JPH0652567B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0652567B2
JPH0652567B2 JP62267702A JP26770287A JPH0652567B2 JP H0652567 B2 JPH0652567 B2 JP H0652567B2 JP 62267702 A JP62267702 A JP 62267702A JP 26770287 A JP26770287 A JP 26770287A JP H0652567 B2 JPH0652567 B2 JP H0652567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
recording medium
magnetic recording
polymer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62267702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109521A (ja
Inventor
明郎 矢内
正 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62267702A priority Critical patent/JPH0652567B2/ja
Priority to US07/261,068 priority patent/US5114778A/en
Publication of JPH01109521A publication Critical patent/JPH01109521A/ja
Publication of JPH0652567B2 publication Critical patent/JPH0652567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強磁性金属薄膜を磁気記録層として設けてな
る磁気記録媒体に係り、特に走行性及び電磁変換特性が
優れた磁気記録媒体に関するものである。
(従来技術と問題点) 磁気記録において記録密度を上げるためには、高保磁力
化、記録層の薄層化が必要である。磁性粒子をバインダ
ー等と混練・分散させた液を非磁性基体に塗布・乾燥さ
せた、いわゆる塗布型磁気記録媒体においては、バイン
ダー等を含むがゆえに記録層の薄層化に限界がある。そ
れに対して、真空蒸着、スパッタリングなどの物理蒸着
法、化学気相成長法、あるいは無電解メッキ、電気メッ
キなどのメッキ法により強磁性金属薄膜を基体に設けて
なる、いわゆる金属薄膜型磁気記録媒体においては、記
録層をたとえば 0.1ミクロン以下にすることも可能であ
る。
ところが、この媒体においては、記録層が薄いために基
体表面の形状の影響を受け易いので、基体の表面を平滑
化しなければならない。一方、この平滑化は、媒体の摩
擦係数を上昇させ、記録再生時の走行性を著しく低下さ
せてしまう。
この問題に対し、いくつかの打解策が提案されている。
強磁性金属薄膜上に有機物等のオーバーコート層を設け
る方法については、多くの特許に開示されている。(た
とえば米国特許4152469号公報、同433398
5号公報、同4390601号公報等)この方法では、
繰り返し使用するとオーバーコート層を構成する有機物
が金属薄膜から離脱し、ヘッドやガイドポールなどに付
着して走行不良を起こすという問題があった。
また、特開昭58−68227号公報、同58−100
221号公報、同59−48825号公報、等には強磁
性金属薄膜上に微小突起を形成することが開示されてい
る。この方法では、支持体上に配した無機微粒子等を核
として異常成長した強磁性金属粒子を微小突起として用
いているため、ノイズの増加という悪影響が出ていた。
さらにまた、特開昭59−32580号公報、特開昭6
2−130848号公報、US4670319号、US
4508182号等にはプラスチックフィルム中に微粒
子を入れ、非支持性支持体であるフィルム表面に凹凸を
設ける方法が開示されている。この方法では微粒子のフ
ィルムの厚さ方向の位置によりフィルム表面の凹凸の高
さ、形状が変わってくる。凹凸が高く急峻な部分がある
とドロップアウトの原因になり、また凹凸が低いと十分
な走行性が得られないという問題があった。さらにま
た、凹凸の向き、形状が揃っていないために再生出力の
エンベロープが乱されるということもあった。
一方、特開昭58−68223号公報、同58−682
24号公報には延伸前にシリコンエマルションを塗布し
延伸により、ミミズ状に割れた微小凹凸を形成した可撓
性支持体について開示されている。しかしこの下塗り
は、延伸時に塗膜を分断するがゆえに一部支持体との密
着性が悪くなり、ドロップアウトの核になったりするこ
とがあった。
(発明の目的) 本発明は、前述した従来技術の欠点を解消し、繰り返し
使用しても摩擦係数が変化せずに安定した走行性と耐久
性が良好であり、かつすぐれた電磁変換特性をもつ強磁
性金属薄膜型磁気記録媒体を提供することを目的とする
ものである。
(発明の構成) 本発明のかかる目的は、非磁性支持体上に、少なくとも
高分子材料を主体とする高分子下塗り層と強磁性金属薄
