JPH06510027A - 血小板活性化因子拮抗剤 - Google Patents

血小板活性化因子拮抗剤

Info

Publication number
JPH06510027A
JPH06510027A JP5502913A JP50291393A JPH06510027A JP H06510027 A JPH06510027 A JP H06510027A JP 5502913 A JP5502913 A JP 5502913A JP 50291393 A JP50291393 A JP 50291393A JP H06510027 A JPH06510027 A JP H06510027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
thiazole
pyridin
ylcarbonyl
indol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5502913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135917B2 (ja
Inventor
サマーズ,ジエイムズ・ビー
デイビッドセン,ステイーブン・ケー
ホルムス,ジエイムズ・エイチ
パイアー,デイジー
ヘイマン,エイチ・ロビン
マーテイン,マイケル・ビー
ステインマン,ダグラス・エイチ
シエパード,ジヨージ・エス
カレーラ,ジヨージ・エム,ジユニア
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH06510027A publication Critical patent/JPH06510027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135917B2 publication Critical patent/JP3135917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薬理活性を有する化合物、これら化合物を含有する組成物、並びにこ れら化合物および組成物を用いる医療処置方法に関するものである。より詳細に は本発明は、血小板活性化因子(PAF)拮抗剤活性を有する成る種のインドー ルカルボニルピリジルピロロチアゾール化合物およびその塩、これら化合物を含 有する医薬組成物、並びにPAF媒介障害の処置方法に関するものである。
発明の背景 血小板活性化因子(PAF)は人間および他の動物の細胞から放出される燐脂質 であり、次式: [式中、nは15もしくは17である]により示されるホスホリルコリンのアセ チルグリセリルエーテルである。
PAFは生理学上活性であって、気道平滑筋の収縮、血管透過性増大、血小板凝 集、低血圧などを生せしめる。現在これは炎症の強力な媒体として認識され、た とえば喘息および肺機能不全、急性炎症、移植器官拒否症、ショック、血栓症、 過敏症、胃腸潰瘍、アレルギー性皮膚病、網膜および角膜症、化学誘発の肝硬変 および妊娠における卵移植のような各種の臨床症状にて生理学上または病理生物 学上の役割を演する。
数種のPAF拮抗剤が報告されているが(たとえば米国特許第4.948.79 5号、ヨーロッパ特許出願EP279681号および米国特許第4,786.6 45号)、いずれも広く許容されていない。したがって、PAFの有力な経口活 性の拮抗剤を開発することにニーズが存在し続けている。
発明の要点 本発明は主たる面において、式: のPAF拮抗剤活性を有する化合物またはその医薬上許容しうる塩を提供する。
上記式において、R1は独立して(A)水素: (B)ハロゲン; (C)1〜 6個の炭素原子を有するアルキルi (D)1〜6個の炭素原子を有するアルコ キシ; (E)1〜7個の炭素原子を有するアルコイル; (F)フェニル(こ れは適宜(1)1〜6個の炭素原子を有するアルキル、(2)1〜6個の炭素原 子を有するアルコキンもしくは(3)ハロゲンにより置換される);(G)NR R(こ−でRおよびR8は独立して(1)水素、および(2)1〜6個の炭素原 子を有するアルキルから選択され、または(3)これらが結合する窒素原子と一 緒になって飽和5−もしくは6−員の窒素含有環を形成する);(H)−COO OR9(ここでR9は独立して(1)水素、および(2)1〜6個の炭素原子を 有するアルキルから選択される); (1)−CONRR(こ−でRおよびR8 は上記の意味を有する)i(J)−3o NRR(ここでR7およびR8は」1 記の意味を有する); (K)2−もしくは3−フリル; (L)2−もしくは 3−チェニル; (M)2−14−もしくは5−チアゾリル; (N)2−13 −もしくは4−ピリジル; (0)2−もしくは4−ピリミジル; (P)ベン ゾイル(ここでフェニル部分は適宜(1)ハロゲン、(2)1〜6個の炭素原子 を有するアルキル、もしくは(3)1〜6個の炭素原子を有するアルコキンによ り置換される); (Q)フェノキン(これは適宜(1)ハロゲン、(2)1〜 6個の炭素原子を有するアルキル、もしくは(3)1〜6個の炭素原子を有する アルコキシにより置換される); (R)フェニルアルキルオキシ(ここでアル キル部分は1〜6個の炭素原子を有し、フェニルは適宜(1)ハロゲン、(2) 1〜6個の炭素原子を有するアルキル、もしくは(3)1〜6個の炭素原子を有 するアルコキンにより置換される)声並びに(S)フェニルアルコイル(ここで アルコイル部分は1〜7個の炭素原子を有し、フェニル部分は適宜(1)ハロゲ ン、(2)1〜6個の炭素原子を有するアルキル、もしくは(3)1〜6個の炭 素原子を有するアルコキシにより置換される)よりなる群から選択される1種も しくはそれ以上の基である。
置換基R2は(A)水素; (B)1〜6個の炭素原子を有するアルキル; ( C)−(CH2)、C0OR(ここでpは0または1〜4の整数であり、R9は 上記の意味を有する);(D)−(CH2)、NR” R8(ここでqは2〜4 の整数であり、RおよびRは上記の意味を有する’I ; (E) −(CH, 、)、COR(ここでR9は上記の意味を有する); (F)−(C112)q OH(ここでqは上記の意味を有する); (G)−(CH2)、5o2R<こ こでT)およびRは上記ノ意味を有する); 1)−(CH2) pSo2NR 7R8(,1:こでp、RおよびR8は上記(Dlに味を有する); l)−( CI2 )、C0NR10R” [ここでpは上記の意味を有し、RIllおよ びR11は独立して(1)水素、(2)1〜6個の炭素原子を有t ルア ルー j−ル、(3) (C112) 、 COOR9(ココテrは1〜4の整数であ り、Rは上記の意味を有する)、(4)−(CH2)、NRR(ここでr、Rお よびR8は上記の意味を有する)、(5)−(CH2)、0)(。
(6) −(CH2)、5o2R(ここでrおよびRは上記)意味ヲ有スル)、 (7)−(CH2)、5O2NR7R8(ここでr、RおよびRは上記の意味を 有する)、(8)−(CH2) pCN (ここでpは上記の意味を有する)、 (9)−(CF(2)、−IH−テトラゾール−5−イル(ここでpは上記の意 味を有する)、(10)−CONHNH2、および(11)−(Ct(2)、− フェニル(ここでrは上記の意味を有し、フェニル部分は適宜ハロゲン、1〜6 個の炭素原子を有するアルキルもしくは1〜6個の炭素原子を有するアルコキン により置換される)から選択されるコよりなる群から選択される。 基R,R’ およびR5は独立して水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキルから選択 される。
Xはs、5oSso 、oおよびClI2よりなる群から選択される原子もしく は原子群を示す。
Yは(A)N;(B)N −R”(ここでR12は1〜6個の炭素原子を有する アルキル基である)、(C)N’ −0−。
(D)N −0R12(ここでR12は上記の意味を有する);+ (E)N −NR7R8(ここてR7およびR8は上記の意味+ を有する); (F)N −NHCONR7R8(ここでR7お+ よびR8は上記の意味を有する); (G)N’ −NIICOR9(ここでR 9は」上記の意味を有する) + (TI) N+−CR7R0CORj2(こ こてR7、R8およびR12は上記の意味を有する); (1)N −ocRR 0COR”(ここてR7、RおよびR12は上記の意味を有する); (J)N ’ −CR7R0CONRR(ここでRおよびR8は」二記の意味を有する);  および(K)N’−0−CR7R80CONR7R(こ−でRおよびR8は上 記の意味を有する)よりなる群から選択される原子または基を示す。
+ 10 + A 1.t 01NOR、N0CoR10またはN NR7R8(こ−でR、R およびRIGは上記の意味を有する)を示す。
上記構造式1を有する化合物の医薬上許容しうる塩および個々の立体異性体、並 びにその混合物も本発明の範囲に含まれると考えられる。
他面において本発明は、治療上有効量の上記式■の化合物を医薬上許容しつるキ ャリヤと組合せて含んでなるPAF媒介障害の処置に有用な医薬組成物を提供す る。
さらに他面において本発明は、処置を必要とする宿主哺乳動物に対し有効量の上 記構造式■を有するPAF−抑制化合物を投与することによるPAF活性の抑制 方法を提供する。
さらに他面において本発明によれば喘息、ショック、呼吸困難症候群、急性炎症 、遅延細胞免疫症、分娩、胎児肺化膿症および細胞分化を包含するPAF〜媒介 障害の処置方法も提供され、この方法は処置を必要とする宿主哺乳動物に対し治 療上有効量の上記構造式Iの化合物を投与することからなっている。
詳細な説明および好適具体例 好適な実施態様において本発明の化合物は、R1がフェニル[これは適宜(a) 1〜6個の炭素原子を有するアルキル、(b)1〜6個の炭素原子を有するアル コキシ、もしくは(c)ハロゲンにより置換される]であり:R2が上記の意味 を有し。
R3、R4およびR5が水素であり;Xが−S−であり。
Yが(a)−N−1(b)〉N−0、(C)>N−CR7R80COR12、も しくは(d)>N−0CR7R80COR’よりなる群から選択され;Aが(a )=Oもしくは(b)=NOHよりなる群から選択される式1によって示される 。式■の好適化合物はXが−8−1−so−もしくは−S O2−であり;R2 が水素、カルバモイル、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−COOR8も しくはづ02R8であり;R3が水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキ ルであり;さらにR1が水素、フェニルもしくはフェニルアルコキシである化合 物、またはその医薬上許容しうる塩である。
特に好適な実施態様において本発明の化合物は、R1がフェニルもしくは4−フ ルオロフェニルであり;R2がCON II 、R’ 、X、Yおよび八が上記 の意味を有する式Tによって示される。
本発明の範囲内で考えられる化合物の例は、必ずしも限定はしないが次のものを 包含する。
3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−LH ,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7− (1−N、N−ジメチルカルバモイルインドール−3−イル)カルボニル−LH ,3I(〜ピロロ[1,2−CEチアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−(5−フェニルメトキシインドール−3−イ ル)カルボニル−IH,3)T−ピロロ[1゜2−C]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−’1(6−フェニルメトキシインドール−3−イ ル)カルボニル−LH,3H−ピロロ[1゜2−C〕チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(7−フエニルメドキシインドールー3−イ ル)カルボニル−IT−1,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−5− フェニルメトキシインドール−3−イル)カルボニル−1,0,311−ピロO [1,2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− フエニルメドキシインドールー3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[1 ,2−cコチアゾール。
3− (ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−7 −フエニルメドキシインドールー3−イル)カルボニル−II+、3H−ピロロ [1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−t−プチ ルオキシ力ルボニルインドール−3−イル)カルボニル−I H,31(−ピロ ロ[1,2−cコチアゾール; 3−(ビリノン−3−イル) −’l−(6−フェニルインドール−3−イル) カルボニル−111,311−ピロロ[1,2−C]チアゾール。
3−(ピリノン−3−イル)−7−[1(モルホリン−4〜イルカルボニル)イ ンドール−3−イルカルボニル−111゜311−ピロロ[1,2−c]チアゾ ール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− フェニルインドール−3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロCL2−cコ チアゾール;2−オキシド−3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−を−ブト キシカルボニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾール;2−オキシド−3−(ピリジン−3−イル)−7−(イン ドール−3−イルカルボニル)−1H,311−ピロロ[1,2−C]チアゾー ル; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イルカルボニル)−1) 1.3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール: 3−(ピリジン−3−イル) −7−(1−N、N−ジイソプロピルカルバモイ ル−6−フェニルメトキシインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール; 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル) −’l−(インドール−3− イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1゜2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−カルポメトキシカルバモイル−6−フ ェニルメトキシインドール−3−イルカルボニル)−1−H,3H−ピoo[1 ,2−c]チアゾール。
1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル) −7−(1−N、N−ジメチ ルカルバモイルインドール−3−イルカルボニル)−LH,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N−メチル−N−フェニルカルバモイ ル−6−フェニルメトキンインドール−3=イルカルボニル)−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル) −7−(1−メチル−6−フエニルメドキシイン ドールー3−イルカルボニル)−1,H,3H−ピロロ[1,2−Cコチアゾー ル。
3−(ピリジン−3−イル) −’l−(l〜N−メチルカルバモイル−6−フ エニルメドキシインドールー3−イルカルボニル)−1H,38−ピロロ[1, 2−c]チアゾール;2−オキシド−3−(ピリジン−3−イル)−7−(1− N。
N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)− 111,3++−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 1.1−ジメチル−3−(ビリノン−3−イル) −7−(1−N、N−ジメチ ルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−4H13H −ピロロ[1,2−c]チアゾール; 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−[6〜(4−メトキシフ ェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1FF、3H−ピロO[1,2− c]チアゾール:1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル) −7−[1 −N、N−ジメチルカルバモイル−6−(4−メトキシフェニル)インドール− 3−イルカルボニル]−1H,31(−ピロロ[1,2−c]チアゾール: 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−カルボフェノキン−6−フェニルメト キシイントール−3−イルカルボニル)−III、3H−ピロロ[1,2−c] チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−フルオロフェニル )インドール−3−イルカルボニル]−18,3H−ピロロ[1,2−C]チア ゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピ ロロ[1,2−clチアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N−メチルカルバモイル−6−フェニ ルインドール−3−イルカルボニル)−1)1.30−ピロロ[1,2−c]チ アゾール;3−(ピリジン−3−イル) −’l−[IN−メチルカルバモイル −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−11L3 ff−ピロO[1,2−c]チアゾール;1.1−ジメチル−3−(ピリジン− 3−イル) −7−[1−N−メチルカルバモイル−6−(4−メトキンフェニ ル)インドール−3−イルカルボニル]−111,3TT−ピロロ[1゜2−c ]チアゾール: 3−(1−メチルピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモ イル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−11(,3TT−ピO 口[1,2−cコチアゾール:3−(1−オキシド−ビリジン−3−イル)−7 −(l−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)、 LIT、3H−ピロロ[1,2−cコチアゾール。
3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−(1−N−メチルカルバモイ ル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−111,3H−ピロロ[ 1,2−cコチアゾール二1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル) − 7−[6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1) T、3H−ピロロ[l、2−clチアゾール:3−(ピリジン−3−イル)−7 −(1−N−メチルカルバモイル−6−フエニルメドキシインドールー3−イル カルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−CIチアゾール;3−(ピリジン −3−イル)−7−[6−(4〜メトキシフエニル)インドール−3−イル]カ ルボニルーLH,3H−ピロロN、、2−C]チアゾール。
3−(1〜オキシド−ピリジン−3−イル)−7−[1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−18,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (、4−メトキシフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH,3H− ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−ピリド−3−イルインドール−3−イ ルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1゜2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− ピリド−4−イルインドール−3−イルカルボニル)−1ll、3H−ピロO[ 1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−’l−[1−N−メチ ルカルバモイル−6−(4−メトキンフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−11L3[[−ピロロ[1,2−C]チアゾール;3−(1−−オキシド −ピリジン−3−イル)−7−(1−N。
N−ジメチルカルバモイルインドール−3−イルカルボニル)−11L 3 F !−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(1,−−オキシト−ピリジン−3 −イル)−7−[1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−(4−メトキシフェニル)−インドール−3− イルカルボニル] −11−(、31−1−ピロロ[1゜2−c]チアゾール。
3− (ピリノン−3−イル)−7−[1−(2−カルボメトキシエチル)−6 −(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1H,3H −ビoo[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル) −’l−(6−クロロインドール−3−イルカル ボニル)−111,3H−ピロa[1,2−cコチアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (3,4,5−トリメトキシフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]− 11(,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−カルボキシエチル)−6−(4 −フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニルコー1l−L3)1−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−スルファミルエチル)−6−( 4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3l−(− ピロロ[L2−cコチアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−メタンスルホニル−6−(4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LIT、31−1−ピロロ[ 1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジ メチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−LIT 、311−ピロロ[1,2−c]チアゾール塩酸塩;3−(ピリジン−3−イル )−7−[1−(2−N、N〜ジメチルカルバモイルメチル)−6−(4−フル オロフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]−L11,3H−ピロロ[ 1,2−c]チアゾール。
3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−(1−N。
N−ジメチルカルバモイル)−6−フェニルインドール−3=イルカルボニル) −1H,3M−ピロロ[1,2−c]チアゾール塩酸塩。
3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−N、N−ジメチルスルファミル−6 −(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−11L311 −ピロロ[1,2−cコチアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (3−アミノフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−111,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−(2−t−ブトキシカルボニルアミ ノエチル)−6−(4−フルオロフェニル)−インドールー3−イルカルボニル ]−1H,3H−ピロロ[1,2−clチアゾール; 3−(1−オキシドービリジン〜3−イル) −7−(1−メチル−6−フエニ ルメドキシインドールー3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2− c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−(2−アミノエチル)−6−(4− フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1H,3H−ピロロ [1,2−c]チアゾール;3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7− [IN。
N−ジメチルスルファミル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−18,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−フェニルスルホニル−6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH,3H−ピロo [1 ,2clチアゾール;3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−?!−(2− ヒドロキシエチル)カルバモイル−6− ンドール−3−イルカルボニル]−LIT,311−ピロロ[1。
2−c]チアゾール: 3−(ピリジン−3−イル)−7− (6−ブロモインドール−3−イルカルボ ニル)−ill,3H−ピロロ[1,2 c]チアゾール: 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− プロモインドールー3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1.2−c] チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7− (1−N.N−ジメチルカルバモイル−6 −クロロインドール−3−イルカルボニル)−11−1,3H−ピロロ[1.2 −c]チアゾール。
3−(1−オキシドーピリジンー3ーイル) −7− (1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−クロロインドール−3−イルカルボニル)−L H,3)−1−ピロロ[1.2−c]チアゾール:3−(1−アミノ−ピリジン −3−イル) −7− [1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)−インドール−3− イルカルボニル]ーLIT,3Hーピロロ[1。
2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−メタンスルホニルアミノエチル )−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]ー1H ,3Hーピロロ[1.2−C]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7− [1−ヒドラジノカルボニル−6−(4− フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −LH,3H−ピロロ [1.2−c]チアゾール:3−(ピリジン−3−イル)−7− [1− (2 −アミノエチル)−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカル ボニル]ー18,3Hーピロロ[1,2−clチアゾール塩酸塩; 3−(ピリジン−3−イル) −7− [1−エタンスルホニル−6− (4− フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]ー1H,3Hーピロロ[ 1.2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1− (2−ヒ ドロキシエチル)−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカル ボニル]−I11,31(−ピロロ[l,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシド−ピリジン−3ーイル)−7− [1−フェニルスルホニル −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3 )T−ピロロ[1.2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7− (1−N,N−ジメチルカルバモイル−6 −ピリミド−2−イルインドール−3−イルカルボニル)−LH.3H−ピロロ [1.2−c]チアゾール;3−(1−オキシドーピリジンー3ーイル) −7 − [1−(2−N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−6− (4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H。
311−ピロロ[1.2−c]チアゾール:3−(ピリジン−3−イル’I − 7− [1−カルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]− 1 +T,3 H−ピoo[1.2−c]チアゾール。
3−(1−カルバモイルアミノ−ピリジン−3−イル)−7− [1−N.N− ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカ ルボニル]ー111,3Hーピロロ[12−c]チアゾール。
3−(1−ピリド−3−オイルアミノ−ピリジン−3−イル)−7− [1−N ,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3− イルカルボニル]ー1H,3Hーピロロ[1.2−c]チアゾール。
3−(1−オキシドーピリジン〜3ーイル)−7− [1−(2−アミノスルホ ニルエチル)−〇−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル ]ー1H,311ーピロロ[1.2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−’l− [1〜N,N−ジメチルカルバモイル− 6−(3−アミノスルホニルフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]ー 1H,3uーピロロ[1.2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7− [1− (2−N−メチルカルバモイルメ チル)−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]− 411,311−ピロロ[1,2−C]チアゾール。
3−(ピリジン−3ーイル)−7− [1−N,N−ジメチルカルバモイル)− 6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニルオキシム]− LH.3rl−ピロロ[1.2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−フルオロフェニル)インドール −3−イルカルボニルオキシム]−1H。
3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7− [1−(N−メチル−N−(ジメチルアミノエチル)カルバモイル−6−(4− フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−18,3H−ピロロ[ 1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−カルボキシメチルカルバモイル− 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3) (−ピロロ[1,2−c]チアゾール。
3−(1−メチル−ピリジン−3−イル)−7−[IN。
N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−1N、3)1−ピロロ[1゜2−C]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− チアゾール−2−イルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロo [1,2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−N−スルホエチルカルバモイル−6 −(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3)1 −ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (2−アミノピリミド−5−イル)インドール−3−イル)カルボニル]−LH ,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−[1(2−アミノエチル)− 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH,3H −ピロロ[1,2−C]チアゾール: 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−[1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−(4−ヒドラジニルカルボニルフェニル)イン ドール−3−イルカルボニル]−18,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール ; 3−(1−アセトキシメチルビリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチ ルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−LIT、3H−ピロロ[1,2−C]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−メチル−N−ヒヒトキンメチルカ ルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−=3−イルカルボニル ]−1H,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾール: 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−シアノメチル−6−(4−フルオロフ ェニル)インドール−3−イルカルボニル]−11L31T−ピロロ[1,2− c]チアゾール:3−(ピリノン−3−イル)−7−[1−カル7くモイルメチ ル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニルコーLH, 3!l−ピロロ[1,l−C] チアゾール:3−(ピリジン−3−イル)−7 −[1−カルボキシメチル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−LIT、311−ピロロ[1,2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−(LIT−テトラゾール−5−イル メチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]  −1[L3T(−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6 −(2,4(18,3H)−ピリミジンジオン−5−イル)インドール−3−イ ル)カルボニル]−LIT。
3H−ピロロ[1,2−CFチアゾール;3−(ピリジン−3−イル) −7− [1,−N−スルホエチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インド ール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− チオフェン−2−イルインドール−3−イルカルボニル)−1H,31−1−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール。
3−(ピリジン−3−イル) −’l−(1−N、N−ジメチルカルバモイル− 6−(4−ヒドロキシメチル)フェニルインドール−3−イルカルボニル)−L H,3H−ピロロ[1,1−Cコチアゾール。
−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルーイルカルボニル ヒドラゾン] −10,3H−ピロロ[1,2イミダゾリル)エチル)カルバモ イル−6−(4−フルオロツーイルカルボニルセミカルバジド]−111,31 1−ピロロし1゜2−cコチアゾール またはそのそれぞれの医薬上許容しうる塩。
本明細書の全体で用いる場合、次の用語は以下の意味を有すここで用いる「アル ケニル」と言う用語は、2〜6個の炭素原子を有し炭素−炭素二重結合を有する 直鎖もしくは分枝鎖の基を意味する。アルケニル基の代表例はエチニル、1−プ ロペニル、2−プロペニル、1−ブテニルなどを包含する。
ここで用いる「アルコキシ」と言う用語は、酸素原子を介し親分子部分に結合し たアルキル基(下で規定)を意味する。アルコキシ基の代表例はメトキン、エト キシ、t−ブトキシなどを包含する。
ここで用いる「アルコイル」と言う用語は、ホルミルおよび構造−〇(0)−ア ルキル(ここでアルキル部分は1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖 のアルキル基である)の基を意味する。アルコイル基の代表例はホルミル、アセ チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイルなどを包ここで用い る「アルキル」と言う用語は、1個の水素原子を除去することにより飽和炭化水 素から誘導される直鎖もしくは分枝鎖の基を意味する。アルキル基の代表例はメ チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n〜ブチル、5ec−ブチル、イ ソブチル、t−ブチルなどを包含する。
ここで用いる[アルキルスルホニル」と言う用語は−3O2−(アルキル)を意 味し、ここでアルキル基は上記の意味を有する。アルキルスルホニル基の代表例 はメチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなどを包含す る。
ここで用いる「ベンジル」と言う用語は特定的にはフェニル置換メチルを意味し 、ここでフェニル基は独立してハロ、ニトロ、ンアノ、1〜6個の炭素原子を有 するアルキル、アルコキンおよびハロ置換アルキルなどから選択される1、2も しくは3個の置換基で置換するこ七ができる。
ここで用いる「カルボアルコキン」と言う用語は式−〇(0)OR[式中、Rは 1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、ベンジルもしく は置換ベンジルである]の構造を意味する。カルボアルコキシ基の代表例はカル ボメトキン、カルボエトキシ、カルボ(イソ−プロポキシ)、カルボブどを包含 する。
ここで用いる「窒素複素環」と言う用語は、独立して1個、2個もしくは3個の 窒素、1個の酸素および1個の窒素、並びに1個の硫黄および1個の窒素よりな る群から選択される1〜3個のへテロ原子を有する5員もしくは6員の飽和環を 意味し、ここで窒素および硫黄へテロ原子は適宜酸化することができ、窒素へテ ロ原子は適宜四級化することができ、さらに1個もしくはそれ以上の炭素もしく は窒素原子は1〜6個の炭素原子を有するアルキルにより置換することができる 。限定はしないが代表的な窒素複素環はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリ ニル、ピペラジニル、チオモルホリニルなどを包含する。
「カルバモイル」と言う用語は式−CONR’ R’ (式中、R′およびR′ は独立して水素、1〜6111の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキ ル基よりなる群から選択され、或いは上記したように一緒になって窒素複素環を 形成することができる)の構造を意味する。カルバモイル基の代表例は一〇(0 )NO3、N、N−ジメチルカルバモイル、N−t−ブチルカルバモイル、N− メチル−N−エチルカルバモイル、(モルホリン−4−イル)カルボニル、(ピ ペリジン−1−イル)カルボニル、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボ ニルなどを包含する。
ここで用いる「フェニルアルコキシ」と言う用語は、上記アルキコシ基に結合し たフェニル基を意味する。フェニルアルコキン基の代表例はフェニルメトキシ( すなわちベンジルオキシ)、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、2 −フェニルプロポキシなどを包含する。
ここで用いる「フェニルアルコイル」と言う用語は、1〜6個の炭素原子を有す るアルキルもしくはアルケニル基または原子価結合を介し構造−C(0)−のホ ルミル基に結合したフェニル基を意味し、ここでフェニル基は必要に応じ1〜6 個の炭素原子を有するアルキル、ハロゲンまたは上記アルコキンにより置換する ことができる。フェニルアルコイル基の代表例はベンゾイル、フェニルアセチル 、ンンナモイル、フェニルプロピオニルなどを包含する。
ここで用いるrr’AF−関連障害」およびrPAF媒介障害」と言う用語はP AFに関連する或いはPAFにより媒介される障害を意味し、喘息、ンタソク、 呼吸困難症候群、急性炎症、胃潰瘍、移植器官拒否症、乾癖症、アレルギー性皮 膚病、貧血症、および輸液外傷、遅延細胞免疫症、分娩、胎児肺化膿症および細 胞分化等を包含する。
[医薬上許容しうる塩」と言う用語は、本発明による化合物の比較的無毒性の無 機および有機酸付加塩を意味する。これら塩は、化合物の最終的な単離および精 製に際しその場で或いは遊離塩基型の精製された化合物を適する有機もしくは無 機酸と別途に反応させると共に生成した塩を単離することにより作成することが できる。代表的な塩は臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、燐酸塩、硝酸 塩、酢酸塩、シュウ酸塩、バレリン酸塩、オレイン酸塩、バルミチン酸塩、ステ アリン酸塩、ラウリン酸塩、硼酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、燐酸塩、トシレート 塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル 酸塩、メシル酸塩、グルコヘプタン酸塩、ラフチオビオネート塩、ラウリルスル ホン酸塩などを包含する(たとえばS、M、Berge、等、”Pharmac eutical 5alts、”J、Pharm、Sci、66:1−19 ( 1977)参照、これを参考のためここに取り込む)。
本発明による個々のエナンチオマー型の化合物をその混合物から当業界で周知さ れた技術により分離することができる。たとえばジアステレオマー塩の混合物を 、本発明による化合物と光学的に純粋型の酸との反応に続くジアステレオマー混 合物の結晶化もしくはクロマトグラフィーによる精製とその後の塩基化による塩 からの目的化合物の回収によって生成させることができる。或いは、本発明によ る化合物のエナンチオマーは、キラルクロマトグラフ媒体での分離を用いるクロ マトグラフ技術により互いに分離することもできる。
さらに本発明は、1種もしくはそれ以上の無毒性の医薬」二許容しつるキャリヤ と配合した1種もしくはそれ以上の上記式Iを有する化合物からなる医薬組成物 を提供する。医薬組成物は、固体にて経口投与用もしくは液体型にて非経口注射 用または経腸投り用に特殊処方することができる。
本発明の医薬組成物は人間または他の動物に対し経口的、経腸的、非経口的、大 槽内、腟内、腹腔内、局部的(粉末、軟膏もしくは点滴薬として)、舌下的に或 いは口腔内スプレーもしくは鼻孔内スプレーとして投与することができる。ここ で用いる「非経口」投与と言う用語は静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下お よび動脈内注射および輸液を包含する投与方式を意味する。
非経口注射用の本発明による医薬組成物は医薬上許容しうる無菌水溶液もしくは 非水溶液、分散液、懸濁液もしくは乳液、並びに使用直前に無菌の注射溶液もし くは分散液に再編成するための無菌粉末を包含する。適する水性および非水性の キャリヤ、希釈剤、溶剤もしくはベヒクルの例は水、エタノール、ポリオール( たとえばグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)お よび適するその混合物、植物油(た七えばオリーブ油)、並びに注射用有機エス テル、たとえばオレイン酸エチルを包含する。たとえばレシチンのような被覆材 料を用いることにより、分散液の場合には所要の粒子寸法を維持することにより 及び表面活性剤を用いることにより、適切な流動性を維持することができる。
これら組成物はさらに、たとえば保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤のような アジュバントを含有することもできる。微生物による作用の防止は、各種の抗細 菌剤および抗黴剤、たとえばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン 酸などを含ませて確保することができる。さらに、たとえば糖類、塩化ナトリウ ムなどの等張剤を含ませることも望ましい。注射医薬型における長時間にわたる 吸収は、た七えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収を 遅延させる薬剤を含ませて与えることができる。
成る場合には、薬剤の作用を長期化するために、皮下もしくは筋肉内注射からの 薬剤の吸収を遅延させることが望ましい。
これは、低い水溶性を有する結晶質もしくは非晶質材料の液体墾濁物を用いて達 成することができる。ここで薬剤の吸収速度はその溶解速度に依存し、この溶解 速度は結晶寸法および結晶形態に依存する。或いは、非経口投与薬物の遅延吸収 は、薬物を油性ベヒクルに溶解もしくは懸濁させ養ることにより達成される。
注射用貯蔵物は、たとえばポリラクチド−ポリグリコリドのような生物分解性ポ リマーにおける薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成して作成される。薬 物とポリマーとの比および特定の用いるポリマーの性質に応じ、薬物放出速度を 制御することができる。他の生物分解性ポリマーの例はポリ(オルトエステル) およびポリ(アンヒドライド)を包含する。貯蔵注射組成物は、薬物を人体組織 に対し適合性であるリポソームもしくはマイクロエマルジョンに包蔵させて作成 することもできる。
注射組成物は、たとえば細菌保持フィルタでの濾過により或いは無菌水もしくは 他の無菌注射用媒体に使用直前に溶解もしくは分散させつる無菌固体組成物の形 態で滅菌剤を混入して滅菌することができる。
経口投与用の固体投与形態物はカプセル、錠剤、丸薬、粉末および顆粒を包含す る。この種の固体投与形態物においては、活性化合物をたとえばクエン酸ナトリ ウムもしくは燐酸二カルシウムのような少なくとも1種の不活性な医薬上許容し うる賦形薬もしくはキャリヤおよび/または(a)たとえば澱粉、乳糖、蔗糖、 グルコース、マンニトールおよび珪酸のような充填剤もしくは増量剤、(b)た とえばカルボキンメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロ リドン、蔗糖およびアカシアのような結合剤、(C)たとえばグリセリンのよう な保湿剤、(d)たとえばアガー・アガー、炭酸カルシウム、馬鈴薯もしくはタ ピオカ澱粉、アルギン酸、成る種のシリケートおよび炭酸ナトリウムのような崩 壊剤、(e)たとえばパラフィンのような溶解阻止剤、(f)たとえば第四アン モニウム化合物のような吸収促進剤、(g)たとえばセチルアルコールおよびモ ノステアリン酸グリセリンのような湿潤剤、(h)たとえばカオリンおよびベン トナイト粘土のような吸収剤、並びに(i)たとえばタルク、ステアリン酸カル シウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫 酸ナトリウムおよびその混合物のような滑剤と混合する。カプセル、錠剤および 丸薬の場合、投与形態物はさらに緩衝剤を含むこともできる。
さらに同様な種類の固体組成物は、たとえば乳糖および高分子量ポリエチレング リコールなどの賦形薬を用い軟質および硬質充填ゼラチンカプセルに充填剤とし て用いることもできる。
錠剤、ドラギー、カプセル、丸薬および顆粒の固体投与形態物は、たとえば腸溶 性コーチングおよび医薬処方技術で周知された他のコーチングのようなコーチン グおよびンエルを用いて作成することができる。これらは必要に応じ乳白剤を含 有することもてき、さらに活性成分のみを或いは好ましくは腸管の所定部分で優 先的に必要に応し遅延放出するような組成物とすることもできる。使用しうる埋 込用組成物の例は高分子物質およびワックスを包含する。
さらに活性化合物は必要に応じ1種もしくはそれ以上の上記賦形薬と共にマイク ロカプセル型とすることもできる。
経口投与用の液体投与形態物は医薬上許容しうる乳液、溶液、懸濁液、シロップ およびエリキシルを包含する。活性化合物の他に液体投与形態物は、たきえば水 もしくは他の溶剤、溶解剤および乳化剤、たとえばエチルアルコール、イソプロ ピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息 香酸ベンジル、プロピレングリコール、1.3−ブチレンゲリコール、ジメチル ホルムアミド、油(特に綿実油、グランドナツツ油、コーン油、ジャーム油、オ リーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアル コール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそ の混合物など当業界で一般的に用いられた不活性希釈剤を含有することができる 。
不活性希釈剤の他に経口組成物はさらにたとえば湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、 ■味料、着香料および香料のようなアジュバントを含有することもできる。
懸濁液は活性化合物の他にたとえばエトキンル化イソステアリルアルコール、ポ リオキシエチレンジルビ1−−ルおよびソルビタンエステル、マイクロクリスタ リンセルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、アガー・アガーおよ びトラガカント、並びにその混合物のような懸濁剤を含有することもできる。
経腸もしくは腟内投与のための組成物は好ましくは座薬であって、本発明の化合 物をたとえばココア脂、ポリエチレングリコールもしくは座薬用ワックスのよう な室温にて固体であるが体温にて液体となり、したがって肛門内または腟内で溶 融して活性化合物を放出する適当な無刺激性の賦形薬もしくはキャリヤと混合し て作成することができる。
さらに本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業界で 知られるように、リポソームは一般に燐脂質または他の脂質物質から誘導される 。リポソームはモノ−もしくはマルチ−ラメラ水和液晶により形成されて、水性 媒体に分散される。リポソームを形成しうる任意の無毒性の薬理学上許容しうる 代謝性脂質を使用することができる。リポソーム型における本発明の組成物は本 発明による化合物の他に安定剤、保存料、賦形薬などを含有することができる。
好適な脂質は燐脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)であって天然およ び合成の両者を含む。
リポソームを形成させる方法は当業界で公知であるたとえばPress、New  York、N、Y、(1976)、I)。
33以降。
本発明による化合物の局部投与用の投与形態物は粉末、スプレー、軟膏および吸 入剤を包含する。活性化合物は無菌条件下で医薬上許容しつるキャリヤおよび必 要とされる保存料、緩衝剤または必要とすれば噴射剤と混合される。眼科組成物 、目薬軟膏、粉末および溶液も本発明の範囲内であると考えられる。
本発明の医薬組成物における活性成分の実際の投与レベルは特定の患者、組成物 および投与方式に関する所望の治療反応を達成するのに有効な量の活性成分を得 るよう変化させることができる。選択される投与量は特定化合物の活性、投与ル ート、処置される症状の程度、並びに処置される患者の症状および病歴に依存す る。しかしながら、所望の治療効果を達成するのに要するよりも低いレベルにて 化合物の投与を開始すると共に、徐々に投与量を所望の効果が得られるまで増加 させることも当業者の知識内である。
一般に体重1kg当り毎日約0.001〜約100mg。
より好ましくは約0.01〜約20mg、特に好ましくは約0.1〜10mgの 活性化合物の投与量を哺乳動物患者に対し経口投与する。所望ならば、効果的な 1日投与量を投与の目的で複数回(たとえば毎日2回〜4回)に分割することも できる。
一般に、本発明の化合物は下記する反応式1〜15によって合成される。ここで 用いるX、A、R1、R2、R3、R5、R、R,、R8、R9、R10、RI IおよびR12は式■により規定される基に対応することを了解すべきである。
式■の化合物は、このセクシヨンで説明する反応および技術を用いて製造するこ とができる。各反応は、用いる試薬および材料に適すると共に行う変換に適する 溶剤中で行われる。有機合成の当業者には了解されるように、複素環および分子 の他の部分に存在する官能性は目的とする化学変換に合致せねばならない。これ は、しばしば合成工程の順序、必要とする保護基、および保護解除条件に関する 判断を必要とする。
反応式1 上記反応式1によれば、L−システィン、L−セリン、L−ペニシラミンまたは 関連アミノ酸(1)をニコチンアルデヒドと縮合させてチアゾリジンもしくはオ キサゾリジン酸2を生成させる。次いで第二窒素原子を蟻酸/無水酢酸の作用に よりホルミル化して、N−ホルミル複素環3を生成させる。
反応式2 上記反応式2によれば、L−ピログルタミン酸の窒素原子を適当な基、好ましく はt−ブチルオキシカルボニル(B OC)とジ−t−ブチルジカーボネートと で保護し、次いでメチルエステルを生成させてラクタム5を得る。臭化3−ピリ ジルマグネシウムを添加して複素環を切断すると共に、ケトン6を生成させる。
窒素原子を酸性条件下で保護解除すると共に、還元環化をナトリウムンアノボロ ヒドリドでの処理によって行う。メチルエステルの加水分解に続く蟻酸/無水酢 酸でのホルミル化によりN−ホルミルピロリジン8を得る。
上記反応式3によれば、N−ホルミル復素環3および8を別々にトリエチルアミ ンおよび塩化p−トルエンスルホニルの存在下で2−クロロアクリルニトリルと 共に加熱して、対応の融合二環式複素環9を与える。ニトリル基の塩基触媒加水 分解に続き酸性化して酸10を得る。無水酸塩化物(ナトリウムヒドリドに続き 塩化オキサリルでの処理により化合物10から作成)を適する置換インドールと 臭化エチルマグネシウムとの反応により得られるインドールグリニヤール11で 処理してインドール基を導入する。
上記反応式4によれば、適当に置換されたインドール基は、エーテル中における 塩化亜鉛でのマグネシウムインドール塩の処理に続く化合物10の無水酸塩化物 との反応により導入される。
反応式5 反応式5 上記反応式5によれば、二環式複素環12のインドール窒素原子を対応の酸塩化 物との反応によりアミド基で官能化させることができ、好ましくはその際1.2 −ジメトキシエタン中で水酸化カリウムを用いてN−アシルインドール13を生 成させる。或いは、化合物12は独立して適当な塩化カルバモイルにより同様な 条件下で処理して尿素14を生成させることもできる。適する塩化スルホニルで の1.2−ジメトキシエタン中におけ、る化合物12の水酸化カリウム溶液の処 理は対応のスルホンアミド15を与える。最後に、適する塩化スルファモイルに より水酸化カリウム溶液中で化合物12はスルホニル尿素16上記反応弐6によ れば、3−アシルインドール複素環12を適するイソシアネートで処理して尿素 置換インドール17を生成させる。
上記反応式7によれば、3−アシルインドール複素環12を適するアルキルジカ ーボネートにより4−ジメチルアミノピリジンの存在下で処理して、対応のN− カルボアルコキシインドール18を生成させる。
上記反応式8によれば、3−アシルインドール複素環12を水素化ナトリウムで 処理し、次いで適するハロゲン化アルキルを添加して対応のN−アルキルインド ール19を生成させる。
上記反応式9によれば、3−アシルインドール複素環12を4−ニトロフェニル クロルホルメートで処理して活性化アシルインドール誘導体20を生成させ、次 いでこれを適当に置換されたアミンと反応させて尿素14を得る。
反応式10 反応式10 上記反応式10によれば、3−アシルインドール複素環12を水素化ナトリウム で処理し、次いでα、β−不飽和不飽和ニルボニル化合物させて化合物21を得 、α、β−不飽和スルホニル化合物と反応させて化合物22を得、α、β−不飽 和二トリルと反応させて化合物23を得、或いはアシルアジリジンと反応させて 化合物24を得る。化合物21および22におけるR13はここてはR9、OR 9もしくはNR10R11を示すべく用上記反応式11によれば、3−アシルイ ンドール複素環25をt−プチルヒドロベルオキシド、チタンテトライソプロポ キシドおよび(R,R)−ジエチルタータレートで処理し或いはm−クロルペル オキシ安息香酸で処理して、対応のスルホキシド26もしくはスルホン27を生 成させる。
上記反応式12によれば、3−アシルインドール複素環25を2.4−ジニトロ フェニル4−トルエンスルホネートによりピリジニウム塩28まで処理する。こ の塩をヒドロキシルアミンで処理してN−オキシド30を得るか、或いはヒドラ ジンで処理して化合物29を得る。
反応式13 上記反応式13によれば、3−アシルインドール複素環25をハロゲン化アルキ ルで処理してピリジニウム塩3oを得る。
RはここではR12またはCR7R80COR8を示すべく使用される。
上記反応式14によれば、3−アシルインドールN〜オキシド複素環30をハロ ゲン化アルキルで処理してピリジニウム塩32を得る。
反応式15 上記反応式15によれば、ブロモインドール復素環33(反応式4に記載したよ うに作成)をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下にヘキ サメチル錫で処理して化合物34を得る。次いて、この錫試薬を同様にテトラキ ス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下にハロゲン化アリールで処理 してアリールインドール35を得る。或いは、化合物33はテトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウムの存在下に適するアリールボロン酸を用いて直接 に化合物35まて変換することもできる。Arはここでは置換もしくは未置換の フェニル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジルなどを示すべく使用される。
上記反応式16によれば、インドール複素環25をヒドロキシルアミンで処理し てオキシム36を得る。このオキシムを適するハロゲン化アルキルでアルキル化 して化合物37を1昇ることができ、或いは活性化アシル化合物てアンル化して 化合物38を得ることができる。
本発明による化合物のPAF抑制活性 PAF活性を抑制する本発明による代表的化合物の能力を次の方法によりインビ トロ試験で決定した。
クエン酸処理した全ウサギ血液をペルーフリーズ(ロジャース社、AR)から得 た。ウサギ血小板を遠心分離および洗浄により作成した。これら血小板を凍結・ 解凍および音波処理により溶解させた。血小板膜を遠心分離および洗浄により作 成した。
最終的な膜調製物をlQmM)リス/ 5 m M M g CI 2 / 2 mM EDTA(TME緩衝液、pH7,0)中に、膜を安定化させ杢べく0. 25M蔗糖を添加して凍結貯蔵した。
標準的なP A F IJセプタ結合分析物は10μgの血小板膜蛋白質と0. 6μM [”H] C−PAF (アメルンヤム社もしくはニュー・イングラン ド・ヌクレア社、比活性120〜180 Ci / Eリモル)とを試験化合物 と共に或いは試験化合物なしにTMEと0.2596の牛血清アルブミンとより なる「結合緩衝液」中に含んだ。分析物の最終容積は100μlとした。この分 析はミリタイターGV(商標)(ミリボア・コーポレーション社)濾過プレート で行ない、培養時間は室温(22〜23℃)にて60分間とした。「特異的結合 」は0.6μM [”H] C−PAF (PAFを添加しない)の「全結合」 と「非特異的結合」 (1μMのPAFの存在下)との間の算術的差として操作 上規定した。所定の培養の後、血小板膜を減圧濾過し、1mlの1結合緩衝液」 で洗浄した。フィルタを乾燥させてはずした。結合した放射能をノく一トホール ドT L C−リニア・アナライザ・モデルLB2842で定量化した。
試験化合物による特異的[H] C1g P A F結合の抑制こ関する投与量 −反応曲線を3反復で作成し、そこでは活性範囲をカバーする少なくとも4種の 投与を行った。実験を少なくとも1回反復した。IC値(50%抑制を得る濃度 )をポイント毎の評価により決定した。抑制結合定数のKI値をチェングオヨび プルソスノ方法[Biochem、Pharmacol。
22 (1973)3099−31081により計算した本発明による代表的化 合物のKl値を第1表に示す。
第1表 PAFリセブタ結合活性 上記説明は、本発明の範囲を限定することなく例示の目的で示す以下の実施例か ら一層よく理解されるであろう。
実施例1 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール− 7−カルボン酸(米国特許第4.529゜728号に記載したように作成)(1 ,OOg)の無水テトラヒドロフラン(THF)(50ml)溶液に乾燥窒素下 で水素化ナトリウム< e 09g油分散物0.18g、1.1当量)を添加し 、室温にて1.0時間攪拌した。得られた懸濁物↓こ触媒量のジメチルホルムア ミド(DMF)を添加し、次(1で塩化オキサリル(0,43m1.1.2当量 )を滴下した。反応混合物を室温にて2.0時間攪拌した後、溶剤を45℃にて 減圧蒸発させた。残留物を塩化メチレンとベンゼンとの混液(3:lv/v、3 0mf)に懸濁させた。
別のフラスコにて、臭化メチルマグネシウムの3.0Mエーテル溶液(2,0m 1.l、5当量)を゛゛し、0.75時間攪拌した。得られた緑色の臭化インド リルマグネシウム溶液をカニユーレにより上記酸塩化物の懸濁物に導入した。こ の反応混合物を室温にて18時間攪拌し、次いて水(同容積)で反応停止させ、 エーテル(2×等容積)で抽出した。有機相を合して、硫酸マグネシウムで脱水 し、45℃で減圧下に濃縮して粗生成物を得、これを1:ITHF/ヘキサンで 溶出させる250gのシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(15p 、s、i、)により精製した。得られた黄色固体を塩化メチレンで粉砕し、濾過 し、次いで50℃にて減圧乾燥させ、標記化合物を白色粉末(112mg、8% )としmHz、 IH)、 6.69 (d、 J = 3)Lz、 IH)、  6.77 (d、 J = 1.5Hz、 IH)、 6.88@(d、 J  = 3Hz、 IH)。
7.20 (d 籏%、ト、J = 7.5Hz、 IH)、7.43 (dd 、J = 7.5,5.3Hz、 IH)、7.48 (dAJ = 8Hx。
18)、 7.65 (dt、 J = 2.8.4Hz、 LH)、 121  (d、 J = 3Hz、 IH)、 111.241!A28 (m、IH )、 8.53− 8.58 (m、 2J()、 11.86 (s、 IH)、 MS CDC l/NH3) m/e 346 (M+H)”。
実施例2 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイルインド ール−3−イル)カルボニル−LH,3H−実施例1に記載したように作成した 3−(ピリジン−3−イル)〜7−(インドール−3−イル)カルボニル−LH ,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(0,11g)をジメトキンエタン( DME)(20ml)に溶解し、粉末水酸化カリウム(0,09g、5当量)を 1度に添加した。室温にて0. 5時間攪拌した後、塩化N、N−ジメチルカル バモイル(0,038g、1.1当量)を滴下し、反応物を1時間攪拌した。こ の反応混合物を水(50rr+1)に注ぎ入れ、エーテル(2×5Qml)で抽 出した。抽出物を合して硫酸マグネシウムで脱水し、次いで50℃にて減圧濃縮 し、粗生成物をコハク電油状物として得た。この粗生成物を最少量のトルエン( 2ml)に溶解し、濁るまでエーテル(20ml)を添加した。−20℃にて1 8時間静置した後、上澄液を黄色沈殿物からデカントした。
次いで所望の生成物を上澄液から過剰のペンタン(50mA’)の添加により沈 殿させた。白色の羽毛状沈殿物を50℃で減圧乾燥させて、標記化合物を白色粉 末(28mg、21%)として得た。
4.66 (dd、 J = 15.2)Lz、 LH)、 6.73 (d、  J = 31(z、 IH)、 6.79 (d、 J =@IHz、 IH )、 6.89 (d、 J= 3Hz、 IH)、 7.28−7.47 ( m、 3H)、 7.60−7.70 (m、 2H)、 8.23−8.28  (m、@IH)、 8.32 (s。
1町、 8.55−8.59 (m、 2H)、 MS (DCI/NH3)  m/e 417 (M+H)”、 rR(KBr) 160O.16g7゜ 2930、3440 crQ−1゜ 実物例3 実施例1に記載した手順により標記化合物を製造したが、たたし、イノトールの 代りに5−フェニルメトキンインドールを用いた。粗生成物を250gのシリカ ゲルにて32のT HF/ヘキサンで溶出させるフラッシュクロマトグラフィー (15p、s、i)により精製して標記化合物を得た。
m、p、 17g−179’C,’HNMR(DMSO−d6゜300 MHz )84.45 (d、 IH,J = 15Hz)、 4.62 (dd、 I H,J = 15.2Hz)、 5.13 is、 2H)、 6.68 (d、 IHlJ = 3)Lz)、 6.76 (d、 IH,J = IH z)、 6.87 (d、 IH,J = 3Hz)、 6D94 (dd、  IH,J = 9゜ 3Hz)、 7.29−7.53 (m、 7H)、 7.65 (dt、 I H,J = 2.4.8.4Hz)、 7.91 (d、 hH,J = 2. 5Hz)。
8.18 (d、 IH,J = 3Hz)、 8.53−8.58 (m、  2H)、 11.77 (d、 IH,J = 2.5)L噤j、 ’dT’r cJn Ns Q2S実施例4 シト−ルー3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[1゜実施例1に記載し た手順により標記化合物を製造したが、たたしインドールの代りに6−フェニル メトキンインドールを用いた。粗生成物を250gのシリカゲルにて32のTH F/′ヘキサンで溶出させるフラッシュクロマトグラフィ=(15p、s、i) により精製し、次いでT HFと最少量のメタノールと過剰のエーテルとから再 結晶化させて標記化合物を得た。
m、p、 229−231°C,’HNMR(DMSO−d6.300 MHz )64.45 (d、 J =15取IH)、 4.62 (dd、 J =  15.2Hz、 IH)、 5.15 (s、 2H)、 6.67 (d、  J = 3gz、 IH)、 6.75 (d、J = 2土、 IH)、 6.85 (d、 J = 3Hz、 IH )、 6.91 (dd、J = 9.2.5HムIH)、V例(d、 J = 2.5k IH)、 7.30−7.52 (m、 6H)、 7.65 (d t、 J = 8.2Hz、 IH)、 8.09 (s、@IH)、 8.1 3 (d、 J = 9)1z、 1)(’)、 8.53−8.58 (m、 2H)、 11.6 8 (m、 IH)、分 折C2qlh+N5OzSの計算l:C9 71412、H,4,69,N、 9.3+、実測値: C,71,72; H ,4,78; N、 9.16. MS (DCI/NH3j m/e 452 (M+H)”、 IR(KBr) 1520.1570,1620.3 200.3420 crrrl。
実施例5 実施例1に記載した手順により標記化合物を製造したが、たたしインドールの代 りに7−フェニルメトキシインドールを用いた。粗生成物を250gのシリカゲ ルにて1,1のT HF/ヘキサノで溶出させるフラジンユクロマトグラフィー (15p、s、i)により精製し、次いで酢酸エチル/エーテルから再結晶化さ せて標記化合物を得た。
18g’C,’HNMR(DMSO−d6,300 MHz)δ4.45 (d 、J= 15I(z、IH)、4.6−二覧、。
2Hz、 IH)、 5.30 (s、 2H)、 6.68 (d、 J =  3Hz、 IH)、 6.76 (d、 J = IHzA IH)、 6. 85 (d、 J =3Hz、 IH)、 6.89 (d、 J = 8Hz 、 IH)、 7.08 (t、J = 8Hz、 IH)、 7.31−7. 4U (m、 48)、 7.56− 7.67 (m、 3H)、 7.83 (d、 J = 8Hz、 IH)、  8.03 (d、 J = 3Hz、 LH)、 8.5R−8.58 (m 、 2H)。
実施例6 実施例2に記載した手順により標記化合物を製造したが、たたし3−(ピリジン −3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ [1,2−Clチアゾールの代りに実施例3から得られた化合物、すなわち3− (ピリジン−3−イル) −7−(5−フェニルメトキンインドール−3−イル )カルボニル−IH,3H−ピロロ[1,2−Clチアゾールを用いた。生成物 を酢酸エチル/ペンタンから再結晶化させて標記化合物を得た。
実施例7 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− フエニルメドキシインドールー3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[l 、2−Clチアゾールの製勇 実施例2に記載17た手順により標記化合物を製造したが、ただし3−(ピリジ ン−3−イル) −7−(インドール−3−イル)カルボニル−Lll、3H− ピロロ[l、2−Clチアゾールの代りに実施例4から得られた化合物、すなわ ち3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−フエニルメドキンインドールー3− イル)カルボニル−LH,311−ピロロ[1,2−Cコチアノ゛−ルを用いた 。生成物をトルエン/エーテル/過剰のペンタンから再結晶化させて標記化合物 を得た。
実施例8 ルボニルー11L31+−ピロロ[1,2−Clチアゾールの製樗 実施例2に記載した手順により標記化合物を製造したが、たたし3−(ビリジル ー3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニルーIII、3H−ピロ ロ[1,2−Clチアゾールの代りに実施例5から得られた化合物、すなわち3 −(ピリノ/−3−イル)−7−(7−フエニルメドキンインドールー3−イル )カルボニルーIH,3H−ピロロ[1,2−Clチアゾールを用いた。生成物 を塩化メチレン/ T HF /ヘキサンから再結晶化させて標記化合物を得た 。
m・p・ 210−211’C,’HNMR(DMSO−d6,300 MHz)62.7 0 (d、J = 211(z、6H)、4.45 (d、i = 15Hz、 IH)、 4.54 (dd、 J = 15.2Hz、 IH) 、 5.21 (s、 2H)、 6.70 (d、 J |3Hz、 IH) 、 6.78 (d、 J = IHz、 IH)、 6J8 (s、 IH)、 7.05  (d、 J −8Hz、 IH)、 7.23 (L J |11Hz、 IH )、 7.33一 実施例9 実施例1から得られた化合物をアセトニトリル中で4−ジメチルアミノピリジン の存在下にジ−t−ブチル−ジカーボネートと反応させて、エーテル/ペンタン から一20℃で再結晶化= 15.2Hz、 IH)、 6.75 (d、 J  = 3Hz、 IH)、 6.83 (d、 J = 3Hz、 IH)、  7.R4−7.48 (m、 3H)。
7.69 (dt、J = 9.2)Lz、 IH)、 8.12 (d、 J  = 9Hz、 IH)、 8.26 (s、 IH)、 W.56−8.ω( m、四)。
ロー1゜ 実施例10 3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−フェニルインドール−3−イル)カル ボニル−1)(,38−ピ[70[1,2−cコチアゾールの製造 標記化合物を実施例1に記載した手順によりインドールの代りに6−フェニルイ ンドールを用いて製造した。生成物をT HF/メタノール/エーテルから再結 晶化させ、次いて塩化メチレン中て粉層して標記化合物を得た。
m、p、 258℃、 ’HNMR(DMSO−d6.300 MHz)δ4. 48 (d、 J = 15Hz、 LH)。
4.65 (dd、 J = 15.2Hz、 LH)、 6.71 (d、  J = 3胤IH)、 6.78 (s、 IH)、 6.X0 (d、 J  = 3肛 C,74,09; H,4,54,N、 9.97.実測値: C,73,93 ; H,4,57; N、 9.92. MS (DCI/mH3) m/e 422 (M+H)”、 IR(KBr) 1505.1522.15 50.15g0.3180.3420 am−1゜実施例11 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル) インドール−3−イルカルボニル−1■(。
3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造実施例2に記載した手順により 実施例1から得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−(イ ンドール−3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロロ[1,2−C]チアゾー ルおよび(モルホリン−4−イル)クロホルメートを用いて、酢酸エチル/エー テルから再結晶化させた後に標記化合物’HNMR(DMSO−d6.300  M)Lz)63.53−3.58 (m、 4H)、 3.66−3.72 ( m、 4H)、 4D48 (d、 J 実施例12 実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール −3−イル)カルボニル−LH,3fイーピロロ[1,,2−clチアゾールの 代りに実施例10から得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)− 7−(6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロロ[ 1,2−c]チアゾールを用いて標記化合物を製造した。
粗生成物を250gのシリカゲルにて酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマ トグラフィー(15p、s、i、)により精製して、標記化合物を非晶質固体と して得た。
m、p、 115−125°C,’ HNMR(DMSO−d6.300 MH z)実施例13 一20℃におけるcuc13 (50mff)中の実施例9に記載したように作 成した3−(ピリジン−3〜イル) −7−(1−1−プチルオキシ力ルボニル インドール−3−イル)カルボニル−IH13H−ピロロ[1,2−c]チアゾ ール(270mg、061ミリモル)の溶液に、3−クロル過安息香酸のCHC i’ 3 (50ml )溶液を添加した。この反応混合物を一20℃にて3時 間攪拌し、次いてCHCl 3と飽和N a )I C03水溶液との間に分配 させた。有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、次いで濃縮 した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)による精製 は所望のスルホキシド(150m g )を与えた。
m、p、 155−157°C,IHNMR(DMSO−d6.300 MHz )81.67 (s。
9H)、 4.27 (d、 IH,J=17 Hz)、 4.68 (d、  IH,J=17 Hz)、 6.72 (s、 IH)、 U.97 (d、  IH,J=3 H2)、 7.12 (d、 1)L J=3 Hz)、 7.36−7.50  (m、 4H)、 8.11−116 (m、 IH)、@8.20−8.2 4 (m。
IH)、 8.31 (s、 IH)、 8.45 (m、 IH)、 8.6 1 (dd、 IH,J=2.4 Hz)、 MS (DCh/NH3) m/ e 462 (M十H)”、479 (M十NH4)”、414.IR(■Cl5)2980 ,1740,1620.1545. 分 析実施例14 実施例13に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−t− プチルオキシカルボニルインドール−3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロ ロ[1,2−c]チアゾールの代りに実施例1から(’4られた化合物、すなわ ち3〜(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−I  H,31−(−ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いて標記化合物を製造し た。
J=18 Hz)、 6.68 (s、 IH)、 7.00 (d、IH,J =3 Hz)、 7.06 (d、 IH,J=3 Hz)A 7.16−7. 27 (m。
2H)、 7.39−7.52 (m、 3H)、 8.25−8.29 (m 、2H)、 8.42 (d、 IH,J=2 Hz)、 W59−8.62  (m。
IH)、 11.92 (s、 IH)、 MS CDCl/NH3) m/e  362 (M+H)”、 379 (M+NH4)”、 R46.315゜ 実施例15 実施例1の方法にしたがって所望の化合物を製造したが、ただし3−(3−ピリ ジン−3−イル)−L)T、3T(−ピロロ[1,2−c]チアゾール−7−カ ルボン酸の代りに米国特許第4.529.728号に記載されたように3−ピリ ジンカルボキンアルデヒドとI、−七リンとから作成された3−(3−ピリノン −3−イル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−7−カルボン 酸を用いた。
IHNMR(DMSO−d6)65.2g (dd、 IH,J = 1.5. 13.0セ)、 5.44 (dd、 1ルJ = 2.0K 13.0)Lz)、 6.80 (d、 IH,J = 3.0Hz)、 6. FA (s、 IH)、 6.90 (d、 IH,J =@3.0)Iz)、  7.19 (pd。
2H,J = 1.5.7.0Hz)、 7.47 (d、 IH,J = 7 .0Hz)、 7.49 (m、 IH)、 7.825 im、 2H)、  8.68 (dd、IH,J = 2.0.5.0Hz)、 8.71 (d、 IH,J  = 2.0)h)、 MS (DCI/NH3) m/e@330 (M+1 )” 実施例16 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジイソプロ実施例2に記載し た手順により3−(ピリノン−3−イル)−7−(イノドール−3−イル)カル ボニル−1,H,314−ピロロ[1,2−clチアゾールの代りに実施例4か ら得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−フエニル メドキンインドールー3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[1,2−C ]チアゾールを用いると共に塩化ジメチルカルバモイルの代りに塩化ジイソプロ ピルカルバモイルを用いて標記化合物を製造した。
HNMR (CDCl2.300 MHz)δ1.30 (d、 12H,l=7 )Lx )、 3.63 (m、2H)、 4.47 (d、 IHCJ=15 Hz) 。
4.65 (d、 IH,J=15 Hz)、 5.18 (s、 2H)、  6.72 (d、 IH,J=3 Hz)、 6.7111@(s、 IH)、  6.88 (d。
IH,J=3 Hz)、 6.97 (s、 IH)、 7.04 (d、 I H,J=10 Hz)、 7.29−7.50 (m、 6g)、 7.62− 7.69 (m、 IH)、 8.15 (d、 IH,J=9 Hz)、 119 (s 、 IH)、 8.53−8.58 (m、 2H)、 MrのCI/NH3) 実施例17 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−(、イン工程1.2−( 3−ピリジニル)−5,5−ジメチル−4−チアゾリジンカルボン酸 1・1の水性エタノール(500ml)中のD L−ベンジラミン(50g、  335ミリモル)懸濁物に3−ピリジンカルボキンアルデヒド(36g、335 ミリモル)を添加した。得られた透明な黄色溶液を室温にて17時間攪拌し、そ の間に白色沈殿物が生した。この白色固体を濾別し、31のH2Oとエタノール とエーテルとで洗浄して2−(3−ピリジニル)−5゜5−ジメチル−4−チア ゾリジンカルボン酸(51g、64%)蟻酸(17g、378ミリモル)と無水 酢酸(13g。
126ミリモル)とを0℃で混合した。THF(250ml)中の工程1て作成 した!(3−ピリジニル)−5,5−ジメチル−4−チアゾリジンカルボン酸( 10g、42ミリモル)のスラリーを5分間かけて添加した。得られた透明黄色 溶液を徐々に室温まで加温し、17時間攪拌し、その間に白色懸濁物となった。
T HFを減圧除去し、得られたスラリーを濾過して白色固体を得た。この固体 をエーテルで洗浄して2−(3−ピリジニル)−3−ホルミル−5,5−ジメチ ル−4−チアゾリジンカルボン酸(10g)を得、これをさらに精製することな 還流CJ C12(125ml >に溶かした塩化p−トルエンスルホニル(1 8g、95ミリモル)と2.3−ジクロルプロピオン酸メチル(15g、95ミ リモル)との溶液に、C4(2Ci’ 2 (125m l )に溶かした2− (3−ピリジニル)−3−ホルミル−5,5−ジメチル−4−チアゾリジンカル ボン酸(5,1g、19ミリモル)とトリエチルアミン(2,3g、22ミリモ ル)との混合物を添加した。1時間にわたり還流させた後、トリエチルアミン( 4,6g、44ミリモル)を添加し、反応混合物をさらに17時間にわたり還流 させた。反応混合物を室温まで冷却し、冷IN Na0j(水溶液と酢酸エチル との間に分配させた。有機相を冷IN NaOH水溶液とブラインとで洗浄し、 MgSO4で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。粗生成物を5%lIC1水 溶液に溶解し、溶液をエーテルで2回抽出した。水相を固体N a CO3で中 和し、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合してブラインで洗浄し 、MgSO4で脱水し、次いで減圧濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィ ー(150g、1 : 1酢酸エチル/ヘキサン)は1.1−ジメチル−3−( ピリド−3−イル)−11T、311−ピロロ[1,2−CIチアゾール−7− カルボン酸メチル(1,1g、20%)をオフホワイト色粉末として与えた。
工程4.1.1−ジメチル−3−(ピリド−3−イル)−1H。
3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾール−7−カルボン酸1.1−ジメチル− 3−(ピリド−3−イル)−LH,38−ピロロ[1,2−c]チアゾール−7 −カルボン酸メチル(1,1g、3.8ミリモル)とI N N a OII水 溶液(19ミリモル)とメタノール(40ml)との混合物を17時間にわたり 還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、濃塩酸でp H4にした。この 濃厚溶液を9=1のCITC13/イソプロパツールで2回抽出した。有機相を 合してブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮して黄 色粉末を得た。この粉末をエーテルで粉層して1.1−ジメチル−3−(ピリド −3−イル)−11−1,3H−ピロロ[1,2−cコチアゾール−7−カルボ ン酸を淡黄色粉末として得た。
実施例1の方法にしたがい所望の化合物を製造したが、ただし3−(ピリジン− 3−イル)−11L311−ピロロ[1,2−c]チアゾール−7−カルボン酸 の代りに1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−18,3H−ピロロ [1,2−clチアゾール−7−カルボン酸(1,0g、3.6ミリモル)を用 いて1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3− イルカルボニル)−LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールを得た(18 3mg、14%)。
m、p、 254−1H7°C,IHNMR(■C13,300M)Lz)δ2 .05 (s、 3H)、 2.07(s、 3H)、 6.19 (d、 J =3)Lz、 IH)、 6.50 (s、 IH)、 6.70 (d、 J =3 Hz、 Ig)、 7.29 (m、 2H)。
7.35 (m、 IH)、 7.43 (m、 IH)、 7.70 (dt 、 J=9.0.1.5 Hz、 IH)、 7.82 (пA J=3 Hz 、 LH)。
8.53 (bs、 LH)、 8.64 (dd、 J=6.0.1.5 ) Lz、 2H)、 MS (DCI/NH3) m/e 3V4 (M+1)” 、 253゜ 141、124゜ 実施例18 実施例2の方法にしたがい所望の化合物を製造した力(、たtどし3−(ピリジ ン−3−イル) −7−(インドール−3−イル)カルボニル−IH,3H−ピ ロロ[1,2−Cl チア゛l−ルの代りに実施例4におけるように作成した3 −(ピリジン−3−イル)−7−(6−フェニルメトキシインドール−3−イル )カルボニル−11L3tl−ピロロ[1,2−Clチア・ノーノしを用いると 共に、塩化N、N−ジメチルカルシくモイルのイ(す1こクロル蟻酸メチルを用 いた。
m、p、 152−153°C,’HNMR(DMSO−d6,300 MHz )δ4.03 (s、 3H)、 4.47 (d、 IH,J=15 Hz) 、 4.63 (dd、 IH,J=2.15 Hz)、 5D20 (s、  2H)。
6.73 (d、 IH,J=3七)、 6.80 (d、 IH,J=2七) 、 6.81 (山IH,J=3七)、 7.12 (ddA IH1 J=3.9 Hz)、 7.30−7.52 (m、 6’H)、 7.67  (dt、 IH,J=8.2 Hz)、 7.79 (d、@IH,J=3 H z)、 8.08 (d、 I)L J−9Hz)、 8.16 (s、 IH)、 8.55−8 .59 (m、 2H)、 MS (DC[/NH3) m^e 510 (M +H)” 実施例19 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチル カルバモイルインドール−3−イルカルボニル: 実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(イノドール −3−イル)カルボニル−IH.31−1−ピロロ[1.2−c]チアゾールの 代りに実施例17から得られた化合物、すなわち1.1−ジメチル−3−(ピリ ジン−3−イル)−7− (、インドール−3−イルカルボニル)−LH,3H −ピロロ[1.2−c]チアゾールを用いて標記化合物を製実施例20 3−(ピリジン−3−イル)−7− (1−N−メチル−N−フェニルカルバモ イル−6−フエニルメドキシインドールー3−イルカルボニル)−1H,3H− ピロロ[1.2−c]チアゾ実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3 −イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−11−T、3H−ピロロ [1,2−c] チアゾールの代りに実施例4がら得られた化合物、すなわち3 −(ピリジン−3−イル)−7−(6−)工二ルメトキンイントールー3−イル )カルボニル−IH13■1−ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いると共に 塩化N。
N−ジメチルカルバモイルの代わりに塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイ ルを用いて標記化合物を製造した。
IH NMR(DMSO−d6.300 M)Lz)δ3.49 (s、 3H)、  4.34 (d、 IH,J=15Hz)、 4.52 (рпA LH。
J=15.2Hz)、 5.18 (s、 2H)、 5.72 (d、 IH J=3)Lz)、 6.55 (d、 IH,J=3)Lzj、 6.72 ( d、 IH。
J=2Hz)、 7.00 (dd、 IH,I−9,3Hz)、 1.18− 1.55 (m、12H)、 7.60−7.66 (m、@2H)、 7.9 8 (d。
IH,J=8Hz)、 8.52 (d、 IH,J=2Hz)、 8.58  (dd、 LH,J=2.8)Lz)、 MSのCI/N)i3) m/e 585 (M+H)”、463,452.372. rR(KBr) 1690 .1610.1592.1540. +485.分析実施例21 3−(ビリジノー3−イル)〜7−(1−メチル−6−フエニルメドキノイント ールー3−イルカルボニル)−1[(,3H−ピロロ[1,2−c] チアゾー ルの製造実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(イ ンドール−3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロロ[1,2−c] チアゾ ールの代りに実施例4がら得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル ) −7−(6−フエニルメドキンインドールー3−イル)カルボニル−IH1 31(−ピロロ[1,2−cEチアゾールを用いると共に塩化N。
N−ツメチルカルバモイルの代りに沃化メチルを用いて標記化合物を製造した。
m、p、 172−173°C,IHNMR(DMSO−d6.300 MHz )δ3.84 (s、 3H)、 4.45 (d、 IHJ=5Hz)、4. 62 (dd、 IH,i−15゜ 2Hz)、5.18 (s、 2H)、6.69 (d、 IH,J=3Hz) 、6.76 (d、 LH,J=IHz)、6.90 (dA IH。
J=3Hz)、6.95 (dd、 IH,J=9.2Hz)、7.20 (d 、 IH,J=2Hz)、7.32−7.53 (m、 6g)、7.65 ( dt。
IH,J=8.2Hz)、8.15 (d、 lH,9Hz)、8゜17 (s 、 IH)、153−8.58 (rn、 2H)、 MS■bI/NH3) m/e 466 (M+H)”、 436.374.345. rR(■C13 ) 1595.1570.1525.1245.1080゜実施例22 3−(ピリジン−3−イル) −7−(1−N−メチルカルバモイル−6−フエ ニルメドキンインドールー3−イルカルボニル)−LH,3H−ピoo[1,2 −c]チアゾールの製造実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3−イ ル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[1,2 −c]チアゾールの代りに実施例4から得られた化合物、すなわち3−(ピリジ ン−3−イル’) −’l−(6−フエニルメドキンイノトールー3−イル)カ ルボニル−IH1311−ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いると共に塩化 N。
N−ツメチルカルバモイルの代りにメチルイソシアネートを用いて標記化合物を 製造した。
m、p、 212−214°C,IH NMR,(DMSO−d6)δ3.84 (s、 3H)、 4.45 (d、  IH,J=5)Lz)、 4.62 (dd、 IH,J={5.2Hz)。
5、18 (s、 2H)、 6.69 (d、 IH,J=3Hz)、 6. 76 (d、 IH,J=IHz)、 6.90 (d、 hH,J=3Hz) 、 6.95 (dd、 IH,J=9.2Hz)、 7.20 (d、 IH,J=2Hz) 、 7,327.53 (m、 6H)、 7.65 (d煤A IH,J=8 ゜ 2Hz)、 8.15 (d、 IH,9Hz)、 8.17 (s、 LH) 、 8.53−8.58 (m、 2H)、 MS (DCk/NH3) m/ e 509 実施例23 2−オキシド−3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N。
N−シメ手ルカルバモイル−6−フェニルイントールー3−イ実施例13に記載 した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−t−プチルオキシ力ル ボニルインドール−3−イル)カルボニル−LH,311−ピロロ[1,2−c ]チアゾールの代りに実施例12から得られた化合物、すなわち3−(ビリラン −3−イル) −7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルイン ドール−3−イル)カルボニル−LH。
3 H−ピロロ[1,2−C]チアゾールを用いて標記化合物を製造した。
IHNMR(DMSO−d6.300 MHz)83.09(s、0.12H) 、3.11 (s。
0.88H)、 4.29 (d、 0.12H,J=17Hz)、 4.30  (d、 0.88H,J=17Hz)、 4.72 (dA 0.88H。
J=17Hz)、 4.82 (d、 O,12H,J=17Hz)、 6.7 2 (s、 0.88H)、 6.77 (d、 0.12g,J=3)1z) 、 6.81 (s、 0.12)、 6.96 (d、 0.12. J=3Hz)、 7. 05 (d、 0.88H,J=3Hz)、 7.35−7D44 (m、 I H)、 7.45− 7.53 (m、 4H)、 7.65 (dd、 IH,l−9,2Hz)、  7.72 (dd、 2H,I−9,IHz)、 7.8U (m、 IH) 。
8.34 (d、 IH,J=9Hz)、 8.43 (m、 2H)、 8. 62 (dd、 0.88H,4,2Hz)、 8.69 idd、 0.12 H。
4Hz、2Hz)、 MS中CI/NH3) m/e 526 (M+NH4) ”、 509 (M+H)”、 461.403.388゜実施例24 実施例19に記載した手順によりインドールの代りに6−フェニルインドールを 用いて標記化合物を製造した。
IHNMR(■CI3.300 MHz)δ2.()4 (s、 3H)。
2.07 (s、 3H)、 6.22 (d、 IH,J=3Hz)、 6. 53 (s、 IH)、 6.75 (d、 IH,J=3gz)、 7.36  (m。
実施例25 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル) −’l−[6−(4−メトキ シフェニル)インドール−3−イルカルボニルコ−111,311−ピロロ[1 ,2−c]チアゾールの製造工程1.6−(4−メトキシフェニル)−1−t− ブトキシカルボニルインドールの製造 1−t−ブトキシカルボニル−6−ブロモインドール(5,0g、17ミリモル )のトルエン(200ml)溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン) 1 <ラジウム(0)(0,94g、0.84ミリモル)と2N Na2CO3水溶 液(100ml)と4−メトキシボロン酸のエタノーノし溶液(50ミリ)とを 添加した。2−相混合物を110〜125℃にて2時間加熱した。この反応混合 物を室温まで冷却し、層を分離させた。水相をエーテルで2回抽出し、有機層を 合してブラインで2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮し て褐色油状物を得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(250g、596エ ーテル/ヘキサン)は6−(4−メトキンフェニル)−1−t−ブトキシカルボ ニルインドール(3.2g,58%)を与えた。
工程2.6− (4−メトキンフェニル)インドールの製造メタノール(50ミ リ)中の6−(4−メトキシフェニル)−1−t−ブトキシカルボニルインドー ル(3.9g。
12ミリモル)の懸濁物にINNaOHメタノール溶液(60ミリ)とC H  Cl 2 ( 2 0 m l )とを添加した。反応物を室温にて1時間攪拌 し、1.5時間にわたり還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、H 2 0  ( 5 0 m l )を添加して固体を全て溶解させた。この2−相混合物 をCuCl2に注ぎ込み、相を分離させた。有機相をブラインで洗浄し、M g  S O 4で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。シリカゲルでのフラッシ ュクロマトグラフイ−(100g125%酢酸エチル/ヘキサン)により6−( 4−メトキシフェニル)インドールを白色フレーク(2.2g,81%)として 得た。
工程3.1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7− [6− (4 −メトキシフェニル)インドール−3−イルカルボニル]ー1H,3Hーピロロ [1.2−C]チアゾールの要項 実施例17に記載した手順によりインドールの代りに6=(4−メトキシフェニ ル)インドールを用いて標記化合物を製造した。
m.p. 236−239°C.lHNMR(CDCl2, 300 MHz) δ2.06 (s, 3H)、2.08 (s, 3H)、 4.06 (s,  3H)、 6.19 id, J=3 Hz, IH)。
6、49 (s, IH)、 6.70 (d, J=3 Hz, IH)、  6.99 (d, J=9 Hz. 2H)、、7.36 idd, J=7. 5, 6.0 Hz。
IH)、 7.51 (dd, J=7.5, 1.5 Hz, IH)、 7 .58 (m. 3H)、 7.71 (dt, J=9.O. 1.5 Hz , IH)、 7.81(d, J=3 Hz, IH)、 8.40 (d.  J=9 )Lz, IH)、 8.62 (b, 3H)、 MS■Cl/N H3j m/e 480 (M+I)” 実施例26 実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール −3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロロ[1.2−c]チアゾールの代り に実施例25から得られた化合物、すなわち1.1−ジメチル−3−(ピリジン −3−イル)−7− [6−(4−メトキシフェニル)インドール−3−イルカ ルボニル]−18.3H−ピロO [1. 2−c]チアゾールを用いて標記化 合物を製造した。
m.p.271−273°C. IH NMR (■03, 300 M)h) 62.06 (s, 3H)、 2.07 (s, 3H)A 3.15 (s 。
3H)、 3.86 (s, 3H)、 6.20 (d, J=3 )Lz.  II()、 6.51 (s, IH)、 6.73 (пC J=3 Hz , IH)、 6.99(dd, J=9.0, 6.0 Hz, 2H)、  7.37 (m, IH)、 7.55 (dd. J=9.0, 1.5 H z,@IH)、 7.59 (d, J=9 Hz, 2H)、 7.70 (dt, J=9.0, 1.5 Hz, IH )、 7.73 (d, J=1.5 Hz. IH)、 V.89 (s,  IH)、 8.34 (d.J=9 )Lz, IH)、8.64 (b,2H)、 MSのCl/N l(3)m/e 551 (M+1)+, 428.分析実施例27 3−(ピリジン−3−イル)−7− (1−カルボフェノキシ−6−フエニルメ 下キシインドールー3ーイルカルボニル)−1H.3H−ピロロ[1. 2−C ]チアゾールの製造実施例2の方法にしたがい所望の化合物を製造したが、ただ し3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−I H,3H−ピロロ[1. 2−c]チアゾールの代りに実施例4て作成した3− (ピリジン−3−イル)−7−(6−フエニルメドキシインドールー3−イル) カルボニル−IH.3H−ピロロ[1.2−C]チアゾールを用(すると共に塩 化N.Nージメチルカルバモイルの代りにクロル蟻酸フェニルを用いた。
IH NMR (DMSO−d6, 300 M)(z)δ4.45 (d,  IH。
J=15Hz)、 4.62 (dd, IH, J=15Hz, 2Hz)、  5.16 (s, 2H)、 6.69 (d, IH,@J=31(z)、  6.76 (s。
IH)、 6.85 (d, IH, J=3Hz)、 7.12 (dd,  IH, J=9Hz. 3Hz)、 7.26−7、52 im, 1 1H) 、 7.60− 7、68 (m. IH)、 7.77 (d, IH, J=3Hz)、 8 .08 (d, IH. J=9Hz)、 8.30 (sC IH)、 8. 51−8.54 (m,2H)、MS (DCI/NH3)m/e572(M+H)”。
実施例28 3−(ビリノン−3−イル)−7−[6−(4−フルオロフェニル)インドール −3−イルカルボニル]−LH,3H−ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 工程1.6− (4−フルオロフェニル)インドールの製造実施例25の工程1 の方法にしたがい所望の化合物を製造したが、ただし4−メトキンフェニルボロ ン酸の代りに4−フルオロフェニルボロン酸を用いると共にt−t−ブトキシ− 6−ブロモインドールの代りに6−ブロモインドールを用いた。
実施例1の方法にしたがい3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH,3H−ピロo [1 ,2c]チアゾールを作成したが、ただしインドールの代りに6−(4−フルオ ロフェニル例29 実施例2に記載した手順により標記化合物を製造したが、ただし3−(ピリジン −3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロロ [1,2−C]チアゾールの代りに実施例28から得られた化合物、すなわち3 −(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−フルオロフェニル)インドール− 3−イルカルボニル]−11(,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールを用い た。
m、p、212−214℃。
IHNMR(DMSO−d6.300 MHz)63.011 (s、 6H) 、 4.50 (d、 IH,J=15Hz)、4.67 idd。
IH,J=15.2)(z)、 6.73 (d、 LH,J=3Hz)、 6 .80 (d、 IH,J=IHz)、 6.92 (d、@IH,J=3Hz )。
7.32 (t、 2H,J=9Hz)、 7.44 (dd、 IH,J=5 .8Hz)、 7.61 (dd、 IH,J=9.1Hzj、 7.68 ( dt。
LH,J=Ilt、 IHz)、 7.72−7.84 (m、 3H)、 8 .32 (d、 IH,J=9Hz)、 8.37 (s、@IH)、 8.5 5−8ω (m、2H)、MS (DCI/NH3)m/e511 (M+H)”、465 ,387.IR(KBr)1690.+605.1540゜実施例30 3−(ピリジン−3−イル) −7−(1−N−メチルカルバモイル−6−フェ ニルインドール−3−イルカルボニル)−1H。
3 TI−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造実施例2に記載した手順によ り標記化合物を製造したが、ただし3−(ピリジン−3−イル) −7−(イン ドール−3−イル)カルボニルーII+、3H−ピロロ[1,2−C]チアゾー ルの代りに実施例10から得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル )−7−(6−フェニルインドールー3−イル)カルボニルーil+、311− ピロロ[1,2−C]チアゾールを用いると共に塩化N、N−ツメチルカルバモ イルの代りにメチルイソノアネートを用いた。
rn、p、 238−240°C,IHNMR(DMSO−d6.300 MH z)δ2.89 (d、 3H1J−4Hz)、 4.51 (d、 IH,J =Hz)、 4.68 (dd、 IH,J=15.2)Lz)、@6.77  (d、 LH。
J=3)lx)、 6.81 (d、 IH,J=IHz)、 7.06 (d 、 IH,3Hz)、 7.35−7.53 (m、4H)A 7.63 (d d、 IH1 J=9.1Hz)、 7.66 (m、 3H)、 8.32 (d、 IH, J=9)Lz)、 8.53−8.63 (m、 5H)、@MSのCI/NH 3) m/e 479 (M+H)”、422.298. IR(KBr) +710 .1600.1530.1470分析実施例3】 ルーニル]−1++、3+1−ピロロ[1,2−c] チアゾールの製造 実施例2に記載した手順により標記化合物を製造したが、たたし3−(ビリノン −3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−11−r、3F(− ピロロ[1,2−cコチアゾールの代りに実施例28から得られた化合物、すな わち3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−フルオロフェニル)インド ール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1゜2−c]チアゾールを 用いると共に塩化N、N−ジメチルカルバモイルの代りにメチルイソノアネート を用いた。
実施例32 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−メチルカルバ モイル−6−(4−メトキンフェニル)インドール−3−イルカルボニル] − LH,3H−ピロロ[1,2実施例2に記載した手順により標記化合物を製造し たが、ただし3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カル ボニル−LH,3H−ピロロ[12−Clチアゾールの代りに実施例25から得 られた化合物、すなわち1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7− [6−(4−メトキノフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH。
3H−ピロロ[1,2−Clチアゾールを用いると共に塩化N。
ト夏−ジメチルカルバモイルの代りにメチルイジンアネートを用いた。
IHNMR(■CI3.300 闇セ)δ2.03 (s、 6H)、3.12 (s、 3H)、 3.14  (s、 3H)、 3.86 (s、 3H)、 6.16@(b、 IH)、  6.19 (d、 IH,J=3Hz)、 6.51 (s、 IH)、 6.70 (d 、 IH,J=3)tz)、 6.96 (d、 2H,J≠XHz>、 7. 49 (m。
IH)、 7.50−7.60 (c、 3H)、 7.73 (d、 IH, J=9Hz)、 7.96 (s、 IH)、 8.06 is、 IH)、  11.24 (d。
IH,J=9Hz)、 8.58−8.70 (b、 2H)、 MS (DC I/HN3) 537(M+H)”、 480゜実施例33 3− (1−−メチルビリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカル バモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロ ロ[1,2−c]チアゾールの製造 実施例11におけるように作成した3−(ピリジン−3−イル)−’l−(1− N、N−ジメチルカルシくモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニ ル)−LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(100mg、0.20ミ リモル)のアセトン(15ml)+FF’l液に、注射器によりヨードメタン( 19μ/、0.30ミリモル)を添加した。この反応混合物を18時間にわたり 還流下で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ヨードメタン(7μm)を添 加し、反応混合物を加温して再び還流させ、18時間攪拌した。この反応混合物 を減圧濃縮し、残留物をメタノールに溶解させた。粗製物質をエーテルの添加に より沈殿させた。メタノール/エーテル力Xら再結晶化させて純粋な3−(1− メチルピリジン−3−イノI/)−7−(1−N、N−ジメチルカルシくモイル −6−フェニルインドールー3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1, 2−ClNMR(D3COD、 300 MHz)63.17 (s、 6H) 、 4.44 (s、 3H)、 4.57 (d、 IH,J=1THz)、  4.76 (dd、 IH,J=15.2H2)、 6.76 (d、 IH,J=3Hz )、 6.87 (d、 LH,J=2Hz)、 6.98@(d、 IH。
J=3Hz)、 7.35 (t、 IH,J=8Hz)、 7.47 (t、  2H,J=8Hz)、 7.62 (dd、 IH,J=X.2Hz)、 7 .65− 7.72 (m、 2H)、 7.81−7.82 (m、 IH)、 8.1 0 (dd、 18. J=6.8Hz)、 8.25 (刀A IH)、 8 .32 (d。
IH,J=9Hz)、 8.45 (d、 IH,J=9Hz)、 8.91  (d、 IH,J−6)1z)、 8.97 (s、 IHj、 MS (FA B) m/e 507 (M+1)”、 IR(KBr) 1690.1610.15 35.1475. 分 折 C30H27IN402S (V)計算値: C,56,79,H,4,29,N、 8.83.実測値+ C,54,50;  H,il、t:2; N、 8.45実施例34 実施例12に記載したように作成した3−(ビレッジー3−イル)−’l−(1 −N、N−ジメチルカル)くモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボ ニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−Clチアゾール(500mg、1.01 ミ1ノモル)と文献J、Amer、Chem、Soc、、74.5859(19 52)に記載された方法により作成した2、4−ジニトロフェニル−p−トルエ ンスルホネート(515mg、1.5ミリモル)とのアセトニトリル(10ml )中部合物を100〜110℃にて23時間加熱した。この不均質な反応混合物 を室温まで冷却し、エーテル(30ml)を添加し、次0でスラリーを10分間 攪拌した。固体を濾別し、メタノールから再結晶化させて3− [1−(2,4 −ジニトロフェニル)ピリジン−3−イル]−’l−(1−N、N−ジメチルカ ルシくモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル−11T、3H −ピロO[1,2−c]チアゾール(608mg)を黄褐色固体工しユ当−N二 Zム禿土左亙バ二乙酉二互二l王三14上」二色、辷ゴ」値L!三/l=) − 11−1、3H二旦兄土(bじヒ」主チアゾールの製造 メタノール(6ml中の、工程1で作成した3−[1−(2,4−ジニトロフェ ニル)ピリジン−3−イル] −’1−(1−N、N−ジメチルカルバモイル− 6−フェニルインドールー3−イル)カルボニル−18,3H−ピロロ[1,2 −Clチアゾール(250mg、0.30ミリモル)の懸濁物にヒドロキシルア ミン水溶液(INlo、60ミリモル)を添加し、反応混合物を90℃にて3時 間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、エーテルで粉砕して赤色粉末を得た。シ リカゲルでの7ラツンユクロマトグラフイー(24+1、C112C12,5? 6水性メタノール)により純粋な3−(1−オキシド−ビリジン−3−イル)− 7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル カルボニル)−LH,38−ピロロ[1,2−c]チアゾールを得た。
HNMR (■30D、 300 MHz)63.18 (s、 6H)、 4.52 ( d、 IH,J = 15.0Hz)、 4.68 (ddA IH,J =  15゜ 15.0Hz)、 6.69 (d、 IH,J = 1.0Hz)、 6.7 2 (d、 IH,J = 3.0)(z)、 6.95 id、 IH,J  = 3.0Hz)。
7.34 (m、 IH)、 7.43−7.50(c、 3H)、 7.55  (dd、 IH,J = 7.0.8.5H2)、 7.U1 (dd、 I H,J = 1.5.9.0Hz)、 7.69 (d、 2H,J = 8.0)tz)、  7.82 (d、 IH,J = 1.0Hz)、 8.Q5 (s、 IH )、 8.28 (br s、 IH)、 8.30 (d、 IH,J = 8.0Hz)、  8.31 (m、 IH)、 MS (DCI/NH3) T09 (M+1) 、 493 実施例35 実施例34に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N−ツメチルカルバモイル−6−フェニルイノトール−3−イル)カルボニル− IH,311−ピロロ[1゜2−c]チアゾールの代りに実施例30から得られ た化合物、すなわち3−(ビリシン−3−イル)−7−(1−N−メチルカルバ モイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1旧 3 H−ピロ ロ[1,2−c]チアゾールを用0て標言己化合物を製造した。
’HNMR(■30D、 300 MHz)δ3.00 (s、 3H)、 4 .52 (d。
LH,J = 15.0Hz)、 4.66 (dd、 IH,J = 1.5 . + 5.0I(z)、 6.69 (d、 IH,J =@1.0Hz)、  6.73 (d。
IH,J = 3.0Hz)、 7.03 (d、 IH,J = 3.0Hz )、 7.34 (m、 IH)、 7.45−7.48 ic、 3H)、  7.55 (dd。
IH,J = 7.0.9.0Hz)、 7.61 (dd、 IH,J =  1.5.9.0Hz)、 7.70 (d、 2H,J =@8.0Hz)、  8.23 (d、 IH,J = 1.5Hz)、 8.29 (d、 IH,J = 8 .0Hz)、 8.30 (dd、 IH,J = 1.5D7.0)Lz)、  8.49 (s。
IH)、 8.50 (s、 IH)、 MS (FAB) 495 (M+1 )” 479゜実施例36 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル) −7−[6−エム11色炙王 ス血三土とヱヱヱニ上二^二乙酉左A!丘り上−IH,3H−ピロロ[1,2− C]チアゾールの製造実施例17に記載した手順によりインドールの代りに実施 例28て作成した6−(4−フルオロフェニル)インド−JL、を用NMR(C DCl2.300 MHz)δ2.05 (s、 6H)、 6.18 (d、 IH,J=3Hz)、 6.51 (s、 IHj、 6.69 (d。
IH9J=3)Lz)、 7.13 (L 2H,J=14.9Hz)、 7. 43 (m、 IH)、 7.49 (dd、 LH,J=X.1.5Hz)、  7.58 (m、 3H)、 7.78 (m、 IH)、 7.80 (d、 LH,J =3Hz)、 8.42 (d、 IH,J=9Hz)、 W.61 (d、  IH。
J=1.5Hz)、 8.65 (m、 IH)、 8.98 (bs、 IH )、 MS (DCI/NH3) 46g (M+H)”。
実施例37 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−カルノ(モイル−6−フエニルメドキ シインドールー3−イルカルボニル)−LH。
実施例4で作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−フエニルメドキシ インドールー3−イル)カルボニル−LL+、31f−ピロロ[1,2−c]チ アゾール(200mg。
0.443ミリモル)のDMF(12mf)溶液にN a H(60%油分散物 、19mg、0.465ミリモル)を添加j5、反応混合物を室温にて7分間攪 拌した。クロル蟻酸4−ニトロフェニル(94mg、0.45Eリモル)を添加 し、コハク色溶液を室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を■I20と酢酸 エチルとの間に分配させ、有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、次いて濃縮し た。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(60g、1 1、酢酸エチ ル、ヘキサン)により標記化合物(98mg)を精製した。
工程23−(ピリジン−3−イル) −’l−(1−カルバモイ3−(ピリジン −3−イル)−7−[1−(4−ニトロフェノキンカルボニル)−6−フエニル メドキンインドールー3−イルカルボニル] −18,3H−ピロロ[1,2− C]チアゾール(50mg)の−78℃、1 : ITHF/メタノール(4m l)溶液に数滴の無水アンモニアを凝縮させた。反応混合物を一78℃にて1時 間攪拌した。この反応混合物を室温まで加温し、減匝濃縮した。粗製物質をシリ カゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(50g、酢酸エチル)により精製し て32mgの3−(ピリジノ−3−イル)−7−(1−カルバモイル−6−フエ ニルメドキシイントールー3−イルカルボニル)−1,1+、3l−T−ピロロ [1,2−c]チアゾールを得た。
’HNMR(DMSO−d6.300 MHz)δ4.48 (d、 IH,J =15Hz)、 4.55 (dd IH1実施例38 3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−メトキンフェニル)インドール −3−イル]カルボニル−IH,31−1−ピロロ[1,2−c]チアゾールの 製造 実施例28の手順により所望の化合物を製造したが、ただし4−フルオロブロモ ベンゼンの代りに4−メトキンブロモベンゼンを使用した。
m、p、 246−248°C IHN?a (DMSO−d6.300 MHz)63.81 (s、 3H) 、 4.47 (d、 IH,J=15Hz)、 4.64@(dd。
IH,J=15Hz、 2Hz)、 6.70 (d、 IH,J=3Hz)、  6.77 (s、 IH)、6.90 (d、 IH,J≠R)Lz)、 7 .04 (d、 2H,J=2Hz)、 7.41−7.48 (m、 2H)、 7. 61−769 (m、 4H)、 8.23 (d、 IHCJ=2Hz)、  8.29 (d、 IK J=9Hz)、 8.53−8.59 (m、 2H)、 11 .90 (s、 IH)、 MS (DCI/NH3) m^e 452 実施例39 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−’l−[1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)イノトール−3−イ ルカルボニルコーLH,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの製造 実施例34に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N−ツメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル− IH,3H−ピロロ[1゜2−c]チアゾールの代りに実施例29から得られた 化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカ ルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いて標記化合物を製造した 。
+H NMR(CD30D、300 M)(z)δ3.15 (s、 6H)、 4. 48 (d、 IH,J=15 Hz)、 4.65 (Ig,J=15゜ 8.23−8.33 (m、 4H)、 MS (FAB) m/e 527.  IR(■a3) 1690.1600.1540.151O.14g0゜ 1440、1390.1225.1180゜実施例40 実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール −3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロE1.2−clチアゾールの代り に実施例38から得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7− [6−(4−メトキンフェニル)インドール−3−イル]カルボニル−205° C. ’H NMR (DMSO−d6, 300 MHz)83.08 (s . 6H)、 3.81 (s, 3H)、 4.S9 (d, IH。
J=15)(z)、 4.68 (dd, LH,J=15, 2Hz)、 6 .73 (d, IH, J=3Hz)、 6.80 (sC IH)、 6. 91 (d。
IH, l=3七)、 7.05 (d, 2H. J=9七)、 7.45  (dd, IH. l=5. 8比)、 7.58 (ddC IH. J=1 。
8Hz)、7.63−7.70 (m. 3H)、 7.78 (s, IH) 、 129 (d, IH, J=91(z)、 8.33@(s, IH)、  8.55− 8、59 (m. 2H)、 MS (DCI/NH3) m/e 523 ( M+H)”、 IR (IG3r) 1690, 1605C 1540, + 520。
実施例41 工程1.6−インドリルボロン酸の製造O℃のT!IF(10m/)中の水素化 カリウム(35%油分散物、0.84g,7.33ミリモル)の懸濁物に、6− ブロモイントール(1.43g,7.29ミリモル)のT H F(6ml)溶 液を添加した。この反応混合物をθ℃:こて15分間攪拌し、次いて一78°C まて冷却し、t−ブチ/l/ IJチウム溶液(ペンタン中1.7M,14.6 ミリモル)を急速に滴下した。−78℃にて20分間攪拌した後、トリーn−ブ チルボレート(3.94ml,14.6ミリモル)のTIIF(4ml)溶液を 急速に添加した。反応混合物を一78℃にて1時間および0℃にて2時間攪拌し た。反応をINHCl水溶液(15mL)の添加により停止させ、0℃にて30 分間攪拌した。反応混合物をI Oとエーテルとの間に分配させた。水相をニー チルで3回抽出し、エーテル抽出物を合して冷INNaOH水溶液で3回洗浄し 、次いで捨てた。塩基性の抽出物水溶液をIN ITCI’水溶液で酸性化し、 エーテルで3回抽出した。有機相を合してNa So で脱水し、濾過し、次い で減圧濃縮して6−インドリルボロン酸(0. 8 6 g)を得、これをさら に精製することなく使用した。
工程2.6− (3−ピリジニル)インドールの製造実施例25の工程1の方法 により所望の化合物を製造したが、ただし4−メトキシフェニルボロン酸の代り に工程1で作成した6−インドリルボロン酸を用いると共にl−t−ブトキシカ ルボニル−6−ブロモインドールの代りに3−プロモピリジンを使用した。
乾燥CHCl3中の、米国特許第4.529.728号で記載したように作成し た3−(ピリジン−3−イル)−1H。
31(−ピロロ[1,2−c]チアゾール−7−カルボン酸(0,84g、3. 43ミリモル)の懸濁物に窒素下でN a H(60%油分散物、151mg、 3.77ミリモル)を1度に添加した。この懸濁物を室温にて30分間攪拌し、 次いで2滴のDMFを添加し、続いて塩化オキサリル(0,34m1.377ミ リモル)を添加した。懸濁物を室温にて30分間攪拌した。
別のフラスコにて臭化メチルマグネシウム溶液(エーテル中3.0M、2.3m l、6.9ミリモル)を、エーテル(35ml)中の、工程2て作成した6−( 3−ピリジニル)インドールの懸濁物に添加した。黄色懸濁物を室温にて30分 間攪拌し、次いで塩化亜鉛溶液(エーテル中1.0M、6.9ミリモル)を急速 に添加し、懸濁物をさらに20分間攪拌した。
酸塩化物のCHCN3溶液をカニユーレにより塩化インドリル亜鉛懸濁物に導入 し、反応混合物を室温にて18時間攪拌した。反応を飽和NH4Cl水溶液で停 止させ、T F(Fと酢酸エチルと再びTHFとて抽出した。有機層を合して、 MgSO4て脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。シリカゲルでのフラッシュ クロマトグラフィー(200g、7%メタノール、CHCl3)により3−(ピ リジン−3−イル)−7−(6−ピリトー3−イルインドール−3−イルカルボ ニル)−ttt。
3H−ピロC7[1,2−c] チアゾール(116mg)を得た。
m、p、270−271’C,IHNMR(DMSO−d6.300 MHz) δ4.48 (d、 IH,J=15Hz)、 4.65 (dd、 IH,J =2.15Hz)、 U.71 (d。
IH,J=3Hz)、 6.78 (d、 LH,J=11(z)、 6.91  (d、 LH,J=3Hz)、 7.45 (dd、 Ig,J=8.5Hz )。
7.50 (dd、 IH,J=5.8Hz)、 7.55 (dd、 IH, J=9.2)Lz)、 7.66 (dt、 IH1J=9D2Hz)、 7. 79 (d。
IH,J=2Hz)、 130 (s、 IH)、 8.37 (d、 IH, J=9Hz)、 8.53−8.59 (d、 IH,J=XHz)、 8.5 3− 8.59 (m、 3H)、 8.94 (d、 LH,J=2Hz)、 MS  (DCI/NH3) m/e 423 (M+H)”、 Q23.195.  IR 実施例42 実施例2に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)=7−(インドール −3−イル)カルボニル−IH,3)(−ピロロ[1,2−c]チアゾールの代 りに実施例41て得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7− (6−ピリトー4−イルインドール−3−イルカルボニル)−18,31(−ピ ロロ[1,2−CFチアゾールを用いて標記化合物を製(s、 6H)、 4. 50 (d、 IH,J=15Hz)、 4.68(dd、 IH,J=2.1 5Hz)、 6.74 (d、 Ig,J=3)Lz)。
6、gO(d、 IH,J=IHz)、 6.92 (d、 IH,J=3Hz )、 7.45 (dd、 IH,J=5.8Hz)、 7D51 (dd、  LH。
J=5.8Hz)、 7.65−7.71 (m、 2H)、 7.90 (d 、 IH,J=lHz)、8.14 (dt、IH,J=2D8Hz)、 +1 .36 (d、l)L J=8Hz)、 8.40 (s、 IH)、 8.56−8. 61 (m、 3H)、 8.95 (d、 IH,J=2gz)、 MS (DCL/NH3) m/e 494 (M+H)”、 387.337. I R(KBr) 2920.1690.1602.1530.@+480゜ 実権例43 3=(ピリジン−3−イル)−7〜[1−N−メチルカル)くモイル−6−(, 4−メトキンフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−4)1,3H−ピ ロロ[1,2−C] チアゾールのり 実施例2に記載した手順により標記化合物を製造したが、ただし3−(ピリジン −3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−LIl、3H−ピロ ロ[1,2−Cコチアゾールの代りに実施例38から得られた化合物、すなわち 3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−メトキンフェニル)イルインド ール−3−イル]カルボニルーIH,3H−ピロロ[l、2−c] チアゾール を用いると共に塩化N、N−’、;メチルカルバモイルの代りにメチルイソシア ネートを用いた。
実施例44 実施例34に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル− LH,3l−T−ピロロ[1゜2−c]チアゾールの代りに実施例2から得られ た化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチル カルバモイルインドール−3−イル)カルボニル−IH。
3H−ピロロ[1,2−C]チアゾールを用いて標記化合物を実施例45 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−[1−N。
N−ツメチルカルバモイル−6−(4−メトキンフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1゜2−cコチアゾールの製造 実施例34に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−’l−(IN、 N−ジメチルカルバモイルー〇−フェニルインドール−3−イル)カルボニル− IH,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの代りに実施例40から得られた 化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカ ルバモイル−6−(4−メトキンフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1)T、3H−ピロロ[1,2−clチアゾールを用いて標記化合物を製造し た。
IH NMR(DMSO−d6.300 MHz)δ3.09 (s、 6H)、 3 .81 (s、 3H)、 4.47 (d、 IH,J=P5)Lz)。
4.67 (dd、 IH,J=2.15Hz)、 6.71 (d、 IH, J=IHz)、 6417 (d、 IH,J=3)Lz)A 6.94 (d 、 IH。
J=3Hz)、 7.05 (d、2M、 J=9Hz)、 7.15 (d、  IH,J=8Hz)、 7.40−7.46 (m、 Ig)、 7.59  (dd。
IH,J=2.9)(z)、 7.63−7.70 (m、 2H)、 7.7 8 (d、 IH,J=IHz)、 8.19−8.22 im、 2H)、  8.29 (d、 IH,J=9Hz)、 8.34 (s、 IH)、 MS CDCl /NH3) m/e 523 (M+H)”、 539゜実施例46 3−(ピリノン−3−イル)−7−[1−(2−カルボメトキンエチル) −6 −(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−18,311 −ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 水素化ナトリウム(95%、37.4mg11.48ミリモル)を、実施例28 の方法により作成された3−(ピリジン−3−イル) −7−[6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−18,3H−ピロロ[1, 2−C]チアゾール(0,50g、1.14ミリモル)−#DMF(30間攪拌 し、次いでアクリル酸メチル(0,40m1.4.56ミリモル)を添加した。
反応混合物をブラインに注ぎ込み、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合して M g S O4で脱水し、濾過し、次いて減圧濃縮した。ンリカゲルてのフラ ツシュクロマトグラフィ−(5g、4096、次いて6096、次0で80%の 酢酸エチル、ヘキサン)により3−(ピリジン−3−イル)−’l−[1−(2 −カルボメトキンエチル) −6−(4−フッしオロフェニル)インドール−3 −イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(190m  g、 3296)実施例47 実施例28の手順により6−フェニルインドールの代り6二6−クロルインドー ルを用いて標記化合物を製造した。
m、p、 263−265°C,IHNMR(DMSO−d6.300M)Lz )δ4.45 (d、 1)L J=15Hz)、 4.62 (dd、 IH ,J=2.15Hz)、 6.70 (d、 IHCJ=3Hz)、 6.77 (s、 IH)、 6.89 (d、 IH,J=3Hz)、 7.20 (d d、 IH,J=2.9Hz)、 7.43 (dd、 Ig,J=5.7)L z)。
7.52 (d、 IH,J=2Hz)、 7.65 (dt、 IH,J=1 .8Hz)、 8.25 (d、 IH,J=9Hz)、 W.28 (d、  IH。
J=2Hz)、8.53−158 (m、2H)、11.98 (s、IH)、 MS (DCI/NH3)rrゾe 380 (M+H)”A350 実施例48 3−(ビリジン−3−イル) −7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6 −(3,4,5−)リメトキンフェニル)インドール−3−イルカルボニル]− 1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造 実施例2の方法により標記化合物を製造したが、ただし4−フルオロブロモベン ゼンの代りに3.4.5−)リメトキシブロモベンゼンを用いると共に3−(ピ リジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−IH,3H− ピロロ[1,2−c]チアゾールの代りに実施例28の方法により作成した3− (ピリジン−3−イル)−7−[6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)イ ンドール−3−イルカルボニル]−i(,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾー ルを使用した。
m、p、 194196°CIHNMR(DMSO−d6.300 Ml−Lz )83.09 (s、 6H)、 3.71 (s、 3H)、 3.89 ( s、 6H)、 4D50 (d、 IH。
J=15Hz)、 4.68 (dd、 IH,J=2.15)Lz)、 6. 74 (d、 1)L J=3Hz)、 6.80 (s、@IH)、 6.9 1−6.95 (m、 3H)、 7.45 (dd、 IH,J=5.8Hz)、 7.62  (dd、 IH,J=1.9Hz)、 7.68 (dtA IH,J=1゜ 9Hz)、 7.82 (s、 IH)、 8.30 (d、 IH,J=gH z)、 8.36 (s、 IH)、 8.55−8.60@(m、 2H)、  MS (DCI/NH3) m/e 583 (M+H)+、 461.387. I R(KBr) 2940.1690.1605.、1580D1535 実施例49 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−カルボキンエチル’)−6−( 4−フルオロフェニル)−インドール−3−イルカルボニル] −LH,3tl −ピロロ[1,2−CIチアゾールの製造 工程1.3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−カルボエトキンエチル )−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニルコーIH, 3H−ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 実施例46の方法にしたがってアクリル酸メチルの代りにアクリル酸エチルを使 用して所望の化合物を製造した。
工程23−(ピリノン−3−イル)−7−[1−(2−カルボキンエチル)−6 −(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −11(,3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−カルボエトキンエチル)−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−18,3H−ピ ロロ[1,2−C]チアゾール(90mg、0.17ミリモル)と水酸化リチウ ム(l1mg)との混合物を33%THF水溶液(15ml)中で45分間攪拌 した。この反応混合物をJOで希釈し、次いてLM HCI水溶液てp [(4 にした。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合してMgSO4で脱 水し、濾過し、次いて減圧濃縮した。3−(ピリジン−3−イル) −7−[1 −(2−カルボキンエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3− イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1゜2−c]チアゾール(63mg) を酢酸エチル、ヘキサンから結晶化させた。
実施例50 と初辷ト芒すニ」」−1四二旦lL上しじしづ」コブJニルの製造 実施例46に記載した手順によってアクリル酸メチルの代りにビニルスルホンア ミドを使用して標記化合物を製造した。
’HNMR(DMSO−d6.300 MHz)δ3.6 (t、 2H,J= 7.9)Lz)、 4.48 (d、 IH,J=15H2)、 4.65 ( d、 IH,J=15Hz)、@4.77 (t、 2H1 J=6.8Hz)、 6.73 (d、 LH,J=3Hz)、 6.78 ( s、 IH)、 6.95 (d、 IH,J=3Hz)、@7.13 (s、  2H)。
733(岨ZH,J=9.10比)、 7.45 (dd、 IH,J=5.9 比)、 7.54 (山IH,J=9七)、 7.67 (пB IH,J=8Hz)。
7.8−7.88 (m、 3H)、 8.32 (d、 I)LJ=9Hz) 、 8.39 (s、 IH)、 8.55−8.6 (mA 2H)、 MS 実施例51 実施例29の方法にしたがって塩化N、N−ジメチルカルシくモイルの代りに塩 化メタンスルホニルを使用して所望の化合物を製造した。
NMR(DMSO−d6)δ3.76 (s、3H)、 4.48 (d、 I H,J =15Hz)、 4.66 (dd、 IH,J ≠P5゜ 1.5Hz)、 6.78 (d、 IH,J =3H2)、 6.1!2 ( bs、 IH)、 6.9 (d、 1)(、J =3Hzj、 7.35 ( t、 2H,J =9H2)、 7.45 (dd、 IH,J −4,5,6H2)、 7.6 5−7.74 (cm、 2H)、 7.82 (dd、 QH,J =6.3 )(z)。
8.08 (bs、 IH)、 8.2 (s、 IH)、 8.3 (d、  IH,J =9Hz)、 8.55−9.0 (cm、 2g)、 MSのCI /NH3) 実施例52 11片」匪ユゑυ=+[l、2二Cコゴノニ土(劃V1通実施例12て作成した 3−(ピリジン−3−イル)−7−(l−N、N−ジメチルカルシ(モイル−6 −フェニルインドールー3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロロ[1,2− C]チアゾールの溶液を、ジオキサン中で過剰の4NHC1ζこより室温にて処 理した。2時間攪拌した後、3−(ビレッジー3−イル)−7−(1−N、N− ジメチルカルェニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[ 1.2−CIチアゾール塩酸塩を濾過により単離した。
IHNMR (■30D、 300 MHz)63.17 (s、 6H)、 4.55 ( d、 IH,J = 15.0Hz)、 4.72 (ddA IH,J − 15,0,1,0七)、 6.72 (d、 IH,J = 3.0土)、 6 .89 (d、 IH,J冨1.0七)、 6.98 (屯hH,I = 3.0T(z)、 7.36 (t、 IH,J −7,5Hz)、 7.46  (t、 2H,J = 7.5)Lz)、 7.61 (рпA IH,J  −9,0゜ 1.0Hz)、 7.69 (d、 2H,J = g、0Hz)、 7.81  (bs、 IH)、 8.09 (dd、 IH,J −X,0,6,0Hz )、 8.24 (s、 IH)、 8.31 (d、 IH,J = 9.0Hz)、 g49 (dt、 IH,J −8,5,1,0)Lz)、 8.8S (bs、 IH )、 8.85 実施例53 実施例46の方法にしたがってアクリル酸メチルの代り墨こN。
N−ジメチルクロルアセタミドを使用して所望の化合物を製造実施例54 N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)− LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール塩酸塩の製造 実施例52に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)− 18,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの代りに実施例34から得られた 化合物、すなわち3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)− LH,3H−ピロロ[1,2−clチアゾールを用いて標記化合物を製造した。
m、p、 122−130’C,IHNMR(■30D、 300 MHz)6 3.16 (s、 6H)、 4.53 (d、 LH,J = 15.0Hz )、 4.69 (d、 IH,J −15,0Hz)、 U.73 (s、  IH,J − 3,0Hz)、 6.74 (bs、 IH)、 6.97 (d、 IH,J  = 3.0Hz)、 7.33 (t、 IH,J = V.5Hz)、 7 .45 Q。
2H,J = 7.5Hz)、 7.62 (dd、 IH,J =9.0.  I 、0Hz)、 7.68 (d、 2H,J −7,5g2)、 7.81  (m。
2H)、 123 (s、 IH)、 8.31 (d、 IH,J = 9. 0Hz)、 8.58 (bs、 IH)、 8.60 (香A IH)、 r R(KBr) 3410、1695.1535.1395゜実施例55 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルスルファミル−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1H,31( −ピロロ[1,2−cコチアゾールの製造 実施例51に記載した手順によりメタンスルホニルクロライドの代りにN、N− ジメチルアミノスルホニルクロライドを使用して標記化合物を製造した。
(d、 IH,J=15Hz)、 6.75−6.77 (m、 IH)、 6 .82 (d、 2H,J−3Hz)、 7.35 (t、@2H,J=9Hz )。
7.42−7.46 (dd、 IH,I−4,5J =3Hz)、 7.65 −7.73 (cm、 2H)、 7.75 (dd、 2g,J=6.3Hz )。
8.08 (m、 IH)、 8.2j、 (s、 IH)、 8.3 (d、  IH,J=9Hz)、 8.58 (J 2H)、 MS@(FAB) m/ e 546 実施例56 ルカルボニル]−1f(,3H−ピロa[1,2−cコチアゾールの製造 実施例64て作成した3−(ピリジン−3−イル)−7=(6−プロモインドー ルー3−イルカルボニル)−LH,3H−ピロロ[1,1c]チアゾール(37 0mg、0.75ミリモル)のDME (15m1)溶液に3−アミノフェニル ボロン酸(182mg、1.2ミリモル)の溶液を添加した。
この反応混合物を加温還流させ、DME (15ml)で希釈し、次いで還流下 に17時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和N a HCO3水溶 液と酢酸エチルとの間に分配させた。
水相を酢酸エチルで2回抽出し、次いで3%メタノールで1回および塩化メチレ ンで抽出した。有機層を合してMgSO4で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮し た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(3%メタノール、塩化メチレン)によ る精製は3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイ ル−6−(3−アミノフェニル)インドール−3−イルカルボニル)−1H,3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾールを淡黄色フオームとして与えた。
m、p、 86−88’C,IHNMR(DMSO−d6.300 MHz)δ 8.57 (m、 2H)、 8.28 (d、 1)L i− LIHz)、 7.77 (m、 I均、 7.68 (m、 IH)、 7. ω(m、 6H)、 7.56 (m、 IH)、 6.9P (d、 IH, J= 3.0Hz)、 6.79 (bds、 IH)、 6.73 (d、 IH, J−3,3Hz)、 5.19 (bds、 2H)、 4D67 (dd、  IH,J= 2.2.14.7Hz)、 4.49 (d、 IH,J= 14.7Hz)、  3.08 (s、 6H)、 MS (DCI/NH3)@m/e 50g 実施例57 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−、t−ブトキシカルボニルアミ ノエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1H,3H−ピロロ[1゜2〜C]チアゾールの製造 工程1.N−t−ブトキシカルボニルアジド実施例9の方法により3−(ピリジ ン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−1)(,3H−ピ ロロ[1,2−CIチアゾールの代りにアジリジンを用いて所望の化合物を製造 した。
工程2.3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−t−ブトキシカルボニ ルアミノエチル)−6−(4−フルオロフェニル例46の方法により、工程1で 製造したN−t−ブトキシカルボニルアジリジンをアクリル酸メチルの代りに用 いて所望の化合物を製造した。
’HNMR(CDCl2.300 MHz)61.5−1.7 (bs、 2H )、 3.25 (+、 2H,J=6.8Hz)。
4.3 (t、 2H,J=6.7Hz)、 4.56 (d、 IH,J=1 5Hz)、 4.70 (dd、 IH,J=15.3Hzj、 6.35 ( d。
IH,J=3Ftz)、 6.42 (s、 IH)、 6.78 (d、 I H,J=3Hz)、 7.15 (t、 2H,J=9.1QHz)、 7.3 5 (dd。
lh、 J=5.9Hz)、 7.5 (m、 2H)、 7.62 (dd、  3H,J=7.9Hz)、 7.93 (s、 IH)、@145 (d、  IH。
J=9Hz)、 8.6 (d、 IH,J=3Hz) 8.65 (dd、  IH,J−3,5)1z)、 MS (DCL/NH3) 狽奄р■@483 実施例58 実施例34に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル− IH,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの代りに実施例21がら得られた 化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル) −7−(1−メチル−6=フェ ニルメトキシインドール−3−イルカルボニル)−1H。
3H〜ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いて標記化合物を製造した。
m、p、 98−100°C’HNMR(DMSO−d6.300 MHz)δ 8.22 (m、IH)、11g (bds、IH)、8.16 (m、IH) 、8.13 (s、LH)、7.51 (m、2H)、7.S1 (m。
3H)、7.36 (m、IH)、7.20 (d、IH,J= 2)1z)、 7.12 (bdd、IH,J−7,2Hz)、6.94 idd、IH。
J= 2.8.6.9)1z)、 6.92 (d、 IH,J−3,0Hz) 、 6.92 (d、 IH,1= 3.0Hz)、 6.U7 (bds、  IH)。
5.18 (s、 2H)、 4.62 (bdd、 IH,J= 15.1H z)、 4.43 (d、 1)L J= 15.1Hz)A 3.85 (s 、 3H)。
MS (DO/NH3) m/e 499(M+NH4)” (30)、 48 2 (M+H)” (50)、 466 (100)。
実施例59 ニル]−18,3)T−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造実施例57で作 成した3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−t−ブトキシカルボニル アミノエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(104mg)の0℃、C HCI2溶液を4N HC1/ジオキサン(1mt’)で処理した。この反応混 合物を0℃にて15分間攪拌し、次いで減圧濃縮した。得られた固体をCH2C /2と共に3回共沸蒸留して3−(ピリジン−3−イル)−’l−[1−(2− アミノエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−1H,3H−ピロロ[1,2−CJチアゾール塩酸塩(115m g ) を得た。
’HNMR(D3COD、 300 M)Iz)63.48−3.60(m、  3H)、 3.64−3.75 (m、 4H)、 4.53 (d、 1)L  J=15Hz) 4.68−4.77 (m、 3H)、 6.76 (d、  hH,J=3)1z)、 6.9 (d、 IH,J=1.5Hz)、 7.55 (dd、 IH,J=1.5. 9Hz)、 7.75 (dd、 ZH,J=6.8Hz)A 7.83 (s 。
IH)、 8.13 (dd、 IH,J=6.8Hz)、 8.30 (s、  IH)、 8.35 (d、 LH,J=9Hz)、 8S9 (d、 IH 。
J→七)、 8.87 (d、 2H,J=7七)、MS(DαNH3) m/ e 483 (M±H)+。
実施例60 3〜(1−オキシド−ピリジン−3−イル) −7−[1−N。
N−ジメチルスルファミル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの製造 実施例34に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、 N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル− LH,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの代りに実施例55から得られた 化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−’l−(1−N、N−ジメチル スルファミル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル ]−1)(,3H−ピロロ[1,2−clチアゾールを用いて標記化合物を製造 した。
m、p、118°C,IHNMR(■CI3,300 MHz)δ2,95(s 、6H)、4.57(d、IH,J =15Hz)、4.67 (dd、IH, J=12,3Hz)、6.34 (s、IH)、6.4W (d。
IH,J=3Hz)、 6112 (d、 LH,J=3Hz)、、7.13− 7.2 (m、 3H)、 7.26 (s、 IH)、 V.32 (t、  IH。
J=6Hz)、 7.5g−7,64(cm、 3H)、 111 (d、 2 H,J=4.5)1z)、 8.19 (d、 IH,J−UHz)、 8.3 7 (d。
1HIJ=9Ftz)、 MS■CL/NH3) m/e 562 (M+H) ”、 547゜実施例61 3−(ピリジン−3−イル)−7−[−フェニルスルホニル−6−(4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2 −c]チアゾールの製造実施例51に記載した手順により塩化メタンスルホニル の代りに塩化フェニルスルホニルを用いて標記化合物を作成した。
7.38 (dd、 IH,J−4,5,0,75Hz)、 8.14 (s、  IH)、 8.2 (m、 IH)、 8.28 (d、@IH,J−9Hz )、 8.62 (s、IH)、 8.66 (d、 IH,J=3Hz)、 MS (FAR) m/e50B (M+H)”、307. 分析実施例62 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−(2−ヒドロキシエチル)カルバ モイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−L H,3H−ピロロ[1,2−Clチアゾールの製造 実施例37の方法にしたがい3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−フエニル メドキシインドールー3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[1,2−C lチアゾールの代りに実施例28で作成した3−(ピリジン−3−イル)−7− [6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−IH,3 H−ピロロ[1,2−Clチアゾールを用いると共にアンモニアの代りにエタノ ールアミンを使用して所望の化合物を製造した。
実施例2の手順にしたがい標記化合物を製造したが、ただし’HNMR(DMS O−d6.300 MI(z)63.32−3.42 (m、 2H)。
(d、 1B、 J=15Hz)、 4.68 (dd、 I)LJ=2.15 七)、 4.88 (ζIH。
J=6Hz)、 6.79 (d、 IH,J−3Hz)、 6J1 (d、  IH,J−IHz)、 7.09 (d、 IH,J=3H噤j、 7.32  (t。
2H,J=9Hz)、 7.45 (dd、 IH,J=5.8Hz)、 7. 61 (dd、 IH,J−1,8Hz)、 7.69 (р煤A IH,J− 1゜ 8Hz)、 7.71−7.76 (m、 2H)、 8.32 (d、 IH ,J=8Hz)、 8.51 (d、 IH,J=1)Lzj、 8.56−8 .61 (m。
3H)、 8.47 (t、 IH,J=6Hz)、 MS (FAB) m/ e 527 (M+H)”、 440.1R(KBr) 1V01.1のl。
実施例63 3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−プロモインドールー3−イルカルボニ ル) −1H,3)T−ピロロ[1,2Clチアゾールの製造 実施例1に記載した手順によりインドールの代りに6−ブロモインドールを用い て標記化合物を製造した。
実施例64 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− プロモインドールー3−イルカルボニル)−IH,3H−ピ00 [1,2Cl チアゾールの製造イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾ 3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル−LH ,3H−ピロロ[1,2−Clチアゾールの代りに実施例63から得られた化合 物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−プロモインドールー3− イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−Clチアゾールを用いると共 に塩化N、N−ジメチルカルバモイルの代りにメチルイソシアネートを使用した 。
m−p、 199−201’C,’HNMR(DMSO−d6.300 MHz )δ ′実施例65 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− クロルインドール−3−イルカルボニル)−LH,3H−ピロロ[1,2−Cl チアゾールの製造実施例2に記載の手順にしたがい標記化合物を製造したが、た だし3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−一ルの代りに実施例 47から得られた化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−ク ロルイルインドール−3−イルカルボニル)−LH,3H−ピロロ[1,2−C lチアゾールを用いると共に塩化N、N−ジメチルカルバモイルの代りにメチル イソシアネートを用いた。
m、p、 214215’C,IHNMR(DMSO−d6.300 M)h) δ3.05 (s、 6H)、 4.48 (d、 IH,J=15Hz)、  4.56 (dd、 IH,J−2,15Hz)、 6.73@(d、 IH。
J=3Hz)、 6.79 (d、 IH,J−IHz)、 6.90 (d、  IH,J−3Hz)、 7.36 (dd、 IH,J=Q.8Hz)、 7 .43 実施例66 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−(1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−クロルインドール−3−イルカルボニル)−1 H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールVa 実施例34に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル− LH,3H−ピロロ[1゜2−Clチアゾールの代りに実施例65で作成した化 合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカル バモイル−6−クロルインドール−3−イルカルボニル)−18,3H−ピロロ [1,2−clチアゾールを用いて標記化合物を作成した。
実施例67 3−(1−アミノ−ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバ モイル−6−(4−フルオロフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]− 1H,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの製造 実施例34の方法にしたがい3−(ピリジン−3−イル)−’l−(1−N、N −ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル−I H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの代りに実施例29で作成した化合 物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−[1=N、N−ジメチルカルバ モイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1 H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いると共に水性ヒドロキシアミ ンの代りに水性ヒドラジンを用いて所望の化合物を作成した。
m、p、 253−258’C,’HNMR(CD30D、 300 MHz) 62.36(s、 3H)。
3.17(s、 6H)、 4.55(d、 IH,J= 15.0Hz)、  4.71 (d、 IH,J= 15.0.1.0Hz)、@6.78 (d、  IH,J= 3.0)1z)、 6.82 (d、 IH,J= 1.0Hz)、 6.98  (d、 LH,J= 3.0Hz)、 7.20 (t、@2H,J= 7. 5)Lz)。
7.22 (d、 2H,J= 8.5七)、 7.58 (d屯LH,J=  9.0.1.0土)、 7.69 (d、 2H,J−8,T士)、7.71 (m、 2H)、 7.79 (bs、 IH)、 7.99 (dd、 IH ,J= 7.5.6.0Hz)、 8.17 (d、 IHCJ= 8.5Hz )、 8.25 (s、 IH)、 8.31 (d、 IH,J= 9.0)(z)、 8.6 6 (bs、 IH)、 8.71 (bd、 IH,J=@6.0Hz)、  MS (FAB)m/e 526 (M+1)”、 IR(KBr)3410,169 5.1610,1210.分析実施例68 実施例59の方法により作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2 −アミノエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボ ニル]−LM、3H−ピロロ[1,2−C]チアゾール(0,20g、0.06 2ミリモル)とトリエチルアミン(13μf、0.093ミリモル)とのTHF  (15m1)溶液に塩化メタンスルホニル(6μm10.074ミリモル)を 添加した。この反応混合物を室温にて2時間攪拌し、反応混合物を飽和NH4C l水溶液て反応停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、 M g S O4で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。
ノリ力ゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(982、CHCl’ 、メタノ ール)により3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−メタンスルホニル アミノエチル)−6=(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ルコーlH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(66mg)を得た。
’HNMR(CDQ3.300 MHz)82.83 (s、 3H)、 3. 6 (d。
実施例69 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−ヒドラジンカルボニル−6−(4−フ ルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−L11,31−1−ピロ ロ[1,2−c]チアゾールの製実施例62に記載した手順によりエタノールア ミンの代りにヒドラジンを用いて標記化合物を作成した。
”HNMR(DMSO−d6,300 M)Lz)δ4.50 (d。
実施例70 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−アミノエチル)−6−(4−フ ルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1 2−C]チアゾール塩酸塩J驚A 実施例52に記載した手順にしたがい3−(ピリジン−3−イル)−7−[1− N、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル )−11(,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの代りに実施例59で作成 した化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−[1(2−アミノエチ ル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1 H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いて標記化合物を作成した。
1)1 rGiR(■C13,300MHz)61.35 (s、 9H)、3 .57 (Q。
実施例7エ 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−エタンスルホニル−6−(4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH,3H−ピロロ[1,2 cコチアゾールの製造実施例51に記載した手順にしたがい塩化メタンスルホニ ルの代りに塩化エタスルホニルを用いて標記化合物を作成した。
m、p、 132°C,IH 実施例72 3−(ピリジン−3−イル)−7−[:1−(2−ヒドロキシエチル)−6−( 4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1)(,3H−ビ oo[l、2−clチアゾール兜黒貞 工程1.3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−ジメチル−t−ブチル シリルオキシエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカ ルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−CFチアゾールの製造実施例46の 方法にしたがいアクリル酸メチルの代りに2−ブロモエトキシジメチル−t−ブ チルシランを用いて所望の化合物を作成した。
工程2.3−(ピリジン−3−イル’)−’l−[1−(2−ヒドロキシエチル )−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H, 3H−ビOC+ [1,2−clチアゾールの製造 3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−(2−ジメチル−1−ブチルシリル オキシエチル) −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボ ニル]−111,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(365mg、0.6 1ミリモル)と18−クラウン−6(168mg、0.64ミリモル)とのアセ トニトリル(8mt’)溶液に弗化セリウム(695mg。
4.6ミリモル)を添加した。この反応混合物を室温にて17時間攪拌し、反応 混合物をI(20で反応停止し、次いで減圧濃縮した。残留物をCHC12に溶 解して濾過した。濾液を減圧濃縮した。ンリカゲルでのフラッシュクロマトグラ フィーにより3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−ヒドロキシエチル ) −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−48 ,3H−ピロロ[1,2−cコチアゾ実施例73 実施例34に記載された手順にしたがい3−(ピリジン−3−イル)−7−(1 −N、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボ ニル−LH,3H−ピロロ1:1. 2−c]チアゾールの代りに実施例61で 作成した化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−フェニルス ルホニル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]m 1)(,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールを用いて標記化合物を作成した 。
実施例74 一イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造 実施例64の方法により作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、 N〜ジメチルカルバモイル−6−プロモインドールー3−イルカルボニル)−1 H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(2,OOg、4.04ミリモル) とへキサメチルジ錫(1,65g、5.04ミリモル)とを窒素下で乾燥フラス コ内にて合した。トルエン(81mA+ )を注射器により添加し、テトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0,34g、0.29ミリモル )を窒素流の下で添加した。反応混合物を加温還流させ、2.5時間攪拌した。
反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルとp II 7のK HP O4−/  N a OH緩衝液との間に分配させた。有機相を緩衝液とブラインとで洗浄 し、Na2SO4で脱水し、濾過し、次いで小容量まで減圧濃縮した。懸濁物を 濾過し、濾液を減圧濃縮し、次いでエタノールおよびClI2C12と共に共沸 蒸留して橙色固体を得た。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(3・ 1、次いで5・1の酢酸エチル、ヘキサン)により純粋な3−(ピリジン−3− イル) −7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−ドリメチルスタニル インドールー3−イルカルボニル)−LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾ ール(1,88g、80%)を淡黄色フオームとして得た。
工程1で作成した3−(ピリジン−3−イル) −7−(1−N、N−ジメチル カルバモイル−6−ドリメチルスタニルインドールー3−イルカルボニル)−1 8,3H−ピロロ[1,2−〇]チアゾール(0,23g5O,40ミlJモル )と5−ブロモピリミジン(76mg、0.48ミリモル)とを窒素下にて乾燥 フラスコ内で合した。トルエン(4ml)を注射器により添加し、テトラキス( トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg、0.026ミリモル) を窒素流の下で添加した。この反応混合物を加温還流させ、次いで23時間加熱 した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルとp[17のK HP O4− / N a OH緩衝液との間に分配させた。有機相を緩衝液で1回洗浄し、水 層を合して酢酸エチルで1回抽出した。有機層を合してブラインで洗浄し、Na 2SO4で脱水し、濾過し、次いて減圧濃縮した。シリカゲルでのフラッシュク ロマトグラフィ−(100・1、次いで65.1、次いで40:1、次いで20 1のCH(1、メタノール)により、純粋な3−(ピリジン−3−イル)−7− (6−ピリミド−2−イルイノドール−3−イルカルボニル)−LH,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール(0,14g、70%)を得た。
実施例75 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル) −’l−[1−(2−N、N−7 メチルカルバモイルメチル)−6−(4−フルオロフェニル)イノトール−3− イルカルボニル]−1H,3[(−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造実施 例34に記載された手順にしたがい3−(ピリジン−3=イル)−7−(1−N 、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル −LH,3H−ピロロ[1,2−c] チアゾールの代りに実施例53で作成し た化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−N、N−ジ メチルカルバモイルメチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3− イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[12−clチアゾールを用いて標記化 合物を作成実施例76 実施例37に記載された手順にしたがい3−(ピリジン−3−イル)−7−(6 −フエニルメドキシインドールー3−イル)カルボニル−IH,3H−ピロロ[ 1,2−clチアゾールの代りに実施例28で作成した3−(ピリジン−3−イ ル)−7−[6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −18,3H−ピロo[l、2−c]チアゾールを用いて標記化合物を作成した 。
HNMR CDMSO−d6.300 MHz)δ4.50 (d、 IH,J=15Hz )、 4.68 (dd、 IH,J−2,15Hz)、 U.78 (d。
IH,J−3七)、 6JI (s、 IH)、 7.05 (d、 IH,J −3±)、 7.32 (t、 2H,J=9比)、 7.S5 (dd、 I H。
J=5.8Hz)、 7.61 (dd、 IH,J−1,9)Lz)、 7. 66−7.77 (m、 3H)、 8.00 (bs、 QH)、 8.30  (d、 IH。
J=9H2)、8.53−8.ω(m、4H)、 MSのCL/NH3)tll /e 483 (M+H)”、440. 分析実施例77 3−(1−カルバモイルアミノ−ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジ メチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカル ボニル]−LH,31(−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造 実施例67に記載した手順によりヒドラジンの代りにセミカルバジドを用いて標 記化合物を作成した。
m、p、 156−163. IHNMR(CD30D、 300■七)63. 14 (s、 6H)、 4.52 (d、 IH,J= 15.0Hz)、  4.69 (dd、 IH,J= 15.0.P.0Hz)、 6.76 (d、 IH,J= 3.0Hz)、 6.79 (d、 1)L J= 1. 0Hz)、 6.93 (d、 lH,’J= 3.0Hzj、 7.19 ( L、 2H,J= 9.0比)、 7.58 (dd、 IH,J= 1.0Hz)、 7.70  (dd、 2H,J =9.0.6.0比)、 7.80 id、 IH,J= 1.0七)、 7.81 (亀IH)、 1.98 (d、 IH,J= 8. 5七)、 8.26 (s、 IH)、 8.30 (d、@IH,J± 9.0)Lz)、 8.57 (d、 IH,J−1,0Hz)、 8.58  (m、 LH)、 LR(KBr) 3410.1695.P610.1480 ゜ 実施例78 実施例62に記載した手順によりヒドラジンの代わりに3−ピリジンヒドラジド を用いて標記化合物を作成した。
1390゜ 実施例79 実施例34に記載した手順にしたがい標記化合物を製造したが、ただし3−(ピ リジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニル インドール−3−イル)カルボニル−LH,38−ピロo[1,2−C]チアゾ ールの代りに実施例50て作成した化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル )−7−[1−(2−スルファミルエチル)−6−(4−フルオロフェニル)イ ンドール−3−イルカルボニル]−18,3H−ピo口[1,2−c]チアゾー ルを用いた。
実施例80 実施例74に記載した手順にしたがい2−ブロモピリミジンの代りに4−ブロモ フェニルスルホンアミドを用いて標記化合物を製造した。
m−p、 155−160’C。
’HNMR(DMSO−d6.300 MHz)δ3.09 (s、 6H)、  4.50 (d、 IH,J=15.1 )h)、 4.U8 (d。
IH,J=*5.l Hz)、 6.74 (d、 IH,J=3.3 Hz) 、 6.81 (s、 IH)、 6.94 (d、 IHCJ−2,9)Lz )、 7.42 (s、 2H)、 7.44 (dd、 IH,J=5.0.7.9 Hz)、  7.66−7.73 (c、 2H)、 7.93 (sA 5H)、 8. 36 (d、 IH。
J=LI Hz)、 8.41 (s、 IH)、 8.57 (br s、  2H)、 MS (DCI/N)(3) m/e 572(l+H)”、 IR 865 (s)、 1163 (s)、 1182 (s)、 1226 (m)、 1 341 (ml、 t3gg (s)、 1433 (m)A 1483 (m )、 1537 (s)。
実施例81 3−(ピリノン−3−イル)−7−[1−(2−N−メチルカルバモイルメチル )−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH, 3H−ピロロ[1,2C]チアゾールの製造 実施例53に記載した手順にしたがいN、N−ジメチルブロモアセタミドの代り にN−メチルブロモアセタミドを用いて標記化合物を製造した・ □1,1硲 168’C,IHNPa (DMSO−d6.300 MHz)δ2.62 ( d、 3H,J=5 )tz)、 4.48 (d、 IHCJ=15 Hz)、 4.65 (dci、 IH,J=15.271−c)、 5.02  (s、 2H)、 6.72 (d、 IH,J−3Hzj、 6.78 ( 七rs、 IH)。
6、l119 (d、IH,J=3 Hz)、7.31 (L、2H,J=12 Hz)、7.44 (dd、2H,J=12.8 Hz)、V.66 (cm。
IH)、 7.77 (Cm、 3H)、 8.15 (bd、 IH,J=5  Hz)、 8.33 (d、 2H,J=12 Hz)、@8.57 (cm 、 2H)。
MS (Do/NH3) m/e s t t (M+H)+、 52g (M INI−)◆、 m (KBr) Iω(Xs)、 166O(s)。
実施例82 実施例29で作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチ ルカルバモイル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボ ニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(0,33g、0.64 ミリモル)の1:1、ピリジン:エタノール(8m/)溶液にヒドロキシルアミ ン塩酸塩(0,36g、5.2ミリモル)を添加した。この反応混合物を110 ℃にて30分開側熱し、反応混合物を室温まで冷却し、次いでエーテルとlI2 0との間に分配させた。有機相をpH7の緩衝液とブラインとで洗浄し、N a  S 04で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。シリカゲルでのフラッシュ クロマトグラフィー(3:lヘキサン、酢酸エチル、次いで酢酸エチル)により 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニルコー1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾールヲ得り。
(FAB)m/e 526 (M+1)”。
実施例83 実施例82に記載した手順により3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、 N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの代りに3−( ピリジン−3−イル)−’l−[6−(4−フルオロフェニル)インドール−3 −イルカルボニル]−1.8,3H−ピロロ[1,2C]チアゾールを用いて標 記化合物を作成した。
IIIILp、 106−108’C,’HNMR(Q)Q3,300 M)I z)63.94−4.21 (c、 2H)。
6.36 (d、jH,J−3Hz)、 6.46 (d、 0.5HJ−3H z)、 6.54 (s、 0.5H)、 6.55 (sA 0.5H)、  6.56− 6.6 (c、 IH)、 7.12−7−2 (m、 2H)、 7.4−7 .46 (m、 2H)、 7.54 (s、 IH)、 V.62−7.7  (m、 4H)。
7.8−7.82 (br s、IH)、7.95 (s、0.5H)、7.9 8 (s、0.5H)、8.42−8.54 (m、2H)AMS (DCI/NH3) m/e 454 (M+H)”。
実施例84 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(N−メチル−N−(ジメチルアミノ エチル)カルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカ ルボニル]−LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造実施例62に 記載した手順によりエタノールアミンの代りにN、N、N’ −トリメチルエチ レンジアミンを用いて標記化合IHNMR(DMSO−d6.300 MHz) 82.08 (s、 6H)、 2.50 (m、 2H)、 3.02 (s 、 3H)A 3.58 (t。
2H,J−6Hz)、 4.49 (d、 IH,J=15Hz)、 4.68  (dd、 IH,J=1.15Hz)、 6.73 (dA IH,J=3H z)。
6.80 (s、 IH)、 6.91 (d、 IH,J=3Hz)、 7. 32 (t、 2H,J=9f(z)、 7.44 (ddA IH,J=5. 8Hz)。
7.49−7.79 (m、 4H)、 7.8111 (s、 IH)、 8 .32 (d、 IH,J=8Hz)、 8.37 (s、@IH)、 8.5 6−8.60 (m。
2H)、MS (DCI/NH3)m/e 56g (M+H)十、440.I R(■C13)1685,1600.+540.+510 ■ 実施例85 3−(ピリノン−3−イル)−7−’[1−N−カルボキシメチルカルバモイル −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −LH, 3H−ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 実施例62に記載した手順にしたがいエタノールアミンの代りにグリシジを用い て標記化合物を製造した。
m、p、255°C,’HNMR(DMSO−d6,300 MHz)δ4.0 1 (d、 2H,J=6Hz)、 4.52 (d、 LH,J=15)Lz )、 4.69 (dd、 IH,J=15.2Hzj、 6.79 (d、  IH。
J=3Hz)、 6Jl (d、 IH,J=IHz)、 7.06 (d、  IH,J=3Hz)、 7.32 (+、 2H,J=9H噤j、 7.45  (dd。
IH,J=5Hz、 8Hz)、 7.63 (dd、 IH,J=1.8)1 z)、 7.69 (dt、 IH,J−2,9Hz)、 V.72−7.78  (m。
2H)、 8.32 (d、 IH,J=8Hz)、 8.51 (d、 IH ,J=IHz)、 8.5−8.61 (m、 3H)、 X.12 (t、  IH。
J−6)Lz)、 MS (DQ/NH3) m/e 541 (M+H)”、  440.IR(KBr) 1708.1600.1532D1510゜ 実施例86 実施例33に記載した手順にしたがい標記化合物を製造したが、ただし3−(ピ リジン−3−イル) −7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニ ルインドール−3−イルカルボニル)−18,3H−ピロロ[1,2−c]チア ゾールの代りに実施例29て作成した化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イ ル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル)−6−(4−フルオロフェニ ル)インドール−3−イルカルボニル]−LH,3H−ピロo[1,2−clチ アゾールを用いた。
m−ρ・ 実施例87 実施例74に記載した手順にしたがい2−ブロモピリミジンの代りに2−ブロモ チアゾールを用いて標記化合物を製造した。
m、p、 123−126°C,IHN?aJ=3.3 )Lz)、 7.92  (dd、 IH,J=1.6.8.3 Hz)、 8.07 (s、 IH) 、 8.25 (s、 hH)、 8.42 (d、 IH。
J−s、I Hz)、 8.63 (br s、 IH)、14.65 (br  s、 LH)、 MS (DQ/NH3) m/e 50O (M+H)”、  U( (KBr) 857 (s)、 1181 (s)、 1223 (m)、 1 38g (s)、 1435 (s)、 1482 (s)A 153g (s )、 1612 (s)。
実施例88 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−スルホエチルカルバモイル−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−LH,3H−ピ ロロ[1,2−C]チアゾールの製造 実施例62に記載して手順によりエタノールアミンの代りにタウリンを用いて標 記化合物を製造した。
+np、 238°C(dec)、’HNMR(DMSO−d6.300陣)8 2.79(t、2HJ=6Hz)、 4.51(d、IHJ=15Hz)、 4 .70 (d、IHJ=15Hz>、 6.801425.1220,1040 ,815,820.MS (FAB)m/e 613(M+Na)”、591( M十H)”、207,185K 115゜ 実施例89 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (2−アミノピリミド−5−イル)インドール−3−イル)カルボニル]−1H ,a■I−ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 実施例74に記載した手順にしたがい2−ブロモピリミジンの代りに2−アミノ ル5−ブロモピリミジンを用いて標記化合物を製造した。
m、p、 145−148°C1 用NMR(DMSO−d6.300 M)Lz)δ3.07 (s、 6H)、  4.49 (d、 IH,J=15.2 Hz)、 4.U6 (dd。
IH,J=1.6.15.2 Hz)、 6.73 (d、 IH,J=2.9  Hz)、 6.77 (s、 2H)、 6.80 (sA IH)、 6. 91 (d。
IH,J=3.3 Hz)、 7.44 (dd、 IH,J=4.9.7.8  Hz)、 7.56 (dd、 IH,J=1.6.8.U )Lz)、 7 .68 (d、 IH,J=8.2 Hz)、 7.76 (s、 IH)、 8.29  (d、 IH,J=L2 )LZ)、 8.33 (s、@1’H)、 8. 58 (s、 2H)。
8.62 (s、 I)、 MS (DCf/NH3) m/e 510 (M +H)”、 IR(KBr) 863 (m)、 1183@(m)、 122 5 実施例90 −3−イルカルボニルコーLH,3H−ビC’C7[1,2−cコチアゾールの 製造 実施例34に記載した手順にしたがい標記化合物を製造したが、ただし3−(ピ リジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−フェニル インドール−3−イル)カルボニル−LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾ ールの代りに実施例59で作成した化合物、すなわち3−(ピリジン−3−イル )−7−[1−(2−アミノエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドー ル−3−イルカルボニル]−1H。
3H−ピロロ:l、2−c]チアゾールを用いた。
m、p、 178−190’C,’HNMR(■CI3.300 MHz)63 .87(t、 2)L J=9Ih)、 4.44 (t、 ZH,J=9Hz )、 4.59 (d、 IH9J=15Hz)、 4.69 (рпA IH ,J=15゜ IHz) 6.37 (bs、 IH)、 6.48 (d、 IH,J−3H z)、 6.87 ((L IH,J−3)1z)、 7.P5 (t、 2H 。
J=12Hz)、 7.37 (、v、 2H)、 7.47 (bs、 IH ) 7.53 (bd、 IH,J=12Hz)、 7.6Q (cm、 2H )、 7.92 実施例91 実施例74で記載した手順にしたがい2−ブロモピリミジンの代りに4−ブロモ ベンゾイルヒドラジンを用いて標記化合物実施例92 3−(1−アセトキシメチルピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチ ルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−LH,3H−ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 実施例29で作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチ ルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−LH,3H−ピロO[1,2−c]チアゾール(206mg、0.41ミ リモル)のアセトン(8ml)溶液に酢酸ブロモメチル(60μ110.62ミ リモル)を添加した。この反応混合物を加温還流させ、4時間攪拌した。反応混 合物を室温まで冷却し、濃縮してフオームを得た。このフオームをメタノールに 溶解させ、エーテルの添加により3−(1−アセトキシメチルピリジン−3−イ ル)−7−[1−N、N−ジメチルカルシくモイル−6−(4−フルオロフェニ ル)インドール−3−イルカルボニル] −1TL3TI−ピロロ[1,2−C ]チアゾールを沈殿させた。
15.0)Lz)、 4.75 (dd、 IH,J= 15.0.1.0Hz )、 6.41 (s、 2H)、 6.86 (d、 1jL J= 3.0 H2)、 7.00 (d、 I)LJ= 3.01(z)、 7.01 (s、 IH)、 7.3 2 (t、 2H,J= 15Hz)、 7.62 (ddA IH,J−8, 5゜ 1.0Hz)、 7.77 (OL 2a、 7.81 (bs、 IH)、  8.26 (dd、 IH,J−8,5,1,0Hz)、 W.31 (d、  IH,J= 8.5Hz)、 8.39 (s、 IH)、 8.61 (bd、 IH,J = 8.5Hz)、 9.20 (d、 IH,J−6,0gz)、 9.22  (bs。
IH)、 MS (FAB) m/e 5g3.511. rR(KBr) 3 450(br)、 1685.14g0.1220゜実施例93 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−メチル−N−ヒドロキシメチルカ ルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −41(,3H−ピロロ[1゜2−C]チアゾールの製造 実施例81で作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−N−メチ ルカルバモイルメチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イル カルボニル]−IH,3H−ピロロ[1,、2−c]チアゾール(100mg。
0.20ミリモル)のT、HF(5mA’)溶液に、K2CO2(13mg、0 .098ミリモル)の水(5mt’)溶液を添加した。ホルムアルデヒド(37 %水溶液、10m1,123ミリモル)を添加し、反応混合物を室温にて1晩攪 拌した。
THFを減圧除去し、残留物を酢酸エチルで3回抽出した。
有機層を合して飽和N a HCO3水溶液で洗浄し、減圧濃縮した。シリカゲ ルのフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール、酢酸エチル)による精製 は3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−メチル−N−ヒドロキシメチル カルシくモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−1H,3H−ピロロ[1,2−cコチアゾール(32実施例94 3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−シアノメチル−6−(4−フルオロ フェニル)インドール−3−イルカルボニルF/]−IH13H−ピロロ[1, 2−C]チアゾールの製造実施例46の方法にしたがいアクリル酸メチルの代り にヨードアセトニトリルを用いて所望の化合物を製造した。
yn、p、 219−223. ’HNMR実施例95 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−カルバモイルメチル−6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−18,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾールの製造実施例94で作成した3−(ピリジン−3−イル)− 7−[1−シアノメチル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イル カルボニル]−18,3H−ピロロ[1,2−C]チアゾール(290mg、0 .607ミリモル)の2:1、イソプロパツール/メタノール(60ミリ)溶液 に、ボラツクス(四硼酸ナトリウム+水塩、0.693g、1.82ミリモル) の水(20mA’)溶液を添加した。この反応混合物を80℃にて4時間加熱し た。反応混合物を室温まで冷却し、次いで減圧濃縮した。残留物をCHCl3に 溶解させ、セライトパッドで濾過した。有機相をブラインで洗浄し、Mg5O, で脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラツンユ クロマトグラフイ−により精製して3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−カ ルバモイルメチル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボ ニル] −LH,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール(20mg)を得た。
m、p・ 215−225°C’HNPviR(DMSO−d6.300 MHz)δ4. 49 (d、 18.l−15Hz)、4.65 (d、 hH。
J=15Hz)、5.03 (s、2H)、6.73 (d、LH,J=3)L z)、6.79 (s、LH)、6.9 (d、IH,J−RHz)。
7.28−7.39 (m、 3H)、 7.40−7.4111 (m、 I H)、 7.53 (d、 IH,J=9Hz)、 7.6|7.8 (m、  5H)、 8.33 (亀l均、8.58(四1H)、■Φ□3)m/e 497倍十…+1分析実施 例96 ル]−LH,311−ピロロ[1,2−c]チアゾールの製造イルカルボニル] −111,3H−ピロロ[1,2−cコチアゾ実施例46の方法にしたがいアク リル酸メチルの代りにクロル酢酸エチルを用いて所望の化合物を製造した。
カルボニル]−18,3H−ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 実施例49の工程2の方法にしたがい、3−(ピリジン−3−イル)−7−[1 −(2−カルボメトキシエチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール− 3−イルカルボニル〕−IH,3H−ピロロ[1,2−c3チアゾールの代りに 工程1で作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−カルボエトキシメチ ル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−18, 3)1−ピロロ[1,2−e]チアゾールを用いて所望の化合物を製造した。
3−ylcarbonyll−1//、3#−pyrrolo[1,2−c]t hiazole、 m、p、 240−249°C,IHNlR■MSO−d6 ゜ σ)CL/NH3)nゾe498 (M+H)”。
実施例97 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1(IH−テトラゾール−5−イルメチル )−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −LH ,3H−ピロロ[1,2−C]チアゾールの製造 トルエン(15m/)中の、実施例94で作成した3−(ピリジン−3−イル) −7−[1−シアノメチル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−IH,3H−ピロO[1,2−c]チアゾール(77mg。
0.161ミリモル)と酸化ジブチル錫(40mg、0.161ミリモル)とト リメチルンリルアンド(47,3μ!10.322ミリモル)との混合物を3時 間にわたり加熱還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、次−)で減圧濃 縮した。
粗生成物をCHCl と共に共沸蒸留し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグ ラフィー(9・1のCHCl3/メタノール)により精製して3−(ピリジン− 3−イル’)−7−El−(IH−テトラゾール−5−イルメチル)−6−(4 −フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1)1. 3H− ピロO[1,2−c]チアゾール(53mg)を得た。
ap・ 実施例98 −5−イル)インドール−3−イル)カルボニル]−1H,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾールの製造実施例74に記載した手順により2−ブロモピリミジ ンの代りに5−ブロモウラシルを用いて標記化合物を製造した。
IHNMR(DMSO−d6,300 MHz)δ3.06 (s、 6H)、  4.48 (d、 IH,J=15.1 )1z)、 4.66 (d、 I H,J=15.4 Hz)、@6.72 (d、 IH。
J=3.3 Hz)、 6.79 (s、 1)1)、 6.90 (d、 I H,l=2.9 Hz)、 7.40−7.47 (c、 QH)、 7.65 −7.70 (c。
2H)、 7413 (s、 LH)、 8.20 (d、 IH,J=8.1  Hz)、 8.32 (s、 IH)、 8.55−8.T9 (c、 2H )、 11.17 (br s、 0.67H)、 11.24 (br s、 0.33H)、  11.27 (s、 0.67H)、 11j2 (br 刀A 0.33H) 、 MS (DO/NH3)m/e 527 (M+H)”。
実施例99 実施例62に記載した手順によりエタノールアミンの代りにエチルアミンを用い て標記化合物を製造した。
m、p、 210−213’C,’HNMR(DMSO−d6゜300 MHz )δ1−21 (t、3H,J=71(z)、 3.35−3.42 (m、  2H)、 4.51 (d、 IH,J=1THz)、 4.68 (dd、 IH,J=2.15Hz)、 6.78 (d、 LH,J=3Hz )、 6.81 (s、 IH)、 7.05 (d、 Ig,J=3Hz)、  7.32 (t、 2H,J=9Hz)、 7.45 (dd、 IH,J−5,8Hz) 、 7.61 (dd、 IH,J−1,9Hz)、 7.U5 (m、 3H )。
8.31 (d、 IH,J=gHz)、 8.50−861 (to、 4H )、 168 (t、 la J=6Hz)、 MS (DbL/NH3) m /。
511 (M+H)”、441,417. IR(KBr) 1710.160 0,1532.1512,1475. 分析実施例100 実施例62に記載した手順によりエタノールアミンの代りにロイシンを用いて標 記化合物を製造した。
m、p、 214215°C,IHNMR(DMSO−d6.300MHz)δ 0.91 (bs、 6H)、 1−24 (bs、 3H)、 1.72 ( bs、 3H)、 4.25 (bs、 I曵4D51 (bd、 IH。
J=15Hz)、 4.67 (bd、 IH,J=15Hz)、 6.80  (bs、 2H)、 7.09 (bs、 IH)、 7.R3 (t、 2H 。
J=9Hz)、 7.40−7.48 (c、 IH)、 7.61 (bd、  IH,J=9Hz)、 7.67−7.81 (C,3Hj、 8.32 ( d、 IH。
J=7.5Hz)、 8.3 LH,62(c、 4H)、 MS (DCI/ N)D) m/e 597 (M+H)”、 440.22W.200. IR (KBr) 3420.2950.2940.1710.1600.1535. 1515.14g0.1430.13g0.1220.11U0゜ 1140、820.710゜ 実施例101 カルボニル)−LH,3H−ピoo[L、2−c]チアゾール=!オ 実施例74に記載した方法により5−ブロモピリミジンの代りに2−ブロモチオ フェンを用いて所望の化合物を製造した。
m、p、 +15−118e′C,’HNPa (DMSO−d6.300 M Hz)63.08 (S、 6H)、 4.50 (d、 IH,J=15.1  )tz)、 4.U6 (dd、 IH。
1=18.15.1 )h)、 6.72 (d、 IH,J=2.9 Hz) 、 6.80 (d、 IH,J=1.5 )1z)、 6D91 (d、 I H。
J=3.3 Hz)、 7.16 (dd、 IH,J=3.11.5.0 H z)、 7.44 (dd、 Ia J=5.0.7.9 gz)、 7.55  (d。
IH,J=5.5 Hz)、7.56 (d、IH,J−3,7Hz)、7.6 4 (dd、IH,J−1,5,8,4Hz)、7.68 idt、IH。
J=1.9.11 Hz)、 7.85 (dd、 IH,J=0.7.1.5  Hz)、 8.26 (d、 IH,JJ、4 )Iz)A 8.35 (s 、 IH)。
実施例102 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N、N−ジメチルカルバモイル−6− (4−ヒドロキシメチル)フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1F( ,3)(−ビoo[l、2−c]チアゾールの製造 実施例74の方法により5−ブロモピリミジンの代りに4=ブロモベンジルアル コールを用いて所望の化合物を製造した。
m、p、 134137°C0 IHNMR■MSO−d6.300 MHz)63.08 (s、 6H)、  4.50 (d、 LH,J=15.1 Hz)、 4.5U (d。
2H,J=5.5 Hz)、 4.67 (dd、 IH,J=2.0.15. 2 Hz)、 5.20 (t、 IH,J=5.7 Hzj、 6.74 ( d、 IH。
J=3.3 Hz)、 6.80 (d、 IH,J=1.8 H2)、 6. 92 (d、 IH,J=3.3 Hz)、 7.41−7D47 (m、 I H)。
7.42 (d、 2H,J=8.5 Hz)、 7.62 (dd、 IH, J=1.8.8.4 Hz)、 7.66−7.71 (mA IH)、 7. 68 (d。
2H,J=8.1 Hz)、 7.83 (s、 IH)、 8.30 (d、  IH,J−8,5Hz)、 8.35 (s、 1B)、@8.56.8.5 9 (c。
2H)、 MS (FAB) m/e 523 (M+1)+、 IR(KBr ) 866 (s)、 f 182 (s)、 1225 im)、 138g  (s)。
1433 (m)、14g2 (s)、 153g (s)、1610 (m) 、 1694 (s)、3436 (br)、分析実施例103 2−オキシド−3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N −ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イル カルボニル] −LH,3H−ピロロ[1,2−clチアゾールの製造実施例1 3の方法にしたがい所望の化合物を製造したが、ただし3−(ピリジン−3−イ ル)−7−(1−t−プチルオキシ力ルボニルインドール−3−イル)カルボニ ル−IH,3H−ピロロ[12”c]チアゾールの代りに実施例39で作成した 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカル バモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]− 1f(,3H−ピロロ[1゜2−c]チアゾールを用いた。
m、p、 187−206°C,’HNMR(DMSO46,300MHz)δ 3.10 (s、 6H)、 4.29 (d、 l)L J−17,0Hz) 、 4.75 (d、 IH,J−17,0Hz)、 6.U1 (s、 LH )、 6.92 (bd、 IH,J−8,0Hz)、 7.04 (d、 IH,J−3,0H z)、 7.18 (d、 IH,J−3,0Hz)、 7D31 (t、 2 H。
J=15Hz)、 7.45 (dd、 IH,J−7,0,8,0Hz)、  7.52 (dd、 IH,J−1,5,8,5Hz)、 V.78 (m、  2H)。
7.82(d、 IH,J=1.5)tz)、 8.09 (s、 IH)、  8.24 (d、 IH,J=6.0Hz)、 8.31(пA IH,J=8 .0Hz)。
8.43 (s、 IH)、 MS (FAB) m/e 543 (M+1) ”、 IRQGlr) 1695.1480゜実施例104 実施例29で作成した3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチ ルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−1H,3■]−ピロロ[1,2−c]チアゾール(0,30g、0.59 ミリモル)のn−ブタノール溶液にヒドラジン水和物(H0中55%溶液、0. 20m1.2.9ミリモル)と酢酸(0,20mA’)とを添加した。この反応 混合物を80〜90℃にて72時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次 いで減圧濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより3−( ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N−ジメチルカルバモイル−6−(4− フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニルヒドラゾン]−1H,3H −ピロロ実施例105 実施例62の方法によりエタノールアミンの代りにヒスタミンを用いて所望の化 合物を製造した。
rrLp、 156−1586C,’HNMR(D3■D。
300 M)lz)62.97 (t、 2H,J−7,5)lz)、 3.6 8 (t、 2H,J−7,5Hz)、 4.50 (d、@LH,J−15H z)。
4.65 (dd、 IH,J=3.15Hz)、 6.60 (d、 IH, J=3Hz)、 6.79 (d、 LH,J=1.5Hzj、 6.92 ( bs。
IH)、 6.96 (d、 IH,J−3Hz)、 7.19 (t、 2H ,J−9Hz)、 7.45−7.51 (c、 IH)、@7.55 (dd 、 IH。
J=1.5.9Hz)、 7.59 (d、 IH,J−IHz)、 7.63 −7.70 (c、 ZH)、 7.75 (dt、 IHCJ−1,5,7, 5Hz)。
11.26 (d、 IH,J=7.社)、 8.34 (s、 IH)、 8 .37 (山1…J票l七)、 8.52 (d、 1ルJ|1,5m)。
8.55 (dd、IH,1=L5,4.5Hz)、MS (FAB)m/e  577 (M+H)”、460,440,154,136.hR 実施例106 1.1のエタノール/ピリジン(12mj)中の、実施例29で作成した3−( ピリジン−3−イル)−7−[1−N。
N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニルツーIH,3)(−ピロロ[1゜2−cコチアゾール(0,62g 、1.21ミリモル)の懸濁物にセミカルバジド塩酸塩(1,08g、9.72 ミリモル)を添加し、反応混合物を105℃にて24時間加熱した。この反応混 合物を室温まで冷却し、次いて減圧濃縮した。残留物をCHC1に溶解させ、溶 液を飽和N a HCO3水溶液で洗浄し、N a 2 S O4で脱水し、濾 過し、次いで濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20% メタノール/アセトン)により3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N、N −ツメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イル カルボニルセミカルノくシト]−18,3H−ピロロ[1,2−C]チアゾール (30mg)を得た。
m、p、 160−161°C9 IHNMR(D3COD、 300 MHz)63.3 (s、 6H)、 4 .03−4.35 (2H)、 6.45−6.67 (3g)、 7.07− 7.2 (3H)、 7.35−7.5 (4H)、 7.6.7.75 (4 H)、 8.4−8.53 (2H)、 MS (FAB)@m/e 567  (Mal)”。
フロントページの続き (72)発明者 ホルムス、ジエイムズ・エイチアメリカ合衆国、イリノイ・6 0031、ガーニー、マグノリア・521 (72)発明者 バイアー、ディジー アメリカ合衆国、イリノイ・60069、リンカーンシャー、ニューキャッスル ・レーン・12 (72)発明者 ヘイマン、エイチ・ロビンアメリカ合衆国、イリノイ・606 10、シカゴ、ノース・ウエルス・1350、アパートメント・ディー・203 (72)発明者 マーティン、マイケル・ピーアメリカ合衆国、イリノイ・60 085、ウオーキーガン、ジョンズ・マンビル・3770(72)発明者 ステ ィンマン、ダグラス・エイチアメリカ合衆国、イリノイ・60053、モートン ・グローブ、フォスター・ストリート・7001 (72)発明者 シェパード、ジョージ・ニスアメリカ合衆国、イリノイ・60 091、ウイルメット、フィツス・ストリート・504、アパートメント・シー ・1 (72)発明者 カレーラ、ジョージ・エム、ジュニアアメリカ合衆国、イリノ イ・60016、デス・プレインズ、ペイ・コロニー・ドライブ・9379

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1は独立して; 水素; ハロゲン; 1〜6個の炭素原子を有するアルキル;1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ ;1〜7個の炭素原子を有するアルコイル;適宜1〜6個の炭素原子を有するア ルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、もしくはハロゲン、 NR7R8(ここでR7およびR8は独立して水素、1〜6個の炭素原子を有す るアルキルから選択され、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって飽和 5員−もしくは6員の窒素含有環を形成する)、−COOR9(ここでR9は独 立して水素および1〜6個の炭素原子を有するアルキルから選択される)、−C ONR7R8(ここでR7およびR8は上記の意味を有する)、および−SO2 NR7R8(ここでR7およびR8は上記の意味を有する)により置換されるフ ェニル;2−もしくは3−フリル; 2−もしくは3−チエニル、 2−、4−もしくは5−チアゾリル; 2−、3−もしくは4−ピリジル; 2−もしくは4−ピリミジル; ベンゾイル(ここでフェニル部分は適宜ハロゲン、1〜6個の炭素原子を有する アルキルもしくは1〜6個の炭素原子を有するアルコキシにより置換される); フェノキシ(適宜ハロゲン、1〜6個の炭素原子を有するアルキルもしくは1〜 6個の炭素原子を有するアルコキシにより置換される); フェニルアルキルオキシ(ここでアルキル部分は1〜6個の炭素原子を有し、フ ェニルは適宜ハロゲン、1〜6個の炭素原子を有するアルキルもしくは1〜6個 の炭素原子を有するアルコキシにより置換される); フェエルアルコイル(ここでアルコイル部分は1〜7個の炭素原子を有し、フェ ニル部分は適宜ハロゲン、1〜6個の炭素原子を有するアルキルもしくは1〜6 個の炭素原子を有するアルコキシにより置換される) よりなる群から選択される1種もしくはそれ以上の基であり、R2は; 水素; 1〜6個の炭素原子を有するアルキル;−(CH2)pCOOR9(ここでpは 0もしくは1〜4の整数であり、R9は上記の意味を有する);−(CH2)q NR7R8(ここでqは2〜4の整数であり、R7およびR8は上記の意味を有 する);−(CH2)pCOR9(ここでR9は上記の意味を有する);−(C H2)qOH; −(CH2)pSO2R9(ここでPおよびR9は上記の意味を有する); −(CH2)pSO2NR7R8(ここでP、R7およびR8は上記の意味を有 する); −(CH2)pCONR10R11[ここでPは上記の意味を有し、R10およ びR11は独立して水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−(CH2) rCOOR9(ここでrは1〜4の整数であり、R9は上記の意味を有する)、 −(CH2)rNR7R8(ここでr、R7およびR8は上記の意味を有する) 、−(CH2)rOH、−(CH2)rSO2R9(ここでrおよびR9は上記 の意味を有する)、および−(CH2)rSO2NR7R8(ここでr、R7お よびR8は上記の意味を有する)から選択される]; −(CH2)pCN(ここでPは上記の意味を有する);−(CH2)P−1H −テトラゾール−5−イル(ここでPは上記の意味を有する); −CONHNH2;または −(CH2)r−フェニル(ここでrは上記の意味を有し、フェニル部分は適宜 ハロゲン、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、もしくは1〜6個の炭素原子 を有するアルコキシにより置換される) よりなる群から選択され、 R3、R4およびR5は独立して水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキ ルから選択され、 XはS、SO、SO2、OおよびCH2よりなる群から選択され、 Yは; N、 N+−R12(ここでR12は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である) 、 N+→O−、 N+−OR12(ここでR12は上記の意味を有する)、N+−NR7R8(こ こでR7およびR8は上記の意味を有する)、 N+−NHCONR7R8(ここでR7およびR8は上記の意味を有する)、 N+−NHCOR9(ここでR9は上記の意味を有する)、N+−CR7R8O COR12(ここでR7、R8およびR12は上記の意味を有する)、 N+−CR7R8OCOR12(ここでR7、R8およびR12は上記の意味を 有する)、 N+−CR7R8OCONR7R8(ここでR7およびR8は上記の意味を有す る)、 N+−O−CR7R8OCONR7R8(ここでR7およびR8は上記の意味を 有する) よりなる群から選択され、 Aは: O、 NOR10、 NOCOR10、 NNR7R8(ここでR7、R8およびR10は上記の意味を有する)よりなる 群から選択される} の化合物またはその医薬上許容しうる塩。 2.R1が: 適宜1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコ キシもしくはハロゲンにより置換されるフェニルであり、 R2が: 水素、 1〜6個の炭素原子を有するアルキル;−(CH2)pCOOR9(ここでPお よびR9は上記の意味を有する); −(CH2)qNR7R8(ここでq、R7およびR8は上記の意味を有する) ; −(CH2)pCOR9(ここでPおよびR9は上記の意味を有する); −(CH2)qOH(ここでqは上記の意味を有する);−(CH2)pSO2 R7(ここでPおよびR7は上記の意味を有する); −(CH2)pSO2NR7R8(ここでP、R7およびR8は上記の意味を有 する); −(CH2)pCONR10R11(ここでP、R10およびR11は上記の意 味を有する); −(CH2)rCN; −(CH2)r−1H−テトラゾール−5−イル(ここでrは上記の意味を有す る); −CONHNH2、もしくは −(CH2)r−フェニル(ここでrは上記の意味を有し、フェニル部分は適宜 ハロゲン、1〜6個の炭素原子を有するアルキルもしくは1〜6個の炭素原子を 有するアルコキシにより置換される) よりなる群から選択され、 R3、R4およびR5が水素であり、 XがSであり、 Yが: N、 N+→O−、 N+−CR7R8OCOR12(ここでR7、R8およびR12は上記の意味を 有する)、および N+−OCR7R8OCOR12(ここでR7、R8およびR12は上記の意味 を有する) よりなる群から選択され、 Aが: O、もしくは NOH よりなる群から選択される請求の範囲第1項に記載の化合物またはその医薬上許 容しうる塩。 3.R1がフェニルもしくは4−フルオロフェニルであり、R2がCONH2、 CONHCH3およびCON(CH3)2よりなる群から選択される請求の範囲 第2項に記載の化合物またはその医薬上許容しうる塩。 4.3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル)カルボニル− 1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイルインド ール−3−イル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(5−フェニルメトキシインドール−3−イ ル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−フェニルメトキシインドール−3−イ ル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(7−フェニルメトキシインドール−3−イ ル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−5− フェニルメトキシインドール−3−イル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1 ,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメ チルカルバモイル−6−フェニルメトキシインドール−3−イル)カルボニル− 1H.3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)− 7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−7−フェニルメトキシインドール− 3−イル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−( ピリジン−3−イル)−7−(1−t−ブチルオキシカルボニルインドール−3 −イル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−フェエルインドール−3−イル)カル ボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル) インドール−3−イル]カルボニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾ ール;3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル −6−フェニルインドール−3−イル)カルボニル−1H,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾール;2−オキシド−3−(ピリジン−3−イル)−7−(1− t−プトキシカルボニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロ ロ[1,2−c]チアゾール;2−オキシド−3−(ピリジン−3−イル)−7 −(インドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チ アゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イルカルボニル)−1H ,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジイソプロピルカルバモイル −6−フェニルメトキシインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロ ロ[1,2−c]チアゾール; 1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−(インドール−3−イル カルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−カルボメトキシカルバモイル−6−フ ェニルメトキシインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾール;1.1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−( 1−N,N−ジメチルカルバモイルインドール−3−イルカルボニル)−1H, 3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−( 1−N−メチル−N−フェニルカルバモイル−6−フェニルメトキシインドール −3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−メチル−6−フェニルメトキシインド ール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル〕−7−(1−N−メチルカルバモイル−6−フェニ ルメトキシインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2− c]チアゾール;2−オキシド−3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N, N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)− 1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;1,1−ジメチル−3−(ピリ ジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルイ ンドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾー ル; 1,1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−メトキシフ ェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c ]チアゾール;1,1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N ,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−メトキシフェニル)インドール−3− イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−カルボフェノキシ−6−フェニルメト キシインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チ アゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−フルオロフェニル) インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾ ール: 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N−メチルカルバモイル−6−フェニ ルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チア ゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−メチルカルバモイル−6 −(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H− ピロロ[1,2−c]チアゾール;1,1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イ ル)−7−[1−N−メチルカルバモイル−6−(4−メトキシフェニル)イン ドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール ; 3−(1−メチルピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモ イル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[ 1,2−c]チアゾール;3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−( 1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボ ニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシド−ピリジン−3−イル)−7−(1−N−メチルカルバモイ ル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1 ,2−c]チアゾール;1,1−ジメチル−3−(ピリジン−3−イル)−7− [6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−(1 −N−メチルカルバモイル−6−フェニルメトキシインドール−3−イルカルボ ニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3− イル)−7−[6−(4−メトキシフェニル)インドール−3−イル]カルボニ ル−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカル バモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]− 1H,3H−ピロロ[1,2−c〕チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (4−メトキシフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−ピリド−3−イルインドール−3−イ ルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− ピリド−4−イルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1 ,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−メチルカ ルバモイル−6−(4−メトキシフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(1−オキシドーピリジ ン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイルインドール−3−イ ルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(1−オ キシドーピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6 −(4−メトキシフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H −ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−カルボメトキシエチル)−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−クロロインドール−3−イルカルボニ ル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (3,4,5−トリメトキシフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]− 1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−カルボキシエチル)−6−(4 −フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ [1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−スルファミルエチル)−6−( 4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロ ロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−メタンスルホニル−6−(4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2 −c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチル カルバモイル−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H− ピロロ[1,2−c]チアゾール塩酸塩;3−(ピリジン−3−イル)−7−[ 1−(2−N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−6−(4−フルオロフェニ ル)−インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c] チアゾール; 3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカル バモイル)−6−フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール塩酸塩; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルスルファミル−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (3−アミノフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロ ロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ エチル)−6−(4−フルオロフェニル)−インドール−3−イルカルボニル] −1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−(1−メチル−6−フェニル メトキシインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c ]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−アミノエチル) −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(1−オキシドーピリジン−3−イ ル)−7−[1−N,N−ジメチルスルファミル−6−(4−フルオロフェニル )インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チア ゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−フェニルスルホニル−6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−(2−ヒド ロキシエチル)カルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3− イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(6−ブロモインドール−3−イルカルボニ ル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− プロモインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c] チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバ モイル−6−クロロインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[ 1,2−c]チアゾール;3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−( 1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−クロロインドール−3−イルカルボニ ル)−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(1−アミノ−ピリ ジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フル オロフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1 ,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−メタンスルホニルアミノエチル )−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H, 3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−ヒドラジノカルボニル−6−(4−フ ルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1 ,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−アミノ エチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]− 1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール塩酸塩; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−エタンスルホニル−6−(4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2 −c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−ヒドロキシ エチル)−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]− 1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−[1−フエニルスルホニル− 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H −ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− ピリミド−2−イルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ[ 1,2−c]チアゾール;3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−[ 1−(2−N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−6−(4−フルオロフェニ ル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チ アゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−カルバモイル−6−(4− フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[ 1,2−c]チアゾール;3−(1−カルバモイルアミノ−ピリジン−3−イル )−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル) インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾ ール; 3−(1−ピリド−3−オイルアミノ−ピリジン−3−イル)−7−[1−N, N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル〕−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(1−オ キシドーピリジン−3−イル)−7−[1−(2−アミノスルホニルエチル)− 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H −ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (3−アミノスルホニルフェニル)−インドール−3−イルカルボニル]−1H ,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(2−N−メチルカルバモイルメチル )−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H, 3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル)−6 −(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニルオキシム]−1H ,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[6−(4−フルオロフェニル)インドール −3−イルカルボニルオキシム]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾー ル;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−(N−メチル−N−(ジメチルア ミノエチル)カルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イ ルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−カルボキシメチルカルバモイル− 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H −ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−メチル−ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバ モイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1 H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− チアゾール−2−イルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ [1,2−c]チアゾール: 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−スルホエチルカルバモイル−6− (4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピ ロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (2−アミノピリミド−5−イル)インドール−3−イル)カルボニル]−1H ,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−[1−(2−アミノエチル) −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3 H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカル バモイル−6−(4−ヒドラジニルカルボニルフェニル)インドール−3−イル カルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(1−アセトキシメチルピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチ ルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニ ル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−メチル−N−ヒドロキシメチルカ ルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル] −1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−シアノメチル−6−(4−フルオロフ ェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c ]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−カルバモイルメチル− 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H −ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3−イル)−7−[1− カルボキシメチル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イルカルボ ニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン−3− イル)−7−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1, 2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン−5−イル)インドール−3−イル )カルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジ ン−3−イル)−7−[1−N−スルホエチルカルバモイル−6−(4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2 −c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル〕−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− チオフェン−2−イルインドール−3−イルカルボニル)−1H,3H−ピロロ [1,2−c]チアゾール: 3−(ピリジン−3−イル)−7−(1−N,N−ジメチルカルバモイル−6− (4−ヒドロキシメチル)フェニルインドール−3−イルカルボニル)−1H, 3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール; 2−オキシド−3−(1−オキシドーピリジン−3−イル)−7−[1−N,N −ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−イル カルボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;3−(ピリジン −3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオロ フェニル)インドール−3−イルカルボニルヒドラゾン]−1H,3H−ピロロ [1,2−c]チアゾール; 3−(ピリジン−3−イル)−7−[1−N−(2−(4−イミダゾリル)エチ ル)カルバモイル−6−(4−フルオロフェニル)−インドール−3−イルカル ボニル]−1H,3H−ピロロ[1,2−c]チアゾール;および3−(ピリジ ン−3−イル)−7−[1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フルオ ロフェニル)インドール−3−イルカルボニルセミカルバジド]−1H,3H− ピロロ[1,2−c]チアゾール よりなる群から選択される請求の範囲第1項に記載の化合物またはその医薬上許 容しうる塩。 5.PAF−抑制有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を医薬上許容しうる キャリヤと組合せて含むことを特徴とする、処置を必要とする哺乳動物にてPA Fを抑制するのに有用な医薬組成物。 6.PAF−抑制有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを特 徴とする、処置を必要とする哺乳動物におけるPAF活性の抑制方法。 7.処置を必要とする哺乳動物に対し治療上有効量の請求の範囲第1項に記載の 化合物を投与することを特徴とするPAF媒介による障害の処置方法。
JP05502913A 1991-07-17 1992-07-14 血小板活性化因子拮抗剤 Expired - Fee Related JP3135917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73168191A 1991-07-17 1991-07-17
US731,681 1991-07-17
PCT/US1992/005890 WO1993001813A1 (en) 1991-07-17 1992-07-14 Platelet activating factor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510027A true JPH06510027A (ja) 1994-11-10
JP3135917B2 JP3135917B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=24940541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05502913A Expired - Fee Related JP3135917B2 (ja) 1991-07-17 1992-07-14 血小板活性化因子拮抗剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5459152A (ja)
EP (1) EP0595924B1 (ja)
JP (1) JP3135917B2 (ja)
KR (1) KR100251603B1 (ja)
AT (1) ATE178796T1 (ja)
AU (1) AU651243B2 (ja)
CA (1) CA2112562A1 (ja)
DE (1) DE69228932T2 (ja)
DK (1) DK0595924T3 (ja)
ES (1) ES2131530T3 (ja)
GR (1) GR3030208T3 (ja)
IE (1) IE922293A1 (ja)
IL (1) IL102494A0 (ja)
PT (1) PT100698B (ja)
WO (1) WO1993001813A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486525A (en) * 1993-12-16 1996-01-23 Abbott Laboratories Platelet activating factor antagonists: imidazopyridine indoles
US5567711A (en) * 1995-04-19 1996-10-22 Abbott Laboratories Indole-3-carbonyl and indole-3-sulfonyl derivatives as platelet activating factor antagonists
US6630496B1 (en) 1996-08-26 2003-10-07 Genetics Institute Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6828344B1 (en) 1998-02-25 2004-12-07 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6916841B2 (en) * 1998-02-25 2005-07-12 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6500853B1 (en) 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6534535B1 (en) 1999-08-12 2003-03-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
DE10004157A1 (de) * 2000-02-01 2001-08-02 Merckle Gmbh Chem Pharm Fabrik 4-Pyridyl-und 2,4-Pyrimidinyl-substituierte Pyrrolderivate und ihre Anwendung in der Pharmazie
WO2011100359A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Cannabinoid agonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2541280B1 (fr) * 1983-01-13 1985-06-21 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du 1h, 3h-pyrrolo (1,2c) thiazolecarboxamide-7, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2617484B1 (fr) * 1987-07-02 1989-10-20 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de l'acide (pyridyl-3)-3 1h-3h-pyrrolo (1,2-c) thiazolecarboxylique-7 dextrogyre
FR2626004B1 (fr) * 1988-01-20 1991-08-02 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation du (pyridyl-3)-3 1h, 3h-pyrrolo (1,2-c) thiazolecarbonitrile-7
JP3061631B2 (ja) * 1989-10-11 2000-07-10 山之内製薬株式会社 新規なヘテロ環化合物およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135917B2 (ja) 2001-02-19
PT100698B (pt) 1999-07-30
PT100698A (pt) 1993-10-29
GR3030208T3 (en) 1999-08-31
AU2339192A (en) 1993-02-23
CA2112562A1 (en) 1993-02-04
IE922293A1 (en) 1993-01-27
DE69228932D1 (de) 1999-05-20
DE69228932T2 (de) 1999-11-11
ATE178796T1 (de) 1999-04-15
IL102494A0 (en) 1993-01-14
AU651243B2 (en) 1994-07-14
EP0595924A1 (en) 1994-05-11
US5459152A (en) 1995-10-17
DK0595924T3 (da) 1999-11-01
EP0595924B1 (en) 1999-04-14
EP0595924A4 (en) 1994-08-24
ES2131530T3 (es) 1999-08-01
WO1993001813A1 (en) 1993-02-04
KR100251603B1 (ko) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10183929B2 (en) 3-(benzoimidazol-2-yl)-indazole inhibitors of the Wnt signaling pathway and therapeutic uses thereof
JP5140577B2 (ja) ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤
RU2267490C2 (ru) Производные замещенного пирролопиридинона, пригодные в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы
US9199984B2 (en) Inhibition of enzymes
US8691817B2 (en) Sulfonic amide and sulfoximine-substituted diaryl-dihydropyrimidinones and usage thereof
CA2992408A1 (en) Substituted aza compounds as irak-4 inhibitors
AU2017258187A1 (en) Isoquinolin-3-yl carboxamides and preparation and use thereof
US20040186127A1 (en) Novel deazapurines and uses thereof
TW201726619A (zh) 作為rock抑制劑之螺庚烷水楊酸醯胺及相關化合物
WO2007055418A1 (ja) アザ置換スピロ誘導体
CA3016182A1 (en) Substituted indole mcl-1 inhibitors
BR112014022271B1 (pt) Compostos com base em imidazo[1,2-b]piridazina, composições compreendendo-os, e usos dos mesmos
US20100292266A1 (en) Oxazolyl Piperidine Modulators of Fatty Acid Amide Hydrolase
JP2017516850A (ja) Jak阻害剤である5−クロロ−2−ジフルオロメトキシフェニルピラゾロピリミジン化合物
CZ296163B6 (cs) Karboxyamidy chinolinu jako inhibitory TNF a inhibitory PDE-IV
KR20140105516A (ko) 키나아제 억제제
EP3661934A1 (en) [1,2,4]TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINYL SUBSTITUTED INDOLE COMPOUNDS
JP6805172B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害薬及び組成物並びにそれらの使用の方法
AU2014234909A1 (en) Acyclic cyanoethylpyrazolo pyridones as Janus kinase inhibitors
WO2007034278A2 (en) Fused imidazole derivatives as c3a receptor antagonists
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
KR20160050080A (ko) 트라이아졸로피리딘 화합물, 이의 조성물 및 사용 방법
JP2023513373A (ja) P2x3修飾薬
KR20240062147A (ko) P53의 돌연변이체를 표적으로 하는 화합물
JPH06510027A (ja) 血小板活性化因子拮抗剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees