JPS5992428A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5992428A
JPS5992428A JP57202992A JP20299282A JPS5992428A JP S5992428 A JPS5992428 A JP S5992428A JP 57202992 A JP57202992 A JP 57202992A JP 20299282 A JP20299282 A JP 20299282A JP S5992428 A JPS5992428 A JP S5992428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protuberances
magnetic recording
resin
recording medium
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57202992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608868B2 (ja
Inventor
Kidai Nochi
能智 紀台
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Kunio Hibino
邦男 日比野
Mikio Murai
幹夫 村居
Shigeki Kawase
茂樹 河瀬
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57202992A priority Critical patent/JP2608868B2/ja
Publication of JPS5992428A publication Critical patent/JPS5992428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608868B2 publication Critical patent/JP2608868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本豐明+d。
磁気記録媒体と9わけ磁性層が強磁性薄膜で構成されバ
インダー、添加剤等を含まない非バインダー型磁気記録
媒体に関するものであり、その用途はオーディオ用テー
プデツキ、ビデオテープレコーダー、POM録音機等の
磁気記録装置、大型コンピューター、パソコン等の端末
データ処理装置等に応用されるものである。
従来例の構成とその問題点 ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等の高分子
フィルムや非磁性金属薄板等の非磁性基板上に、磁性層
が真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング等
の薄膜形成手段を駆使して、磁性薄膜のみで構成され、
バインダー、添加剤が含まれない非バインダー型磁気記
録媒体は短波長での電磁変換特性に優れているため、高
密度用の磁気記録媒体であると言われている。
この高密度化を実現するためには、磁気ヘッドのギャッ
プを小さくし、併せて磁気記録媒体の表面を平滑化せし
めてスペーシングロスを極力減少せしめる必要がある。
しかし、あ1り表面を平坦化しすぎると、ヘッドタッチ
、走行性で支障をきたすため、表面の微細形状を制御す
ることによQこれを解決する必要がある。
非バインダー型磁気記録媒体の表面性は、磁性層厚さが
0.01〜0.6μm程度と非常に小さいため、基板で
あるプラスチックフィルム等の表面形状に依存する度合
が大きい。したがって従来、フィルムの表面性に関して
多くの提案がなされてきた。その例は特開昭52−18
770号公報、特開昭52−84264号公報、特開昭
54−40883号公報、特開昭53−116115号
公報、特開昭53−128685号公報、特開昭54−
94574号公報、特開昭56−10455号公報、特
開昭56−16937号公報等に記載されている。
これらの例においては、いずれも表面形状を比較的微細
に均一に粗面化せしめる、たとえば、しわ状突起を形成
せしめることにより、ヘンドタノチ、走行性を一挙に改
善しようとするものである。
前述の例にみられる表面状態のものは、常温常湿でヘッ
ドタッチ、ヘッド走行性に関しては非常に有効である。
しかし、30℃80〜90%RHといった高湿中で回転
ヘッドのシリンダ一部品で鳴きを発生しやすいという欠
点を有している。これを解決する手段として基板にポリ
エステルフィルムを使用し、その中に含まれているポリ
エステルオリゴマーを真空中で磁性層を形成せしめる際
基板表面に微細結晶として析出せしめ、その上に磁性金
属薄膜層を形成せしめると言った提案がすでになされて
いるが、この場合、オリゴマー結晶の析出頻度の場所依
存性が大きくオリゴマー結晶を表面全域にわたって均等
に分布析出せしめることが困難であシ、場所による分布
のむらを生じやすい。そのために得られる磁気記録媒体
のエンベロープ特性に乱れを生じやすいといった欠点が
あった。
また、特開昭53−107314号公報に記載のごとき
表面に熱可塑性の微粒子の突出したポリエステルフィル
ム上に磁性薄膜を形成せしめたものは走行性良好で画質
も良好であることが知られている。但し、この場合にお
いては、記録密度を高くとるために磁気記録媒体の表面
性を改善しようとじても、表面あらさが0.03μm以
下になるとスティックスリップを生じ走行性が劣ってぐ
る。
発明の目的 本発明は高湿度中での鳴きを改善し、併せて再生画質を
改善し、しかも走行の安定性、耐久性に優れた非バイン
ダー型磁気記録媒体を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明による磁気記録媒体は平均高さがhl およびh
2(但し、h、=3o〜200人、h2=100〜60
0人、h、x3<h2)を有する2種類の微粒子の混合
物を核とし、樹脂を結合剤とする粒子状突起を有する下
地層を設けたプラスチックフィルム面上に強磁性薄膜を
形成せしめたものである。
実施例の説明 第1図は本発明の磁気記録媒体の平面図を、第2図およ
び第3図は第1図のA−ム断面における断面図を示した
ものである。図において、1.1′はプラスチックフィ
ルム基板、21.22および21’ 、 22’は熱可
塑性樹脂の微粒子の核、例えばカーボン微粒子、シリカ
微粒子、金属アルコキシドの加水分解生成物から成る微
粒子等からなる核もしくは該微粒子のうちから選択され
て複数種類の混合からなる核、3′は核21’ 、 2
 iをプラスチックフィルム基板1′上に固定せしめる
ための結合樹脂、4,4′は強磁性薄膜、5,5′は滑
剤である。
第2図においては、核21.22自体でプラスチックフ
ィルム基板上に固着しておシ、第3図においては、核2
;、24と結合、耐脂3′とから粒子状突起が形成され
ている。
また、滑剤6は強磁性薄膜4の全表面に存在しているが
、滑剤5′は強磁性薄膜4′上の特定部分にのみ存在し
ている。
粒子状樹脂突起の高さは高精度の触針式表面粗さ測定装
置(TALYSTEP−1、TAYLOf(−1fOB
SON社製)にて実測されるもので、JISBO601
に規定されている表面粗さ最大値、Rmaxに準じて凹
凸の山頂から谷底までの距離にて表わすものであるとす
ると、本発明に適した高さはよシ小さな核で構成されて
いる粒子状突起21.21’においては30〜200人
、大きな核である構成されている粒子状突起22,22
′においては100〜600人の範囲であり、前者の高
さをhl、後者の高さをh2とすると両者の関係はり、
 <±h2  である方が好ましい。一般的に30λ以
下の核のみで構成されると高湿中での鳴き防止効果が得
られ難く、600Å以上では出力の低下やエンベロープ
の乱れを生じゃすくなるが、本発明のごとく、前記2種
類の粒子高さり1.h2 からなる粒子状樹脂突起物の
密度を考慮してやると高湿中での鳴き防止効果があり、
しかも出力の低下量が極めて少なくエンベロープの乱れ
も少ない。
さらに走行の安定性および耐久性にすぐれている。
すなわち、粒子状樹脂突起の密度としては、高さh1ヲ
有する粒子状突起21.21’のものは1゜万個/鵡 
 以上、高さh2を有する粒子状突起22.22′のも
のは10万個/M2以下がのぞましい。
なお、この密度は倍率400の微分干渉付光学顕微鏡で
最小10視野の観察か又は走査型電子顕微鏡で倍率3o
00で最小1o視野の観察を行ない、それらの視野内に
存在する粒子状突起の数を求め、1M 当たシに換算し
たものである。
粒子状樹脂突起の平面的な広がシとしては、それらの高
さの1〜20倍さらに好ましくは2〜10倍が適当であ
る。20倍以上では高湿中での鳴き防止効果が低減する
基板として用いられるプラスチックフィルムとしては、
ポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体、混合
体、ポリエチレンナフタレートまタハソの共重合体、混
合体等からなるポリエステルフィルム、ポリエステルイ
ミド、ポリイミド等のポリイミド系フィルム、芳香族ポ
リアミドフィルム等であって時に表面平滑性に秀れたも
の、ポリエステルフィルムを例にあげれば重合触媒残金
から成る微小突起を殆んど含まないが、あるいは微小突
起の大きさが数百Å以下である平滑性良好なもの、前述
のしわ状、ミミズ状2粒状等の均一な微細突起を表面に
形成せしめたもので表面粗さが数百Å以下のもの等々が
適当である。
これらのフィルム上に粒子状樹脂突起を形成せしめる方
法を説明する。
熱可塑性樹脂の微粒子を核とする場合は、たとえば熱可
塑性樹脂溶液にその樹脂を溶解し難い溶剤を加えてフィ
ルム面上に塗布乾燥する方法、熱可塑性樹脂の微粒子分
散液中にその液に可溶な他の樹脂を添加したものをフィ
ルム面上に塗布乾燥する方法等がある。熱可塑性樹脂と
してはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレートあるいはそれら
を中心とする共重合物等の各種ポリエステル。
ナイロン6、ナイロン66、ナイロンe1o、tイaン
11.ナイロン12あるいはそれらの共重合物から成る
各種ポリアミド、ポリカーボネート。
ボリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
、ポリフェニレンオキサイド、フェノキシ等が最も適し
ているが、その他の樹脂、例えば、ポリスチレン、ポリ
アクリレート、ポリビニールクロライド等も使用可能で
ある。
結合樹脂としては、各種の熱可塑性樹脂以外にエポキシ
、フェノール、シリコーン等の架橋性樹脂を用いること
もできる。
カーボン微粒子を核とする場合は、例えば粒径10〜5
00人のカーボン微粒子を6〜5000ppm分散せし
めたカーボンコロイド溶液中に結合剤となる樹脂を20
〜10000 ppm溶解せしめたのちプラスチックフ
ィルム上に塗布、乾燥する方法がある。その場合、カー
ボン微粒子はオイルファーネス法、ガスファーネス法、
チャンネル法、サーマル法等で製造されるカーボンブラ
ック、アセチレンブラック等をケトン、エステル。
アルコール、脂肪族または芳香族炭化水素等の有機溶剤
中に微粒子として分散せしめ、必要に応じて粗大粒子を
f過除去して使用する。
結合剤となる樹脂としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート等の飽和ポリエステル、ナイロン6、ナイロンe
e、tイaン61oIナイロン11.ナイロン12等の
ポリアミド、ポリスチロール、ポリカーボネート、ボリ
アリレート。
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアク!JL
’=)lポリ塩化ビニール、ポリビニールブチラール、
ポリフェニレンオキサイド、フェノキシ樹脂等の各種樹
脂の単体、共重合体またはこれらの混合物が使用でき、
またエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フェ
ノール樹脂、メラミン樹脂あるいはそれらの変性樹脂の
ような架橋樹脂も使用できる〇 シリカ微粒子を核とする場合は、たとえば粒径10〜5
00人のシリカ微粒子を10〜1oOoOppm 分散
せしめたシリカコロイド溶液中に結合剤となる樹脂を2
0〜110000pp溶解せしめたのちプラスチックフ
ィルム上に塗布、乾燥する方法がある。シリカ微粒子と
しては・たとえば四塩化ケイ素からなる乾式法で得られ
る微粉末シリカ(例: Aerosij! :日本アエ
ロジル(株))。
ケイ酸ソーダの酸またはアルカリによる分解で得られる
微粉末シリカ(例: 5yNoid :富士デヴインン
化学(株))、ケイ酸ソーダのイオン交換にょって得ら
れるシリカゾル(例えば、スノーテックス:日量化学工
業(株))等があり、これらを水。
アルコール、ケトン、エステル等を主体とする溶液中に
分散せしめ必要に応じて粗大粒子を濾過除去して使用す
る。結合剤となる樹脂としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート等の飽和ポリエステル、ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン61o、ナイロン11.ナイロン12
等のポリアミド、ポリスチロール、ポリカーボネート、
ボ+)7’)V−)、ホリスルホン、ホリエーテルスル
ホン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニール、ポリビニ
ールブチネール、ポリフェニレンオキサイド、フェノキ
シ樹脂等の各種樹脂の単体、共重合体またはそれらの混
合体が使用でき、またエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シ
リコン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂あるいはそ
れらの変性樹脂のような架橋性樹脂も使用できる。
金属アルコキシドの加水分解生成物から成る微粒子を核
とする場合は、金属アルコキシドの希薄溶液(10〜1
oooppm)に水を10〜10000 ppm含有す
る有機溶媒を1〜50%加えて金属アルコキシドを加水
分解させて粒径1゜〜600人の微粒子の析出分散した
溶液とし、その中に結合剤となる樹脂を20〜sooo
ppm溶解せしめたのち基板上に塗布、乾燥する方法が
ある。
金属アルコキシドとしては、例えばテトラエトキシシラ
ン、アルミニウムS−ブトキシド、アルミニウムt−ブ
トキシド、アルミニウムイソプロピルボレート、トリメ
チルボレー)1.)IJ−tert−ブチルボレート、
テトラ−1−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシ
チタン、テトラキス(2・エチルヘキンキシ)チタン、
トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、テトラメ
チルチタネート、テトラエテルチタネート、ジルコニウ
ムテトラ−t−ブトキシド、テトライングロピルジルコ
ネート、インジウムイソプロポキシド。
等があり結合剤となる樹脂としては、ポリエチレンテレ
フタレート、9ポリブチレンテレフタレート。
ポリエチレンナフタレート等の飽和ポリエステル。
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン61o、ナイロン
11.ナイロン12等のポリアミド、ポリスチロール、
ポリカーボネート、ボリアリレート。
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレー
ト、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニ
ールブチラール、ポリフェニレンオキサイド、フェノキ
シ樹脂等の各種樹脂の単体。
混合体または共重合体が使用でき、まだエポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フェノール樹脂等の架橋
性樹脂も使用できる0 強磁性金属薄膜としては、例えば斜め蒸着あるいは垂直
蒸着法にて形成されるGo 、Ni 、 Fe等を主体
とする金属薄膜、それらの合金を主体とする金属薄膜(
列えばC□−Or垂直磁化膜)が使用できるが、グラス
チックフィルムとの付着強度改善あるいは強磁性金属薄
膜自体の耐食性、耐摩耗性改善の目的で、蒸着時の雰囲
気を酸素ガスが支配的となる雰囲気としたとき得られる
酸素を含む強磁性金属薄膜を使用することがのぞましい
O酸素の含有量としては、基板フィルム表面近傍の強磁
性金属あるいは非磁性金属に対する原子数比で少くとも
3%以上、好ましくは5%以上が適当である。また必要
に応じて強磁性金属薄膜の形成に先立ち、機械的補強効
果のある薄膜たとえばTi、Or、Ni等の酸素含有金
属薄膜、ムp、2o3゜5i02等の酸化物薄膜等を形
成せしめることも可能である。
上記のような酸素を含む強磁性金属薄膜まだはその下に
必要に応じて形成される上記の非磁性金属層と粒子状突
起を有する下地層との組合せにより、スチル寿命におい
ても大幅の改善が可能となる。なおスチル寿命は強磁性
金属薄膜の厚さとも関係し、厚さが400Å以下となる
とスチル寿命が急激に低下するだめ、その厚さは400
Å以上であることがのぞましい。
強磁性金属薄膜層表面に滑剤を存在せしめることにより
、粒子状突起の形状に基づく走行性、改善効果をさらに
高めることが可能である。これによシ高湿中での鳴き防
止がさらに完全なものとなる。
強磁性金属薄膜上の滑剤は第2図に示すように全表面に
存在せしめてもよいが、第3図のように局所に存在せし
めてもよい。
その手段としては、強磁性金属薄膜の表面に直接塗布あ
るいは蒸着する方法以外に磁気記録媒体の裏面に塗布あ
るいは蒸着せしめておき磁気記録媒体の積層(巻回)時
に強磁性金属薄膜表面へ転写せしめる方法も可能である
滑剤を強固に固着せしめるだめに樹脂結合剤等を使用す
ることも可能である。
滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド
、金属石ケン、脂肪族アルコール、パラフィンッシリコ
ーン、フッ素系界面活性剤、無機滑剤等が使用できる。
滑剤の存在量としては表面I nfあたf) 0.5〜
500 mgさらに好ましくr/′i5〜200 mq
が適当である。
脂肪酸としては、ラウリル酸、ミリスチン酸。
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、
リノール酸、リルン酸等の炭素数が12個以上のものが
使用できる。
脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸エチル。
ステアリン酸ブチル、ステアリン酸アシル、ステアリン
酸モノグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド、オレ
イン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラス
テアレート等が使用できる0脂肪酸アミドとしては、カ
プロン酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド
、ノ々ルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン
酸アミド。
オレイン酸アミド、リノール酸アミド、メチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等
が使用できる。
金属石ケンとしては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リル/酸等の亜鉛、鉛。
ニッケル、コバル) 、鉄、アルミニウム、マクネシウ
ム、ストロンチウム、銅等との塩、ラウリル。
パルミテル、ミリスチル、ステアリル、ベヘニル。
オレイル、リノール、リルン等のスルホン酸と上記各種
の金属との塩等が使用できる。
脂肪族アルコールとしては、セチルアルコールステアリ
ルアルコール等が使用できる0パラフインとしては、n
−オクタデカン、n−ノナデカン、n−トリデカン、n
−トコサン、nード) IJアコンタン等の飽和炭化水
素が使用できる。
シリコーンとしては、水素がアルキル基またはフェニー
ル基で部分置換されたポリシロキサンおよびこれらを脂
肪酸,脂肪族アルコール、酸アミド等で変性したもの等
が使用できるO フッ素系界面活性剤としては、・4−70ロアルキルカ