膜層を形成することによって得られ、該高分子下塗り層
が塗膜の乾燥時に発生する対流セルに基く織目模様をそ
の表面に有し、かつその単位胞の面積が3×10-6乃至
3×10-3mm、かつ、該高分子下塗層の表面粗さが
0.1μm乃至0.01μmであることを特徴としている磁気
記録媒体により達成される。
上記対流セルはバーナードセル(Benard cell)として古
くから知られており、これによって引き起こされる塗膜
表面の凹凸がゆず肌(オレンジ・ピール)と呼ばれてい
る。(例えば、パットン著「塗料の流動と顔料分散」
(共立出版)347頁)すなわち塗膜を形成する高分子
材料の溶液を支持体上に塗布乾燥すると熱せられた溶液
がその密度が小さくなるために上昇し、大気と接する表
面付近で冷却されたり、溶媒の蒸発により気化熱を奪わ
れることで温度が低下し密度が大きくなり、その結果垂
直降下流が生じ溶液内面で微視的な対流(渦流)が起こ
る。そしてある程度、溶剤が蒸発し、高分子が動けない
状態で乾燥されるため上昇部分が盛り上がって乾燥され
る結果、規則的な織目模様(ゆず肌)が生ずるとされて
いる。一般にはこのゆず肌が生じることは塗膜の光沢を
損ねることになるので、これが生じないようにするため
の努力が多々払われている。磁気記録媒体においては、
支持体と磁性層の密着改良等の目的で有機高分子材料か
らなる下塗り層が設けられることがあるが、ここでもゆ
ず肌の発生は好ましくない現象として従来何ら検討の対
象になっていなかった。一方、強磁性金属薄膜型媒体の
場合は、前述したように、ノイズを上げたり再生出力エ
ンベロープを乱したりすることなく安定した走行性を与
えるような磁性層表面粗さの調節が強く望まれていた。
本発明者らは、下塗り層の表面形状をさまざまに変え、
媒体と走行部材の摺動抵抗を減少させることができるか
どうか鋭意検討した結果上記対流セルによる織目模様が
ある一定の条件を満せば前記の目的に対し利用できるこ
とを見出したものである。
なお、ここでいう磁気記録媒体とはテープ状のもののほ
かディスク状のものも含む。
〔実施態様〕
以下、本発明の磁気記録媒体について詳細に説明する。
本発明の実施態様による磁気記録媒体は、基本的には第
1図に示すように非磁性支持体1、この上に形成された
高分子下塗り層2、強磁性金属薄膜3とより構成され
る。
前記強磁性金属薄膜3は真空蒸着、スパッタリングなど
の物理蒸着法、化学気相成長法、あるいは無電解メッ
キ、電気メッキなどのメッキ法により形成されたもので
ある。
この高分子下塗り層2は、理想的には第2図に示したよ
うに対流セルの発生に伴う略六角形状の凹凸をもつ織目
状表面構造を有している。実際には六角形以外の形状が
現れることがあるが、比較的規則的なパターンが塗膜全
面にわたって連続して形成されているのが特徴である。
この織目状面は、突起Aと谷部Bの高低差d(以下、表
面粗さと呼ぶ)が0.01μm乃至 0.1μm好ましくは0.02
μm乃至0.08μmであり、単位胞の平均的大きさが平均
面積で3×10-6乃至3×10-3mmとして形成され
る。表面粗さは通常用いられる触針式表面粗さ計(例、
ランク・テーラーホブリン(株)社製「Talystep」、テン
カー社製「アルファ・ステップ」)によって測定するこ
とができる。また単位胞の大きさは、微分干渉顕微鏡に
より下塗り層の表面(適宜、Ag又はAl等がコーティ
ングされる)を観察し、1mmの面積内にある単細胞を
数え、その逆数をとることによって求められる。表面粗
さは、 0.1μmを越えると媒体とヘッドとの間隙を広げ
スペーシング・ロスが大きくなり、十分な記録・再生が
できなくなってしまう。また単位胞の平均面積が3×1
-3mmを越えると、摩擦係数の低減効果が低下し、安
定した走行性が得られなくなってしまう。逆に単位胞の
面積が3×10-6mm未満になると、表面粗さが0.01μ
m以下となり安定走行を阻害するが、何よりもその程度
の面積の単位胞をつくるのが困難であるという制約があ
る。
単位胞の面積及び表面粗さは、下塗り層の厚さ、高分子
材料、溶剤等高分子下塗り層用素材下塗りに用いる塗液
の粘度、塗膜の乾燥温度等を適宜選択することにより、
変えることができる。高分子下塗り層の厚さを増してい
くと、一般に表面粗さは増大し、また単位胞の面積も増
大する傾向がある。さらにまた磁気テープとして用いる
場合は、小型化の要請から下塗り層はできるだけ薄い方
がよい。したがって実際に織目模様ができ、かつ記録媒
体の高分子下塗り層として使える厚さとしては 0.3μm
〜3μmであり、好ましくは 0.3μm〜1μmである。
本発明で用いられる高分子下塗り層用の高分子材料とし
ては従来知られている熱可塑製樹脂・熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂等の中から巾広く選択できる。特に支持
体との密着が良いものが好ましい。具体的には、ポリエ
ステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体、塩酢ビ共重合体、アクリ
ル系共重合体、セルロース誘導体、スチレンブタジエン
共重合体などが用いられる。
これらの樹脂を有機溶媒に溶解して、塗液の粘度を1乃
至20CPに設定する。有機溶媒の蒸発速度は、織目状構
造を作る上で重要なパラメーターのひとつである。蒸発
速度が速いほど塗膜内の対流セルの形成を容易にする傾
向がある。たとえばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン系;メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール等のアルコール系;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、等のエステル系;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等のタール系(芳香族炭素水
素)等が用いられる。これらの有機溶媒は単独で用いら
れるほか、混合溶媒としても用いられる。塗膜の粘度は
上述したように1〜20CPの範囲が好ましい。粘度
は、低いほど織目状構造が得られやすいがあまり低いと
ある一定の塗布厚みをもった塗膜として形成することが
難しくなり、厚みにムラができ易い。また蒸発速度をコ
ントロールすることにより、単位胞の面積表面粗さをあ
る程度、変えることができる。そのため主溶媒に対し、
蒸発速度が遅い溶媒を添加するという手法もとられる。
(たとえば主溶媒:メチルエチルケトン、添加溶媒:シ
クロヘキサノン) また、前記高分子材料中に、微粒子粉末を均一に分散し
た高分子下塗り層も使用できる。微粒子粉末としては例
えば、カーボンブラック、グラファンド等の粉末SiO
、TiO、Al、Cr、Fe
ZnO等の各種金属酸化物、Fe、Al、Cu、Ni等
の金属、炭酸カルシウム等の無機化合物、ポリエチレ
ン、テトロクルオロエチレン等の樹脂の微粉末使用でき
る。その粒径は、1μm以下好ましくは、 0.1μm以下
が選ばれる。粒径が大きくなると、下塗り層の表面粗さ
が大きくなり、強磁性金属薄膜の表面性に影響を与え電
磁変換特性を低下させる。
前記高分子材料中への混合割合は、高分子材料1に対し
6以下望ましくは5以下である。混合割合が大きくなる
と表面粗さが大きくなり電磁変換特性が低下するし、ま
た、織目模様が生じにくくなる。微粒子粉末を高分子材
料中に均一に分散した高分子下塗り層とすると、織目模
様が規則的に形成され易くなる。また、該高分子下塗り
層の表面にさらに微細な突起が無数にできる結果、磁気
記録媒体の走行性をさらに安定させる効果がある。
本発明の高分子下塗り層は先に述べた如く、その表面に
規則的パターンを有していることを特徴とする。すなわ
ち、ピッチ、高さともにほぼ一定な凹凸が全面にわたり
連続的に分布している。さらに凹凸のピッチ(間隙)の
大きさも数μmから数10μmと従来の非磁性支持体の
表面に設けられた凹凸よりは大きい。これらの理由か
ら、その上に設けられた強磁性金属薄膜の表面に局部的
な突起や、凹凸のムラを生ずることがなく、ドロップア
ウトや再生出力のエンベロープの乱れを生ずることがな
く、また、カセットの機構部品や、VTRのガイドポー
ル等の走行部材と磁気記録媒体の磁性層面が常に一定の
接触面積で接しながら走行するので摩擦力の変動が少な
く、安定に走行できる等の利点をもたらす。
強磁性金属薄膜の材料としては鉄、コバルト、ニッケル
の強磁性金属あるいはFe−Co、Fe−Ni、Co−
Ni、Fe−Rh、Co−P、Co−B、Co−Y、C
o−La、Co−Ce、Co−Pt、Co−Sm、Co
−Mn、Co−Cr、Fe−Co−Ni、Co−Ni−
P、Co−Ni−B、Co−Ni−Ag、Co−Ni−
Nd、Co−Ni−Ce、Co−Ni−Zn、Co−N
i−Cu、Co−Ni−W、Co−Ni−Re等の強磁
性合金を電気メッキ、無電解メッキ、気相メッキ、スパ
ッタリング、蒸着、イオンプレーティング等の方法によ
り形成せしめたもので、その膜厚は磁気記録媒体として
使用する場合0.02−2μmの範囲であり、特に0.05−
0.4μmの範囲が望ましい。
上記の強磁性金属薄膜は他にC、N、Cr、Ga、A
s、Sr、Zr、Nd、Mo、Rh、Pd、Sn、S
b、Te、Pm、Re、Os、Ir、Au、Hg、P
b、Bi等を含んでいてもよい。
本発明で用いられる支持体としては、ポリエチレテレフ
タレート等のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテー
ト、セルロースダイアセテート、セルロースアセテート
ブチレート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ポリアミドイミド等のプラスチック、
アルミニウム合金、チタン合金等の軽金属、アルミナガ
ラス等のセラミックス等が挙げられる。上記非磁性支持
体の形態としては、フィルム、シート、ディスク、カー
ド、ドラム等のいずれでもよい。
本発明においては、さらに走行性、耐久性等の特性を改
良するために保護潤滑層やバック層を設けることもでき
る。
保護潤滑層は、脂肪酸、金属石鹸、脂肪酸アミド、脂肪
族エステル、高級脂肪族アルコール、モノアルキルフォ
スフェート、ジアルキルフォスフェート、トリアルキル
フォスフェート、パラフィン類、シリコーンオイル、動
植物油、鉱油、高級脂肪族アミン;グラファイト、シリ
カ、二硫化モリブデン、二硫化タングステン等の無機微
粉末;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、エチレン−塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオ
ロエチレン等の樹脂微粉末;αオレフィン重合物;常温
で液体の不飽和脂肪族炭化水素等の素材が強磁性金属薄
膜上に 0.5mg/m2乃至100mg/m2が塗着又は吸着され
ている。バック層としては、カーボンブラックないしは
カーボンブラックと無機顔料を、有機結合剤等と混練・
分散させた液を塗布したものが用いられる。(例えば、
特開昭59−218632号公報、同59−21053
3号公報、同59−42634号公報) 実施例並びに比較例 以下、本発明を具体例をもとに説明するが、本発明は以
下に示す実施例のみに限定されるものではない。
10μm厚のポリエチレンテレフタレート・フィルムに
下記組成の高分子下塗り層を 0.3μm〜1μmの厚さに
形成した。
下塗り液組成 高分子下塗り層の塗布方法としてはコイルバー法を用い
た。フィルムを20m/分の速度で移送しながら、上記
組成液を塗布し、乾燥風温度50〜100℃、乾燥風吹
出速度を 0.2〜10m/sの条件で変化させ、織目模様
をもつ高分子下塗り層を得た。織目模様の単位胞の大き
さ及び表面粗さは主としてシクロヘキサノンの添加量、
コイルバーのワイヤ径を選択して変化させた。(試料N
o.1〜8用) また、別に上記組成液に20nm径及び40nm径のシ
リカ微粒子を分散させたシリカゾル(触媒化学製OSC
AL#1432、#1435)を固形分で 0.3wt%添加
した液を塗布した下塗り層を設けた。(No.9、10) 以上の高分子下塗り層を設けた各支持体を真空中で20
m/分の速度で搬送しながら、Co80Ni20合金を酸素
ガス雰囲気中で斜め蒸着し、2000Å厚の磁性薄膜を
形成した。斜め蒸着の最低入射角は38゜とした。
このようにして作製した試料をNo.1〜No.10とする。
単位胞の大きさは400倍の微分干渉顕微鏡観察より求
め、表面粗さは、Talystep(Rank.Taylor Hobson社製)
により求めた。
比較のため、上記高分子下塗り層を設けずに、直接、該
フィルム上に上記磁性薄膜を設けた試料No.11を作製
した。また平均粒径0.08μmのシリカ微粒子をフィルム
原料に0.05wt%添加し製膜することにより、表面に約1
μm径、高さ0.02μmの突起を3×10個/mm形成
したポリエチレンテレフタレート・フィルム上にも同じ
磁性薄膜を設け、試料No.12とした。
これらの試料の磁性層上に、フッ素化合物を含む保護・
潤滑油を設け、裏面にカーボンブラックを含むバック層
を設けた。これらを8mm幅にスリットした後、動摩擦係
数、走行性、ドロップアウト、再生出力のエンベロー
プ、及びS/N比を測定し、比較した。その結果を表−
1に示す。
(動摩擦係数)φ4のステンレス・ポール(SUS42
0J)にテープを180゜ラップで巻きつけ片端に20
gの錘りをぶらさげ 1.5cm/sのスピードで5cm長をこ
すりつけた時の抵抗力より に従い求めた値でありここでは100回繰り返し、こす
りつけた時の値を用いた。
(走行性)8mVTR(富士写真フィルム(株)製FUJ
IX−8D−300)を用い、90分長のテープにNT
SCカラーバー信号を記録し、10パス繰り返し走行さ
せた時のジッターで評価した。ジッターの測定にはメグ
ロ電子(株)MK−611Aのジッターメーターを用い
た。なお測定環境は23℃70%RHに保った。
(ドロップアウト)シバソク(株)製VTRドロップアウ
トカウンター(VHOIBZ)を用い、上記繰り返し再
生をした時の1パス目と10パス目の15μsec 以上の
ドロップアウトの個数を計数した。
(S/N比)同VTRで50%ホワイト信号を記録し、
シバソク(株)製NTSCカラービデオノイズメーター
(925R/1)で測定した。但し基準テープは市販の
メタルテープ(FUJIX P6−90)であり、その
S/Nを0dBとして本実施例のS/Nを測定した。
(エンベロープ)上記繰り返した走行時に、RF信号を
オシロスコープにて観察する。その信号波形の包絡線が
矩形になっているときはエンベロープは「良好」、ケバ
立っていたり、一部が欠けている場合、エンベロープは
「不良」と評価した。
測定結果を表1にまとめた。この表から明らかなように
本発明による高分子下塗り層を設けてなる磁気テープは
摩擦係数が低く、安定した走行性を示すと共に、エンベ
ロープが良好でドロップアウトも少なく、優れたS/N
比をもっていることが分る。更に微粒子を添加した高分
子下塗り層を設けた場合は(No.8、9)S/N比が少
し劣化するが、より安定した走行性が得られる。
それに対し、織目構造はできていても単位胞が小さすぎ
ると(No.7)摩擦係数が上昇し、安定走行が得られな
くなる。逆に単位胞が大きすぎても(No.6)、同様の
現象が起きてしまう。また単位胞の面積が本発明の範囲
内でも表面粗さが大きすぎると(No.5)走行性は良く
てもエンベロープ・ドロップアウト、S/N比が劣化す
る。
織目構造がない平滑な下塗り層を設けた場合は、走行さ
せると途中でストップし、S/N比の測定も不可能であ
