JPH0652046A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム

Info

Publication number
JPH0652046A
JPH0652046A JP20113392A JP20113392A JPH0652046A JP H0652046 A JPH0652046 A JP H0652046A JP 20113392 A JP20113392 A JP 20113392A JP 20113392 A JP20113392 A JP 20113392A JP H0652046 A JPH0652046 A JP H0652046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main memory
memory
address
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20113392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sawada
充雄 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sord Computer Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Sord Computer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sord Computer Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20113392A priority Critical patent/JPH0652046A/ja
Publication of JPH0652046A publication Critical patent/JPH0652046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】メインメモリの分散方式のシステムにおいて、
CPUバスのバス幅を拡張した場合に、システムバスの
バス幅を拡張することなく、高速アクセスの実現を図
る。 【構成】バスインターフェース1cは、リードアクセス
時にアクセス対象のアドレスとアドレス用メモリ1bに
記憶されたアドレスとを比較し、一致したアドレスに対
応するデータをリードし、比較結果が不一致の場合に
は、アドレス用メモリ2bに記憶されたアクセス対象の
アドレスと一致するアドレスのデータと交換してリード
する。ライトアクセス時には、バスインターフェース1
cは、データ用メモリ1aに記憶されたデータをライト
データに更新し、比較結果が不一致の場合にはデータ用
メモリ2aからのデータをデータ用メモリ1aに転送
し、この転送されたデータをライトデータに更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
に使用されるメインメモリの分散方式を採用したメモリ
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータシステムのプロセッ
サ(CPU)は、システムバスのバスタイミングと比較
して高速化し、システムバスの使用頻度が増大化してい
る。CPUは、システムバスを経由してメインメモリを
アクセスする。このため、CPUの高速化に応じて、メ
インメモリのアクセス速度を高速化することは、従来の
システムでは困難である。
【0003】一方、高速化と共に、大容量のメインメモ
リが要求されている。このような高速化および大容量化
の要求を満たすために、メインメモリを分割して分散配
置する分散方式が考えられている。分散方式では、メイ
ンメモリをシステムバスに接続されるメインメモリとC
PUバスに接続されるメインメモリとに分散配置され
る。
【0004】このような方式を採用すると、CPUはC
PUバスに接続されたメインメモリをアクセスすること
により、システムバスの使用頻度を低下できるため、高
速アクセスを実現することができる。また、メインメモ
リをシステムバスに接続されたメモリモジュール(具体
的にはメモリカード等)として分散配置できるため、メ
インメモリ全体として大容量化を図ることができる。こ
の場合、CPUとメインメモリとはプロセッサモジュー
ル(CPUモジュール)として構成されている。
【0005】ところで、CPUモジュールにおいて、メ
インメモリのアクセスの高速化を図るために、CPUバ
スのバス幅を拡張した新規のCPUモジュールを開発し
た場合に、この新規のCPUモジュールをそのまま従来
のシステムには使用できない。
【0006】使用するためには、新規のCPUバスのバ
ス幅がシステムバスのバス幅のN倍である場合には、例
えば外付け回路等によりCPUバスのバス幅を1/Nに
して、システムに組み込む必要がある。あるいは、新規
のCPUモジュールに合わせて、システムを新規に開発
