JPH08335190A - メモリカード制御装置 - Google Patents

メモリカード制御装置

Info

Publication number
JPH08335190A
JPH08335190A JP7139663A JP13966395A JPH08335190A JP H08335190 A JPH08335190 A JP H08335190A JP 7139663 A JP7139663 A JP 7139663A JP 13966395 A JP13966395 A JP 13966395A JP H08335190 A JPH08335190 A JP H08335190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
memory card
address
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7139663A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Murakami
聡 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP7139663A priority Critical patent/JPH08335190A/ja
Publication of JPH08335190A publication Critical patent/JPH08335190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICピン数を増大することなく大容量のデー
タ一時記憶手段を配備し、高速アクセスを可能にしたメ
モリカード制御装置を提供する。 【構成】 メモリカードにデータの読み出しあるいは書
き込みを指示するための信号を出力する第1の入出力制
御端子と、データ一時記憶手段に、データの読み出しあ
るいは書き込みを指示するための信号を出力する第2の
入出力制御端子と、データの送受信を行うためのデータ
端子と、アドレス情報を出力するためのアドレス端子と
を有し、第1の入出力制御端子からメモリカードにデー
タの読み出しあるいは書き込みを指示する場合、及び、
第2の入出力制御端子からデータ一時記憶手段にデータ
の読み出しあるいは書き込みを指示する場合、共にアド
レス端子からアドレス情報を出力し、データ端子からデ
ータの入出力を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】近年、磁気カードに代表されるよ
うなカードが社会生活の中に広く浸透してきている。磁
気カードよりも記憶容量が大きく、セキュリティが高
く、より高度で複雑な機能性を有するカードとして半導
体メモリを内蔵するメモリカードが注目されてきてい
る。
【0002】本発明は、メモリカードとデータの送受信
を行う制御装置に関し、特にデータの高速アクセスに適
したメモリカード制御装置に関する。
【0003】
【従来の技術】メモリカードに内蔵される半導体メモリ
としては、バックアップ電源がなくても記憶内容を保持
できるように、通常フラッシュメモリが使用される。フ
ラッシュメモリは、複数の記憶領域をまとめたセクタ単
位にのみデータの書き込み及び読出しが可能である。従
って、バイト単位のアクセスを行う場合にも、アクセス
すべき記憶領域を含むセクタ全体にアクセスする必要が
ある。
【0004】メモリカード内の記憶領域の使用状況を管
理するための管理データが格納されるディレクトリ領域
は、バイト単位で頻繁にアクセスされる。このとき、ア
クセスすべき記憶領域を含むセクタ全体にアクセスする
ため、アクセス時間が長くなる。
【0005】ディレクトリ領域へのアクセス時間を短く
するために、メモリカード制御装置内にSRAMバッフ
ァを設け、メモリカードのディレクトリ領域全体を一旦
SRAMバッファにコピーする方法が採られる場合があ
る。ディレクトリ領域をSRAMバッファにコピーした
後は、このSRAMバッファにアクセスすればよい。S
RAMバッファにはバイト単位でアクセスが可能であ
り、かつ応答速度も速いため、高速アクセスが可能にな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ディレクトリ領域用の
SRAMバッファを設けることにより、ディレクトリ領
域の管理データへの高速アクセスが可能になる。しか
し、ディレクトリ領域以外の記憶領域へはセクタ単位で
のみアクセスが可能であるため、アクセスに時間がかか
る。
【0007】メモリカードの記憶容量と同等以上の記憶
容量を有するSRAMバッファを準備し、メモリカード
の全ての記憶領域の情報をSRAMバッファに転送して
おけば、アクセス時間を短縮することができる。しか
し、このような大容量のSRAMバッファをメモリカー
ド制御ICと同一のチップ上に配備すると、チップ面積
が大きくなってしまう。SRAMバッファを外付けにす