った。(下塗りなしの場合(No.11)も同様) 更にまた、従来の微粒子添加フィルムを使用した場合
(No.12)は、走行性も悪く、ドロップアウトも多
く、S/N比も悪かった。
〔発明の効果〕
本発明においては、高分子下塗り層に設けた規則正しい
織目構造を利用し強磁性金属薄膜よりなる磁性層上に類
似の凹凸パターンを形成しているが、織目構造を構成す
る単位胞の面積、及び表面粗さをある範囲内に抑えるこ
とにより、摩擦係数が低く、走行性が安定しており、か
つ優れた電磁変換特性を有する磁気記録媒体が得られる
という効果を持っている。
単位胞の面積、表面粗さがその範囲から外れると、たと
えば走行性は良好だが、十分なS/N比を確保できない
等の不都合が生じるので、単に規則正しい織目構造がで
きているだけで本発明の効果は得られない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の磁気記録媒体の層構成の1例を示
す。 1……非磁性支持体。 2……高分子下塗層 3……強磁性金属薄膜 第2図は、本発明の磁気記録媒体の高分子下塗層の平面
図である。 第3図は、高分子下塗層の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に高分子下塗り層を設け、
    その上に強磁性金属薄膜よりなる磁性層を形成してなる
    磁気記録媒体において該高分子下塗り層が塗膜の乾燥時
    に発生する対流セルに基く織目模様をその表面に有し、
    織目模様の単位胞の平均面積が3×10-6mm乃至3×
    10-3mmであり、かつ、該下塗り層の表面粗さが 0.1
    μm乃至0.01μmであることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において前記高分子
    下塗り層中に 1.0μm以下の微粒子が均一に分散されて
    いることを特徴とする磁気記録媒体。
JP62267702A 1987-10-23 1987-10-23 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0652567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267702A JPH0652567B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 磁気記録媒体
US07/261,068 US5114778A (en) 1987-10-23 1988-10-24 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267702A JPH0652567B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109521A JPH01109521A (ja) 1989-04-26
JPH0652567B2 true JPH0652567B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17448356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267702A Expired - Fee Related JPH0652567B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5114778A (ja)
JP (1) JPH0652567B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010599B2 (ja) * 1990-09-17 2000-02-21 富士電機株式会社 薄膜磁気記録媒体の製造方法
US5614329A (en) * 1991-03-05 1997-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Soft-magnetic thin film
JPH05205251A (ja) * 1991-05-20 1993-08-13 Konica Corp 磁気記録媒体
JP3047274B2 (ja) * 1993-05-18 2000-05-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5433973A (en) * 1994-05-26 1995-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of coating a magnetic recording media coating onto a substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152469A (en) * 1973-07-30 1979-05-01 Corning Glass Works Method of forming a magnetic recording and storage device having high abrasion resistance
