JPH10172584A - 直流電源の充電方法及び充電装置 - Google Patents

直流電源の充電方法及び充電装置

Info

Publication number
JPH10172584A
JPH10172584A JP8323948A JP32394896A JPH10172584A JP H10172584 A JPH10172584 A JP H10172584A JP 8323948 A JP8323948 A JP 8323948A JP 32394896 A JP32394896 A JP 32394896A JP H10172584 A JPH10172584 A JP H10172584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage alloy
hydrogen storage
charging
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8323948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643662B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
広一 佐藤
Koichi Nishimura
康一 西村
Shin Fujitani
伸 藤谷
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32394896A priority Critical patent/JP3643662B2/ja
Publication of JPH10172584A publication Critical patent/JPH10172584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643662B2 publication Critical patent/JP3643662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車等の電動車両に搭載可能であっ
て、然も、直流電源の温度上昇を抑えて、高い効率で継
続的に充電を行なうことが出来る直流電源の充電装置を
提供する。 【解決手段】 充電装置は、直流電源となるバッテリユ
ニット1と接続して、バッテリユニット1へ充電用の直
流電力を供給すべき燃料電池ユニット2と、バッテリユ
ニット1の側面に熱交換可能に連結されると共に、水素
供給管31を介して燃料電池ユニット2と連結されたタン
クユニット3とから構成され、タンクユニット3には、
水素供給管31へ水素ガスを供給する水素吸蔵合金タンク
4と、充電の過程でバッテリユニット1から発生する熱
を強制的に水素吸蔵合金タンク4に伝えるためのファン
6とが装備されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電気自動車
等の電動車両に搭載される直流電源を充電する方法及び
装置に関し、特に、水素ガスの供給を受けて発電する燃
料電池によって直流電源を充電する方法及び装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車には、ニッケル−水素二次電
池等からなるバッテリが搭載され、該バッテリから駆動
モータ等へ必要な電力が供給される。バッテリの充電
は、家庭や最寄りの充電ステーションに設置された専用
の充電器によって行なわれる。又、充電器の電源として
は、一般に商用の交流電源が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電気自
動車に搭載されたバッテリを充電する過程で、バッテリ
が発熱し、バッテリの温度がある限界値を越えると、そ
れ以上の充電は不可能となる。従って、過大な温度上昇
が発生しない様、低い電流で充電を行なわねばならず、
充電に時間がかかる問題があった。又、バッテリの充電
は家庭や最寄りの充電ステーションで行なう必要がある
ため、走行途中でバッテリの出力電圧が低下した場合、
その場では充電を行なうことが出来ず、走行は不可能と
なる。更に、充電器は、商用の交流電力を直流に変換す
る必要があるため、電力変換に伴うエネルギー効率の低
下によって、消費電力が大きい問題があった。
【0004】ところで、直流の電力源として、水素ガス
と空気の電気化学的な反応によって発電する燃料電池が
知られている。ここで、水素ガスの供給源として、水素
吸蔵合金タンクを用いることによって、燃料電池の小型
化、軽量化を図ることが可能である。そこで、発明者ら
は、水素吸蔵合金タンクを用いたポータブル型の燃料電
池を電気自動車に搭載して、出力電圧の低下したバッテ
リを充電する方式を開発した。該方式によれば、走行途
中でバッテリの出力電圧が低下した場合、その場で燃料
電池によって充電を行なうことが出来る。又、燃料電池
から得られる直流の電力を直流のままバッテリへ供給す
ればよいので、電力変換に伴うエネルギー効率の低下は
生じない。
【0005】ところが、水素吸蔵合金タンクを用いた燃
料電池においては、水素吸蔵合金タンクの水素放出過程
は吸熱反応であるため、水素ガスの放出に伴って水素吸
蔵合金タンクの温度が低下し、一定温度を下回ると、水
素ガスの放出が殆ど起こらなくなって、充電が停止する
問題が発生する。又、燃料電池による直流電源の充電に
よっても、依然として、直流電源の温度が上昇して充電
停止に至る問題は発生する。
【0006】本発明の目的は、直流電源の温度上昇を抑
えて、高い効率で継続的に充電を行なうことが出来る直
流電源の充電方法を提供することである。本発明の他の
目的は、電気自動車等の電動車両に搭載可能であって、
然も、直流電源の温度上昇を抑えて、高い効率で継続的
に充電を行なうことが出来る直流電源の充電装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る直流電源の充
電方法は、充電を施すべき直流電源に、水素吸蔵合金タ
ンクから水素ガスの供給を受けて発電する燃料電池を接
続して、燃料電池から得られる直流の電力によって直流
電源を充電するものであって、充電の過程で直流電源か
ら発生する熱を強制的に水素吸蔵合金タンクに伝えつ
つ、直流電源に充電を施すことを特徴とする。
【0008】又、本発明に係る直流電源の充電装置は、
充電を施すべき直流電源と接続して、直流電源へ充電用
の直流電力を供給すべき燃料電池と、燃料電池へ水素ガ
スを供給すべき水素吸蔵合金タンクと、充電の過程で直
流電源から発生する熱を強制的に水素吸蔵合金タンクへ
伝えるための伝熱機構とを具えている。
【0009】上記充電方法及び装置によれば、直流電源
から発生する熱が強制的に水素吸蔵合金タンクに伝えら
れることによって、直流電源から熱が奪われて、直流電
源が強制的に冷却されることになる。一方、燃料電池の
水素吸蔵合金タンクは、直流電源からの熱を受けて、強
制的に加熱されることになる。又、燃料電池から得られ
る直流の電力を直流のまま直流電源へ供給することが出
来る。この結果、燃料電池の発電と直流電源の充電が共
に高い効率で継続的に行なわれることとなり、短時間で
直流電源の充電が完了する。
【0010】具体的には伝熱機構は、直流電源から発生
する熱を、空気を媒体として水素吸蔵合金タンクへ伝え
る送風機構、或いは液体を媒体として水素吸蔵合金タン
クへ伝える送水機構によって構成される。該具体的構成
によれば、強制的な対流熱伝達によって、直流電源から
発生する熱が水素吸蔵合金タンクへ伝えられるので、高
い伝熱効率が得られる。
【0011】又、本発明に係る直流電源の充電装置は、
直流電源となるバッテリユニット(1)と接続して、バッ
テリユニット(1)へ充電用の直流電力を供給すべき燃料
電池ユニット(2)と、バッテリユニット(1)の側面に熱
交換可能に連結されると共に、水素供給管(31)を介して
燃料電池ユニット(2)と連結されたタンクユニット(3)
とから構成され、タンクユニット(3)には、水素供給管
(31)へ水素ガスを供給する水素吸蔵合金タンク(4)と、
充電の過程でバッテリユニット(1)から発生する熱を強
制的に水素吸蔵合金タンク(4)に伝えるための伝熱機構
とが装備されている。
【0012】上記充電装置は、バッテリユニット(1)と
燃料電池ユニット(2)とタンクユニット(3)とを一体化
して、電動車両に搭載することが可能である。この一体
化によって、装置全体がコンパクトとなるばかりでな
く、バッテリユニット(1)から発生する熱を外部に逃が
すことなく、効率的に水素吸蔵合金タンク(4)へ伝える
ことが出来る。
【0013】具体的には、水素吸蔵合金タンク(4)は、
複数の水素吸蔵合金ペレット(45)が収納された筒体(41)
の開口部に蓋体(42)を溶接固定して構成され、前記複数
の合金ペレット(45)と蓋体(42)との間には、水素を通過
させることが可能な多孔質の断熱材が介在している。該
具体的構成を有する水素吸蔵合金タンク(4)の製造工程
においては、筒体(41)内に複数の合金ペレット(45)を装
填し、更に多孔質の断熱材を詰め込んだ上で、筒体(41)
の開口部に蓋体(42)を被せ、筒体(41)と蓋体(42)とを溶
接する。この溶接の際、発生する熱やフラックス蒸気の
一部が筒体(41)内へ侵入することになるが、断熱材の断
熱効果によって、熱による合金ペレット(45)の変質が防
止されると共に、断熱材の分子吸着効果によって、フラ
ックス蒸気による合金ペレット(45)の劣化が防止され
る。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る直流電源の充電方法によれ
ば、直流電源の温度上昇を抑えて、高い効率で継続的に
充電を行なうことが出来る。然も、本発明に係る直流電
源の充電装置は、電気自動車等の電動車両に搭載可能で
あって、これによって、走行途中で直流電源の出力電圧
が低下した場合でも、その場で充電を行なうことが出来
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。図1に示す如く、
充電を施すべきバッテリユニット(1)は、ニッケル−水
素電池からなる複数のバッテリモジュール(5)を内蔵し
ている。各バッテリモジュール(5)の出力電圧は28.
8V、容量は60Ahである。バッテリユニット(1)に
は、各バッテリモジュール(5)に同時に充電を施すため
のプラス端子(11)及びマイナス端子(12)が設けられてい
る。
【0016】バッテリユニット(1)には、タンクユニッ
ト(3)を介して燃料電池ユニット(2)が一体化されてい
る。燃料電池ユニット(2)は、一般的なリン酸型燃料電
池であって、その出力は1.7kWである。燃料電池ユ
ニット(2)には、バッテリユニット(1)を充電するため
の電力を出力すべきプラス端子(21)及びマイナス端子(2
2)が設けられており、これら一対の端子(21)(22)は、一
対のワイヤー(9)(9)によってバッテリユニット(1)の
一対の端子(11)(12)と接続されている。尚、燃料電池ユ
ニット(2)の内部構造については周知のところであるの
で、図示及び説明を省略する。
【0017】タンクユニット(3)は、燃料電池ユニット
(2)側に、複数本の水素吸蔵合金タンク(4)を内蔵して
おり、これらの水素吸蔵合金タンク(4)から得られる水
素ガスは、水素供給管(31)を経て燃料電池ユニット(2)
へ供給される。尚、各水素吸蔵合金タンク(4)は、直径
が150mm、長さが500mmのSUS製の円筒内
に、水素吸蔵合金として一般的なMmNi4.5Al0.5
36kg充填して構成されている。タンクユニット(3)
内には、バッテリユニット(1)との間の隔壁に、ファン
(6)(6)が取り付けられている。又、バッテリユニット
(1)のタンクユニット(3)とは反対側の壁面にも、ファ
ン(61)(61)が取り付けられている。これらのファン(6)
(61)を図示省略するモータによって回転させることによ
り、前記壁面側からバッテリユニット(1)内へ空気が吸
入され、バッテリユニット(1)のバッテリモジュール
(5)間を通過する過程で温度上昇した空気は、タンクユ
ニット(3)内へ勢いよく送り込まれることになる。
【0018】又、タンクユニット(3)内には、ファン
(6)と水素吸蔵合金タンク(4)の間に、ファン(6)から
送り込まれる温風を各水素吸蔵合金タンク(4)の表面に
向けて一様な流れで導くための複数枚の導風板(32)が配
置されている。従って、バッテリユニット(1)から供給
される温風によって、各水素吸蔵合金タンク(4)を効率
的且つ均一に加熱することが出来る。
【0019】図1に示す充電装置は、バッテリユニット
(1)、燃料電池ユニット(2)及びタンクユニット(3)が
コンパクトに一体化されているため、電気自動車の電源
装置として好適である。又、バッテリユニット(1)から
タンクユニット(3)への温風の供給路がタンクユニット
(3)の壁面によって包囲されているため、温風の熱を効
率的に水素吸蔵合金タンク(4)へ伝えることが出来る。
【0020】燃料電池ユニット(2)の出力電圧によって
バッテリユニット(1)の各バッテリモジュール(5)を充
電する過程で、各バッテリモジュール(5)の表面から発
生する熱は、前述の空気流との熱交換によってバッテリ
モジュール(5)の表面から奪われ、バッテリモジュール
(5)は冷却されることになる。この結果、バッテリモジ
ュール(5)の温度上昇が抑制され、比較的大きな充電電
流によっても、継続的に充電を行なうことが可能とな
る。
【0021】バッテリモジュール(5)から送り込まれる
温風は、各水素吸蔵合金タンク(4)の表面に吹き付けら
れ、該温風と各水素吸蔵合金タンク(4)との熱交換によ
って、各水素吸蔵合金タンク(4)は加熱されることにな
る。この結果、水素吸蔵合金タンク(4)からは、多量の
水素ガスが継続的に放出され、この水素ガスの供給を受
けて、燃料電池ユニット(2)は十分な大きさの電力を発
生する。この電力がバッテリユニット(1)へ供給される
ことにより、バッテリユニット(1)の充電は短時間で完
了することになる。
【0022】図2乃至図4は、上記本発明の充電装置の
効果を実証するために行なった実験の結果を表わしてい
る。実験には、前述のファンによって温風を水素吸蔵合
金タンクへ向けて供給する本発明の充電装置と、ファン
による温風の供給を停止した従来の充電装置とを用い
た。ここで、バッテリユニットとしては、前述の構成を
有するバッテリモジュールを1個だけ内蔵したものを作
製し、前述の構成を有する燃料電池ユニットによって、
充電レート1C、即ち60Aの電流を1時間に亘って供
給すると共に、燃料電池ユニットから28.8V、60
Aの電力を得るべく、水素吸蔵合金タンクから燃料電池
ユニットへ72Nl/minの流量で水素ガスを供給
し、この過程の電池温度、合金温度、水素流量を測定し
た。
【0023】尚、水素ガスの供給によって生じる水素吸
蔵合金の吸熱量は210Wであった。又、バッテリモジ
ュールを60Aで充電するときの発熱量は、計算上14
4Wとなる。従って、本発明の充電装置は、バッテリモ
ジュールの144Wの発熱量を、水素吸蔵合金の210
Wの吸熱量に充当することによって、バッテリモジュー
ルの過熱と合金の温度低下を同時に防止するものであ
る。
【0024】図2は電池温度の変化を表わしており、こ
のグラフから明らかな様に、ファンのない従来装置では
電池温度が時間とともに大きく上昇しているのに対し、
ファンを有する本発明装置では、初期に僅かな温度上昇
が見られるが、その後は一定の温度(約30℃)が維持さ
れている。図3は合金温度の変化を表わしており、この
グラフから明らかな様に、温風供給のない従来装置で
は、最初の10分間で急激に温度が低下しているのに対
し、温風供給のある本発明装置では、初期に僅かな温度
低下が見られるが、その直後に回復して、その後は一定
の温度(約20℃)が維持されている。又、図4は水素流
量の変化を表わしており、このグラフから明らかな様
に、温風供給のない従来装置では、初期に水素流量が上
昇した後、急激に低下しているのに対し、温風供給のあ
る本発明装置では、初期に水素流量が上昇した後、殆ど
低下することなく、一定の流量(約2Nl/min)が維
持されている。
【0025】従って、本発明の充電装置によれば、バッ
テリユニット(1)の温度上昇が防止されると同時に、水
素吸蔵合金タンク(4)の温度低下が防止され、十分な量
の水素ガスの継続的な供給を受けて、燃料電池ユニット
(2)は大きな電力を発生し、バッテリユニット(1)を短
時間で充電をすることが可能である。
【0026】上記実施例では、バッテリユニット(1)か
らタンクユニット(3)への熱の伝達を、空気を媒体とし
て行なっているが、図5の如く、液体を媒体として熱伝
達を行なう充電装置を構成することも可能である。図5
に示す充電装置においては、バッテリユニット(1)及び
タンクユニット(3)の内部に、水などの液体が注入され
た液体室(図示省略)が形成されており、両ユニット(1)
(3)の液体室が第1送水管(71)及び第2送水管(72)によ
って互いに連結され、第1送水管(71)の途中にはポンプ
(7)が取り付けられている。ポンプ(7)の駆動によっ
て、バッテリユニット(1)とタンクユニット(3)の間を
液体が循環し、両ユニットの熱交換が行なわれる。
【0027】又、図6及び図7は、水素吸蔵合金タンク
(4)の具体的構成例を表わしている。何れの例において
も、水素吸蔵合金タンク(4)は、一端が開口した筒体(4
1)の内部に、水素吸蔵合金粉末を結着剤の混入によって
ペレット化した複数の合金ペレット(45)が収納されてお
り、筒体(41)の開口部は蓋体(42)によって塞がれてい
る。ここで、蓋体(42)は溶接部(44)によって筒体(41)に
固定されている。蓋体(42)には水素導入・放出管(43)が
突設されている。尚、後述する性能確認に用いた水素吸
蔵合金タンク(4)は、SUS製であって、筒体(41)の内
径が4.6cm、外径が5cm、長さが16cmであ
る。
【0028】ところで、筒体(41)に蓋体(42)を溶接固定
する場合、溶接熱が筒体(41)内の合金ペレット(45)に伝
わり、合金ペレット(45)が変質する虞れがある。又、溶
接の過程で発生するフラックス蒸気が筒体(41)内に侵入
して、合金ペレット(45)を劣化させる虞れがある。
【0029】そこで、図6に示す水素吸蔵合金タンク
(4)では、筒体(41)内に複数の合金ペレット(45)を装填
した後、開口部に形成される空間にガラス繊維(8)を詰
め込んだ上で、蓋体(42)を溶接固定する。尚、後述する
性能確認に用いる合金ペレット(45)の作製においては、
水素吸蔵合金MmNi4.5Al0.5の粉末に、結着剤とし
てPTFE(4フッ化エチレン)を重量比9:1の割合で
混入し、内径44mmの金型に、成型後の厚さが1.5
cmとなる量を充填して、1500kg/cm2の圧力
で加圧成型した。その後、不活性ガス中で370℃、2
時間の焼結処理を施して、合金ペレット(45)を得た。ガ
ラス繊維(8)の量は30gである。
【0030】上記水素吸蔵合金タンク(4)によれば、ガ
ラス繊維(8)が断熱効果を発揮し、溶接熱を遮断して、
合金ペレット(45)の変質を防止することが出来る。又、
ガラス繊維(8)間には、水素ガスの通過が可能な隙間が
形成されるが、ガラス繊維(8)は、分子量の大なる粒子
に対しては吸着効果を有するため、筒体(41)の開口部で
フラックス蒸気の侵入が遮断され、合金ペレット(45)の
劣化が防止される。
【0031】図8は、ガラス繊維を詰め込んだ本実施例
の水素吸蔵合金タンクと、ガラス繊維の詰め込まれてい
ない従来例との水素化平衡特性の比較を表わしている。
図示の如く、従来例では、水素吸蔵合金の特性に変化が
見られるが、本実施例では特性に変化が見られず、大き
な水素吸収量が維持されている。
【0032】又、図7に示す水素吸蔵合金タンク(4)で
は、筒体(41)内に複数の合金ペレット(45)を装填した
後、開口部に形成される空間に、直径4.6cm、厚さ
3mmのマイカセラミック焼結板(81)を装填した上で、
蓋体(42)を溶接固定する。尚、合金ペレット(45)は図6
の例と同様の工程によって作製した。
【0033】上記水素吸蔵合金タンク(4)によれば、マ
イカセラミック焼結板(81)が断熱効果を発揮し、溶接熱
を遮断して、合金ペレット(45)の変質を防止することが
出来る。又、マイカセラミック焼結板(81)は多孔質であ
って、水素ガスの通過が可能であるが、マイカセラミッ
ク焼結板(81)によってフラックス蒸気の侵入が遮断さ
れ、合金ペレット(45)の劣化が防止される。
【0034】更に、他の実施例として、図6の例と同一
組成の水素吸蔵合金と、PTFEと、粉末断熱材として
のケイ酸カルシウム保温材とを、8.5:1.0:0.5
の割合で混合し、図6の例と同様に、厚さが2cmの合
金ペレットを作製した。そして、図7に示すマイカセラ
ミック焼結板(81)に替えて、上記の複合型合金ペレット
を装填し、蓋体を溶接固定した。
【0035】上記水素吸蔵合金タンクによれば、マイカ
セラミック焼結板に替えて装填した複合型合金ペレット
が断熱効果とフラックス蒸気遮断効果を発揮し、他の合
金ペレットの劣化が防止される。従って、マイカセラミ
ック焼結板の如き断熱材を準備する必要がなく、これに
よって工程が簡略化される。
【0036】図9は、複合型合金ペレットを内蔵した本
実施例の水素吸蔵合金タンクと従来例との水素化平衡特
性の比較を表わしている。図示の如く、従来例では、水
素吸蔵合金の特性に変化が見られるが、本実施例では特
性に変化が見られず、大きな水素吸収量が維持されてい
る。
【0037】水素吸蔵合金タンク(4)の何れの実施例に
おいても、合金ペレット(45)が水素の吸放出を繰り返す
過程でその一部が微粉化するが、ガラス繊維(8)やマイ
カセラミック焼結板(81)等の断熱材がフィルターの役割
を果たすので、従来は不可欠であったフィルターを省略
することが可能である。
【0038】尚、水素吸蔵合金タンク(4)に装填すべき
断熱材は、無機系、有機系を問わず、例えば無機系とし
て石綿、セラミックファイバー等を、有機系としてフォ
ームポリスチレン等を採用することが出来る。又、粉末
断熱材としては、けいそう土保温材等を採用することが
出来る。
【0039】上記実施の形態の説明は、本発明を説明す
るためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を
限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。
又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許
請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能で
あることは勿論である。例えば、図1に示す充電装置
は、バッテリユニット(1)と燃料電池ユニット(2)とタ
ンクユニット(3)とが一体化されて電気自動車に搭載さ
れるが、バッテリユニット(1)からタンクユニット(3)
及び燃料電池ユニット(2)を切り離して電気自動車に搭
載し、充電時にバッテリユニット(1)にタンクユニット
(3)及び燃料電池ユニット(2)を接続する構成も採用可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る充電装置の一部破断斜視図であ
る。
【図2】電池温度の時間変化を本発明と従来で比較した
グラフである。
【図3】合金温度の時間変化を本発明と従来で比較した
グラフである。
【図4】水素流量の変化を本発明と従来で比較したグラ
フである。
【図5】充電装置の他の実施例を示す側面図である。
【図6】水素吸蔵合金タンクの一部破断斜視図である。
【図7】水素吸蔵合金タンクの他の実施例を示す一部破
断斜視図である。
【図8】図6に示す水素吸蔵合金タンクについての水素
化平衡特性を従来と比較したグラフである。
【図9】他の構成を有する水素吸蔵合金タンクについて
の水素化平衡特性を従来と比較したグラフである。
【符号の説明】
(1) バッテリユニット (2) 燃料電池ユニット (3) タンクユニット (31) 水素供給管 (32) 導風板 (4) 水素吸蔵合金タンク (41) 筒体 (42) 蓋体 (45) 合金ペレット (5) バッテリモジュール (6) ファン (61) ファン (8) ガラス繊維 (81) マイカセラミック焼結板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 15/00 H02J 15/00 G (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電を施すべき直流電源に、水素吸蔵合
    金タンクから水素ガスの供給を受けて発電する燃料電池
    を接続して、燃料電池から得られる直流の電力によって
    直流電源を充電する方法であって、充電の過程で直流電
    源から発生する熱を強制的に水素吸蔵合金タンクに伝え
    つつ、直流電源に充電を施すことを特徴とする直流電源
    の充電方法。
  2. 【請求項2】 充電を施すべき直流電源と接続して、直
    流電源へ充電用の直流電力を供給すべき燃料電池と、燃
    料電池へ水素ガスを供給すべき水素吸蔵合金タンクと、
    充電の過程で直流電源から発生する熱を強制的に水素吸
    蔵合金タンクへ伝えるための伝熱機構とを具えている直
    流電源の充電装置。
  3. 【請求項3】 伝熱機構は、直流電源から発生する熱
    を、空気を媒体として、水素吸蔵合金タンクへ伝える送
    風機構によって構成される請求項2に記載の充電装置。
  4. 【請求項4】 伝熱機構は、直流電源から発生する熱
    を、液体を媒体として、水素吸蔵合金タンクへ伝える送
    水機構によって構成される請求項2に記載の充電装置。
  5. 【請求項5】 直流電源となるバッテリユニット(1)と
    接続して、バッテリユニット(1)へ充電用の直流電力を
    供給すべき燃料電池ユニット(2)と、バッテリユニット
    (1)の側面に熱交換可能に連結されると共に、水素供給
    管(31)を介して燃料電池ユニット(2)と連結されたタン
    クユニット(3)とから構成され、タンクユニット(3)に
    は、水素供給管(31)へ水素ガスを供給する水素吸蔵合金
    タンク(4)と、充電の過程でバッテリユニット(1)から
    発生する熱を強制的に水素吸蔵合金タンク(4)に伝える
    ための伝熱機構とが装備されている直流電源の充電装
    置。
  6. 【請求項6】 水素吸蔵合金タンク(4)は、複数の水素
    吸蔵合金ペレット(45)が収納された筒体(41)の開口部に
    蓋体(42)を溶接固定して構成され、前記複数の合金ペレ
    ット(45)と蓋体(42)との間には、水素を通過させること
    が可能な多孔質の断熱材が介在している請求項5に記載
    の充電装置。
JP32394896A 1996-12-04 1996-12-04 直流電源の充電装置 Expired - Fee Related JP3643662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32394896A JP3643662B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 直流電源の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32394896A JP3643662B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 直流電源の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172584A true JPH10172584A (ja) 1998-06-26
JP3643662B2 JP3643662B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18160425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32394896A Expired - Fee Related JP3643662B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 直流電源の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643662B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246037A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の燃料電池ユニット
JP2015072879A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日本製鋼所 燃料電池システム
CN108248408A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 广州市移电科技有限公司 一种能利用自然能源的充电桩
JP2020067171A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 那須電機鉄工株式会社 水素吸蔵合金タンク収納機器の冷風又は温風供給システム及びこれに使用する装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158015A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
JPS55126199A (en) * 1979-03-23 1980-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen storage container
JPS59146902A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応容器
JPS6121516A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH02170369A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素供給機能を有する燃料電池
JPH03291867A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池システムの放熱装置
JPH05190196A (ja) * 1991-10-24 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル電源
JPH05260611A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池を用いた電気自動車
JPH0652878A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JPH0684536A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル電源

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158015A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
JPS55126199A (en) * 1979-03-23 1980-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen storage container
JPS59146902A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応容器
JPS6121516A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH02170369A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素供給機能を有する燃料電池
JPH03291867A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池システムの放熱装置
JPH05190196A (ja) * 1991-10-24 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル電源
JPH05260611A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池を用いた電気自動車
JPH0652878A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JPH0684536A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル電源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246037A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の燃料電池ユニット
JP2015072879A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日本製鋼所 燃料電池システム
CN108248408A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 广州市移电科技有限公司 一种能利用自然能源的充电桩
JP2020067171A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 那須電機鉄工株式会社 水素吸蔵合金タンク収納機器の冷風又は温風供給システム及びこれに使用する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643662B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2275318T3 (es) Vehiculo electrico hibrido y sistema de propulsion.
TWI220418B (en) A very low emission hybrid electric vehicle incorporating an integrated propulsion system including a hydrogen powered internal combustion engine and a high power NI-MH battery pack
JP2001507856A (ja) 金属水素化物電池、該電池モジュール、並びに該電池パックにおける機械的、熱的改善
US20020100369A1 (en) Metal hydride tank apparatus
US6318453B1 (en) Hydrogen cooled hydrogen storage unit having maximized cooling efficiency
CN105655668B (zh) 电动汽车动力电池组温度控制系统及方法
CN102544567B (zh) 带有液冷系统的动力电池模块
EP1291949B1 (en) Fuel cell system, method of controlling the same, and vehicle mounted with the same
JP2004311218A (ja) 燃料電池システムの暖機装置
CN107994242A (zh) 用于燃料电池车辆的热管理系统及其控制方法
JP2006331956A (ja) 車両用の電源装置
CN1647308A (zh) 高能电化学电池用的温度控制装置和方法
JPS5939637B2 (ja) 液体水素タンクの貯蔵時間増大方法およびこの方法を実施するための装置
JPWO2012144344A1 (ja) 溶融塩電池装置
JP2013012463A (ja) 蓄電池の温度調節装置
US6378601B1 (en) Hydrogen cooled hydrogen storage unit having a high packing density of storage alloy and encapsulation
CN101356681B (zh) 燃料电池系统及操作方法
JPH10172584A (ja) 直流電源の充電方法及び充電装置
CN109818103B (zh) 蓄电池模块及电动车辆
CN114555408B (zh) 扩展电动汽车里程的方法及其用途和电动汽车
JP2016500040A (ja) 車両における駆動システム用貯蔵ユニット
CN216903127U (zh) 单体电池、电池包及用电设备
JP4537511B2 (ja) 蓄電ユニット
CN206673063U (zh) 一种新能源汽车上使用的水冷式电池
JP2016119166A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees