技術工業株式会社 | 吸着剤を利用した水分除去、冷熱の回収を行う、温度スイング法voc濃縮、低温液化voc回収方法。 |
US8267081B2 (en) | 2009-02-20 | 2012-09-18 | Baxter International Inc. | Inhaled anesthetic agent therapy and delivery system |
DE102015223527B4 (de) * | 2015-11-27 | 2019-06-19 | Ult Ag | Vorrichtung und ein Verfahren zum Trocknen einer Prozessluft und zum Abtöten von darin enthaltenen Krankheitserregern |
DE102017108170A1 (de) * | 2017-04-18 | 2018-10-18 | Hochschule Karlsruhe-Technik Und Wirtschaft | Wassergewinnungsvorrichtung und Verfahren zur Wassergewinnung |
CN106949731A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-07-14 | 苍南县炎亭登科水产有限公司 | 一种除湿循环设备 |
CN106907903A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-06-30 | 苍南县炎亭登科水产有限公司 | 一种干燥除尘设备 |
CN106949718A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-07-14 | 苍南县炎亭登科水产有限公司 | 一种除湿烘干设备 |
WO2019097637A1 (ja) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | 株式会社島川製作所 | 有機溶剤含有ガス処理システム |
JP2021143896A (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-24 | 株式会社島津製作所 | 試料注入装置、および、液体クロマトグラフ |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549166A (en) * | 1977-06-22 | 1979-01-23 | Toyobo Co Ltd | Apparatus for treating exhaust gas |
JPS5858819U (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-21 | ||
JPS62186923A (en) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Dehumidfier |
JPH0515724A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Kobe Steel Ltd | 溶剤濃縮回収装置 |
JPH06226037A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-08-16 | Seibu Giken:Kk | 気体中の有機溶剤蒸気と湿分とを選択的に吸着除去する方 法 |
JPH08299740A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 揮発性有機物回収方法 |
JPH1015338A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Kobe Steel Ltd | 脱臭装置 |
JPH11522A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 脱臭防湿方法とその装置 |
JP2000337661A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Sharp Corp | 空調機器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4409006A (en) * | 1981-12-07 | 1983-10-11 | Mattia Manlio M | Removal and concentration of organic vapors from gas streams |
US5170633A (en) * | 1991-06-24 | 1992-12-15 | Amsted Industries Incorporated | Desiccant based air conditioning system |
JPH0824816B2 (ja) | 1991-10-29 | 1996-03-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 乾式除湿装置 |
JPH05200233A (ja) | 1992-01-29 | 1993-08-10 | Kobe Steel Ltd | 乾式除湿装置 |
JPH06320A (ja) | 1992-06-18 | 1994-01-11 | Kobe Steel Ltd | 乾式除湿装置 |
JP2731499B2 (ja) | 1992-06-18 | 1998-03-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 乾式除湿装置 |
JP2659652B2 (ja) | 1992-07-14 | 1997-09-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 乾式除湿装置 |
JPH06343819A (ja) | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Kobe Steel Ltd | 乾式除湿装置 |
JPH06343818A (ja) | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Kobe Steel Ltd | 乾式除湿装置 |
JPH06343817A (ja) | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Kobe Steel Ltd | 乾式除湿装置 |
DE4424155A1 (de) * | 1993-09-02 | 1995-03-09 | Lony Adolf Kg | Verfahren zur selektiven Rückgewinnung von Lösemitteln aus Lösemittelgasgemischen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE4339500A1 (de) * | 1993-11-19 | 1995-05-24 | Engelhard Process Chem Gmbh | Simultane Sorption von Wasser und organischen Verbindungen |
JPH09173758A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-08 | Toho Kako Kensetsu Kk | 高沸点溶剤回収装置 |
SG104251A1 (en) * | 1998-01-26 | 2004-06-21 | Kankyo Co Ltd | Method and apparatus for dehumidifying air |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001149605A patent/JP4703889B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-05 US US09/873,277 patent/US6547853B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549166A (en) * | 1977-06-22 | 1979-01-23 | Toyobo Co Ltd | Apparatus for treating exhaust gas |
JPS5858819U (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-21 | ||
JPS62186923A (en) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Dehumidfier |
JPH0515724A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Kobe Steel Ltd | 溶剤濃縮回収装置 |
JPH06226037A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-08-16 | Seibu Giken:Kk | 気体中の有機溶剤蒸気と湿分とを選択的に吸着除去する方 法 |
JPH08299740A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 揮発性有機物回収方法 |
JPH1015338A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Kobe Steel Ltd | 脱臭装置 |
JPH11522A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 脱臭防湿方法とその装置 |
JP2000337661A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Sharp Corp | 空調機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6547853B2 (en) | 2003-04-15 |
US20020035923A1 (en) | 2002-03-28 |
JP2002058952A (ja) | 2002-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4703889B2 (ja) | 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法 | |
US7252703B2 (en) | Direct contact liquid air contaminant control system | |
KR100266344B1 (ko) | 휘발성유기물의 회수방법 | |
JP3841479B2 (ja) | 有機溶剤回収システム及び有機溶剤回収方法 | |
WO2019187582A1 (ja) | ガス回収濃縮装置 | |
JPH0775714A (ja) | 有機溶剤蒸気吸着装置 | |
JP2010023004A (ja) | 排ガス処理装置 | |
JP4979522B2 (ja) | 有機溶剤ガス処理装置 | |
KR101723507B1 (ko) | 배기가스의 화학물질 분리 시스템 | |
JPH05115736A (ja) | 乾式除湿装置 | |
JP2731499B2 (ja) | 乾式除湿装置 | |
JP6577339B2 (ja) | Voc処理システム及び方法 | |
JP4669863B2 (ja) | 揮発性有機化合物含有ガス処理システム | |
JP2007038071A (ja) | 有機溶剤回収システム | |
KR20220049549A (ko) | 휘발성 유기 화합물 저감 장치 | |
JP4548891B2 (ja) | 有機溶剤の回収方法 | |
JP4562893B2 (ja) | 有機ガス濃縮装置 | |
JP6839235B2 (ja) | 除湿システム | |
JP2002186821A (ja) | 有機溶剤蒸気処理装置 | |
JP3021092B2 (ja) | 溶剤回収方法 | |
JP2007042490A (ja) | 燃料電池ケースの除湿構造 | |
JP3363986B2 (ja) | 溶剤回収方法 | |
JP2743044B2 (ja) | 低濃度NOxおよびSOxの同時吸着除去剤、並びにこれらの同時除去方法 | |
JPH09281290A (ja) | 放射性気体廃棄物処理装置 | |
CN211098274U (zh) | 一种有机废气两级吸附回收处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |