JPH0652220A - 翻訳装置 - Google Patents

翻訳装置

Info

Publication number
JPH0652220A
JPH0652220A JP4203571A JP20357192A JPH0652220A JP H0652220 A JPH0652220 A JP H0652220A JP 4203571 A JP4203571 A JP 4203571A JP 20357192 A JP20357192 A JP 20357192A JP H0652220 A JPH0652220 A JP H0652220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
language
target language
source language
translation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4203571A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Aida
光廣 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4203571A priority Critical patent/JPH0652220A/ja
Publication of JPH0652220A publication Critical patent/JPH0652220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原言語・目的言語対照文例を供し、その文例
から効率的に目的言語の作文を行う翻訳装置を提供す
る。 【構成】 翻訳装置において、適当な原言語・目的言語
対照文例をメモリ部から検索する(a1)。その文例は
句単位の構成で、表示部に表示される(a3)。その文
例は句単位で修正、削除および追加を行い、翻訳する原
言語の文に編集し、目的語文に変換し(a5)、所望の
目的言語の文を出力する(a7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原言語で表現される文
例を判断して、目的言語文を作成する翻訳装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からの翻訳装置では、文法的な解
析、原語の単語への分解、および単語の変換などを行っ
て、原言語の文から目的言語の文を作成している。しか
し、そのような翻訳装置は高度な処理能力を要し、しか
も原言語の単語が多義的な意味を有するときなどは、作
成された目的語の文は完全ではなく、修正を要する場合
が多く、正確に翻訳するまで時間がかかる。したがっ
て、このような翻訳装置は一般的には普及していない。
このため、目的言語の文の作成は、原言語で作文を行い
それを目的言語に翻訳するか、あるいは原言語・目的言
語対照の標準文例集や辞書などを活用して目的言語の文
を作成するなど、人為的に行うことが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の目的言語の作文
で、原言語・目的言語対照の標準文例集などを活用する
ことは、比較的容易に行うことができるので、用いられ
ることが多い。しかし、参考とすべき文例を検索し、翻
訳すべき原言語文との相違点を把握し、その相違点を変
更するなどの作業を人為的に行うので手間がかかる。ま
た、このように原言語・目的言語対照文例を供し、その
内容修正を含む目的語作文を支援する装置は、現在は存
在しない。
【0004】本発明の目的は、原言語・目的言語対照文
例を供し、その文例から効率的に正確な目的言語の作文
を行うことができる翻訳装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、原言語で表現
される文を予め定める目的言語の文に翻訳する翻訳装置
において、原言語の複数の文と、各原言語文を翻訳した
目的言語の文を記憶するメモリと、メモリに記憶された
複数の原言語の文のうちの1つを選択する選択手段と、
選択手段によって選択された原言語文を、句または格ま
たはその他(5WIH等)の構成要素単位に編集する編
集手段と、選択手段によって選択された原言語文を翻訳
した目的言語文をメモリから読出し、編集手段によって
原言語文に対して行われた編集結果を目的言語に変換し
て読出された目的言語文を編集する制御手段とを含むこ
とを特徴とする翻訳装置である。
【0006】
【作用】本発明に従えば、翻訳装置は、メモリと、選択
手段と、編集手段と、制御手段とを含む。メモリは、原
言語の複数の文と、各原言語文を翻訳した目的言語の文
を記憶する。選択手段は、メモリに記憶された複数の原
言語の文のうち1つを選択する。編集手段は、選択手段
によって選択された原言語文を編集する。制御手段は、
選択手段によって選択された原言語文を翻訳した目的言
語文をメモリから読出し、編集手段によって原言語文に
対して行われた編集結果を目的言語に変換して読出され
た目的言語文を編集する。したがって、メモリに、たと
えば原言語・目的言語対照文例などを記憶させ、選択さ
れた対照文を編集して効率的に目的言語の作文を行うこ
とができる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による翻訳装置の
電気的構成を示すブロック図である。表示部1は、液晶
ディスプレイなどの表示装置で、原言語(以下「原語」
と略称する)と目的原語(以下「目的語」と略称する)
の対照文例や、編集結果の目的語文などが表示される。
入力部2は、キーボードなどの入力装置で、文字・記号
などを入力するための文字・記号キー群、編集などの処
理を指示するための機能キー群および実行キーなどを有
する。制御部3は、中央演算装置(略称「CPU」)な
どから構成され、装置全体を統括して制御する。メモリ
部4は、読出し専用メモリ(以下「ROM」と略称す
る。)およびランダムアクセスメモリ(以下「RAM」
と略称する。)などから構成され、制御プログラム、テ
キストデータなどが格納されている。メモリ部5は、固
定ディスク装置などから構成され、辞書、文例および目
的語文などのデータが格納されている。
【0008】図2は、図1図示の翻訳装置における処理
内容を示すフローチャートである。原語が日本語、目的
語が英語の場合について説明する。ステップa1で処理
を開始し、メモリ部5に記憶されている原語・目的語対
照の文例から所望の文例を検索する。その場合、適当な
文例がなければ、既存の目的語文を含めた中から文例を
検索する。ステップa2で適当な文例が選択できると、
ステップa3に移る。ステップa3では、文例が句また
は格またはその他(5WIH等)の構成要素単位(以下
「句単位」と称する。)に分割されて表示され、ステッ
プa4では、その文例の句単位の構成が適当であるか否
かを再確認する。文例の句単位の構成が適当でなけれ
ば、ステップa1の文例検索に戻る。ステップa5で
は、選択した文例を基に、句単位で修正、削除および追
加を行う。この場合の追加には、句に対する修飾文言
(修飾句)および句に続くものとして、句に修飾される
被修飾文言(被修飾句)が含まれる。この後、翻訳装置
は2句の関係条件のチェックを行う。また翻訳装置は、
句単位の修正および追加の場合、メモリ部5の辞書を参