る場合には、メモリカード制御ICのピン数が増大す
る。
【0008】本発明の目的は、ICピン数を増大するこ
となく大容量のデータ一時記憶手段を配備し、高速アク
セスを可能にしたメモリカード制御装置を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、複数のデータ記憶領域を有し、アドレス情報で1つ
のデータ記憶領域を特定することができるメモリカード
に、データの読み出しあるいは書き込みを指示するため
の信号を出力する第1の入出力制御端子と、複数のデー
タ記憶領域を有し、アドレス情報で1つのデータ記憶領
域を特定することができるデータ一時記憶手段に、デー
タの読み出しあるいは書き込みを指示するための信号を
出力する第2の入出力制御端子と、前記メモリカードも
しくは前記データ一時記憶手段とデータの送受信を行う
ためのデータ端子と、前記メモリカードもしくは前記デ
ータ一時記憶手段のデータ記憶領域を特定するアドレス
情報を出力するためのアドレス端子とを有し、前記第1
の入出力制御端子から前記メモリカードにデータの読み
出しあるいは書き込みを指示する場合、及び、前記第2
の入出力制御端子から前記データ一時記憶手段にデータ
の読み出しあるいは書き込みを指示する場合、共に前記
アドレス端子からアドレス情報を出力し、前記データ端
子からデータの入出力を行うメモリカード制御装置が提
供される。
【0010】本発明の他の観点によると、さらに、複数
のデータ記憶領域を有し、アドレス情報で1つのデータ
記憶領域を特定することができる半導体メモリであっ
て、前記第2の入出力制御端子、前記データ端子及び前
記アドレス端子に接続され、前記第2の入出力制御端子
から出力されたデータの読み出しあるいは書き込み指示
信号に基づいて、前記アドレス端子から出力されたアド
レス情報で特定されるデータ記憶領域と前記データ端子
との間でデータの送受信を行う前記半導体メモリと、前
記メモリカードの外部信号端子に電気的に接触するため
の外部入出力制御端子、外部アドレス端子、及び外部デ
ータ端子を有し、前記外部入出力制御端子は前記第1の
入出力制御端子に、前記外部アドレス端子は前記アドレ
ス端子に、前記外部データ端子は前記データ端子にそれ
ぞれ電気的に接続されているメモリカード制御装置が提
供される。
【0011】
【作用】メモリカード制御装置内にデータ一時記憶手段
用の端子が設けられているため、データ一時記憶手段と
して、独立の半導体メモリチップを使用することができ
る。このため、データ一時記憶手段の記憶容量を容易に
増加することができる。また、メモリカード制御装置の
アドレス端子とデータ端子が、データ一時記憶手段用と
メモリカード用とを兼ねているため、アドレス端子数及
びデータ端子数の増加を防止できる。
【0012】メモリカードを外部入出力端子、外部アド
レス端子、及び外部データ端子に接続し、メモリカード
内のデータを読み出してデータ一時記憶手段に転送す
る。データ一時記憶手段の記憶容量をメモリカードの記
憶容量以上にしておけば、メモリカード内の全データを
データ一時記憶手段に転送することができる。データに
アクセスする場合は、データ一時記憶手段に転送された
データにアクセスする。メモリカードを取り外す前に、
データ一時記憶手段に記憶されているデータをメモリカ
ードに転送する。
【0013】データ一時記憶手段には半導体メモリを使
用することができるため、データの高速アクセスが可能
になる。また、頻繁に書き換えられるデータに関して、
メモリカードの書換え回数を削減することができる。
【0014】
【実施例】図1を参照して、本発明の実施例について説
明する。図1(A)は、本発明の実施例によるメモリカ
ード制御装置10とメモリカード3との接続構成を示
す。メモリカード制御装置10は、メモリカード制御I
C11、SRAMバッファ12、外部PCイネーブル端
子TPCE 、外部PCライトイネーブル端子TPWE 、外部
PCアウトプットイネーブル端子TPOE 、外部アドレス
端子TADD 、外部データ端子TDT、及び外部ビジー端子
BUSYを含んで構成されている。
【0015】SRAMバッファ12は、チップイネーブ
ル端子(−CE2)、ライトイネーブル端子(−WE
2)、アウトプットイネーブル端子(−OE2)、アド
レス端子ADD2、及びデータ端子DT2を有する。さ
らに、SRAMバッファ12は、複数のデータ記憶領域
を有し、各記憶領域はアドレス端子ADD2から入力さ
れるアドレス情報によって特定される。チップイネーブ
ル端子(−CE2)がハイレベルのときアクセス不能状
態になり、ローレベルのときアクセス可能状態になる。
【0016】ライトイネーブル端子(−WE2)がロー
レベルのとき、SRAMバッファ12は書込状態にな
る。このとき、アドレス端子ADD2に入力されている
アドレス情報で指定される記憶領域に、データ端子DT
2に入力されているデータを書き込む。アウトプットイ
ネーブル端子(−OE2)がローレベルのとき、SRA
Mバッファ12は読出状態になる。このとき、アドレス
端子ADD2に入力されているアドレス情報で指定され
る記憶領域の情報を、データ端子DT2に出力する。
【0017】メモリカード制御IC11は、チップイネ
ーブル端子(−CE1)、PCイネーブル端子(−PC
E1)、ライトイネーブル端子(−WE1)、アウトプ
ットイネーブル端子(−OE1)、アドレス端子ADD
1、データ端子DT1、及びビジー端子BUSY1を有
する。アドレス端子ADD1は、SRAMバッファ12
のアドレス端子ADD2に接続されると共に、外部アド
レス端子TADD に接続されている。データ端子DT1
は、SRAMバッファ12のデータ端子DT2に接続さ
れると共に、外部データ端子TDTに接続されている。
【0018】メモリカード制御IC11のチップイネー
ブル端子(−CE1)はSRAMバッファ12のチップ
イネーブル端子(−CE2)に接続され、PCイネーブ
ル端子(−PCE1)は外部PCイネーブル端子TPCE
に接続されている。ライトイネーブル端子(−WE1)
は、SRAMバッファ12のライトイネーブル端子(−
WE2)に接続されると共に、外部PCライトイネーブ
ル端子TPWE に接続されている。同様に、アウトプット
イネーブル端子(−OE1)は、SRAMバッファ12
のアウトプットイネーブル端子(−OE2)に接続され
ると共に、外部PCアウトプットイネーブル端子TPOE
に接続されている。ビジー端子BUSY1は、外部ビジ
ー端子TBUSYに接続されている。
【0019】メモリカード3は、PCイネーブル端子
(−PCE3)、ライトイネーブル端子(−PWE
3)、アウトプットイネーブル端子(−POE3)、ア
ドレス端子ADD3、データ入出力端子DT3、及びビ
ジー端子BUSY3を有する。メモリカード3は、さら
に、複数のデータ記憶領域を有する。メモリカード3内
のデータ記憶領域は複数のセクタに分割されており、各
記憶領域はセクタ番号とセクタ内アドレス情報により特
定される。セクタ番号は、アドレス端子ADD3から入
力されるアドレス情報により特定される。
【0020】また、メモリカード3内には、アドレスカ
ウンタが配備されており、アドレスカウンタによりセク
タ内の1つの記憶領域が特定される。1つの記憶領域が
アクセスされるとアドレスカウンタが更新され、次の記
憶領域がアクセス可能になる。アドレス端子ADD3に
入力されているアドレス情報で特定されたセクタ内のす
べての記憶領域がアクセスされると、メモリカード3は
ビジー端子BUSY3にビジー信号を出力する。ビジー
信号が出力されている期間は、メモリカード3にアクセ
スすることができない。メモリカード3がアクセス可能
状態になると、ビジー信号の出力を停止する。
【0021】メモリカード制御装置10からメモリカー
ド3のデータにアクセスする時は、メモリカード3のP
Cイネーブル端子(−PCE3)、ライトイネーブル端
子(−PWE3)、アウトプットイネーブル端子(−P
OE3)、アドレス端子ADD3、及びデータ入出力端
子DT3を、それぞれ外部PCイネーブル端子TPCE
外部PCライトイネーブル端子TPWE 、外部PCアウト
プットイネーブル端子TPOE 、外部アドレス端子
ADD 、及び外部データ端子TDTに接続する。
【0022】メモリカード3は、チップイネーブル端子
(−PCE3)がハイレベルのときアクセス不能状態に
なり、ローレベルのときアクセス可能状態になる。ライ
トイネーブル端子(−PWE3)がローレベルのとき、
メモリカード3は書込状態になる。このとき、アドレス
端子ADD3に入力されているアドレス情報及びメモリ
カード3内のアドレスカウンタで指定される記憶領域
に、データ入出力端子DT3に入力されているデータを
書き込む。アウトプットイネーブル端子(−POE3)
がローレベルのとき、メモリカード3は読出状態にな
る。このとき、アドレス端子ADD3に入力されている
アドレス情報及びメモリカード3内のアドレスカウンタ
で指定される記憶領域の情報を、データ入出力端子DT
3に出力する。
【0023】なお、メモリカード制御IC11、SRA
Mバッファ12及びメモリカード3のアドレス端子とデ
ータ端子は、実際には複数の端子から構成される。例え
ば、記憶されるデータが8ビットで記憶容量が32Mバ
イトであれば、アドレス端子ADD1、ADD2は25
個、データ端子は8個になる。また、メモリカードの1
セクタが512バイトであれば、アドレス端子ADD3
は16個になる。この場合、アドレス端子ADD1のう
ち上位16個のみがアドレス端子ADD3に接続され
る。
【0024】次に、図1(B)を参照してデータアクセ
ス方法を説明する。図1(B)は、メモリカード制御I
C11からSRAMバッファ12もしくはメモリカード
3にアクセスするときのタイミングチャートを示す。図
の上段から、アドレス端子ADD1、チップイネーブル
端子(−CE1)、PCイネーブル端子(−PCE