ルボン酸およびパーフロロアルキルスル片、ン酸とナト
リウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛,アルミニウム
、鉄,コノ(ルト,ニッケル等トノ塩,ハーフ0ロアル
キルリン酸エステル、)く−70ロアルキルベpイy+
ノくーフロロアルキルトリメチルアンモニウム塩,バー
フロロエチレンオキサイド、パーフロロアル午ル脂肪酸
エステル等が使用できる0 無機滑剤としては、グラファイト粉末,二硫化モリフデ
ン粉末、二硫化タングステン粉末、セレン化モリブデン
粉末、セレン化タングステン粉末。
フッ化カルシウム粉末等がある。
本発明の磁気記録媒体への表面、裏面またはそれらの近
傍あるいは強磁性金属薄膜内の空隙9強磁性金属薄膜と
プラスチックフィルムとの界面、プラスチックフィルム
内等に公知の手段で防黴剤。
防錆剤、帯電防止剤等の各種添加剤を存在せしめること
は必要に応じて行なうことができる。
次により具体的な実施例の説明を行なう。
実施例−1 重合触媒残金に起因する突起を大幅に抑制して表面粗さ
を30Å以下にした平滑ボリエテレンテレフタレートニ
軸延伸フィルム上に下記組成液−1および2を混合して
塗布9約10μmとなるように連続塗布乾燥し、表面に
カーボン微粒子を核とする高さ約550人である粒子状
突起を約5000個/賜2およびシリカ微粒子を核とし
、高さ約100人である粒子状突起を約2o万個/昌2
有する下塗9層を形成したフィルム長尺試料を得た。こ
の試料をムとする。
組成液−1 カーボン   ・・・・・・・・・    0.16 
phr酢酸エチル  ・・・・・・・・・    50
0 phrトルエン   ・・・・・・・・・    
500phrポリエステル ・・・・・・・・・   
  0.5phr組成液−2 メタノールシリカゲル  ・・・・・・・・・   0
.08phr(日量化学工業(株〕製) メタノール    ・・・・・・・・・  200ph
r酢酸エチル    ・・・・・・・・・ 1000 
phyトルエン     ・・・・・・・・・  10
0 phrポリエステル   ・・・・・・・・・  
 0.5 phr実施例−2 実施例−1における組成液−1を同様に用いるが組成液
−2を下記の組成液−3に変更することにより、カーボ
ン微粒子を核とする高さ約550人である粒子状突起を
約5000111/M2 および高さ約100人である
粒子状突起を約200万1固/mrn2有する下塗シ層
を形成したフィルム長尺試料を得た。この試料をBとす
る。
組成液−3 カーボン     ・・・・・・・・・  0.02p
hrNEO5PKCTRA MARKn (コロンビアカーボン日本C株)製) 塩化メチレン   ・・・・・・・・・  500ph
rトルエン     ・・・・・・・・  300ph
rメチルエチルケトン  ・・・・・・・・・  20
0phrホリエーテルスルホン ・・・・・・・・・ 
  Q、5phrPKS  200P (ICエジャパン(株)製) 実施例 実施例−2において組成液−3を同様に用いるが組成液
−1を下記の組成液−4に変更することにより、ナイロ
ン66から成る粒子高さ約550人の粒子状突起を約6
万個/鵡2およびカーボン微粒子を核とし高さ約1oO
人である粒子状突起を約200万個/1wl 有する下
塗り層を形成したフィルム長尺試料を得た。この試料を
Cとする。
組成液−4 ナイロン66    ・・・・・・・・・  0.15
 phrUBI! 2020B (宇部興産(株)製) フェノール         300phr酢酸セロソ
ルブ   ・・・・・・・・・  700 phr実施
例−4 組成液−2を同様に用いるが、組成液−1を下記の組成
液−5に変更することにより、ポリスルホンから成る粒
子高さ約400人の粒子状突起を約1万個/威2および
シリカ微粒子を核とする高さ100人の粒子状突起を約
20万個/ am2有する下塗り層を形成したフィルム
長尺試料を得た。
この試料をDとする。
組成液−6 ポリスルホン    ・・・・・・・・・  Q、1p
hr−−デルP−1800) (日量化学工業@)製 塩化メチレン    ・旧・・・・・ 100phrベ
ンゼン      ・・・・・・・・・ 100phr
酢酸エチル     ・・・・・・・・・ 800ph
r比較例−5〜9 実施例1〜4中に用いた組成′ti、1〜6を単独に用
いて粒子状突起を有した下塗9層を形成したフィルム長
尺試料を得た。
これらの試料をに、F、G、H,Iとする。
比較例−10 実施例1〜4および比較例−1〜5で使用したプラスチ
ックフィルム自体の試料をJとする。
実施例−5 上記の各試料を順次連結して連続真空斜め蒸着法により
、各表面にGo 、 Ni強磁性金属薄膜(Ni = 
20 wt%、膜厚1000人)を微量の酸素の存在下
に形成させた。
磁性層の酸素含有量は金属に対する原子数比で5%であ
った。そののち、各試料毎に表面に各種の滑剤溶液を塗
布し所定幅にスリットして磁気テプとした。
手嘲−=≠弁 上記ム〜Jのうちの特定の試料につき蒸着後滑剤溶液を
塗布せずに磁気テープとした。
これらを30℃、90%RHの環境下で試作ビデオレコ
ーダーにかけて回転ヘッドシリンダ一部での鳴きの状態
と出力、スチル寿命を測定した。
手中−鴫井セ なお、表−1中における出力は試料Jに滑剤を使用しな
い磁気テープの波長=0.8μmにおける出力をo(d
B3として相対比較したものである。
また、同一環境下で直径が4φ、材質が5US420J
2であるポストが設置され当ポストには磁気テープが巻
きつけられ、しかも当磁気テープには一定のテンション
がかかり、181m / seaの速度で当磁気テープ
が送られる動摩擦係数測定機を用いて動摩擦係数μが測
定された。なお、表−1では上記磁気テープを100回
往復させて走行させた除、往復回数と動摩擦係数μの関
係をデータ化したもののうち、最初と100回目の往復
時における動摩擦係数μを示したものであり、「安定の
有無」とは100回往復させて走行させた際、動摩擦係
数μの変動が極めて少ない場合を「安定性有り」とし、
変動が極めて大きい場合を「安定性無し」として上記磁
気テープの往復回数と動摩擦係数との関係を定性的に記
したものである。また、「キズの有無」とは100回往
復させて走行させた後、磁気テープの強磁性薄膜の表面
におけるキズが有ったか、無かったかを示しだものであ
る。
(以下余白) 表−1 なお上記の実施例中および表−1に特に記載していない
が、重合触媒残金に起因する微粒子を殆んト含!!fx
いポリエチレンテレフタレートから成り、表面に製膜延
伸途上で増粘剤を含む変性シリコーンエマルジョンを主
体とする液を塗布硬化させることにより、表面粗さ10
0人の微細な波状凹凸から成る異種高分子薄層を形成さ
せたポリエステルニ軸延伸フィルムを用いてその上に実
施例−1〜4と同様の塗布処理を行ない下地層を形成さ
せた試料に実施例−6に示された方法によシ強磁性薄膜
層を設け、そののち各試料毎に表面に各種の滑剤溶液を
塗布し所定幅にスリットして磁気テープとしたものにつ
い又も、表−1に示された結果と概ね同一の結果を得て
いる。
発明の効果 以上の実施例からも明らかなように、本発明の磁気記録
媒体は高湿中においても鳴きを発生せず、出力の低下も
極めて少なく、スチル寿命も良好である。しかも走行の
安定性および耐久性すなわち動摩擦係数μは小さく、し
かも変動が少なく走行に伴なうキズが発生しておらず、
その実用的価値の非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録媒体の平面図、22.2
1′、22′・・・・・・微粒子の核、3′・・・・・
・結合樹脂、4,4′・・・・・・強磁性薄膜、5,5
′・・・・・・滑剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均高さがh+(人〕およびh2(人〕 (但し
    、h、=30〜200人、h2=100〜800A。 h、 X 3 <h2)である2種類の微粒子の混合物
    を核とし、樹脂を結合剤とする粒子状突起を有した下地
    層を設けたプラスチックフィルム面上に、強磁性金属薄
    膜を形成せしめたことを特徴とする磁気記録媒体。 ?)微粒子の密度が平均高さh+C人〕のものは1゜万
    個/−2以上、平均高さh2〔入〕のものは10万個/
    Ii以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の磁気記録媒体。
JP57202992A 1982-11-18 1982-11-18 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2608868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202992A JP2608868B2 (ja) 1982-11-18 1982-11-18 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202992A JP2608868B2 (ja) 1982-11-18 1982-11-18 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992428A true JPS5992428A (ja) 1984-05-28
JP2608868B2 JP2608868B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=16466533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202992A Expired - Lifetime JP2608868B2 (ja) 1982-11-18 1982-11-18 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608868B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113428A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS6166221A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6264545A (ja) * 1985-05-29 1987-03-23 帝人株式会社 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS6280825A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS62246127A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02128318A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
US5496618A (en) * 1991-06-28 1996-03-05 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media, process for preparation thereof and magnetic recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113428A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH0522966B2 (ja) * 1984-06-29 1993-03-31 Sony Corp
JPS6166221A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0561683B2 (ja) * 1984-09-10 1993-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6264545A (ja) * 1985-05-29 1987-03-23 帝人株式会社 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH0433273B2 (ja) * 1985-05-29 1992-06-02 Teijin Ltd
JPS6280825A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS62246127A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02128318A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
US5496618A (en) * 1991-06-28 1996-03-05 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media, process for preparation thereof and magnetic recording medium
US5601768A (en) * 1991-06-28 1997-02-11 Teijin Limited Process for preparation of a polyester film for magnetic recording media

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608868B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540618A (en) Magnetic recording medium
US4514451A (en) Polyester substrate for magnetic recording medium having oligomer protrusions thereon
JPS5868227A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992428A (ja) 磁気記録媒体
JPH0328732B2 (ja)
JPH0328731B2 (ja)
JPS5948826A (ja) 磁気記録媒体
JPH0194519A (ja) 磁気記録媒体
JPH0130225B2 (ja)
JPS6180525A (ja) 磁気記録媒体
JPS5994227A (ja) 磁気記録媒体
JPS618720A (ja) 磁気記録媒体
JPS5942637A (ja) 磁気記録媒体
JPS63229610A (ja) 磁気記録媒体
JPS60111319A (ja) 磁気記録媒体
JPH0130224B2 (ja)
JPH0652567B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0357532B2 (ja)
JPH0326453B2 (ja)
JPS60214423A (ja) 磁気記録媒体
JPH0334127B2 (ja)
JPS5942638A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法
JPH01134717A (ja) 磁気記録媒体
JPH05274646A (ja) 磁気記録媒体
JPS6113437A (ja) 磁気記録媒体