JPH06508223A - ズーム制御システム - Google Patents

ズーム制御システム

Info

Publication number
JPH06508223A
JPH06508223A JP5500652A JP50065293A JPH06508223A JP H06508223 A JPH06508223 A JP H06508223A JP 5500652 A JP5500652 A JP 5500652A JP 50065293 A JP50065293 A JP 50065293A JP H06508223 A JPH06508223 A JP H06508223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
speed
control system
timing
zoom control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5500652A
Other languages
English (en)
Inventor
マッキンタイア,デール・エフ
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH06508223A publication Critical patent/JPH06508223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 n杢 発明の背景 1、懸囮遣 この発明はズーム制御システムに、且つ更に詳細には、ズーム操作の方向及び速 度を制御するためのズームレンズ制御システムに関係している。
2 閃導扶街@説明 ズーミング装置は一般に、普通ズーミングスイッチと呼ばれているスイッチを備 えており、このスイッチは倍率レンス群によるズーミングの方向に従って焦点距 離の短縮又は長延を決定する。ズーミング速度を切り換えるためにズーミング速 度スイッチと呼ばれる第2のスイッチを含めることも又知られている。ズーミン グ装置におけるズーミング方向スイッチ及びズーミング速度スイッチの使用はズ ーミング装置操作員による多数の操作を必要とするので不利である。
米国特許第4445757号には複合レンズ群によるズーミングの方向及び速度 が特別のロッカ形スイッチの使用により達成されるズーミング装置が提案されて いる。ロッカスイッチは複数の連続的に動作可能なスイッチ及び回転中心の各側 におけるたわみ接点を備えている。ロッカはどちらの方向にも回転させられるこ とができて、複数のスイッチの第1のものを動作させて対応する方向において所 定の速度でズーミング動作を得るようにすることができる。ズーミング速度はス イッチの第2のものがロッカの更なる回転及び対応するたわみ接点のたわみによ って動作させられたときに次の速度に変更されることができる。上の′757ズ ーミング装置は機械的に複雑で高価である特別のロッカスイッチの使用を必要と するので低原価ズーミング応用装置においては不利であって望ましくない。上の ′757ズーミング装置の更なる欠点は、特別のスイッチが金属疲労及び破損を 受けやすいたわみ性金属接点を含んでいるので、信頼性がないことである。
それゆえに、簡単で費用効率が良く且つ信頼性があるズーム制御システムを提供 することが望ましいであろう。
発明の目的 この発明の目的はズーム動作を実施するための簡単なズーム制御システムを提供 することである。
この発明の別の目的は信頼性のあるズーム制御システムを提供することである。
この発明のなお別の目的は低原価のズーム制御システムを提供することである。
発明の要約 この発明に従って、ズームレンズ及びこのレンズのズーム動作を生じさせるため のモータ装置を有するカメラなどにおいて具体化されるべきズーム制御システム はズーム動作の方向及び速度を制御する。このズーム制御システムはレンズのズ ーム動作をもならずだめの操作装置を含んでいる。この操作装置に応答するタイ ミング装置がズーム動作の持続時間を決める。このタイミング装置に応答する速 度変更装置がズーム動作の持続時間の関数としてズーム動作の速度を変更する。
図面の説明 この明細書は新規であると考えられるこの発明の諸特徴を定義した諸請求項で終 わっているが、この発明はその更なる諸口的と共に、原図面に関連した次の説明 の考察から一層よく理解されるものと考えられる。原図面においては類似の参照 数字が後続の図面にも用いられており、又諸図面中、図1はこの発明の採択実施 例の概略的表現図であり、図2は採択実施例によるズーム制御システムの速度対 時間の図表であり、図3A及び3Bは採択実施例の動作を描写した流れ図であり 、図4はこの発明のなお別の実施例の概略的表現図であり、図5は代替実施例の 動作を描写した流れ図であり、又図6はこの発明のなお別の実施例によるズーム 制御システムの速度対時間の図この発明は望ましくはカメラにおいて具体化され るものとして開示されている。
この発明は池のズーミング装置、例えば双眼鏡、にも等しく適用可能である。カ メラは周知であるので、この説明は特に開示実施例の一部分を形成するか又はそ れと直接共働するカメラ素子に向けられている。しかしながら、理解されるはず であるが、明確に示され又は説明されていない他のカメラ素子はこの技術に通常 の技能を有する者に知られた種々の形式をとることができる。
今度は図1に言及すると、ズーム制御システム10はズーム操作装置12、タイ ミング制御電子回路14、及び速度制御電子回路16を備えている。操作装置1 2は一つの平常時開放の位置(位置2)及び二つの瞬時閉鎖の位置(位置1と3 )を有する市販で入手可能な三位置切換センタオフスイッチでよい、操作装置1 2は、例えばロッカスイッチでよい。操作装置12の位置1 (PO8,1)は 瞬時位置の一つであってREVER3E (逆)方向を表している1位置3 ( PO8,3)は他の瞬時位置であってFOR,WARD (順)方向を表してい る。操作位置12はタイミング制御電子回路14に接続されている。タイミング 制御電子回路14は、例えば個別のタイミング回路部、マイクロプロセッサ、又 はマイクロコンピュータからなることができる。最新のカメラに使用された制御 電子回路はマイクロプロセッサ及びマイクロコンピュータを含んでいるので、タ イミング制御電子回路14、従ってズーム制御システム10は装置全体にかなり の費用を加えることにはならないであろう。タイミング制御電子回路14は又信 頼性がある。マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータのプログラミングは 技術上周知であり、従ってここでは論述されない。同様に、個別のタイミング回 路部は技術上周知のプログラム可能アレイ論理(PAL)により実施されること ができるので、ここでは論述されない。
タイミング制御電子回路14は速度制御電子回路16に接続されている。速度制 御電子回路16は駆動器回路部を含んでおり、ズームモータ18に電気的に接続 されている。速度制御電子回路16の駆動器回路部は、例えばH駆動回路を含む ことができるが、この回路は技術上周知であって、モータ18における電流の量 及び方向を変更することができる。モータ18はウオームギヤ20に結合され、 そしてこれは次にピニオンギヤ22に結合されている6ビニオンギヤ22は複合 レンズ群26に固定されたラックギヤ24とかみ合っている6レンズ群26はズ ームレンズ28の一部分を構成している。ズームレンズ28は前部及び後部のレ ンズ群30及び32を含んでおり、これらは光軸り上で同軸であり、複式レンズ 群26のそれぞれ前側及び後ろ側に配置されている。
動作の際には、今度は図1及び2を参照して、ズーム制御システム10は順方向 (FWD)又は逆方向(REV)において可変速度ズーミングを与える。順方向 において可変速度ズーミング動作をもたらすために、システム使用者は操作装置 12をPO3,3すなわち順位置にあるようにする。操作装置12の操作時に、 タイミング制御電子回路14はズーミング動作の持続時間の時間測定を開始し且 つ速度制御電子回路16はズームモータ18を第1所定速度S、で駆動する。操 作装置12の継続した操作により第1所定時間t1の満了時に、速度制御電子回 路16はモータ18を第2所定速度S2で駆動する。操作装置12の更なる継続 操作により第2所定時間t2の満了時に、速度制御電子回路16はモータ18を 第3所定速度S、で駆動する。タイミング制御電子回路14は操作装置12が操 作されているかぎりズーミング動作の持続時間を監視する。操作装置12の釈放 時に、タイミング電子回路14はズーミング動作の時間法めを停止し、速度制御 電子回路16はモータ18の駆動を停止し、そしてズーミング動作は終了される 。
システム使用者が逆方向での可変速度ズーミング動作を望む場合には、操作装置 12がPO3,1に置かれて、可変速度ズーミングが上述のように行われる。
図3はズーム制御システム10の動作を描写した流れ図である。初めに、タイミ ング制御電子回路14は操作装置12のスイッチが閉じられているかどうかを見 るために検査を行う。閉じられているならば、タイミング制御電子回路はどちら のズーミング方向が望まれているかを、すなわち順又は逆を決定する。タイミン グ制御電子回路14は次にタイマを初期設定してズーミング動作の持続時間の時 間測定を開始する。タイマの始動時に、速度制御電子回路16は所望の方向にお いて第1所定速度S1でズームモータ18を駆動する。タイミング制御電子回路 14が第1所定時間t、の満了を検出すると、速度制御電子回路16は所望の方 向において第2所定速度S2でズームモータ18を駆動する。タイミング制御電 子回路14が第2所定時間t2の満了を検出すると、速度制御電子回路16は第 3所定速度でズームモータ18を駆動する。この例では、第1.第2及び第3の 所定速度S、、S、及びS、はそれぞれ増大する順序になっている。任意の時点 において操作装置12のスイッチが開かれたならば、ズーミング動作は終了され てズームモータ18はブレーキをかけられる(すなわち、速度は零になる)。
今度は図4に言及すると、この発明の代替実施例は更に、例えば電池検査回路3 6及びズームレンズ位置検出装置38からなるシステム状態表示装置34を含ん でいる。システム状態表示装置34は特定のシステム状態が存在するときに表示 信号を供給する。システム状態の例は低電池電圧及びズームレンズ移動端点位置 である。システム状態の表示時に、タイミング制御電子回路14は速度制御電子 回路にモータ18を第4所定速度S、で駆動させる。速度S、は速度S1に等し いか又はより遅くてよい。
動作の際、この代替実施例のズーム制御システム10は前の採択実施例と同様に 動作するが、次の相異がある。システム状態、例えば低電池電圧、の検出時に、 システム状態表示装置34は割込みを生じさせる。割込みの発生時に、速度制御 電子回路16はズームモータ18を前に選ばれた方向に第4所定速度S、で駆動 する。割込みルーチンは図5に示されている。別の方法として、システム状態表 示装置34がズームレンズ移動端点近位置を表示したならば、割込みルーチンは 速度制御電子回路16にズーミング速度を所定速度から零まで連続的に減小させ て、この点で絶対的端点ズームレンズ位置が達成されるように構成されることが できるであろう。
なお別の代替実施例においては、第1所定時間t1の満了時に、速度制御電子回 路16はモータ18を駆動して速度S、からS2まで加速させる。第2所定時間 t2の満了時に、速度制御電子回路16はモータ18を第2所定速度S2で駆動 する(以下同様)。図6を見よ。
従って、単一の操作装置12、タイミング制御電子回路、及び速度制御電子回路 16はズームレンズシステムの簡単で信頼性があり且つ低原価の可変速度ズーム 制御を与えることが示された。可変速度ズーミングはズーミング動作の時間依存 性操作に応答して行われる。
この発明は選択及び代替実施例に関して説明されたが、種々の変形及び変更がこ の発明の精神及び範囲内において行われ得ることは察知されるであろう。例えば 、タイミング制御電子回路14及び速度制御電子回路16は特定のズームシステ ムの要件に従って一つの集積回路チップ上に集積化されることができるであろr −−−−−−−−−一−コ 時間 FIG、 2 時間 FIG、 6 −株、I鉤N A++ll+l+−〜^ ρCT/US 92104703

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ズームレンズを装着するように構成され且つ前記のレンズのズーム動作を生 じさせるためのモータ装置を備えているカメラなどのためのズーム制御システム であって、 前記のレンズのズーム動作をもたらすための操作装置、前記の操作装置に応答し て前記のズーム動作の持続時間のタイミングを行うための装置、及び 前記のタイミング装置に応答してズーム動作の速度をズーム動作の持続時間の関 数として変更するための装置、 を備えている前記のシステム。
  2. 2.前記の操作装置が手動操作可能なスイッチである、請求項1のズーム制御シ ステム。
  3. 3.前記のタイミング装置が前記のズーム動作の所定持続時間においてタイミン グ信号を発生するための装置を含んでおり、且つ前記の速度変更装置が前記のタ イミング信号に応答して前記のズーム速度を一つのズーム速度から別のものに変 更する、請求項1のズーム制御システム。
  4. 4.前記のタイミング装置が前記のズーム動作の所定の持続時間間隔で複数のタ イミング信号を発生し、且つ前記の速度変更装置が各タイミング信号に応答して 前記のズーム速度を異なった値に変更する、請求項1のズーム制御システム。
  5. 5.前記の速度変更装置が前記のタイミング信号の少なくとも一つに応答して前 記のズーム速度を増大するように動作する、請求項4のズーム制御システム。
  6. 6.前記の速度変更装置が連続したタイミング信号に応答して前記のズーム速度 を連続的に増大するように動作する、請求項4のズーム制御システム。
  7. 7.システム状態を表示するための装置を更に備えていて、前記の速度変更装置 が前記の表示装置に応答して前記のタイミング装置にオーバライドすることがで き且つズーム動作の速度をシステム状態の関数として変化させることができる、 請求項1のズーム制御システム。
  8. 8.前記の表示装置が所定のズームレンズ位置でレンズ位置信号を発生するため の装置を備えており、且つ前記の速度変更装置が前記のレンズ位置信号に応答し て前記のズーム速度を一つのズーム速度から別のものに変更する、請求項7のズ ーム制御システム。
  9. 9.前記の表示装置が所定のズームレンズ位置で複数のレンズ位置信号を発生し 、且つ前記の速度変更装置が前記のレンズ位置信号に応答して前記のズーム速度 を一つのズーム速度かち別のものに変更する、請求項7のズーム制御システム。
  10. 10.前記の表示装置が所定のズームレンズ位置で複数のレンズ位置信号を発生 し、且つ前記の速度変更装置が各レンズ位置信号に応答して前記のズーム速度を 異なった値に変更する、請求項7のズーム制御システム。
  11. 11.前記の速度変更装置が前記の位置信号の少なくとも一つに応答して前記の ズーム速度を減小するように動作する、請求項9のズーム制御システム。
  12. 12.前記の速度変更装置が連続した位置信号に応答して前記のズーム速度を連 続的に減小するように動作する、請求項9のズーム制御システム。
  13. 13.前記の表示装置が所定の電池電圧で電池低信号を発生するための装置を備 えており、且つ前記の速度変更装置が前記の電池低信号に応答して前記のズーム 速度を一つのズーム速度から別のものに変更する、請求項7のズーム制御システ ム。
  14. 14.前記の速度変更装置が前記の電池低信号に応答して前記のズーム速度を減 小するように動作する、請求項12のズーム制御システム。
JP5500652A 1991-06-05 1992-06-02 ズーム制御システム Pending JPH06508223A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/710,415 US5241335A (en) 1991-06-05 1991-06-05 Zoom control system
US710,415 1991-06-05
PCT/US1992/004703 WO1992021998A1 (en) 1991-06-05 1992-06-02 Zoom control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06508223A true JPH06508223A (ja) 1994-09-14

Family

ID=24853930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5500652A Pending JPH06508223A (ja) 1991-06-05 1992-06-02 ズーム制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5241335A (ja)
EP (1) EP0587766B1 (ja)
JP (1) JPH06508223A (ja)
DE (1) DE69210998T2 (ja)
WO (1) WO1992021998A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047874A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc レンズ制御装置、撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305038A (en) * 1991-07-30 1994-04-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera
JPH05188262A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Olympus Optical Co Ltd レンズ駆動装置
JPH06324245A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのレンズ駆動用モータ制御装置
KR100342703B1 (ko) 2000-02-21 2002-07-04 길종진 스프링클러장치 및 그 제어방법
JP2002344794A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US6766110B1 (en) * 2003-02-04 2004-07-20 Arc Design, Inc. Jumping zoom lens for digital still cameras
CN100576008C (zh) * 2007-03-28 2009-12-30 佛山普立华科技有限公司 按键控制光学变焦装置的方法
US9494787B1 (en) * 2013-03-12 2016-11-15 Sandia Corporation Direct view zoom scope with single focal plane and adaptable reticle
CN112261287B (zh) * 2020-10-10 2023-03-21 Oppo(重庆)智能科技有限公司 变焦控制方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3209367A (en) * 1962-09-25 1965-09-28 Keystone Camera Company Inc Lens drive mechanism
US3418032A (en) * 1964-12-21 1968-12-24 Kajiro Kaku Varifocal lens binocular
JPS5877306U (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 旭光学工業株式会社 ズ−ミング装置
US4935763A (en) * 1987-02-02 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a zoom lens unit
JPS63298232A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 多焦点カメラ
JP2709932B2 (ja) * 1988-02-03 1998-02-04 旭光学工業株式会社 ズームレンズ駆動装置
JP2726683B2 (ja) * 1988-11-11 1998-03-11 オリンパス光学工業株式会社 レンズ駆動装置
JP2859298B2 (ja) * 1989-06-09 1999-02-17 旭光学工業株式会社 ズームカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047874A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc レンズ制御装置、撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992021998A1 (en) 1992-12-10
DE69210998D1 (de) 1996-06-27
EP0587766A1 (en) 1994-03-23
US5241335A (en) 1993-08-31
EP0587766B1 (en) 1996-05-22
DE69210998T2 (de) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508223A (ja) ズーム制御システム
JP2859298B2 (ja) ズームカメラ
JP3021673B2 (ja) レンズ装置のレンズ駆動制御装置
US7079182B1 (en) Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
JP4013041B2 (ja) モータ制御装置
JP2652891B2 (ja) ズーム装置付きカメラ
JPH0730804A (ja) 信号処理装置
JPS61273514A (ja) 電動ズ−ム機構
JPH0613520Y2 (ja) 天気傾向装置
JPH0310673U (ja)
US5515128A (en) Display system for a camera
JP3673773B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP3673774B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPS62112111A (ja) カメラのズ−ムレンズの駆動制御方法
JP2000098216A (ja) 撮影用光学装置
JPH08240763A (ja) 電動ズームカメラ
JPH07170789A (ja) モータ制御回路
JPH01150826A (ja) 過負荷検出機構
JP2885376B2 (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JPS63188638U (ja)
JPS62115133A (ja) 絞り制御装置
JPH0681271B2 (ja) カメラ装置
JPH0795451A (ja) 外光・バックライト切換回路及びそれを設けた電子ビューファインダ
JPH1013726A (ja) 撮像装置
JPH05100143A (ja) ビデオカメラのオートズーム機構