1)、ライトイネーブル端子(−WE1)もしくはアウ
トプットイネーブル端子(−OE1)、及びデータ端子
DT1に現れる信号を示す。図の左半分はSRAMバッ
ファ12へのアクセス、右半分はメモリカード3へのア
クセス時のシーケンスを示す。
【0025】時刻t0 において、メモリカード制御IC
11はSRAMバッファ12のアクセスすべきデータ記
憶領域を特定するアドレス情報をアドレス端子ADD1
に出力する。時刻t1 において、チップイネーブル端子
(−CE1)をローレベルにする。これにより、SRA
Mバッファ12がアクセス可能状態になる。このとき、
PCイネーブル端子(−PCE1)はハイレベルである
ため、メモリカード3はアクセス不能状態である。
【0026】SRAMバッファ12にデータを書き込む
ときは、時刻t2 においてライトイネーブル端子(−W
E1)をローレベルにし、時刻t3 においてデータ端子
DT1から書き込むべきデータを出力する。SRAMバ
ッファ12は、アドレス情報で特定された記憶領域にデ
ータバス上のデータを書き込む。書き込みが終了する
と、時刻t4 においてライトイネーブル端子(−WE
1)をハイレベルに戻す。時刻t5 において、チップイ
ネーブル端子(−CE1)をハイレベルに戻すと共にデ
ータ端子DT1からのデータ出力を停止する。
【0027】SRAMバッファ12からデータを読み出
すときは、時刻t2 においてアウトプットイネーブル端
子(−OE1)をローレベルにする。時刻t3 におい
て、SRAMバッファ12はアドレス情報で特定された
記憶領域のデータをデータ端子DT2から出力する。デ
ータ端子DT2から出力されたデータは、メモリカード
制御IC11のデータ端子DT1に入力される。データ
読出しが終了すると、時刻t4 においてアウトプットイ
ネーブル端子(−OE1)をハイレベルに戻す。時刻t
5 において、チップイネーブル端子(−CE1)をハイ
レベルに戻すとSRAMバッファ12からのデータ出力
は停止する。
【0028】メモリカード3にアクセスするときは、チ
ップイネーブル端子(−CE1)をハイレベル、チップ
イネーブル端子(−PCE3)をローレベルにする。ラ
イトイネーブル端子(−WE1)、アウトプットイネー
ブル端子(−OE1)、アドレス端子ADD1、及びデ
ータ端子DT1は、SRAMバッファ12にアクセスす
る場合と同様である。ただし、アドレス端子ADD1の
うちアドレス端子ADD3に接続されていない端子のレ
ベルは不定でもよい。
【0029】図1(C)は、SRAMバッファ12から
メモリカード3へデータを転送する場合のタイミングチ
ャートを示す。期間T1nはSRAMバッファ12への
アクセス期間を表し、期間T2nはメモリカード3への
アクセス期間を表す。各アクセス期間には、図1(B)
で説明した信号シーケンスでアクセスが行われる。
【0030】期間T1iでSRAMバッファ12からデ
ータを読み出し、期間T2iでデータをメモリカード3
へ書き込む。メモリカード3へデータが書き込まれる
と、メモリカード3内のアドレスカウンタが更新され、
次の期間T2(i+1)では、期間T2iで書き込まれ
た記憶領域の次の記憶領域に書き込まれる。期間T2i
で指定されるアドレス情報のセクタ番号は1つのセクタ
内のすべての記憶領域がアクセスされるまで不変であ
る。
【0031】セクタ内の最後の記憶領域がアクセスされ
ると、メモリカード3はビジー端子BUSY3にビジー
信号を出力する。アドレスカウンタを初期設定し、ビジ
ー信号が解除されると、他のセクタへのアクセスが可能
になる。
【0032】図1(A)では、SRAMバッファ12が
メモリカード制御IC11と別チップで構成される。メ
モリカード制御IC11と同一チップで構成する場合に
比べて、チップ面積による制約が低減されるため、SR
AMバッファ12の大容量化が容易になる。また、メモ
リカード制御IC11のアドレス端子とデータ端子は、
SRAMバッファ用とメモリカード用とを兼ねている。
このため、SRAMバッファ専用及びメモリカード専用
の端子を設ける必要がなくなり、ICのピン数の増加を
抑制することができる。
【0033】SRAMバッファの大容量化が容易になる
ため、メモリカードのメモリ容量と同程度の容量のSR
AMバッファを準備することが可能になる。SRAMバ
ッファのメモリ容量をメモリカードのそれよりも大きく
すると、メモリカード内のデータをすべてSRAMバッ
ファに転送することができる。メモリカードを装着した
時にメモリカード内のデータをSRAMバッファに転送
し、取り外す前にSRAMバッファ内のデータをメモリ
カードに転送することにすれば、メモリカード装着中
は、SRAMバッファとのデータ転送のみを行えばよい
ことになる。
【0034】SRAMバッファのみにアクセスすればよ
いため、データの高速アクセスが可能になる。また、メ
モリカードには装着時と取り外し時の2回のみのアクセ
スになるため、頻繁にアクセスする記憶領域のアクセス
回数を減らすことができる。メモリカードにフラッシュ
メモリを使用する場合は、フラッシュメモリの寿命を延
ばすことができる。
【0035】次に、図2を参照して、他の実施例につい
て説明する。図2(A)は、他の実施例によるメモリカ
ード制御装置20とメモリカード3との接続構成を示
す。図2(A)に示すメモリカード制御IC21には、
PCライトイネーブル端子(−PWE1)及びPCアウ
トプットイネーブル端子(−POE1)が、それぞれラ
イトイネーブル端子(−WE1)及びアウトプットイネ
ーブル端子(−OE1)と独立に設けられている。ライ
トイネーブル端子(−WE1)及びアウトプットイネー
ブル端子(−OE1)はSRAMバッファ22の対応す
る端子にのみ接続され、PCライトイネーブル端子(−
PWE1)及びPCアウトプットイネーブル端子(−P
OE1)が、それぞれ外部PCライトイネーブル端子T
PWE 及びPCアウトプットイネーブル端子TPOE に接続
されている。その他の構成は図1(A)に示すメモリカ
ード制御装置と同様である。
【0036】SRAMバッファ22用とメモリカード3
用のライトイネーブル端子及びアウトプットイネーブル
端子を独立させたことにより、それぞれ独立して書き込
み状態若しくは読出し状態に設定することができる。
【0037】図2(B)は、メモリカード3とSRAM
バッファ22との間で直接データ転送を行う信号シーケ
ンスを示す。図の上段から、アドレス端子ADD1、P
Cイネーブル端子(−PCE1)及びチップイネーブル
端子(−CE1)、アウトプットイネーブル端子(−O
E1)、ライトイネーブル端子(−WE1)、PCアウ
トプットイネーブル端子(−POE1)、PCライトイ
ネーブル端子(−PWE1)、及びデータ端子DT1に
現れる信号を示す。図の左半分はメモリカード3からS
RAMバッファ22への転送、右半分はSRAMバッフ
ァ22からメモリカード3への転送を示す。
【0038】図2(B)の左半分に示すように、チップ
イネーブル端子(−PCE1)及び(−CE1)を共に
ローレベルにして、メモリカード3とSRAMバッファ
22を共にアクセス可能状態にする。アウトプットイネ
ーブル端子(−POE1)及びライトイネーブル端子
(−WE1)を共にローレベルにするとメモリカード3
からデータが出力され、そのデータは直接SRAMバッ
ファ22に書き込まれる。
【0039】図2(B)の右半分に示すように、アウト
プットイネーブル端子(−OE1)及びライトイネーブ
ル端子(−PWE1)を共にローレベルにすると、SR
AMバッファ22からデータが出力され、メモリカード
3に書き込まれる。
【0040】SRAMバッファ22からメモリカード3
へのデータ転送シーケンスもしくはメモリカード3から
SRAMバッファ22へのデータ転送シーケンスを1セ
クタ分繰り返すことにより、メモリカード3の1セクタ
分のデータを転送することができる。
【0041】図2に示す他の実施例の場合にも、図1の
実施例と同様にメモリカード制御IC21のアドレス端
子及びデータ端子がSRAMバッファ用とメモリカード
用とを兼ねているため、ICのピン数の増加を抑制する
ことができる。また、上述のように、SRAMバッファ
とメモリカード間のデータの直接転送が可能になるた
め、データ転送速度の向上を図ることができる。
【0042】上記実施例では、メモリカードのデータを
一時的に記憶するためにSRAMバッファを用いた場合
を示したが、ランダムな書き込み及び読み出しが可能な
メモリであればその他のメモリを用いてもよい。例え
ば、ダイナミックRAM(DRAM)を用いてもよい。
【0043】以上、実施例に沿って本発明を説明した
が、本発明はこれらに制限されるものではない。例え
ば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当
業者に自明であろう。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリカード制御ICのチップ面積及びICのピン数の
大幅な増加を伴うことなく、メモリカード制御装置内に
メモリカードのデータを一時記憶するためのメモリの記
憶容量を容易に拡大することができる。これにより、メ
モリカード装着中のデータアクセスの高速化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるメモリカード制御装置と
メモリカードのブロック図、及びデータ転送シーケンス
を示すタイミングチャートである。
【図2】本発明の他の実施例によるメモリカード制御装
置とメモリカードのブロック図、及びデータ転送シーケ
ンスを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
3 メモリカード 10、20 メモリカード制御装置 11、21 メモリカード制御IC 12、22 SRAMバッファ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のデータ記憶領域を有し、アドレス
    情報で1つのデータ記憶領域を特定することができるメ
    モリカードに、データの読み出しあるいは書き込みを指
    示するための信号を出力する第1の入出力制御端子と、 複数のデータ記憶領域を有し、アドレス情報で1つのデ
    ータ記憶領域を特定することができるデータ一時記憶手
    段に、データの読み出しあるいは書き込みを指示するた
    めの信号を出力する第2の入出力制御端子と、 前記メモリカードもしくは前記データ一時記憶手段とデ
    ータの送受信を行うためのデータ端子と、 前記メモリカードもしくは前記データ一時記憶手段のデ
    ータ記憶領域を特定するアドレス情報を出力するための
    アドレス端子とを有し、 前記第1の入出力制御端子から前記メモリカードにデー
    タの読み出しあるいは書き込みを指示する場合、及び、
    前記第2の入出力制御端子から前記データ一時記憶手段
    にデータの読み出しあるいは書き込みを指示する場合、
    共に前記アドレス端子からアドレス情報を出力し、前記
    データ端子からデータの入出力を行うメモリカード制御
    装置。
  2. 【請求項2】 さらに、複数のデータ記憶領域を有し、
    アドレス情報で1つのデータ記憶領域を特定することが
    できる半導体メモリであって、前記第2の入出力制御端
    子、前記データ端子及び前記アドレス端子に接続され、
    前記第2の入出力制御端子から出力されたデータの読み
    出しあるいは書き込み指示信号に基づいて、前記アドレ
    ス端子から出力されたアドレス情報で特定されるデータ
    記憶領域と前記データ端子との間でデータの送受信を行
    う前記半導体メモリと、 前記メモリカードに電気的に接触するための外部入出力
    制御端子、外部アドレス端子、及び外部データ端子とを
    有し、 前記外部入出力制御端子は前記第1の入出力制御端子
    に、前記外部アドレス端子は前記アドレス端子に、前記
    外部データ端子は前記データ端子にそれぞれ電気的に接
    続されている請求項1に記載のメモリカード制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の入出力制御端子が、書き込み
    指示信号を出力する第1の書込指示端子、読み出し指示
    信号を出力する第1の読出指示端子、及び、書き込み及
    び読み出し動作可否を指示する信号を出力する第1の動
    作指示端子から構成され、 前記外部入出力制御端子が、書き込み指示信号を出力す
    る外部書込指示端子、読み出し指示信号を出力する外部
    読出指示端子、及び、書き込み及び読み出し動作可否を
    指示する信号を出力する外部動作指示端子から構成さ
    れ、 前記第1の書込指示端子、前記第1の読出指示端子及び
    前記第1の動作指示端子が、それぞれ前記外部書込指示
    端子、前記外部読出指示端子及び前記外部動作指示端子
    に電気的に接続され、 前記第2の入出力制御端子は、書き込み指示信号を出力
    する第2の書込指示端子、読み出し指示信号を出力する
    第2の読出指示端子、及び、書き込み及び読み出し動作
    可否を指示する信号を出力する第2の動作指示端子から
    構成されている請求項1または2に記載のメモリカード
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の書込指示端子は共通
    の端子であり、前記第1及び第2の読出指示端子は共通
    の端子である請求項3に記載のメモリカード制御装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリカードのデータ記憶領域は、
    外部から与えられるアドレス情報と内部で発生するアド
    レス情報との組み合わせによって特定され、 前記外部から与えられるアドレス情報は、前記アドレス
    端子から出力されるアドレス情報の一部から構成される
    請求項1〜4のいずれかに記載のメモリカード制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記外部アドレス端子の数は前記アドレ
    ス端子の数よりも少なく、前記アドレス端子のうち一部
    の端子のみが前記外部アドレス端子に接続されている請
    求項2に記載のメモリカード制御装置。
JP7139663A 1995-06-06 1995-06-06 メモリカード制御装置 Withdrawn JPH08335190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139663A JPH08335190A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 メモリカード制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139663A JPH08335190A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 メモリカード制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335190A true JPH08335190A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15250527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139663A Withdrawn JPH08335190A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 メモリカード制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08335190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644218B2 (en) * 2001-06-30 2010-01-05 Netac Technology Co., Ltd Multifunction semiconductor storage device and a method for booting-up computer host

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644218B2 (en) * 2001-06-30 2010-01-05 Netac Technology Co., Ltd Multifunction semiconductor storage device and a method for booting-up computer host

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907469B2 (en) Multi-port memory device for buffering between hosts and non-volatile memory devices
JPH0887876A (ja) Nand形フラッシュメモリicカード
US6523755B2 (en) Semiconductor memory device
CN110543433B (zh) 一种混合内存的数据迁移方法及装置
JPH0146946B2 (ja)
US5895496A (en) System for an method of efficiently controlling memory accesses in a multiprocessor computer system
US20090043970A1 (en) Device having shared memory and method for providing access status information by shared memory
TWI688864B (zh) 儲存設備及儲存方法
KR100746364B1 (ko) 메모리 공유 방법 및 장치
JPH08335190A (ja) メモリカード制御装置
USRE38514E1 (en) System for and method of efficiently controlling memory accesses in a multiprocessor computer system
JPH0546461A (ja) メモリカード装置
KR100592109B1 (ko) 공유 메모리의 분할 영역의 다중 억세스 제어 방법 및 공유메모리를 가지는 휴대형 단말기
KR20030063226A (ko) 마이크로 컴퓨터 시스템
KR100592108B1 (ko) 복수의 프로세서간의 신속한 데이터 전달 방법 및 공유메모리를 가지는 디지털 처리 장치
JP2908890B2 (ja) 大規模通話路、並びに制御メモリ各々へのアクセス方法と通話路メモリ各々への読出アクセス方法
TWI764311B (zh) 記憶體存取方法及智慧處理裝置
JPH0547189A (ja) メモリカード装置
JPH0546459A (ja) メモリカード装置
JPH05282107A (ja) 外部記憶装置
JPS62157934A (ja) メモリ・アドレス方式
JPH113274A (ja) メモリアクセス制御方式
JP3600008B2 (ja) 一括消去型メモリの記録再生装置
JPH0644132A (ja) メモリシステムおよびコンピュータシステム
JPS61193245A (ja) 記憶制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806