JPS61273514A - 電動ズ−ム機構 - Google Patents

電動ズ−ム機構

Info

Publication number
JPS61273514A
JPS61273514A JP11621185A JP11621185A JPS61273514A JP S61273514 A JPS61273514 A JP S61273514A JP 11621185 A JP11621185 A JP 11621185A JP 11621185 A JP11621185 A JP 11621185A JP S61273514 A JPS61273514 A JP S61273514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zooming
speed
signal
switch
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11621185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Shiomi
泰彦 塩見
Shinya Yomogisawa
蓬澤 信哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11621185A priority Critical patent/JPS61273514A/ja
Publication of JPS61273514A publication Critical patent/JPS61273514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、モータなどの駆動源(より電気的にズーミン
グを行う電動ズーム機構の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、この種のカメラには、例えばテレスイッチ操作部
材とワイドスイッチ操作部材が備えられており、テレス
イッチ操作部材を構成する操作ボタンを押すとズームレ
ンズが望遠側へ移動し、ワイドスイッチ操作部材を構成
する操作ボタンを押すと広角側へ移動するようになって
いる。又前記各スイッチ操作部材の押圧操作を2段階に
することによってそれぞれの方向への移動速度を可変で
きるように、即ち第6図(a)のようにテレ(或いはワ
イド)スイッチ操作部材1を構成する操作ボタン2の押
圧操作を途中(第1段階)まで行った時には、導電性と
ばね性を備えた接片3が該操作ボタン2の突出部21に
よって押圧されるため、その腕部3aがたわんでパター
ン4と接触して導通状態となり、この場合ズームレンズ
は例えば、ゆっくりとした速度で望遠側へ移動していき
、最後までの押圧操作を行った時には、第6図(bl 
K示されるように操作ボタン2の突出部2aによって接
片3の中央ドーム部3bがたわんで下方に突出した形状
となることがら該接片3とパターン5も接触して導通状
態となり、この場合ズームレンズは速い速度で望遠側へ
移動してゆくといった方式が一般的となっている。尚、
第6図(C)は通常の状態(抑圧操作がなされていない
状態)を示している。
しかしながら、前述のようなカメラにおいては、各スイ
ッチ操作部材1の押し量の加減がわかりにくく、ズーミ
ングの速度変化の操作を明確に区別して行うことができ
なかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、ズーミング
の速度変化の操作を明確に区別して行うことができる電
動ズーム機構を提供するととである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、第1゜第2のズ
ーミング方向選択手段のうち、先に選択された一方の手
段よりの信号をズームレンズの方向及びズーミング速度
指示信号とし【、前記一方の選択手段の選択中に、後か
ら選択された他方の手段よりの信号をズーミング速度変
化指示信号として、それぞれ検知してズームレンズのズ
ーミング方向とズーミング速度を決定し、レンズ駆動手
段へズーミング制御信号を出力するズーミング制御手段
を設け、以て、先に選択された一方のズーミング方向選
択手段よりの信号を優先してズーミングの方向とその時
のズーミング速度を決定し、続けて両方のズーミング方
向選択手段より信号が入力した場合には、前記ズーミン
グ速度を変化させるようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細罠説明する
第1〜3図は本発明の一実施例を示すものである。第2
図は電動ズーム機構を内蔵したカメラの外観を、第3図
はその主要部分の機械的構造を、それぞれ示すものであ
る。6はカメラ、7は望遠側へズーミングさせる場合に
用いられるテレスイッチ操作部材で、操作ボタン8が押
圧されると接片9とグランド接片とが当接し、導通状態
、即ち接片9とグランド接片より成るテレスイッチT−
8Wがオン状態となる。10は広角側へズーミングさせ
る場合に用いられるワイドスイッチ操作部材で、操作ボ
タン11が押圧されると接片12とグランド接片とが当
接し、導通状態、即ち接片12とグランド接片より成る
ワイドスイッチW−SWがオン状態となる。13はステ
ッピングモータ、14は種々のギヤ比をもつギヤより成
る減速機構、15は減速機構14を介してステッピング
モータ13の駆動力が伝達されることにより光軸イを中
心として回動するズームカム環、16は内部に不図示の
ズームレンズが配置される鏡筒である。
第1図はズーミング制御を行うための回路構成を示すも
ので、第3図と同じ部分は同一符号にて表す。17はシ
ーケンスコントロール回路、18.19はプルアップ抵
抗、2oは発振回路、21〜23はD7リツプ70ツブ
、24.25はエクスクル−シブオアゲート、26〜2
9はインバータ、30〜37は4人力ナンドゲート、3
8〜41は2人力ナンドゲート、42〜45は電流制御
用抵抗、46〜49は逆起電力防止用ダイオード、50
〜53は大電流駆動用トランジスタである。
次に動作について第4.5図を用いて説明する。発振回
路20に発生するパルスはDスリップ70ツブ21〜2
3で構成されるパイナリーカクンタへ送られ、それぞれ
分周された信号A。
A、B、B、C,Cとして出力される。一方、シーケン
スコントロール回路17ではテレスイッチT−8W、 
ワイドスイッチW−SWのオンオフ状態が検知され、そ
の状態によってステッピングモータ13をコントロール
するための信号ZO,Z1.5TOPが出力される。こ
れらの信号はエクスクル−シブオアゲート24からナン
トゲート41までによって構成されるデコーダへ送られ
、信号φ8.φ1.φ3.φ4として出力される。ここ
で第4図のフローチャートに従って詳しく説明していく
と、シーケンスコントロール。
回路17によって、先ずテレスイッチT−8Wの状態が
調べられ(ステップ101)、該スイッチがオフしてい
ると判断された時には続けてワイドスイッチW−SWの
状態が調べられ(ステップ102)、該スイッチもオフ
していると判断された時、即ちテレスイッチ操作部材7
とワイドスイッチ操作部材10のいずれもが撮影者によ
って操作されていない時には該シーケンスコントロール
回路17よす’/%イレベルの信号5TOPが出力され
、前記デコーダより出力される信号φ、〜φ4は全てロ
ーレベルの信号となる。
よって、トランジスタ50〜53はオフし、ステッピン
グモータ13は駆動せず、ズームレンズは停止したまま
(ステップ103)、つまり、ズーミングは行われない
次に、テレスイッチ操作部材7の操作がなされ、テレス
イッチT−8Wがオン状態になると、そのことがシーケ
ンスコントロール回路17によって検知され、望遠側へ
のズーミング指示がなされるわけであるが、この時ワイ
ドスイッチW−SWの状態によってズームレンズの移動
速度が2段階に切り換えられることになる。即ち、シー
ケンスコントロール回路17によってテレスイッチT−
8Wのみがオンしていると判断された場合(ステップ1
01.104)は、該シーケンスコントロール回路17
からは全てローレベルの信号ZO、Zl 、 5TOP
が出力されることになり、よって、デコーダから第5図
tりに示されるようにφ、→φ、→φ、→φ4の順でハ
イレベルの各信号が出力されるため、ステッピングモー
タ13の各コイルへの通電もこの頭で行われ、ステッピ
ングモータ13は反時計方向に回転し始める。この回転
力は減速機構14を介してズームカム環15へ伝達され
ることから該ズームカム環15が光軸イを中心として回
転し始め、鏡筒16の内部に配置された不図示のズーム
レンズが望遠側へ高速で移動し始める(ステップ105
)。この状態で更にワイドスイッチ操作部材10の操作
がなされたとすると、シーケンスコントロール回路17
によってワイドスイッチW −S Wがオンしたと判断
され(ステップ104)、該シーケンスコントロール回
路17からはハイレベルの信号Zl(他はローレベルの
信号まま)が出力されることになり、よって、デコーダ
から第5図(b)に示されるように第5図(alに比べ
て2倍の周期をもつハイレベルの各信号φ、〜φ、が出
力されるため、ステッピングモータ130回転速度は減
速し、ズームレンズは低速で望遠側へ移動するようにな
る(ステップ106)。つまり、テレスイッチT−8W
がオンしている限り、ズームレンズは望遠側へ移動して
いくわけだが、その途中において他方のワイドスイッチ
W−SWがオンとなったか否かによって低速、高速の切
り換え制御がなされることになる。その後、テレスイッ
チT −S Wがオフすると(ステップ107)、シー
ケンスコントロール回路17より出力され【いた信号5
TOp カローレベルからハイレベルの信号に反転する
ことになり、信号φ1〜φ4が全てローレベルの信号と
なってステッピングモータ130回転が停止すると共に
、ズームレンズの望遠側への移動が停止する。
次に、テレスイッチ操作部材7よりもワイドスイッチ操
作部材10の操作が先に行われた場合には、ズームレン
ズは広角側へ移動することになる。その後他方のテレス
イッチ操作部材7の操作が行われず、ワイドスイッチW
−SWのみがオンしていると判断された場合(ステップ
102.108)には、シーケンスコントルール回路1
7からはハイレベルの信号zO(他は全てローレベルの
信号)が出力されることになり、よって、第5図tc>
に示されるようにデコーダからφ1→φ、→φ、→φ2
の順でノ・イレペルの各信号が出力されるため、ステッ
ピングモータ13は時計方向に回転し始め、ズーミング
レンズは高速で広角側へ移動し始める(ステップ109
)。
この状態でテレスイッチ操作部材7の操作がなされたと
すると、テレスイッチT−8Wがオンしたと判断され(
ステップ108)、シーケンスコントロール回路17か
らは信号zOに加え信号z1もハイレベルの信号として
出力されることになり、第5図(d)に示されるように
この時の信号φ、〜φ4は第5図(C1に比べて2倍の
周期をもつ信号として出力され、今まで高速で移動して
いたズームレンズは低速で広角側へ移動するようになる
(ステップ110)。つまり、この場合も先に操作され
たワイドスイッチ操作部材10が押されている限り、広
角側への移動は継続され、その途中において他方のテレ
スイッチT−8Wがオンになったと判断されると低速、
オフのままであると判断されると高速といった具合にそ
の速度が制御される。その後、ワイドスイッチW−SW
がオフすると(ステップ111)、シーケンスコントロ
ール回路17から出力されていた信号5TOPがローレ
ベルからハイレベルの信号に反転することになり、信号
φ1〜φ4が全てローレベルの信号となってステッピン
グモータ130回転が停止すると共に、ズームレンズの
広角側への移動が停止する。以上、シーケンスコントロ
ール回路17から出力される信号Zl 、 zO1D7
リツグ70ツブ21〜23から出力される信号A、X、
B、B、C,ごと信号φ、〜φ、の関係を論理式で表す
と、φ、−zs−X−T+z1am−c−=(zl−A
−B) −(Zl −B−C)φ、−!T−h−(zo
@m+zo−百)+Z1−!1−(ZO−C+ZO−C
)−Czl−A−(zo@B))−(Zl−B−(ホ■
) )φ、−Kl −A−11+Z1−B@C−(Zl
−A−、B)(Zl −B−C)φ、−Zl−A−(z
O−B+ZO−B)+Z1−B−(ZO−C+ZO−C
)−(Zl −A−(20ΦB))−(zt−it−(
ZoeC))となる。
本実施例によれば、テレスイッチ操作部材7、ワイドス
イッチ操作部材10のどちらを先に操作するかによって
ズーミング方向が決定すると共(、その速度を変化させ
たい時には他方の操作部材の操作を続けて行うことによ
って可能であるため、非常に操作のしやすいものとなる
また、従来の各操作部材はその構成が複雑であり、コス
ト高となったり、又導通不良を起し易いといった欠点を
有しているが、第3図からもわかるようにその操作部材
の構成を簡素化することができ、前述のような欠点も解
消することが可能となる。
(発明と実施例の対応) 第1〜3図実施例において、ステッピングそ一タ13が
本発明のレンズ駆動手段に、シーケンスコントロール回
路17及び発振回路20からナントゲート41までがズ
ーミング制御手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 本実施例では、ズーミングの駆動源としてステッピング
モータ13を用いたが、これに限るものではなく、通常
のモータを使用し、該モータへの電流値を切り換えるこ
とによってズーミングの速度を変化させるような構成で
あってもよい。又、ステッピングモータ13の回転速度
を変化させるために低速と高速で周期を2倍に切り換え
ているが、そのシステムの構成によって3倍、4倍等の
周期に切り換えるように設定することも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、第1゜第2のズ
ーミング方向選択手段のうち、先に選択された一方の手
段よりの信号をズームレンズの方向及びズーミング速度
指示信号として、前記一方の選択手段の選択中に、後か
ら選択された他方の手段よりの信号をズーミング速度変
化指示信号として、それぞれ検知してズームレンズのズ
ーよ/グ方向とズーミング速度を決定し、レンズ駆動手
段ヘズー弯ング制御信−jjを出力するズーミング制御
手段を設け、以【、先の選択された一方のズーミング方
向選択手段よりの信号を優先してズーミングの方向とそ
の時のズーミング速度を決定し、続けて両方のズーミン
グ方向選択手段より信号が入力した場合には、前記ズー
ミング速度を変化させるようにしたから、ズーミングの
速度変化の操作を明確に区別して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は同じ
く電動ズーム機構を有するカメラの外観図、第3図は同
じくその主要部分の機械的構造を示す斜視図、第4図は
同じくフローチャート、第5図は同じくタイムチャート
、第6図(al〜(C)は一般的なテレ・ワイドスイッ
チ構造を説明する図である。 7・・・テレスイッチ操作部材、10・・・ワイドスイ
ッチ操作部材、13・・・ステッピングモータ、17・
・・ジ−タンスコントロール回路、21〜23・・・D
フリップ70ツブ、24゜25・・・エクスクル−シブ
オアゲート、26〜29・・・インバータ、30〜41
・・・ナントゲート、50〜53・・・トランジスタ、
T −8W・・・テレスイッチ、W−SW・・・ワイド
スイッチ、zo 、 zi 、φ、〜φ、・・・信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ズームレンズと、該ズームレンズを電気的にズーミ
    ングさせるレンズ駆動手段と、望遠側へのズーミングを
    選択する第1のズーミング方向選択手段と、広角側への
    ズーミングを選択する第2のズーミング方向選択手段と
    を備えた電動ズーム機構において、前記第1、第2のズ
    ーミング方向選択手段のうち、先に選択された一方の手
    段よりの信号を前記ズームレンズのズーミング方向及び
    ズーミング速度指示信号として、前記一方の選択手段の
    選択中に、後から選択された他方の手段よりの信号をズ
    ーミング速度変化指示信号として、それぞれ検知して前
    記ズームレンズのズーミング方向とズーミング速度を決
    定し、前記レンズ駆動手段へズーミング制御信号を出力
    するズーミング制御手段を設けたことを特徴とする電動
    ズーム機構。
JP11621185A 1985-05-29 1985-05-29 電動ズ−ム機構 Pending JPS61273514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11621185A JPS61273514A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 電動ズ−ム機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11621185A JPS61273514A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 電動ズ−ム機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273514A true JPS61273514A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14681587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11621185A Pending JPS61273514A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 電動ズ−ム機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273514A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210410A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Asahi Optical Co Ltd 電動ズーム装置
US5157429A (en) * 1986-05-12 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5214462A (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157429A (en) * 1986-05-12 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5214462A (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
JPH02210410A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Asahi Optical Co Ltd 電動ズーム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292313B1 (en) Lens drive unit
KR970000653B1 (ko) 디지탈펄스용 회전식 무단송신기의 적용방법
US4864344A (en) Power focus device in a camera
US5519465A (en) Camera lens barrel having both pulse drive control and microstep drive control
JPS61273514A (ja) 電動ズ−ム機構
US3945025A (en) Exposure control system
JP4072220B2 (ja) フォーカス操作装置
JPH05181047A (ja) 光学機器
US5555049A (en) Driving force transmission mechanism for use in a camera
US5157433A (en) Method and apparatus for controlling continuous photography
JPS57211172A (en) Exposure device
JP2535941B2 (ja) 多焦点カメラ
US4910789A (en) Apparatus for controlling the adjustment rate of a lens assembly
JPS61196214A (ja) レンズ駆動装置
JPH0336511A (ja) パワーフォーカス装置
JPH08240763A (ja) 電動ズームカメラ
JPS6425112A (en) Dynamic type zoom device
JPS6241291Y2 (ja)
JPH0422934A (ja) 多焦点シャッタ装置
JPS59109007A (ja) ズ−ムレンズ装置
JP3244862B2 (ja) 光学制御装置
JP2532669B2 (ja) シャッタ羽根開閉装置
JPH03236024A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ
JPH07134234A (ja) レンズ駆動装置
JPH03122628A (ja) シャッター駆動装置