する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】メインメモリの分散方
式により、メインメモリ全体の大容量化を実現すること
ができる。しかし、CPUバスのバス幅を拡張した新規
のCPUモジュールを開発しても、従来のシステムに組
み込むためには、CPUバスのバス幅をシステムバスに
合わせて縮小する必要がある。また、新規のCPUモジ
ュールに合わせて、システムを新規に開発することも考
えられるが、開発コスト等の面から実際的ではない。し
たがって、単にメインメモリの分散方式を採用しても、
CPUによるメインメモリのアクセスの高速化の実現は
困難である。
【0008】本発明の目的は、メインメモリの分散方式
を採用したシステムにおいて、CPUモジュールのCP
Uバスのバス幅を拡張した場合に、システムバスのバス
幅を拡張することなく、CPUモジュールをシステムに
組み込み、メインメモリの高速アクセスの実現を図るこ
とができるメモリシステムおよびコンピュータシステム
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は第1に、メイン
メモリの分散方式を採用したメモリシステムにおいて、
CPUのリードアクセス時に、CPUバスに接続された
第1のメインメモリにアクセス対象のデータが存在しな
い場合に、システムバスに接続された第2のメインメモ
リに記憶されたアクセス対象のデータと第1のメインメ
モリに記憶された所定データとを交換し、アクセス対象
のデータをCPUに転送するリード制御手段を備えたメ
モリシステムである。
【0010】本発明は第2に、メインメモリの分散方式
を採用したメモリシステムにおいて、CPUのライトア
クセス時に、第1のメインメモリにアクセス対象のデー
タが存在しない場合に、第2のメインメモリに記憶され
たアクセス対象のデータと第1のメインメモリに記憶さ
れた所定のデータとを交換し、第1のメインメモリのア
クセス対象のデータをライトデータに更新するライト制
御手段を備えたメモリシステムである。
【0011】本発明は第3に、メインメモリの分散方式
を採用したメモリシステムにおいて、CPUの命令コー
ドのリードアクセス時に、第1のメインメモリにアクセ
ス対象の命令コードが存在しない場合に、第2のメイン
メモリに記憶されたアクセス対象の命令コードをリード
してCPUに転送するリード制御手段を備えたメモリシ
ステムである。
【0012】
【作用】本発明の第1のメモリシステムでは、リード制
御手段は、第1のメインメモリでアクセス対象のデータ
の有無を判定し、データが存在すれば第1のメインメモ
リからデータをリードし、存在しない場合には第2のメ
インメモリに記憶されたアクセス対象のデータと第1の
メインメモリに記憶された所定データとを交換する。こ
の第1のメインメモリからリードしたアクセス対象のデ
ータをCPUに転送する。
【0013】本発明の第2のメモリシステムでは、ライ
ト制御手段は、第1のメインメモリでアクセス対象のア
ドレスのデータの有無を判定し、データが存在すれば第
1のメインメモリのデータをライトデータに更新し、デ
ータが不存在の場合には第2のメインメモリに記憶され
た前記データと第1のメインメモリに記憶された所定の
データとを交換する。この第1のメインメモリのアクセ
ス対象のデータをライトデータに更新する。
【0014】本発明の第3のメモリシステムでは、リー
ド制御手段は、第1のメインメモリでアクセス対象の命
令コードの有無を判定し、命令コードが存在すれば第1
のメインメモリから命令コードをCPUに転送し、命令
コードが不存在の場合には第2のメインメモリに記憶さ
れたアクセス対象の命令コードをリードしてCPUに転
送する。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0016】図1は同実施例に係わるコンピュータシス
テムの構成を示すブロック図、図2乃至図4は同実施例
の動作を説明するための概念図、図5及び図6は同実施
例の動作を説明するためのフローチャートである。
【0017】本システムは、システムバス4に接続され
たプロセッサ(CPU)モジュール1、複数のメモリモ
ジュール2,3、I/Oモジュール5およびアドレス・
イニシャライザ6を有する。
【0018】CPUモジュール1は、データ用メモリ1
a、アドレス用メモリ1b、バスインターフェース1c
およびCPU1dを有する。データ用メモリ1aとアド
レス用メモリ1bは、システムのメインメモリの一部を
構成するメモリである。データ用メモリ1aはデータ
(又は命令コード)を格納し、アドレス用メモリ1bは
アドレスを格納する。
【0019】バスインターフェース1cは、CPUバス
1eを通じてCPU1dに接続されており、かつシステ
ムバス4に接続されている。バスインターフェース1c
は、CPU1dのリード/ライトアクセスの要求に応じ
て、メインメモリに対するリード制御およびライト制御
を実行するリード/ライト制御回路を構成する。
【0020】メモリモジュール2,3はメインメモリの
一部を構成し、それぞれデータ用メモリ2a,3aとア
ドレス用メモリ2b,3bを有する。メモリモジュール
2,3は、それぞれのバスインターフェース2c,3c
によりシステムバス4に接続されている。バスインター
フェース2c,3cは、それぞれデータ用メモリ2a,
3aとアドレス用メモリ2b,3bに対するリード制御
およびライト制御を実行する。
【0021】I/Oモジュール5は、各種入出力装置の
インターフェースを構成する回路である。アドレス・イ
ニシャライザ6は、システムの電源投入時にメインメモ
リのアドレスをイニシャライズする回路である。次に、
同実施例の動作を説明する。
【0022】まず、図5のステップS1に示すように、
CPU1dがメインメモリの指定アドレスに対してアク
セス要求を行なうと、バスインターフェース1cはメイ
ンメモリのリード制御またはライト制御を行なう。CP
U1dは、アクセス要求時に、図2(A)に示すような
アドレスを出力する。アドレスは、I/Oやメモリの選
択(チップセレクト等)に使用する部分X、アドレス用
メモリ1bに格納されるアドレス部分Yおよびデータ用
メモリ1a,アドレス用メモリ1bの入力用アドレス部
分Zからなる。
【0023】バスインターフェース1cは、CPU1d
から受信したアドレスにより、アドレス用メモリ1bお
よびデータ用メモリ1aをアクセスし、CPU1dのア
クセス要求のアドレスとデータが記憶されているか否か
を判定する。具体的には、図2(B)に示すように、バ
スインターフェース1cは、CPU1dからのアドレス
部分Zの値Mにより、アドレス用メモリ1bおよびデー
タ用メモリ1aをアクセスする。アドレス用メモリ1b
には、データNに対応するアドレスLが記憶されてい
る。バスインターフェース1cは、CPU1dからのア
ドレス部分Yの値とアドレスLとを比較する(ステップ
S2)。
【0024】比較結果が一致していれば(ステップS3
のYES)、バスインターフェース1cは、CPU1d
のアクセス要求のデータNがデータ用メモリ1aに記憶
されていると判定する。このとき、アクセス要求がリー
ドアクセスであれば(ステップS4のYES)、バスイ
ンターフェース1cは、データ用メモリ1aからデータ
Nをリードし、CPUバス1eを通じてCPU1dに転
送する(ステップS5)。
【0025】アクセス要求がライトアクセスであれば
(ステップS4のNO)、バスインターフェース1cは
データ用メモリ1aの指定アドレスMにライトデータを
ライトする。即ち、指定アドレスLに対応するデータ用
メモリ1aのデータNを、ライトデータに更新する(ス
テップS6)。
【0026】一方、比較結果が不一致の場合には(ステ
ップS3のNO)、バスインターフェース1cは図6に
示すような処理を実行する。ここで、CPU1dはアク
セス要求のアドレスとして、アドレス(X=0,Y=R
1,Z=55)を出力する。また、CPUモジュール1
のアドレス用メモリ1bおよびデータ用メモリ1aに
は、図3(A)に示すように、アドレス55のエリアに
それぞれアドレスR2,データD2が記憶されている。
また、メモリモジュール2のアドレス用メモリ2bおよ
びデータ用メモリ2aには、図3(B)に示すように、
アドレス55のエリアにそれぞれアドレスR1,データ
D1が記憶されている。
【0027】アクセス要求がリードアクセスであれば
(ステップS7のYES)、バスインターフェース1c
は、システムバス4を通じてアドレス(X=0,Y=R
1,Z=55)を出力し、メモリモジュール2に対して
リード要求を行なう。メモリモジュール2では、バスイ
ンターフェース2cは、アドレス用メモリ2bおよびデ
ータ用メモリ2aからアドレスR1,データD1をリー
ドする。このアドレスR1,データD1を、バスインタ
ーフェース2cは、システムバス4を通じてバスインタ
ーフェース1cに転送する。
【0028】一方、バスインターフェース1cは、アド
レス用メモリ1bおよびデータ用メモリ1aからアドレ
スR2,データD2をリードし、メモリモジュール2の
バスインターフェース2cに転送する。これにより、バ
スインターフェース1cは、図3(C),(D)に示す
ように、CPUモジュール1のアドレス用メモリ1bに
記憶されたアドレスR2とメモリモジュール2のアドレ
ス用メモリ2bのアドレスR1とを交換する(ステップ
S8)。また、バスインターフェース1cは、図3
(C),(D)に示すように、CPUモジュール1のデ
ータ用メモリ1aに記憶されたデータD2とメモリモジ
ュール2のデータ用メモリ2aのデータD1とを交換す
る(ステップS9)。
【0029】バスインターフェース1cは、図3(C)
に示すように、データ用メモリ1aに交換により記憶さ
れたアクセス対象のデータD1をリードし、CPU1d
に転送する(ステップS10)。
【0030】一方、アクセス要求がライトアクセスであ
れば(ステップS7のNO)、バスインターフェース1
cは、システムバス4を通じてアドレス(X=0,Y=
R1,Z=55)を出力し、メモリモジュール2に対し
てリード要求を行なう。
【0031】ここで、CPU1dは、アドレスR1に対
応するデータD1を更新するためのデータD3をライト
データとして出力する。また、CPUモジュール1のア
ドレス用メモリ1bおよびデータ用メモリ1aには、図
4(A)に示すように、アドレス55のエリアにそれぞ
れアドレスR2,データD2が記憶されている。また、
メモリモジュール2のアドレス用メモリ2bおよびデー
タ用メモリ2aには、図4(B)に示すように、アドレ
ス55のエリアにそれぞれアドレスR1,データD1が
記憶されている。
【0032】メモリモジュール2では、バスインターフ
ェース2cは、アドレス用メモリ2bおよびデータ用メ
モリ2aからアドレスR1,データD1をリードする。
このアドレスR1,データD1を、バスインターフェー
ス2cは、システムバス4を通じてバスインターフェー
ス1cに転送する。
【0033】一方、バスインターフェース1cは、アド
レス用メモリ1bおよびデータ用メモリ1aからアドレ
スR2,データD2をリードし、メモリモジュール2の
バスインターフェース2cに転送する。これにより、バ
スインターフェース1cは、図4(D)に示すように、
CPUモジュール1のアドレス用メモリ1bに記憶され
たアドレスR2とメモリモジュール2のアドレス用メモ
リ2bのアドレスR1とを交換する(ステップS1
1)。
【0034】また、バスインターフェース1cは、図4
(D)に示すように、CPUモジュール1のデータ用メ
モリ1aに記憶されたデータD2とメモリモジュール2
のデータ用メモリ2aのデータD1とを交換する(ステ
ップS12)。
【0035】バスインターフェース1cは、図4(C)
に示すように、データ用メモリ1aに交換により記憶さ
れたアクセス対象のデータD1をCPU1dからのライ
トデータD3に更新する(ステップS13)。
【0036】このようにして、メインメモリをCPUモ
ジュール1およびメモリモジュール2,3に分散配置し
た分散方式において、CPU1dがアクセス要求したデ
ータがCPUモジュール1のメインメモリ(データ用メ
モリ1a)に存在すれば、CPUバス1eを通じてリー
ド/ライト動作を実行する。
【0037】また、不存在であれば、バスインターフェ
ース1cは、メモリモジュール2,3をアクセスし、メ
モリモジュール2,3のメインメモリに格納されたアク
セス要求のデータ(アドレスも含む)を、CPUモジュ
ール1のメインメモリに格納する。そして、CPUバス
1eを通じて、CPUモジュール1のメインメモリに対
するアクセス要求のリード/ライト動作を実行すること
になる。
【0038】したがって、結果的に、CPU1dはCP
Uモジュール1のCPUバス1eを通じて、メインメモ
リをアクセスすることができる。これにより、CPUバ
ス1eのバス幅を拡張した新規なCPUモジュール1を
開発した場合に、システムのシステムバス4のバス幅等
の変更を行なうことなく、新規なCPUモジュール1を
システムに組み込むことが可能となる。言い換えれば、
高速化を図った新規なCPUモジュール1をそのまま、
従来のシステムに組み込むことができる。
【0039】図7および図8は同実施例の変形例を説明
するための図である。この変形例では、図7(A)に示
すように、データ用メモリ1aには命令コードI2が格
納されている。
【0040】ここで、図8のステップS20に示すよう
に、CPU1dがメインメモリの指定アドレスに対し
て、命令コードI1のアクセス要求を行なうと、バスイ
ンターフェース1cはステップS21以下のメインメモ
リのリード制御を実行する。
【0041】即ち、バスインターフェース1cは、アク
セス要求のアドレスYとアドレス用メモリ1bに格納さ
れたアドレスR2とを比較する(ステップS21)。比
較結果が一致していれば(ステップS22のYES)、
バスインターフェース1cは、CPU1dのアクセス要
求の命令コードがデータ用メモリ1aに記憶されている
と判定し、データ用メモリ1aから命令コードをリード
してCPU1dに転送する(ステップS23)。
【0042】一方、比較結果が不一致の場合には(ステ
ップS22のNO)、バスインターフェース1cは、シ
ステムバス4を通じてアドレス(X=0,Y=R1,Z
=55)を出力し、メモリモジュール2に対してリード
要求を行なう(ステップS24)。ここで、図7(B)
に示すように、メモリモジュール2では、アドレス55
のエリアにそれぞれアドレスR1,データD1が記憶さ
れていると想定する。
【0043】バスインターフェース2cは、アドレス対
象のアドレスR1に対応する命令コードI1をデータ用
メモリ2aからリードする(ステップS25)。さら
に、リードした命令コードI1を、システムバス4を通
じてバスインターフェース1cに転送する。バスインタ
ーフェース1cは、メモリモジュール2からのアクセス
対象の命令コードI1を、CPUバス1eを通じてCP
U1dに転送する(ステップS26)。