照し、原語が漢字(仮名交じり)表現であることを条件
として、句単位の原語を目的語に変換する処理を行う。
ステップa6では、修正、削除および追加の各処理途中
で、他の文例に切換える必要があるか否かを判断する。
ステップa6で他の文例に切換える必要があれば、ステ
ップa1の文例検索に戻り、必要がなければステップa
7に移る。ステップa7では、所望の目的語文が表示部
1に表示され、メモリ部5に書込み保存を行い、処理を
終了する。
【0009】図3は、図1図示の翻訳装置において、選
択した文例を修正する場合の操作を示す図である。参照
符11は、表示部1に表示された、原語・目的語対照の
文例である。その文例は、参照符12で示される構成要
素別の句単位に分割され、表示される。この図の例で
は、まず、「私は、92年3月10日に貴地に到着しま
す。そして、将来のビジネスを討議致したく。」という
文例の原語文を、「私は92年3月10日に当地を出発
します。そして、緊急事項を討議致したく。」という原
語文に編集する。この場合の編集は、参照符14で示さ
れるように、原語文1行目において、句単位IIIの部
分を、「貴地に」から「当地に」に変更し、句単位Vの
部分を「到着します」から「出発します」に変更する。
さらに、原語文2行目において、句単位VIの部分を
「将来のビジネスを」から「緊急事項を」に変更する。
編集された原語文は、参照符15に示されるように目的
語文に変換される。そして、正規の語順の目的語文に編
集され、参照符16で示されるように、所望の目的語文
が出力される。
【0010】図4は、図1図示の翻訳装置において、選
択した文例の後部に文を追加する場合の操作を示す図で
ある。図4は図3と同様な構成で、図3と対応する部分
には同一の参照符を付す。この図の例では、「私は、9
2年3月10日に貴地に到着します。そして、将来のビ
ジネスを討議致したく。」という文例の原語文に「15
日までシングルルームを予約して下さい。」という文を
追加して、目的の原語文に編集する。この場合の追加
は、参照符14で示されるように原語文の3行目におい
て、句単位IIの部分に、「15日まで」を追加し、句
単位Vの部分に「予約して下さい」を追加する。さらに
原語文の3行目において、句単位VIの部分に「シング
ルルームを」を追加する。編集した原語文は、参照符1
5に示されるように目的語文に変換される。そして、正
規の語順の目的語文に編集され、参照符16で示される
ように、所望の目的語文が出力される。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、翻訳装置
に表示される原言語・目的言語対照文例などを句単位で
修正、削除および追加を行うことによって、所望の目的
語文の作文を、正確に行うことができる。したがって、
目的言語の作文の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の翻訳装置における電気的構
成を示すブロック図である。
【図2】図1図示の翻訳装置における処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図3】図1図示の翻訳装置において、選択した文例を
修正する場合の操作を示す図である。
【図4】図1図示の翻訳装置において、選択した文例の
後部に文を追加する場合の操作を示す図である。
【符号の説明】
1 表示部 2 入力部 3 制御部 4,5 メモリ部 11 表示画面 12 句単位 13 原語・目的語対照文例 14 修正例 15 目的語文、追加結果 16 出力される目的語文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原言語で表現される文を予め定める目的
    言語の文に翻訳する翻訳装置において、 原言語の複数の文と、各原言語文を翻訳した目的言語の
    文を記憶するメモリと、 メモリに記憶された複数の原言語の文のうちの1つを選
    択する選択手段と、 選択手段によって選択された原言語文を、句または格ま
    たはその他(5WIH等)の構成要素単位に編集する編
    集手段と、 選択手段によって選択された原言語文を翻訳した目的言
    語文をメモリから読出し、編集手段によって原言語文に
    対して行われた編集結果を目的言語に変換して読出され
    た目的言語文を編集する制御手段とを含むことを特徴と
    する翻訳装置。
JP4203571A 1992-07-30 1992-07-30 翻訳装置 Pending JPH0652220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203571A JPH0652220A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203571A JPH0652220A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0652220A true JPH0652220A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16476332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203571A Pending JPH0652220A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652220A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
JPS6231467A (ja) 文章作成装置
JPH0652220A (ja) 翻訳装置
JPH0412866B2 (ja)
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JPS60247770A (ja) 文字処理装置
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPS59197923A (ja) 文書作成装置
JP2727076B2 (ja) 翻訳支援装置
JPS60200369A (ja) 機械翻訳装置
JPH05290030A (ja) 文書処理装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPS61260367A (ja) 機械翻訳システム
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JP2008090247A (ja) 和訳ローマ字略語を付加したゲルマン語群言語の辞書。
JPH0421901B2 (ja)
JPH0223901B2 (ja)
JPH07262194A (ja) 機械翻訳装置
JPS60129875A (ja) 仮名漢字変換装置における季語変換方式
JPH08339365A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH0719254B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPS63316157A (ja) 文章の類義表現変換装置
JPS60136863A (ja) カナ漢字変換装置における短縮変換方式
JPS63206860A (ja) 情報処理装置