US4275113A (en) * 1978-10-17 1981-06-23 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
DE3024918A1 (de) * 1979-07-02 1981-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPS56153534A (en) * 1980-04-24 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5868223A (ja) * 1981-09-17 1983-04-23 Toray Ind Inc 磁気記録媒体
JPS5868224A (ja) * 1981-10-09 1983-04-23 Toray Ind Inc 磁気記録媒体
JPS58100221A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US4578729A (en) * 1981-10-15 1986-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4540618A (en) * 1982-08-12 1985-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4664964A (en) * 1984-04-23 1987-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4619856A (en) * 1984-05-28 1986-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0203604B1 (en) * 1985-05-29 1990-08-22 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media
JPH0651401B2 (ja) * 1985-12-03 1994-07-06 東レ株式会社 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
US5114778A (en) 1992-05-19
JPH01109521A (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652567B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2581090B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2590482B2 (ja) 磁気記録媒体
US5433999A (en) Magnetic recording medium comprising specific backcoat layer
JPS5992428A (ja) 磁気記録媒体
JPS5930231A (ja) 磁気記録媒体
JPH10251676A (ja) 潤滑剤組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
JP2000011342A (ja) クリーニングテープおよびその製造方法
US5055352A (en) Ferromagnetic thin film magnetic recording medium having an intermediate layer containing ultrafine particles and a polar group containing binder resin having a loss tangent peak temperature in a specified range
JPS5948826A (ja) 磁気記録媒体
JPH05342560A (ja) 磁気記録媒体
JPH05274646A (ja) 磁気記録媒体
JPS60133542A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000048346A (ja) 磁気記録媒体
JP2000040222A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241136A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11328657A (ja) 磁気記録媒体
JPH058490B2 (ja)
JPH0522966B2 (ja)
JPH10162341A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000048349A (ja) 磁気記録媒体
JP2000020942A (ja) 磁気記録媒体
JP2004062986A (ja) 磁気記録媒体
JP2000048348A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006152A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees