JPH0651316A - 液晶配向剤 - Google Patents

液晶配向剤

Info

Publication number
JPH0651316A
JPH0651316A JP20401092A JP20401092A JPH0651316A JP H0651316 A JPH0651316 A JP H0651316A JP 20401092 A JP20401092 A JP 20401092A JP 20401092 A JP20401092 A JP 20401092A JP H0651316 A JPH0651316 A JP H0651316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
structural unit
repeating structural
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20401092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138993B2 (ja
Inventor
Yusuke Tsuda
祐輔 津田
Michinori Nishikawa
通則 西川
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Shigeo Kawamura
繁夫 河村
Nobuo Bessho
信夫 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP20401092A priority Critical patent/JP3138993B2/ja
Publication of JPH0651316A publication Critical patent/JPH0651316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138993B2 publication Critical patent/JP3138993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 で表わされる繰り返し構造単位を有するポリアミド酸誘
導体および/またはそのイミド化されたポリイミドを含
有する液晶配向剤。 【効果】本発明の液晶配向剤によれば、配向性が良好
で、且つ液晶表示素子の駆動時の残像が少ない、特にT
N型液晶表示素子用として好適な液晶配向膜が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶配向剤に関する。さ
らに詳しくは、液晶の配向性が良好で駆動時の残像が少
ない、特にTN型液晶表示素子に有用な液晶配向剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、正の誘電異方性を有するネマチッ
ク型液晶を、ポリイミドなどからなる液晶配向膜を有す
る透明電極付き基板でサンドイッチ構造にし、液晶分子
の長軸が基板間で90度連続的に捻れるようにしてなる
TN型液晶セルを有する液晶表示素子(TN型液晶表示
素子)が知られている。このTN型液晶表示素子におけ
る液晶の配向は、ラビング処理が施された液晶配向膜に
より形成されているが、駆動時に配向膜表面に電荷を蓄
積するため、新たな駆動信号を入力しても、前の表示の
残像が生じてしまうという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な液晶配向剤を提供することにある。本発明の他の目的
は、前記従来の問題点を解決し、液晶の配向性が良好
で、駆動時の残像が少なく、特にTN型液晶表示素子の
液晶配向膜用として好適に用いることができる液晶配向
剤を提供することにある。本発明のさらに他の目的およ
び利点は以下の説明から明らかとなろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、下記一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】で表わされる繰り返し構造単位および/ま
たは下記一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】で表わされる繰り返し構造単位を有する重
合体を含有する、ことを特徴とする液晶配向剤によって
達成される。
【0009】本発明で用いられる重合体は、上記式
(I)で表わされる繰り返し単位および/または上記式
(II)で表わされる繰り返し単位を、通常、50モル
%以上、好ましくは60モル%以上有する。式(I)で
表わされる繰り返し単位を有する重合体(以下、「重合
体I」という)は、テトラシクロ[6,2,1,1,
2,7]ドデカ−4,5,9,10−テトラカルボン酸(以
下、TDTCAと略す)類と、ジアミンとを有機溶媒中
で反応させることにより得られる。
【0010】ここで、TDTCA類としては、例えばテ
トラシクロ[6,2,1,1,02,7]ドデカ−4,5,9,1
0−テトラカルボン酸、テトラシクロ[6,2,1,1,0
2,7]ドデカ−4,5,9,10−テトラカルボン酸一無水
物、テトラシクロ[6,2,1,1,02,7]ドデカ−4,
5,9,10−テトラカルボン酸二無水物、テトラシクロ
[6,2,1,1,02,7]ドデカ−4,5,9,10−テトラ
カルボン酸モノアルキルエステル、テトラシクロ[6,
2,1,1,02,7]ドデカ−4,5,9,10−テトラカル
ボン酸ジアルキルエステル、テトラシクロ[6,2,1,
1,02,7]ドデカ−4,5,9,10−テトラカルボン酸
トリアルキルエステルおよびテトラシクロ[6,2,1,
1,02,7]ドデカ−4,5,9,10−テトラカルボン酸
テトラアルキルエステルを挙げることができる。
【0011】また、上記アルキルエステルとしては、例
えばメチルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチ
ルエステル、n−ペンチルエステルなどの炭素数1〜5
のアルキルエステルが挙げられる。これらのTDTCA
類は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせても使
用することができる。
【0012】本発明で用いられる重合体は、上記式
(I)で表わされる繰り返し単位および/または上記式
(II)で表わされる繰り返し単位の他に、さらに他の
繰り返し単位含有することができる。かかる他の繰り返
し単位は、上記式(I)および上記式(II)と結合可
能な繰り返し単位であり、例えばTDTCA類以外のテ
トラカルボン酸類をTDTCA類と併用することにより
形成することができる。ここで、TDTCA類以外のテ
トラカルボン酸類としては、例えばブタンテトラカルボ
ン酸類、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸
類、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸
類、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸類、
3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸類、
5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メ
チル−シクロヘキセンジカルボン酸類、ビシクロ[2,
2,2]−オクト−7−エン−テトラカルボン酸類、1,
2,3,4−フランテトラカルボン酸類などの脂肪族また
は脂環族テトラカルボン酸;
【0013】4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ノキシ)ジフェニルスルフィド類、4,4’−ビス(3,
4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン類、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフ
ェニルプロパン類、3,3’,4,4’−パーフルオロイ
ソプロピリデンビスフタル酸類、3,3’,4,4’−ビ
フェニルエーテルテトラカルボン酸類、ビス(フタル
酸)フェニルホスフィンオキサイド類、p−フェニレン
−ビス(トリフェニルフタル酸)類、m−フェニレン−
ビス(トリフェニルフタル酸)類、ビス(トリフェニル
フタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル類、ビス
(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタ
ン類、ピロメリット酸類、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸類、3,3’,4,4’−ビフェ
ニルスルホンテトラカルボン酸類、1,4,5,8−ナフ
タレンテトラカルボン酸類、2,3,6,7−ナフタレン
テトラカルボン酸類、3,3’,4,4’−ビフェニルエ
ーテルテトラカルボン酸類、3,3’,4,4’−ジメチ
ルジフェニルシランテトラカルボン酸類、3,3’,4,
4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸類などの
芳香族テトラカルボン酸類を挙げることができる。
【0014】これらのTDTCA類以外のテトラカルボ
ン酸類の使用割合は、TDTCA類との合計量に対し
て、通常、50モル%以下、好ましくは40モル%以下
である。なお、TDTCA類以外のテトラカルボン酸類
には、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸一無水物、
テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸モノアル
キルエステル、テトラカルボン酸ジアルキルエステル、
テトラカルボン酸トリアルキルエステルおよびテトラカ
ルボン酸テトラアルキルエステルが包含される。なお、
アルキルエステルとしては、上記と同様のものを例示す
ることができる。
【0015】また、ジアミンとしては、例えばp−フェ
ニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタ
レン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフ
ェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−
ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェ
ニル)−10−ヒドロアントラセン、9,9−ビス(4
−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−
ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テト
ラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ
クロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフ
ェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフ
ェニルなどの炭素原子からなる芳香族ジアミン;ジアミ
ノテトラフェニルチオフェンなどのヘテロ原子を有する
芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,
3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペン
タメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチ
レンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミ
ン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミ
ン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチ
レンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]−ウンデ
シレンジメチルジアミン、4,4’−ビス(シクロヘキ
シルアミン)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシ
ルアミン)、4,4’−エチレンビス(シクロヘキシル
アミン)、4,4’−プロピレンビス(シクロヘキシル
アミン)、4,4’−テトラメチレンビス(シクロヘキ
シルアミン)、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシ
ル)エーテル、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシ
ル)エーテル、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシ
ル)スルフィド、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシ
ル)ケトンなどの脂肪族または脂環族ジアミン;下記式
(III)
【0016】
【化5】
【0017】で表わされるジアミノオルガノシロキサ
ン;下記式(IV)
【0018】
【化6】
【0019】で表わされるステロイド骨格を有するジア
ミンが挙げられる。これらの中でp−フェニレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、9,9−ビス
(4−アミノフェニル)フルオレン 、2,2−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、1,1−メタキシリレンジアミン、
1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、
ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘ
プタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナ
メチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジ
アミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロン
ジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジア
ミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメ
チレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02,7]−ウン
デシレンジメチルジアミン、ステロイド骨格を有するジ
アミンなどが好ましい。
【0020】これらTDTCA類以外のテトラカルボン
酸類およびジアミンは、それぞれ1種単独であるいは2
種以上を組み合わせても使用することができる。ジアミ
ンの使用割合は、テトラカルボン酸類の合計量1モルに
対して、通常、0.5〜2.0モル、好ましくは0.8〜
1.3モルである。
【0021】また、生成する重合体Iの分子量を調節
し、最適な基板への塗布性を実現するために、ジアミン
と共にモノアミン併用することができる。
【0022】この際に用いるモノアミンとして、例えば
アニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、
n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチ
ルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n
−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシル
アミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミ
ン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミ
ン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミ
ン、n−エイコシルアミン、アンドロステリルアミン、
β−コレステリルアミン、コレステリルアミンなどを挙
げることができる。これらのモノアミンの使用割合は、
例えばジアミン1モルに対して、0.01〜20モル以
下である。
【0023】テトラカルボン酸類とジアミンの反応の際
に用いることのできる有機溶媒としては、生成する重合
体を溶解させるものであれば特に制限はなく、例えばN
−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキ
サメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン系極性溶
媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロ
ゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒を挙げること
ができる。この有機溶媒の使用量は、固形分濃度が、通
常、0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%
となる量である。
【0024】上記有機溶媒には、貧溶媒であるアルコー
ル類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化
炭化水素類、炭化水素類などを、生成する重合体が析出
しない程度に併用することができる。かかる貧溶媒とし
ては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、トリエチレングリコール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロ
ン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチレングリコール
メチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、
エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレン
グリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコー
ル−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロ
ルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを挙
げることができる。
【0025】重合体Iを得る際のテトラカルボン酸類と
ジアミンの反応温度は、例えばテトラカルボン酸類がテ
トラカルボン酸、テトラカルボン酸のモノアルキルエス
テル、ジアルキルエステル、トリアルキルエステル、テ
トラアルキルエステルおよび一無水物である場合には、
通常、50〜250℃、好ましくは70〜230℃であ
る。また、テトラカルボン酸類がテトラカルボン酸二無
水物である場合には、通常、0〜150℃、好ましくは
0〜100℃で反応を行なう。
【0026】上記式(II)で表わされる繰り返し構造
単位を有する重合体(以下、「重合体II」という)
は、重合体Iを、加熱して、または脱水剤およびイミド
化触媒の存在下でイミド化することにより得られる。加
熱によりイミド化する場合の反応温度は、通常60〜2
00℃、好ましくは100〜170℃である。反応温度
が60℃未満では反応の進行が遅れ、また200℃を越
えると重合体IIの分子量が大きく低下することがあ
る。また、脱水剤およびイミド化触媒の存在下でイミド
化する場合の反応は、上記有機溶媒中で行うことができ
る。反応温度は、通常0〜180℃、好ましくは60〜
150℃である。脱水剤としては、無水酢酸、無水プロ
ピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用い
ることができる。また、イミド化触媒としては、例えば
ピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなど
の3級アミンを用いることができるが、これらに限定さ
れるものではない。脱水剤の使用量は、重合体I中のイ
ミド化する繰り返し単位1モルに対して1.6〜20モ
ルとするのが好ましい。また、イミド化触媒の使用量は
使用する脱水剤1モルに対し、0.5〜10モルとする
のが好ましい。
【0027】本発明に用いられる重合体IIは、重合体
Iのイミド化が部分的に進行したポリ(アミド酸−イミ
ド)であってもよい。好ましいイミド化率は60%以
上、特に好ましくは70%以上である。また、本発明に
用いられる重合体IIは、TDTCA類を含有するテト
ラカルボン酸類とジイソシアネートとを有機溶媒中で反
応させることによっても得られる。
【0028】ここで、ジイソシアネートとしては、例え
ば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
m−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエー
テルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルスルホン
ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルスルフィドジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、2,6−ナフタレンジイソシアネート、トリジンイ
ソシアネート、4,4’−ビフェニルジイソシアネー
ト、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレン
ジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;イソ
ホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネ
ートメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキ
シルエーテルジイソシアネートなどの脂環族ジイソシア
ネート;ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネートなどの脂肪族ジイソシアネートを挙げること
ができる。
【0029】これらのジイソシアネートは、単独である
いは一緒に用いることができる。ジイソシアネートの使
用割合は、テトラカルボン酸類の合計量1モルに対し
て、通常、0.5〜2モル、好ましくは0.8〜1.3モ
ルである。
【0030】また、有機溶媒としては、重合体Iの合成
に用いられる溶媒と同様の有機溶媒を挙げることができ
る。このテトラカルボン酸類とジイソシアネートとの反
応は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応と
同様の条件下で行なうことができる。
【0031】以上の本発明に用いる重合体の固有粘度
[ηinh=(ln ηrel/c、c=0.5g/dl、
30℃、N−メチル−2−ピロリドン中]は、通常、
0.05〜10dl/g、好ましくは0.05〜5dl/
gである。本発明に用いられる重合体は、有機溶媒に溶
け易く、かつ溶液状態でも非常に安定で、長期の保存に
対しても白濁したり、粘度が変化する現象がみられな
い。
【0032】本発明の液晶配向剤は、基板に塗布するた
め、通常、上記の如き重合体を有機溶媒に溶解し、固形
分濃度が、通常、0.1〜30重量%、好ましくは0.5
〜20重量%の溶液に調製される。ここにおける有機溶
媒としては、重合体Iの合成に用いられる溶媒と同様の
有機溶媒を挙げることができる。本発明の液晶配向剤
は、重合体と基板との接着性を改善する目的で、官能性
シラン含有化合物を含有することができる。
【0033】官能性シラン含有化合物としては、例えば
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプ
ロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリ
エトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル
−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエ
トキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−ト
リメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、1
0−トリメトキシイシリル−1,4,7−トリアザデカ
ン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデ
カン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニル
アセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザ
ノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレ
ン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビ
ス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキ
シシランなどが挙げられる。
【0034】本発明の液晶配向剤を用いて得られる液晶
表示素子は、例えば次の方法によって製造することがで
きる。まず、透明導電膜が設けられた基板の透明導電膜
側に、本発明の液晶配向剤をロールコーター法、スピン
ナー法、印刷法などで塗布し、80〜200℃、好まし
くは120〜200℃の温度で加熱して塗膜を形成させ
る。この塗膜は、通常、0.001〜1μm、好ましく
は0.005〜0.5μmである。
【0035】形成された塗膜は、ナイロンなどの合成繊
維からなる布を巻き付けたロールでラビング処理を行う
ことにより、液晶配向膜とされる。上記基板としては、
例えばフロートガラス、ソーダガラスなどの無機ガラ
ス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートな
どのプラスチックフィルムからなる透明基板を用いるこ
とができる。
【0036】上記透明導電膜としては、SnO2からな
るNESA膜、In23−SnO2からなるITO膜な
どを用いることができ、これらの透明導電膜のパターニ
ングには、フォト・エッチング法、予めマスクを用いる
方法などが用いられる。
【0037】液晶配向剤の塗布に際しては、基板および
透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするため
に、基板および透明導電膜上に、予めシランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤などを塗布することもでき
る。
【0038】液晶配向膜が形成された基板は、その2枚
を液晶配向膜をラビング方向が直交または逆平行となる
よう対向させ、基板の間の周辺部をシール剤でシール
し、液晶を充填し、充填孔を封止して液晶セルとし、偏
光板をその両面に偏光方向がそれぞれ基板の液晶配向膜
のラビング方向と一致または直交するように張り合わせ
ることにより液晶表示素子とされる。
【0039】上記シール剤としては、例えば硬化剤およ
びスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有したエ
ポキシ樹脂などを用いることができる。上記液晶として
は、ネマティック型液晶、スメクティック型液晶などを
挙げることができ、その中でもネマティック型液晶が好
ましく、例えばシッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、
ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エ
ステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロ
ヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液
晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶などが用
いられる。また、これらの液晶に、例えばコレスチルク
ロライド、コレステリルノナエート、コレステリルカー
ボネートなどのコレステリック液晶や商品名C−15、
CB−15(Merck Ltd.)として販売されてい
るようなカイラル剤などを添加して使用することもでき
る。さらに、p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ
−2−メチルブチルシンナメートなどの強誘電性液晶も
使用することができる。
【0040】液晶セルの外側に使用される偏光板として
は、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ
素を吸収させたH膜と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース
保護膜で挟んだ偏光板、H膜そのものからなる偏光板な
どを挙げることができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるも
のではない。なお、液晶表示素子の配向性評価は、電圧
をオン・オフさせた時の液晶表示素子中の異常ドメイン
の有無を偏光顕微鏡で観察し、異常ドメインの認められ
ない場合を良好とした。また、液晶表示素子の残像評価
は、10Vの直流電圧を30分間印加した後、逆電圧2
Vを印加した時の表示残りを顕微鏡で観察することによ
り行った。
【0042】合成例1 テトラシクロ[6,2,1,1,02,7]ドデカ−4,5,9,
10−テトラカルボン酸二無水物(TDTCA二無水
物)60.46g(0.2モル)および4,4’ージアミ
ノジフェニルメタン39.65g(0.2モル)をN−メ
チル−2−ピロリドン900gに溶解させ、室温で6時
間反応させた。次いで、反応混合物を大過剰のメタノー
ルに注ぎ、反応生成物を沈澱させた。その後、メタノー
ルで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、固有
粘度1.25dl/gの重合体Ia75gを得た。
【0043】合成例2 合成例1で得られた重合体Ia30gを570gのγ−
ブチロラクトンに溶解し、23.70gのピリジンと1
8.36gの無水酢酸を添加し、120℃で3時間イミ
ド化した。次いで、反応生成物を合成例1と同様に沈澱
させ、固有粘度1.28dl/gのイミド化率90%の
重合体IIa24.5gを得た。
【0044】合成例3 合成例1と同様の手法で、TDTCA二無水物60.4
6g(0.2モル)、p−フェニレンジアミン21.63
g(0.2モル)およびN−メチル−2−ピロリドン7
39gを用い重合体Ibを得て、これを合成例2と同様
の手法でイミド化し、固有粘度1.30dl/gのイミ
ド化率85%の重合体Ibを得た。
【0045】合成例4 合成例1と同様の手法で、TDTCA二無水物60.4
6g(0.2モル)、4,4’−メチレンビス(シクロヘ
キシルアミン)42.07g(0.2モル)およびN−メ
チル−2−ピロリドン905gを用い重合体Icを得
て、これを合成例2と同様の手法でイミド化し、固有粘
度1.26dl/gのイミド化率82%の重合体IIc
を得た。
【0046】合成例5 合成例1と同様の手法で、TDTCA二無水物42.3
2g(0.14モル)、1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物11.77g(0.06モル)、p
−フェニレンジアミン21.63g(0.2モル)および
N−メチル−2−ピロリドン681gを用い重合体Id
を得て、これを合成例2と同様の手法でイミド化し、固
有粘度1.20dl/gのイミド化率90%の重合体I
Idを得た。
【0047】合成例6 合成例1と同様の手法で、TDTCA二無水物42.3
2g(0.14モル)、2,3,5−トリカルボキシシク
ロペンチル酢酸二無水物13.45g(0.06モル)、
p−フェニレンジアミン21.63g(0.2モル)およ
びN−メチル−2−ピロリドン697gを用い重合体I
eを得て、これを合成例2と同様の手法でイミド化し、
固有粘度1.25dl/gのイミド化率92%の重合体
IIeを得た。
【0048】合成例7 合成例1と同様の手法で、1,2,3,4−シクロブタン
テトラカルボン酸二無水物39.22g(0.2モル)、
p−フェニレンジアミン21.63g(0.2モル)およ
びN−メチル−2−ピロリドン548gを用い、固有粘
度1.15dl/gのポリアミド酸Ifを得た。
【0049】合成例8 合成例1と同様の手法で、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物61.25g(0.2モ
ル)、p−フェニレンジアミン21.63g(0.2モ
ル)およびN−メチル−2−ピロリドン746gを用
い、固有粘度1.20dl/gのポリアミド酸Igを得
た。
【0050】実施例1 合成例1で得られた重合体Iaをγ−ブチロラクトン7
2gに溶解させて、固形分濃度4重量%の溶液とし、こ
の溶液を孔径1μmのフィルターで濾過し、液晶配向剤
溶液を調製した。この溶液を、ITO膜からなる透明電
極付きガラス基板の上に透明電極面に、回転数3000
rpmで3分間スピンナーを用いて塗布し、180℃で
1時間乾燥し、乾燥膜厚0.05μmの塗膜を形成し
た。この塗膜にナイロン製の布を巻き付けたロールを有
するラビングマシーンにより、ロールの回転数500r
pm、ステージの移動速度1cm/秒でラビング処理を
行った。
【0051】次に、一対のラビング処理された基板の液
晶配向膜を有するそれぞれの外縁に、直径17μmの酸
化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン
印刷により塗布した後、一対の基板を液晶配向膜面が相
対するように、しかもラビング方向が直交するように重
ね合わせて圧着し、接着剤を硬化させた。
【0052】次いで、液晶注入口より一対の基板間に、
ネマティック型液晶(メルク社製、ZLI−1565)
を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止
し、基板の外側の両面に偏光板を、偏光板の偏光方向が
それぞれの基板の液晶配向膜のラビング方向と一致する
ように張り合わせ、液晶表示素子を作製した。得られた
液晶表示素子の評価結果を表1に示した。
【0053】実施例2〜6および比較例1〜2 実施例1において、合成例2〜8で得られた重合体II
a〜IIeまたはポリアミド酸If〜Igを用いた以外
は、実施例1と同様にして液晶表示素子を作製し、その
液晶表示素子の配向性および逆電圧印加後の残像を測定
し、結果を表1に示した。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明の液晶配向剤によれば、液晶表示
素子における液晶の配向性が良好で、かつ、駆動時の残
像の少ない、特にTN型液晶表示素子用として好適な液
晶配向膜が得られる。また、本発明の液晶配向剤を用い
て形成した液晶配向膜を有する液晶表示素子は、使用す
る液晶を選択することにより、SBE(Super Birefrin
gency Effect)型液晶表示素子、SH(Super Homeotro
pic)型液晶表示素子および強誘電型液晶表示素子にも
好適に使用することができる。さらに、本発明の液晶配
向剤を用いて形成した液晶配向膜を有する液晶表示素子
は、信頼性に優れ、種々の装置に有効に使用でき、例え
ば卓上計算機、腕時計、置時計、係数表示板、ワードプ
ロセッサ、パーソナルコンピューター、液晶テレビなど
の表示装置に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 繁夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 別所 信夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 で表わされる繰り返し構造単位および/または下記一般
    式(II) 【化2】 で表わされる繰り返し構造単位を有する重合体を含有す
    る、ことを特徴とする液晶配向剤。
JP20401092A 1992-07-30 1992-07-30 液晶配向剤および液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3138993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20401092A JP3138993B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 液晶配向剤および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20401092A JP3138993B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 液晶配向剤および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651316A true JPH0651316A (ja) 1994-02-25
JP3138993B2 JP3138993B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16483280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20401092A Expired - Lifetime JP3138993B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 液晶配向剤および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138993B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056944A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Chisso Corp テトラカルボン酸二無水物、それを原料とする重合体、これらを用いたワニス、配向膜および液晶表示素子
WO2007058156A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Mitsubishi Chemical Corporation テトラカルボン酸系化合物及びそのポリイミド、ならびにその製造方法
WO2014038715A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ワニス、ポリイミドフィルム、及び基板
WO2014038714A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ワニス、ポリイミドフィルム、および基板
KR20160091935A (ko) 2013-11-27 2016-08-03 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 조성물, 폴리이미드의 제조 방법, 폴리이미드, 폴리이미드 필름, 및 기판
US9758623B2 (en) 2011-03-11 2017-09-12 Ube Industries, Ltd. Polyimide precursor and polyimide
JP2018182199A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 三井化学株式会社 半導体用膜形成用組成物、半導体用膜形成用組成物の製造方法、半導体用部材の製造方法、及び半導体用工程材の製造方法
WO2024157869A1 (ja) * 2023-01-23 2024-08-02 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056944A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Chisso Corp テトラカルボン酸二無水物、それを原料とする重合体、これらを用いたワニス、配向膜および液晶表示素子
JP4569221B2 (ja) * 2004-08-18 2010-10-27 チッソ株式会社 テトラカルボン酸二無水物、それを原料とする重合体、これらを用いたワニス、配向膜および液晶表示素子
WO2007058156A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Mitsubishi Chemical Corporation テトラカルボン酸系化合物及びそのポリイミド、ならびにその製造方法
US7795370B2 (en) 2005-11-15 2010-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Tetracarboxylic acid compound, polyimide thereof, and production method thereof
US9758623B2 (en) 2011-03-11 2017-09-12 Ube Industries, Ltd. Polyimide precursor and polyimide
CN104769012A (zh) * 2012-09-10 2015-07-08 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺、清漆、聚酰亚胺膜和基板
KR20150054884A (ko) 2012-09-10 2015-05-20 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드, 바니시, 폴리이미드 필름, 및 기판
KR20150054892A (ko) 2012-09-10 2015-05-20 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드, 바니시, 폴리이미드 필름, 및 기판
WO2014038714A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ワニス、ポリイミドフィルム、および基板
CN104769013A (zh) * 2012-09-10 2015-07-08 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺、清漆、聚酰亚胺膜和基板
JPWO2014038714A1 (ja) * 2012-09-10 2016-08-12 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ワニス、ポリイミドフィルム、および基板
JPWO2014038715A1 (ja) * 2012-09-10 2016-08-12 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ワニス、ポリイミドフィルム、及び基板
WO2014038715A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ワニス、ポリイミドフィルム、及び基板
US10174166B2 (en) 2012-09-10 2019-01-08 Ube Industries, Ltd. Polyimide precursor, polyimide, varnish, polyimide film, and substrate
KR20160091935A (ko) 2013-11-27 2016-08-03 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 조성물, 폴리이미드의 제조 방법, 폴리이미드, 폴리이미드 필름, 및 기판
JP2018182199A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 三井化学株式会社 半導体用膜形成用組成物、半導体用膜形成用組成物の製造方法、半導体用部材の製造方法、及び半導体用工程材の製造方法
WO2024157869A1 (ja) * 2023-01-23 2024-08-02 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138993B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650982B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3206401B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
EP0503918B1 (en) Liquid crystal aligning agent and aligning agent-applied liquid crystal display device
JPH0876128A (ja) 液晶配向剤
JP5370631B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2893671B2 (ja) 液晶配向剤
JP2011257527A (ja) 液晶配向剤
JP4221187B2 (ja) インクジェット印刷用液晶配向剤
JP3138993B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4050487B2 (ja) 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子
JPH05203952A (ja) 液晶配向剤
JP2008216985A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4716061B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JPH09258229A (ja) 液晶配向剤
JP3736494B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP3191535B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4816859B2 (ja) 液晶配向剤
JP5041124B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4003592B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JPH09124791A (ja) ポリアミック酸、ポリイミドおよび液晶配向剤
JPH0369922A (ja) 液晶配向剤
JP4168442B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、イミド化重合体、液晶配向剤、および液晶表示素子
JP2550485B2 (ja) 液晶配向膜用材料
JP4858686B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JPH09185065A (ja) 液晶配向剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12