JPH0651955U - 車両用データ収集装置 - Google Patents

車両用データ収集装置

Info

Publication number
JPH0651955U
JPH0651955U JP036492U JP3649293U JPH0651955U JP H0651955 U JPH0651955 U JP H0651955U JP 036492 U JP036492 U JP 036492U JP 3649293 U JP3649293 U JP 3649293U JP H0651955 U JPH0651955 U JP H0651955U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
driver
card
vehicle
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP036492U
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター−ミヒャエル ツァイコヴスキー,
Original Assignee
マンネスマン キーンツレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン キーンツレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical マンネスマン キーンツレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH0651955U publication Critical patent/JPH0651955U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0858Registering performance data using electronic data carriers wherein the data carrier is removable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転者に固有のデータ担体を配属し、記録デ
ータを運転者自ら可視できるようにし、取り扱いの容易
な車両用データ収集装置を提供する。 【構成】 収集装置1の前面にデータカセット3とデー
タカード7のための収容部が設けられている。運転者関
連データをデータカセット3のほかにデータカード7に
記憶し、カセット3の呼び出しとは無関係に該カード7
から運転者関連データを呼び出し可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ダイレクトアクセスメモリおよび固定メモリを有するマイクロプロ セッサシステム、ならびに評価のために取り出し可能であり差込式カセットとし て構成された、全収集データのための記録装置を備えたデータ収集装置と、該デ ータ収集装置の相応の差込開口部へ挿入可能なデータカードの形の運転者証明書 とから成り、固定メモリの制御により前記データカードからデータを読み出して マイクロプロセッサシステムのダイレクトアクセスメモリへ転送するように構成 されている、車両関連データおよび運転者関連データを収集する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば米国特許第4188618号明細書に記載されている装置では、複数セ ンサ例えば速度、回転数、燃料消費検出用センサにより検出収集された値は随意 に所定のスイッチを用いて入力可能な処理情報と共にマイクロプロセッサにて所 定の形式で処理加工されてデータカセット中に記憶される。その際そのデータカ セットは就中半導体メモリを備える。そのデータカセットはデータ収集装置から 取出されてコンピュータにおける読取装置中に直接読込まれ得、又はデータは携 帯可能な評価装置を用いて種々の場所で読出、記憶ないし出力可能である。
【0003】 公知の装置は実質的に車両関連のデータを収集し、これらのデータは幾らかの 時間の後例えば1週間後装置から次のようにして取出される即ちカセットの内容 がコンピュータに転送、記憶又はファイル化可能な形でプリントアウトされるよ うにするのである。
【0004】 このような装置の使用上重要なことは車両関連のデータを収集するのみならず 、運転者関連のデータ、例えば自動車運転者に対するEG労働時間規定により生 じる時間群データをも収集することである。
【0005】 これに関連してドイツ連邦共和国特許出願公告第1276951号公報から既 に公知である技術によれば、タコグラフにて車両関連データ、例えば速度とか距 離記録を収める主ダイヤグラム盤のほかに付加的に、車両関連ダイヤグラム盤の 上方に配置された2つの運転者関連ダイヤグラム盤の記録を行なう。その際、車 両関連ダイヤグラム盤はたんにその種データを含むのみであり、一方2つの運転 者関連ダイヤグラム盤はたんに作業(労働)時間データを含むのみである。その ようにして記録された車両関連及び運転者関連データの評価の際、車両関連盤( ディスク)上にて記録されたデータへの、運転者関連の盤上に記録されたデータ の対応づけの困難性が生じる。それというのは当然全部で3つの盤しか相互に別 個に評価され得ないからである。特に欠点となるのはその種の記録形態の場合、 車両関連データを容易にそのまま1人の所定の運転者に対応づけることが不可能 なことである。さらにその種の記録形態の場合、データを何らかの形で圧縮する ことが不可能であると共に、例えば1日を越えて記録を行ない得ないのである。 更に勿論、作業時間規定に対する違反に関して運転者関連データの評価には評価 装置にて相当高いコストを要する。
【0006】 基本的には米国特許第4188618号明細書による冒頭に述べた形式の装置 により、そのまま車両関連データと所定の関係にある運転者関連データを記録す ることもできないことではない。運転者にとってそのような記録形態は、コンピ ュータを介しての回わり道によってしか自分のデータについて知得できないとい う大きな欠点がある。それというのはそのような自分のデータはたんにカセット に入れられているというだけのことであり、コンピュータを介しての評価によら なければ運転者に可視的にされ得ないからである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
したがって本考案の課題は、冒頭で述べた形式の車両用データ収集装置におい て、上述の従来技術の欠点を回避する構成を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本考案によればこの課題は以下の構成により解決される。すなわち、データ収 集装置にはその前面に、ディスプレイと作業時間調整手段のほかにデータカセッ トとデータカードのための収容部が設けられており、車両作動時に生じる所定の 運転者関連データを、差込式カセットとして構成されダイレクトアクセスメモリ を含む記録装置に記憶するほかに、運転者または個人関連メモリの設けられたそ のつど差し込まれるデータカードに記憶し、当該運転者関連データは、カセット の呼び出しとは無関係に該データカードから呼び出し可能であり、前期差込式カ セットは車両関連メモリを構成し、該車両関連メモリには作業時間データに加え て車両速度、エンジン回転数、燃料消費量等のデータが書き込まれることにより 解決される。
【0009】
【考案の構成および利点】
たとえばこの種データ収集装置を自動車の運転者によっても受け容れられ(扱 い)易くするよう改善するため、運転者に1つの固有のデータ担体を配属し、こ のデータ担体は運転者自身にとって自分の作業の照明若しくは資料として用いら れ得、またそのデータを自ら可視できるようにすると好適である。また警察は時 折の道路交通取締りの際、そこに記録されたデータを比較的簡単に把握了解でき るようになる。
【0010】 本考案は非持久性メモリとシステムメモリとを有するマイクロプロセッサシス テムを具備し自動車における車両関連及び運転者関連データを収集する装置であ って、非持久性メモリの少なくとも一部が、評価のため取出可能な差込式カセッ ト内に配置されているものを基礎としており、その特徴とするところは当該デー タ収集装置はカセットを備えるほかに、データカードの形の運転者免許証のため の付加的差込開口を有するカセットを備えるように配置構成されており、該配置 構成はシステムメモリにより非持久性メモリとデータカードとの間のデータ転送 が制御されるようになされていることにある。
【0011】 本考案によりデータカセットのほかに付加的にデータカードを用いれば、デー タは運転者自身により相応の操作部材の作動により収集装置における当該所定の デジタル指示体に転送されて、運転者自身が、自分にはどのような作業時間が記 録されたのか、また経過した期間中作業時間規定に対してどのような違反が課せ られるべきかをしらべ得る。
【0012】 公知の走行記録計のように本考案の収集装置は時間群スイッチを備え、このス イッチにより運転者は丁度自分のなした仕事の業績を収集装置に伝えて、時間群 又は作業スタートが、やはり運転者関連のデータカード上の非持久性メモリにも 記憶され得る。データを適正な時計時間及び日付に関連した形で記録し得るため 、収集装置には時間群の時間関連の記録を可能にする時計時間及び日付ユニット が設けられる。
【0013】 時間群スイッチのほかに、別の多段スイッチを設けこの多段スイッチを用いて データカードから情報を指示体に呼出可能である。
【0014】 この種収集装置を自動車の計器盤に収納するのに困難性が常に存在するので、 計器盤中に別個に設けられたアナログ指示体を用いてダイナミックな車両関連デ ータのやはり必要な指示を行なうと好適である。
【0015】 その場合データカード自体は公知磁気カードのうちの1つであってよい。また 、データカードは、相応して大きなメモリを有する半導体モジュールの溶接され ているものであってもよい。時間群スイッチの他のほかの調整が行なわれない限 り、殊に他の運転者への切換えが行なわれない限り、データカード自体はロック される。
【0016】 基本的使用法によればデータカードはたんに2重に記録された情報を含むもの である、即ちカセットとカードにて記録された情報を含むものである。道路交通 取締りには収集装置の内部の(極秘の)指示を用いることができる。違反が起こ れば、何んらかの評価操作等を行なわずに、データカードからデータを読出し得 る小型可(動)搬読出装置を備えるだけでよい。その場合その可(動)搬読出装 置には指示体及び/又は相応の印字装置を設け得る。
【0017】 次に図を用いて本考案を詳細に説明する。
【0018】 図1はデータ収集装置1の前面図を示す。装置1に設けられている差込開口6 中にはデータカセット3が差込まれ得る。このデータカセット3はシステムメモ リによって定められた形式で、車両関連及び運転者関連データの収集に用いられ る。カセットは錠4によって保安が施されていて、正当な権限のある者しかキー 5(図2)を用いてカセット3を取出し得ない。装置1の前面にはデータカード 7の形の運転者証明書用の差込開口6が設けられており、そのデータカードは差 込開口中に挿入可能であり、その差込開口にて固定保持される。これについては 詳細を後述する。
【0019】
【外1】
【0020】 而して各運転者に対して多段スイッチ8、9の相応の調整のより、丁度生じて いる作業時間群を調整セットできる。機械的ロックにより、2人の運転者が同時 に操縦部若しくはハンドルにて操作の作業にとりかかり得ないようにすることが できる。別の多段スイッチ10は比較的に多数の調整操作モードを有する。この スイッチは車両関連のデータ、例えば“トレーラ付走行”のようなデータを入力 するために用いられるのみならず、データカード7上に記録されているデータを 1つの指示体11(これは同時に8つの文字を指示できるようにする)上に可視 的にするために用いられる。通常動作中、この指示体は時計時間と日付を指示す る。運転者がデータカード7上のデータを可視的にしようとする場合のみ、運転 者は多段スイッチ10の相応の調整操作によって順次種々のデータ群をデータカ ード7から呼出す。
【0021】 電子的部品に関して云えば、データ収集装置に設けられているマイクロプロセ ッサMCは非持久性メモリRAMと、システムメモリROM(これは所謂EPR OMの形のものであってもよい)とを具備する。非持久性メモリRAMデータは 電源B1によって確保される。別の非持久性メモリRAMがデータカセット3に 配置されている。ここでもデータは電池電源B2によって確保される。さらにデ ータ収集装置は時計時間と日付とを与える構成ユニットUDを有する。開口2に てデータカセット3が非装填状態になると直ちに、データカセット3に対する開 口2を介して操作可能な外部スイッチUSを介して時計時間及び日付が調整され 得る。ドライバユニット(指示ドライバ)ATは指示体11を多重化し、マイク ロプロセッサMCから出力された指示すべきデータを増幅(強)するために用い られる。
【0022】 種々のモジュールが、アドレスバスAと、データバスDとを介して相互に接続 されている。これらモジュールは3つのインターフェースSE、SA、SGとも 接続されている。インターフェースSEは種々のステータス入力のインタロゲー ション(質問検出)に用いられ、殊にスイッチ8、9、10のそれのインタロゲ ーションに用いられ、それにより、それらスイッチのうちのどれがどのようなス イッチ位置状態にあるのかが捕捉検出される。インターフェースSGはダイナミ ック発信器の接続、例えば速度用発信器12、回転数用発信器13、燃料消費用 発信器14の接続に用いられる。このインターフェースを介して発信器12〜1 4はマイクロプロセッサMCにより順次インタロゲートされて、何んらかの処理 すべきパルスが現れているか否かがしらべられる。
【0023】 インターフェースSAを介して種々の外部の出力素子に情報が供給される。而 して、例えばステップモータMSが歩進駆動されて、速度に対するアナログ指示 体AVが調整される、すなわち指針ZはステップモータMSを介して伝送される パルスの数に相応して歩進的に、走行した速度に調整される。インターフェース SAの別の出力側は磁気ヘッドMKと接続されており、この磁気ヘッドはデータ カード7上にデータを記録し読出す。このために磁気ヘッドMKはモータにより 正転逆転されねばならない。このモータは同様にインターフェース出力側SAを 介して電流を供給されるが、わかり易くするため特別には示していない。インタ ーフェースを介して例えば電磁石EMが電流給電される。この電磁石はデータカ ードに対するロック部材22を作動して、データカードは所定の状況下で装置内 にて固定保持される。ちなみに、例えばデータカード7を運転者が開口6中に正 しく差込まなかった場合でも、電磁石EMを介して車両の点火をブロッキングし て、車両が走行準備状態におかれないようにできる。データ収集装置1の仕切区 画線がインターフェース装置SE、SA、SGの個所に示してあり、これにより 示されるのは発信器と受信器が装置自体にも配置されてもよいし(例えば8、9 、10、EM、MK)、また、外部に配置されてもよい(例えば12、13、1 4、MS)ということである。
【0024】 電源部NTは種々のユニットに電流給電する。データ収集装置1により記録さ れたデータがどんな種類のものであるかは以下の表から明らかであり、これを用 いて装置の動作を説明する。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】 既に上に述べた如くデータ収集装置の意義は車両関連データのみならず、運転 者関連データをもデータカセット中に記録することであり、殊に、付加的に運転 者関連したデータをデータカード7上に記録せんとするものである。表の左側に 示すのはデータカセット3中に記録されるデータであり、右側に示すのは運転者 IとIIに対するデータカード7上に表わされるデータである。
【0028】 車両データに関しては先ずマイクロプロセッサMCの非持久性メモリRAM中 に、表の左側a)にて現われるデータが書込まれる、そのデータのなかには装置 番号、車両番号、有資格運転者の個人番号、等がある。これらのデータは特別な カセットを介してコンピュータによりマイクロプロセッサMCの非持久性メモリ RAM中に書込まれる。要するに、その情報は当該の駐車場にて基本的に組織的 、編成的変更がない間は変化しないものである。これに対してカセット3の非持 久性メモリRAM中には走行中常時生じるデータb−eが書込まれる。而して、 例えば表中左側b)にて、運転者の作業時間群に係るデータの記録が始まる。例 えば運転者Iがそのデータカードを差込み多段スイッチ8を調整すると直ちにモ ジュールUDにより時計時間及び日付が検出されて、この情報はデータカセット 3中に書込まれる。
【0029】 さらに、相応の運転者の個人番号が収録される。この番号は運転者のデータカ ード7から取出されa)にて記録された有資格運転者名と比較される。合わない 場合はカード7ははねられる。車両はそのときやはりスタートできない、それと いうのはシステムプログラムROMは情報“カード7差込状態”を“エンジン始 動解除”と結合するからである。運転者が他の時間群、例えば休止時間に切換え ると直ちに作業形態“走行”の終了が記録され、同時に作業形式“休止時間”の 開始が記録される。これらの同じ情報が、マイクロプロセッサMCによる制御下 で磁気ヘッドMKを介して書き込まれる。b)による情報に対するデータカセッ ト中のメモリロケーションは次のように構成されている、即ち2人の運転者に対 して1週間の各日についてすべての時間群情報の開始終了を記録できるように構 成されている。
【0030】 データカセットにてそれらデータの記録の時点で運転者Iに対する相応のデー タカード7を差込むと、それら情報は同時に磁気ヘッドMKを介してデータカー ド7に転送される。それと並列的に生じる、運転者IIに対する時間群情報は先 ずたんにデータカセットに記憶される。例えば運転者交替が行なわれると、つま り、運転者Iに代わって運転者IIがひきつづいて運転を行なうと、このことを 収集装置が検出するのは例えば運転者IIがその時間群スイッチを作動形式“運 転走行”に作動接続することによって行なわれる。そのような作動接続の瞬時に てそのことがマイクロプロセッサにより検出される。電磁石はロック機構22を 解除して、データカード7は運転者Iにより取出され得、運転者IIはそのカー ドを差込できる。このカード7の差込後このカードは再びロックされ、データカ セット3にて記憶された時間群記録が、運転者IIのデータカード7に転送され る。
【0031】 運転者に対する時間群の記録と並列的に装置は作業時間規定の違反をしらべる 。例えば或1人の運転者が4時間以上長くハンドルを握っていると、このことは 作業時間規定への違反となる。この違反はデータカセット中領域dにて記憶され る。これらの情報もデータカード7の領域dに転送される。その結果運転者I、 IIに対するデータカード7は夫々車両に関連するデータa、運転者の個人番号 を含み、且領域bにはその日その日の調整された作動形式についての各データを 、また領域dには作業時間規定違反についての圧縮されたデータを含み、その際 その日その日に対してのみならず、直前8日間の記録期間全体に対しても上記デ ータが含まれる。
【0032】 回転スイッチ8、9の調整により定められるような、運転者に対する時間群の 記録と並列的に、車両関連データが求められ記録される。このため速度及び回転 数用の発信器12、13及び、燃料消費用発信器14により生ぜしめられるパル ス列がマイクロプロセッサMCにて次のように変換される、即ちデータカセット にて有意に記録され得るように変換される。速度及び回転数に対しては例えば所 謂速度特性図プロフィールが形成される。要するに、どの位の期間に亘りそのつ ど所定の速度にて走行したのかがしらべられる。それにより一方又は他方の運転 者が屡々速度最高限度値を越えたか否かを確認できる。これに対して、所定の平 均速度域での運転期間が大であればある程、速度特性図プロフィールは良好なも のとなる。燃料消費の記録は距離に依存して解釈され得るように行なわれる、す なわち例えば運転走行の最初の50kmでは10.5l、第2の(それにつづく )50kmでは12.9l等々というように記録が行なわれる。速度及び回転数 特性図プロフィールに係わる、データカセット中のcによる記録のほかに付加的 にさらに、最終1000m走行中の速度ダイヤグラムに亘る記録がeに従ってし らべられ生成される。この場合速度値が距離に依存して記録されて、事故の際は これらデータがひき出され評価されて、事故直前の最終数秒の間に車両及び運転 者のどのような状況にあったのかがしらべられる。
【0033】 装置構成の作用のこれまでの記載の際基礎としていたことは速度及び回転数発 信器が例えばデータ処理装置1に接続されており、さらに、マイクロプロセッサ MCを介しての迂回路上で速度のアナログ値が、ステップモータMCを介して指 針Zに伝送されることである。勿論、間接的指示体AVに代わって、直接的指示 体、すなわち例えば従来の渦電流形タコメータをアナログ指示体として用い、渦 電流形タコメータに入る回転数値をパルス列に変換し、並列的にデータ収集装置 に対応づけることも可能である。いずれにしろ指示体と記録を分離して行なうこ とにより、当該指示体と記録を客間的にも分離して、例えば速度指示体が運転者 の視野内に配置され、一方、データ収集装置は運転者の視野内に直接には入って はならない場所に配置される。
【0034】 既述のように、上記の磁気的データカード7に代って、メモリの形で集積化さ れた半導体素子を用いることもできる。この場合データカード7の接触接続部を 差込状態にて直接アドレス、データバスA、Dに接続すればよく、データはイン ターフェースSAを介して通過伝送しなくてもよい。
【0035】 特殊な特別プログラムとしてマイクロプロセッサMCのシステムメモリROM 中に次のようなプログラムが記憶されている、即ち運転者が多段スイッチ10を 調整すると情報がデータカード7から指示体11へ呼出され得るようにするプロ グラムが記憶されている。多段スイッチ10の種々の位置により、データカード の個々の情報a、b、dが指示体に転送されて、運転者自身が、自分について当 日にどのような時間群ないし作業形式が記録されたのか、また作業時間規定への どのような違反が装置に記録されたのかを確かめることができる。道路交通取締 りの場合警察もそのような手段を利用できる。重大な違反が起こると、警察は図 3の簡単な移動式データ収集装置を介して、収集されたデータのファイル化を行 なうこともできる。
【0036】 図3にはデータカード用のそのような移動式評価装置の回路略図を示し、図4 にはデータカセット3を評価可能にする計算機構成を示す。この場合基礎として いることは、移動可能評価装置15は固有の電流給電源を備えるか、又は交通警 察の車両の搭載電源に接続され得るということである。このために本装置におい て電源部NT又は電池B3が設けられる。データカード7は読出装置16中に差 込まれ、この読出装置において磁気的続出、書込ヘッドを用いてカード7上の情 報が読出され得る。データは同様に、システムメモリROMと非持久性メモリR AMとを有するマイクロプロセッサMC中に供給される。その際データはマイク ロプロセッサMCから、若しくは非持久性メモリMCから指示体AZに転送され 得、例えばラインディスプレイの形で転送され得る。付加的に又はその代わりに 、マイクロプロセッサMCは制御部DCを介してテーププリンタDRを作動して 、データカード中に記憶されていたデータをファイル化することもできる。デー タカードに対するその種の読出装置は比較的わずかなコストで実現できる、それ というのはその際ファイル化されたデータ担体が形成されるのであり、また同時 に交通取締りにも運転者にもラインディスプレイを介して、どのようなデータが ファイル化されたか可視でき、且データの評価が行なわれず、よってソフトウェ アコストがわずかになるからである。
【0037】 データカセット自体はカセット読出、書込部KSで評価され得る。ここで求め られたデータは計算機の中央ユニットCPUへ転送され、そこでさらに外部メモ リES、プリンタDP、画像スクリーンCRTに転送することもできる。キーボ ードTSにより、情報を付加的に計算機中に入力することもできる。図4の評価 装置は勿論データ収集装置1の使用される駐車場の中央管理事務所に設けられ得 る。
【0038】
【考案の効果】
本考案により、運転者に固有のデータ担体が配属され、記録されたデータを運 転者自ら可視でき、著しく取り扱いの容易な車両用データ収集装置が提供される 。
【図面の簡単な説明】
【図1】データ収集装置の前面図である。
【図2】データ収集装置の電気部品の電気接続略図であ
る。
【図3】データカード用の評価装置のブロック接続図で
ある。
【図4】データカセット用の評価装置のブロック接続図
である。
【符号の説明】
1 データ収集装置、 2 データカセット用開口部、
3 データカセット、 4 錠、 6 データカード
用差込開口部、 7 データカード、 8 時間群スタ
ートスイッチ、 9 作業スタートスイッチ、 10
調整操作モード用スイッチ、 11 指示体、 16
読出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ツァイコヴスキー, ペーター−ミヒャエ ル ドイツ連邦共和国 D 6601 ザールブリ ュッケン−シャフブリュッケ ブレスラウ アーシュトラーセ 10

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイレクトアクセスメモリ(RAM1)
    および固定メモリ(ROM)を有するマイクロプロセッ
    サシステム(MC)、ならびに評価のために取り出し可
    能であり差込式カセット(3)として構成された、全収
    集データのための記録装置を備えたデータ収集装置
    (1)と、 該データ収集装置(1)の相応の差込開口部(6)へ挿
    入可能なデータカード(7)の形の運転者証明書とから
    成り、 固定メモリ(ROM)の制御により前記データカード
    (7)からデータを読み出してマイクロプロセッサシス
    テム(MC)のダイレクトアクセスメモリ(RAMI)
    へ転送するように構成されている、車両関連データおよ
    び運転者関連データを収集する装置において、 前記データ収集装置(1)にはその前面に、ディスプレ
    イと作業時間調整手段のほかにデータカセット(3)と
    データカード(7)のための収容部が設けられており、 車両作動時に生じる所定の運転者関連データを、差込式
    カセット(3)として構成されダイレクトアクセスメモ
    リ(RAMII)を含む記録装置に記憶するほかに、運
    転者または個人関連メモリの設けられたそのつど差し込
    まれるデータカード(7)に記憶し、当該運転者関連デ
    ータは、カセット(3)の呼び出しとは無関係に該デー
    タカード(7)から呼び出し可能であり、 前記差込式カセット(3)は車両関連メモリを構成し、
    該車両関連メモリには作業時間データに加えて車両速
    度、エンジン回転数、燃料消費量等の車両データが書き
    込まれることを特徴とする、車両関連データおよび運転
    者関連データを収集する装置。
  2. 【請求項2】 前記データ収集装置(1)は、運転者が
    作業時間形式を設定するためのスイッチ(8,9)を有
    する、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記データ収集装置(1)には、時刻及
    び日付表示を与える構成ユニットが設けられている、請
    求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記データ収集装置(1)は、日付、時
    刻、収集された作業時間ならびに作業時間規定違反を表
    示するディジタル表示手段(11)を有する、請求項1
    記載の装置。
  5. 【請求項5】 速度、回転数等の車両関連データのため
    に別個に配置されたアナログ表示手段(AV)が設けら
    れている、請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記データカード(7)は磁気カードで
    あり、前記マイクロプロセッサシステム(MC)は、読
    み出し/書き込みヘッド(MK)を介して前記磁気カー
    ドと共働する、請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記データカード(7)は、相応の大き
    さのメモリを備えた半導体モジュールを有し、該メモリ
    は適切なインターフェースを介して前記マイクロプロセ
    ッサシステム(MC)と共働する、請求項1記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記データカード(7)は、作業時間形
    式を示すスイッチ(8,9)のスイッチ設定変更が行わ
    れないかぎり、データ収集装置(1)内でロックされて
    いる(EM,22)、請求項2記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記データ収集装置(1)に設けられた
    多段スイッチ(10)によりデータカード(7)の情報
    を表示手段(11)へ呼び出し可能である、請求項4記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 データカード(7)のための評価装置
    を用いて、当該カードに記録された情報をラインディス
    プレイ(AZ)により表示可能である、請求項1記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 データカード(7)のための評価装置
    を用いて、当該カードに記録された情報をプリンタ(D
    R)により印刷可能である、請求項1記載の装置。
JP036492U 1983-10-20 1993-07-02 車両用データ収集装置 Pending JPH0651955U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3338113.5 1983-10-20
DE19833338113 DE3338113A1 (de) 1983-10-20 1983-10-20 Datenerfassungsgeraet fuer fahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651955U true JPH0651955U (ja) 1994-07-15

Family

ID=6212304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503917A Pending JPS61500384A (ja) 1983-10-20 1984-10-11 車両用デ−タ収集装置
JP036492U Pending JPH0651955U (ja) 1983-10-20 1993-07-02 車両用データ収集装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503917A Pending JPS61500384A (ja) 1983-10-20 1984-10-11 車両用デ−タ収集装置

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0139340B1 (ja)
JP (2) JPS61500384A (ja)
DE (2) DE3338113A1 (ja)
WO (1) WO1985001819A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310535A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Alpine Electronics Inc 車載情報機器設定装置
US7020547B2 (en) 2001-03-05 2006-03-28 Fujitsu Ten Limited Vehicle traveling state recording method and computer for engine control
JP2013061182A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yazaki Energy System Corp 車載情報処理装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260080A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム
FR2612319B1 (fr) * 1987-03-09 1992-05-29 Pollen Inf Procede et dispositif de controle de l'utilisation d'un ou de plusieurs vehicules
FR2618004B1 (fr) * 1987-07-10 1992-01-03 Orega Electro Mecanique Dispositif de controle des parametres d'un transport
DE3817428A1 (de) * 1988-05-21 1989-11-23 Uwe Huber Verfahren zur sicherung von mobilen gegenstaenden gegen diebstahl
FR2633758A1 (fr) * 1988-07-01 1990-01-05 Realisa Equip Speciaux Et Procede et dispositifs pour enregistrer les ouvertures et fermetures d'une porte d'entree d'acces a un vehicule ferme
DE4129301A1 (de) * 1991-09-03 1993-03-04 Josef Pollmann Sofortkontrollsystem mit kilometer- und zeitzugeordneter digitaler geschwindigkeitsanzeige fuer kraftfahrzeuge
SE9203607L (sv) * 1992-12-01 1994-06-02 Fred Goldberg Behörighetssystem för fordon
DE4301540A1 (de) * 1993-01-21 1994-07-28 Vdo Schindling Einrichtung zur Registrierung der Benutzer eines Kraftfahrzeugs
IT1263505B (it) * 1993-05-19 1996-08-05 Sistema per l controllo e/o la regisrazione e/o l'indicazione di tempotrascorso e/o eventi succedutisi nel tempo
ATE149718T1 (de) * 1993-05-28 1997-03-15 Mannesmann Ag Einrichtung in einem fahrzeug zur abrechnung der nutzung gebührenpflichtiger wegstrecken
WO1994028509A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-08 Mannesmann Ag Datenlese- und -schreibeinrichtung in einem fahrzeug
DE4332883A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-08 Mannesmann Ag Einrichtung in einem Fahrzeug zur fahrzeuginternen elektronischen Abrechnung der Nutzung von gebührenpflichtigen Wegstrecken
ES2102233T3 (es) * 1993-06-22 1997-07-16 Vos Verkehrs Optimierungs Syst Procedimiento y dispositivo para la medicion de la ocupacion de medios de transporte de personas.
FR2709009B1 (fr) * 1993-08-12 1995-11-10 Serlog Ind Dispositif de contrôle d'activité d'un chariot à bagages.
DE4338556A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Mannesmann Ag Einrichtung zur Aufzeichnung von Fahrtrouteninformationen
PL55480Y1 (en) * 1994-02-09 1997-10-31 Gasior Adam System for controlling the and remotely supervising operating personnel of passanger service vehicles
PL55488Y1 (en) * 1994-02-09 1997-10-31 Gasior Adam System for controlling the and remotely supervising operating personnel of passanger service vehicles
DE19514008A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Vdo Schindling Fahrdatenregistriergerät für Kraftfahrzeuge
DE19601296A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Vdo Schindling Verfahren zur Lenkzeitüberwachung
DE19732941A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Mannesmann Vdo Ag Fahrtschreiber mit einer Schnittstelle für seinen Anschluß an einen Datenbus
ES2134157B1 (es) * 1997-11-05 2000-03-01 Cuartero Angel Mejuto Sistema de tacografo electronico y su equipo fijo.
US11670123B2 (en) 2018-10-03 2023-06-06 Micron Technology, Inc. Automatic collection of autonomous vehicle logging data
US11182986B2 (en) * 2018-10-10 2021-11-23 Micron Technology, Inc. Real-time selection of data to collect in autonomous vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155031A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Kyodo Printing Co Ltd System for eliminating vehicle crime utilizing id card driver*s licence and for managing same process
JPS5871410A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Tokyo Tatsuno Co Ltd 車輛の運行管理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624608A (en) * 1970-06-08 1971-11-30 Manfred Altman Vehicle shared-use system
US4188618A (en) * 1971-06-29 1980-02-12 Weisbart Emanuel S Digital tachograph system with digital memory system
DE2435199A1 (de) * 1974-07-22 1976-02-05 Moto Meter Gmbh Fahrtschreiber mit zwei angetriebenen diagrammscheiben
US4072850A (en) * 1975-01-03 1978-02-07 Mcglynn Daniel R Vehicle usage monitoring and recording system
US4258421A (en) * 1978-02-27 1981-03-24 Rockwell International Corporation Vehicle monitoring and recording system
DE2920090A1 (de) * 1979-05-18 1980-11-20 Stockburger H Unfallkurvenregistriereinrichtung
DE2929396A1 (de) * 1979-07-20 1981-01-22 Moto Meter Ag Fahrtschreiber fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
US4338512A (en) * 1980-12-08 1982-07-06 Ludwig Walter F Truck safety recorder
AU6781981A (en) * 1981-02-13 1982-08-26 Ovo Ide Och Produktutveckling A.B. Computer system for vehicles
JPS584634A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 Teruyuki Yano 不正運転防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155031A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Kyodo Printing Co Ltd System for eliminating vehicle crime utilizing id card driver*s licence and for managing same process
JPS5871410A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Tokyo Tatsuno Co Ltd 車輛の運行管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310535A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Alpine Electronics Inc 車載情報機器設定装置
US7020547B2 (en) 2001-03-05 2006-03-28 Fujitsu Ten Limited Vehicle traveling state recording method and computer for engine control
JP2013061182A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yazaki Energy System Corp 車載情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61500384A (ja) 1986-03-06
EP0139340A1 (de) 1985-05-02
DE3338113A1 (de) 1985-05-09
DE3473950D1 (en) 1988-10-13
EP0188429B1 (de) 1988-09-07
EP0139340B1 (de) 1988-05-11
EP0188429A1 (de) 1986-07-30
WO1985001819A1 (en) 1985-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651955U (ja) 車両用データ収集装置
JPH0512852Y2 (ja)
US4843578A (en) Vehicle speed monitoring and logging means
EP1067484A2 (en) Method for searching trip log of vehicle
WO2004040405A2 (en) Monitoring vehicle operation through onboard diagnostic port
US4547781A (en) Device for recording distances traveled on personal and business use
US6134489A (en) Automobile cruise control parameter recording apparatus
US4755832A (en) Device for recording distances traveled on personal and business use
JP5563599B2 (ja) 運行管理システム
JP2004291798A (ja) 車両用メータ表示器
JP2000194982A (ja) 車両用走行記録装置
JP2551598B2 (ja) タコグラフ装置
EP0224616A1 (en) Device for recording distances traveled on personal and business use
JP2500714Y2 (ja) デジタル運行デ―タの記録装置
JPS6211694A (ja) 車両運転免許カ−ド装置
WO1995022123A1 (en) Passenger transport vehicle service monitor and control device
JPS60100277A (ja) 自動車運転管理装置
JPS6368994A (ja) 運行管理装置
JP2001294100A (ja) 車載用運転者情報表示装置
JPH02304367A (ja) デジタル計器
KR19990068556A (ko) 전자식운행기록장치와운행기록데이터의통신시스템
GB2302179A (en) Vehicle monitoring units
CA1228672A (en) Device for recording distances traveled on personal and business use
EP0602868B1 (en) Distance recording apparatus for vehicles
JPH04442Y2 (ja)