【0044】このとき、図7(C)に示すように、CP
Uモジュール1のアドレス用メモリ1bおよびデータ用
メモリ1aの内容はアクセス前とは変化していない。ま
た、図7(D)に示すように、メモリモジュール2のア
ドレス用メモリ2bおよびデータ用メモリ2aの内容も
同様に、アクセス前とは変化していない。
【0045】このようにして、CPU1dのアクセス対
象がCPUモジュール1に存在しない場合に、メモリモ
ジュール2からリードした命令コードとCPUモジュー
ル1の命令コードとを交換することなく、メモリモジュ
ール2からリードした命令コードをCPU1dに転送す
る。
【0046】この場合、命令コードのリードアクセス時
だけでなく、前記のデータのリード/ライトアクセス時
においても、メモリモジュール2とCPUモジュール1
間でのデータの交換をすることなく、アクセス対象のデ
ータのリード/ライト制御を行なう方式でもよい。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、メ
インメモリの分散方式を採用したシステムにおいて、C
PUバスのバス幅を拡張して高速化を図った新規のCP
Uモジュールを、従来のシステムの変更を伴わずに、組
み込むことができる。したがって、分散方式によるメイ
ンメモリ全体の大容量化と共に、高速化のCPUモジュ
ールの組み込みを可能とするため、結果的にメインメモ
リの高速アクセスの実現を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるコンピュータシステム
の構成を示すブロック図。
【図2】同実施例の動作を説明するための概念図。
【図3】同実施例の動作を説明するための概念図。
【図4】同実施例の動作を説明するための概念図。
【図5】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図6】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図7】同実施例の変形例を説明するための概念図。
【図8】同実施例の変形例を説明するためのフローチャ
ート。
【符号の説明】
1…プロセッサモジュール、1a,2a,3a…データ
用メモリ、1b,2b,3b…アドレス用メモリ、1
c,2c,3c…バスインターフェース。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUのアクセスによりデータの記憶/
    再生を行なうメインメモリを複数に分割し、CPUバス
    に接続された第1のメインメモリとシステムバスに接続
    された第2のメインメモリから構成される分散メモリ手
    段と、 前記CPUのリードアクセス時に、前記第1のメインメ
    モリでアクセス対象のデータの有無を判定し、前記デー
    タが存在すれば前記第1のメインメモリから前記データ
    をリードして前記CPUに転送し、前記データが不存在
    の場合には前記第2のメインメモリに記憶された前記デ
    ータと前記第1のメインメモリに記憶された所定のデー
    タとを交換して前記第1のメインメモリからアクセス対
    象の前記データを前記CPUに転送するリード制御手段
    とを具備したことを特徴とするメモリシステム。
  2. 【請求項2】 CPUのアクセスによりデータの記憶/
    再生を行なうメインメモリを複数に分割し、CPUバス
    に接続された第1のメインメモリとシステムバスに接続
    された第2のメインメモリから構成される分散メモリ手
    段と、 前記CPUのライトアクセス時に、前記第1のメインメ
    モリでアクセス対象のアドレスのデータの有無を判定
    し、前記データが存在すれば前記第1のメインメモリの
    前記データをライトデータに更新し、前記データが不存
    在の場合には前記第2のメインメモリに記憶された前記
    データと前記第1のメインメモリに記憶された所定のデ
    ータとを交換して前記第1のメインメモリのアクセス対
    象の前記データをライトデータに更新するライト制御手
    段とを具備したことを特徴とするメモリシステム。
  3. 【請求項3】 CPUのアクセスによりデータの記憶/
    再生を行なうメインメモリを複数に分割し、CPUバス
    に接続された第1のメインメモリとシステムバスに接続
    された第2のメインメモリから構成される分散メモリ手
    段と、 前記CPUのリードアクセス時に、前記第1のメインメ
    モリでアクセス対象のアドレスの有無を判定し、前記ア
    ドレスが存在すれば前記第1のメインメモリから前記ア
    ドレスに対応する記憶内容をリードして前記CPUに転
    送し、前記アドレスが不存在の場合には前記第2のメイ
    ンメモリに記憶された前記アドレスに対応する記憶内容
    と前記第1のメインメモリに記憶された所定の記憶内容
    とを交換して前記第1のメインメモリからアクセス対象
    の前記アドレスに対応する記憶内容を前記CPUに転送
    するリード制御手段と、 前記CPUのライトアクセス時に、前記第1のメインメ
    モリでアクセス対象のアドレスのアドレスの有無を判定
    し、前記アドレスが存在すれば前記第1のメインメモリ
    の前記アドレスに対応する記憶内容を更新し、前記アド
    レスが不存在の場合には前記第2のメインメモリに記憶
    された前記アドレスに対応する記憶内容と前記第1のメ
    インメモリに記憶された所定の記憶内容とを交換して前
    記第1のメインメモリのアクセス対象の前記アドレスに
    対応する記憶内容を更新するライト制御手段とを具備し
    たことを特徴とするメモリシステム。
JP20113392A 1992-07-28 1992-07-28 メモリシステム Withdrawn JPH0652046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113392A JPH0652046A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 メモリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113392A JPH0652046A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0652046A true JPH0652046A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16435956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20113392A Withdrawn JPH0652046A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 メモリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040595A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Rohm Co Ltd 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040595A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Rohm Co Ltd 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784440B2 (ja) データ・ページの転送制御方法
US6742089B1 (en) Access controller and access method for controlling access from a CPU to a memory based on use states of plural access ports
JP2001333137A (ja) 自主動作通信制御装置及び自主動作通信制御方法
US5895496A (en) System for an method of efficiently controlling memory accesses in a multiprocessor computer system
JPH0652046A (ja) メモリシステム
KR100353448B1 (ko) 공유메모리 제어장치 및 방법
JPH0644132A (ja) メモリシステムおよびコンピュータシステム
JPH05225147A (ja) マルチプロセッサ型データ処理システム
JP2000099452A (ja) Dma制御装置
JP2746189B2 (ja) ファイルアクセス制御システム
JP2002149593A (ja) 階層バスシステム
JP3772003B2 (ja) メモリ管理システムおよびデータ管理方法
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JPH0619867A (ja) メモリチェック方式
JPH0877072A (ja) キャッシュメモリ装置
JP2002259209A (ja) 演算処理システム
JPH08335190A (ja) メモリカード制御装置
JPH11250028A (ja) マイクロプログラムの高速ローディング方法及び制御装置
JPH05282107A (ja) 外部記憶装置
JPS6267648A (ja) 排他制御命令処理方式
JPS6231382B2 (ja)
JPH09138752A (ja) 多機能拡張プロセッサ装置
JPS62160857A (ja) 二重化処理装置の再開処理方式
JPH10134013A (ja) マルチcpuシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005