JPS59109007A - ズ−ムレンズ装置 - Google Patents

ズ−ムレンズ装置

Info

Publication number
JPS59109007A
JPS59109007A JP21955482A JP21955482A JPS59109007A JP S59109007 A JPS59109007 A JP S59109007A JP 21955482 A JP21955482 A JP 21955482A JP 21955482 A JP21955482 A JP 21955482A JP S59109007 A JPS59109007 A JP S59109007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
lens
signal
circuit
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21955482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwata
比呂志 岩田
Toshiji Kashiwara
柏原 利次
Yoichi Iwai
岩井 陽一
Nobuo Yamashita
山下 暢雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP21955482A priority Critical patent/JPS59109007A/ja
Priority to US06/560,989 priority patent/US4596449A/en
Publication of JPS59109007A publication Critical patent/JPS59109007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ズームレンズ駆動用モータを一体に組み込ん
だズームレンズ装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来のズームレンズ装置としては、バリエータレンズと
コンペンセータレンズより構成されたズームレンズ群と
、カム溝と伝達ギヤと減速ギヤとを有し、伝達ギヤと減
速ギヤとの伝達を分離し、動きをスムーズになすクラッ
チ機構をも有したズーミングカム群を、減速ギヤを介し
てモータで制御しズーム比を可変するものがある。
シカL、、Cのズームし/ンズ装置ではレンズ駆動用の
モータは、通常パワーモータと呼ばれている回転の中心
にある回転部材の回転力Vこより減速ギヤを駆動し供給
する電流により制御される方式のものである。
このため、ズームレンズ装置内にパワーモータを内蔵し
た場合、当然のことながらパワーモータト減速ギヤはレ
ンズの光路外であるレンズ鏡筒の周囲に配置されること
になり、ズームレンズ装置の外径が大きくなり円筒形状
ではなくいびつな形状となり取扱いに<<、また減速ギ
ヤやズーミングカム群に伝達ギヤおよびクラッチを要す
るため構造が複雑となりコストが高くなる。さらにズー
ミングスピードを可変するものにおいては、パワーモー
タの両端に印加する電圧や直列に接続された抵抗体を可
変することによりパワーモータに供給される電流をhl
l限し、ズーミングスピードを判割しているので、モー
タの回転力は電流に比例してダウンされ、ズーミングス
ピードの遅いところではモータの回転が弱く、時には停
止してしまいズーミングスピードを制御できない等の問
題を有しいる。
発明の目的 本発明は、従来のズームレンズ装置の有している問題点
を改善するもので、伝達ギヤや減速ギヤを介することな
く、モータで直接的にレンズを駆動するようになし、全
体形状を大型化することなく構造も簡素化し、低価格で
取扱い易くモータの通電エネルギーをパワーダウンする
ことなく、ズーミングができるズームレンズ装置を提供
するものである。
発明の構成 本発明の構成は、レンズ駆動のモータとしてノクルス信
号で可逆回転するステッピングモータを用い、このステ
ッピングモータの回転子を光が通過コンペンセータレン
ズより構成されたズームレンズ群を、ステッピングモー
タの回転子の回転により直接的に駆動するようにズーム
レンズ群の移動機構と回転子とを連結し、さらにステッ
ピングモータの回転をパルス信号で制御する回転制御手
段とを備えてなる。
実施例の説明 第1図は、本発明によるズームレンズ装置の一実施例で
ある分解構成図である。
1は金属もしくは樹脂等からなる前群レンズ鏡筒2内に
収納された前群レンズであり、前群レンズ鏡筒2は焦点
調整における移動のためのピン3を有している。4は固
定鏡筒であり、各し/ズの光軸ズレを起させないように
、例えば一旦金型成形されたものをそれぞれのレンズを
レンズ収納箇所に高い精度で嵌入できるように中ぐり加
工を施ζ−している。
このような方法で製作された固定鏡筒4の前部に、まず
前群レンズ鏡筒2が嵌入されるが、この固定鏡筒4の前
部は前群レンズ鏡筒2の移動を1氏トルクで行なうため
に水平ベアリングら、6.了が固定鏡筒4の内面に図示
のように設けられ、また固定鏡筒4には前群レンズ鏡筒
2のピン3が嵌入される長溝8が設けられている。
つぎに、前群レンズ銃筒2が嵌入された固定鏡筒4の前
部の上方に半円筒形状の焦点調節板9が長溝8に嵌入さ
れたピン3を焦点調節溝10に嵌入して取付けられる。
これにより前群レンズ鏡筒2の移動は、焦点調節板9に
切込まれた焦点調節溝10内に嵌入されたピン3を、焦
点調節板9の焦点調節ツマミ11による円周方向の動き
によって移動させることができ、丑だ焦点調節溝10の
形状は、前群レンズ鏡筒2の焦点調節にともなう繰り出
し量と、焦点調節板90円周方向への移動量とによって
適切に決定できるものである。
12はバリエータレンズ鏡筒13内に収納され7’(/
< リュータレンズ群であり、15はコンペンセータレ
ンズ鋭部16内に収納されたコンペンセータレンズ群で
、前記バリエータレンズ群12とコンペンセータレンズ
群15VCよりズームレンズ群を構成しており、捷た、
バリエータレンズ鏡筒13とコンペンセータレンズ鏡筒
16は、各ズーミング調節における移動のためのピン1
4.17を有しており、さらにそれらの鏡筒13,16
はズーム比調節時に光軸ズレを起すことなく、バリエー
タレンズ、コンペンセータレンズ等のズームレンズ群が
移動できるように摺動棒18,19.20が挿通されて
、固定鏡筒4に取付けられる。21はズーミング調節に
ズームレンズ群を所定の動きになすカム溝22.23を
持ったズーミングカムであり、図示しないカメラのレン
ズ枠に固定された固定子26と回転子24で構成8れる
ステッピングモータの回転子24と連結台もしくは一体
的構造となされる。カム溝22.23は、ズーミングカ
ム21の円周方向の動き量に対応した所定の動きがズー
ムレンズ群になされるように、カム溝22にピン14、
カム溝23にピン17が嵌入できるように配置さ扛、後
述する電気的制御によりステッピングモータの回転子2
4の回転力、即ちズーミングカム21の円周方向への移
動によりズームレンズ群が移動され、連続的にズーム比
が調整される。
なお 25はズーム調整ツマミであり、手動によりズー
ミングカムを移動させズーム比を調整するものである。
図示したズーミングカム21は、かまぼこ状の半円筒形
状であり、円筒形のような特別な加工機械を用いた高度
な切削を必要とするものに比べ、プレス方式の打ち抜き
加工ができるので量産効果を上げることができ、しかも
重量も軽くでき、ステッピングモータとしての慣性モー
メントも少くできるので、円筒形に比べてM利であるが
、円筒形でもよいことは勿論である。
本発明のズームレンズ装置は、以上のように前群レンズ
1、バリエータレンズ群12、コンペンセータレンズ群
15のそれぞれを所望の動きに可動せしめる可動機構を
有し、且つ、これらのレンズ群を同一光軸上に保持すべ
く固定鏡筒4に全ての可動されるレンズ鏡筒が同一円心
上に取付けられることから、可動部の取付けに伴なう機
械的位置ズレを極めて少くでき、ステッピングモータの
回転子24の回転力により直接ズーミングカム21が駆
動されるので、従来のような減速ギヤとズーム調整ツマ
ミによる手動時での動きをスムーズにするクラッチ機構
を必要とせず、固定子26と回転子24とで構成される
ステッピングモータ内に光路を形成しているために、ズ
ームレンズ装置の外形は円筒形状を変形することなく小
型にコンパクトにでき、機構の簡素化により価格をも低
下することができるものである。
最後に固定鏡筒4にリレーレンズ群27を収納したリレ
ーレンズ群鏡筒28を同一光」畑土に取付けることで、
ズームレンズ機構が完成される。
なお29はサーボモータ3oにより駆動されて電光調整
を行う絞り調節機構であり、例えばコンペンセータレン
ズ鏡筒16とリレーレンズ群鏡筒28の間に適切な方法
で取りつけられ、これにより所望の露出調整を行うこと
ができる。
第2図は、第1図に示したズームレンズ装置のレンズ機
構を駆動する一実施例を示す電気回路図であり 第1図
と同図番のものは同一部材を示す。
31はズーミングレンズ群を移動させるズーミング調整
を行う灰インチ、32.33は抵抗、34゜35はrJ
 A N D回路、36は抵抗、37はズーミングスル
ビード調節ボリューム、38はコンデンサであり、NA
ND回路34.36、抵抗36、ズーミングスピード調
節ボリューム37、コンデンサ38等により発振回路6
1を構成している039はNOT回路、40.41はA
ND回路、42はNOT回路、43.44はイクスクル
ーシブオ7回路(以下EX 、OR,!:称t−)45
はm抗、46はコンデンサで、この抵抗45とコンデン
サ46とで時定数回路52を形成している0 47はダイオード、48.49はDフリップフロップ回
路(以下D−FFと称す)であり、(以下た 夫々の回破の入・出力端子、リセット端子、テータ入力
端子、クロック端子の記号の前には48゜49等の記号
を付記する)ステッピングモータを制御するパルス信号
を発生する。
5oはステッピングモータ駆動回路であり、ステッピン
グモータの固定子26の各コイル26a。
26b 、26c 、26dに電流を流すもので、D−
FF48の出力端子48Qが高レベル1g号(以下H信
号と記す)の時はコイル26aに、出力端子48QがH
信号の時はコイル26bに、一方D−FF49の出力端
子49QがH信号の時にコイル26clC1出力端子4
9?5がH信号の時にコイル2edにそれぞれ電流が流
れるように構成されている。
26は第1図に図示した固定子であり、回転子24とに
よりステッピングモータを形成し、例えば回11区仔2
4が正方向に回転した時にズーム比が小さくなる(以下
VV’ I D Eと記す)方向に移動し、回転子が逆
方向に回転した時、ズーム比が大きくなる(以装置Eと
記す)方向に移動するように可逆回転される。
つぎに上記の一実施例の動作を第3図、第4図のタイミ
ングチャートと共に説明する〇い1、スイッチ31が接
点aに接続されていると、AND回路41のゲート人力
41a、41bは共にH信号となり出力もHとなる。
AND回路41の出力がH信号となると、D−FF回路
48,4.9のセット入力端子48S、49Sおよびリ
セット入力端子aBR、49RにはH信号が印加される
こととなり、D−F Fl回路8の出力端子4aQ 、
a80 、D−F’F回路49の出力端子49Q 、4
9◇はすべて低レベル信号(以下り信号と記す)出力と
なる。D−FF回路48および49の出力端子がすべて
L信号となると、前記したようにステッピングモータの
固定子26の各コイル26a 、26b 、26c 、
26dには電流が流れず、したがって回転子24は停止
しており、ズーミングレンズ群は移動せずズーム比は変
化されない。
つぎに、スイッチ31が端子すに切換接続されると、A
ND回路41のゲート入力端子41a&′iL信号が印
加され、AND回路41の出力はL信号となる一方、l
N OT回路39のゲート入力はH信号であり、AND
回路40の一方のゲート入力4odにL信号を印加し、
もう一方のゲート人力40bにL信号を印加することに
なるので、AND回路40の出力はL信号とな9、EX
、OR回路43のゲート端子aおよびEX、OR回路4
4のゲート端子すには、L信号を印加することになる。
A N D回路41の出力がL信号となると、D−FF
回路48.49のりセント入力48R,49Rは瞬時に
L信号となり、セット入力端子48S。
498にはコンデンサ46と抵抗46で定凍る時間だけ
H1阿号が接続して入力され、D−yk′回路48.4
9のデータ入力端子48 D 、 49 Dおよびクロ
ック入力端子4aCK、49CKの状態に関係な(D−
FF回路48の出力端子48QはH信号、出力端子48
QはL信号、D −F I”回路49の出力端子49Q
はH信号、出力端子4gQはL信号にセット動作さる〇 ついで、コンデンサ46と抵抗45で定められた時間後
にセ、用・入力端子48S、49Sの入力はL信号とな
される。
前述のセット動作された状態、即ちD−FF回路48の
出力端子48QがH信号、出力端子48QがL信号、D
−FF回路49の出力端子agQが入力端子48S、4
9SがL信号となった後においてもクロック入力端子4
8CK、49CKへL信号からH信号に変化する立上り
動作信号が印加されるまで維持される。
AND回路41の出力がL信号となると、NOT回路4
2の出力はH信号となされ、NAND回路34.35、
抵抗36、ズーミングスピード調節ボリューム3了、コ
ンデンサ38で構成される発振回路51は動作し、ズー
ミングスピード調節ボリューム37、コンデンサ38に
もとづく時定数T=KRC(K:定数、R:抵抗値、C
:コンテンサ容量値)関係式で定められた周期で発振す
る。
この発振局仮数は、上式よりズーミングスピード調節ボ
リューム37を大きくすれは低く、ズーミングスピード
調節ボリューム37を小さくすれば高くなる。
今、第3図の時間T1 においてo=pF回路48のデ
ータ入力端子48Dには、EX、OR回路43のゲート
入力端子a K L信号、ゲート入力端子bにH信号が
印加されているので、H信号が加えられ、一方、D−F
F回路49のデータ入力端子49Dには、EX、OR回
路44のゲート入力端子aにL信号、ゲート入力端子す
にL信号が印加されているので、L信号が加えられてい
る。つぎに第3図の12時間にNAND回路34.35
、抵抗36、ズーミングスピード調節ボリューム37、
コンデンサ38よりなる発振回路51により、D −F
’ F回路48.49のクロック入力48CK、49O
KにL信号から■信号に変化する台立ち上り動作信号が
印加されると、D −F l”回路48の出力端子as
Q 、asQはセット入力端子483がL信号、リセッ
ト入力端子48RがL信号、データ入力端子48DがH
信号であるので、出力端子48QはH信号出力、出力端
子48◇はL信号出力となる。
一方、D −F F回路49の出力端子49Q、49Q
はセット人力498端子がL信号、リセット入力端子4
9RがL信号、データ入力端子49DがL信号であるの
で、出力端子49QはL信号出力となり、出力端子49
Qij:H信号出力となさ扛、出力信号に応じて、ステ
ッピングモータの固定子26のコイル26aとコイル2
6dに電流を流す。
この状態は、第3図のT3の時間にD−FF回路48.
49のクロック入力端子48CK、49CKにL信号か
らH信号に変化する立上り動作信号が印加されるまで持
続され、13時間となり立上り信号がD−FF回路48
.49のクロック入力端子48CK、49CKに印加さ
れると、D−FF回路48の出力端子asQ 、48Q
の信号出力はデータ入力48DがL信号であるので、出
力端子48QはL信号出力、出力端子480はH信号出
力、D−FF回路49の出力端子49Q 、49Qの信
号出力は出力は、データ、入力端子49DがL信号であ
るので、49QはL信号出力、49QはH信号出力され
、ステッピングモータの固定子26のコイル26bとコ
イル26dに電流を流す。
つぎにT4時罪近久立U動乍IJD−F F回路48゜
49のクロック入力端子4sCK、49CKに印加され
ると、D−FF回路48の出力端子48QはL信号出力
、出力端子48QはH信号出力、D−Fl’、“回路4
9の出力端子49QはH信号出力、49QはL信号出力
となり、コイル26bとコイル26cに電流を流し、発
振回路51からのクロック入力端子4sCK、49CK
に印加される信号に応じて26a〜26dの各コイルに
、即ち、コイル26aと260.コイル26aと26d
1コイル26bと26d1コイル26bと26cのよう
に順次電流を流し、ステッピングモータの回転子24を
一定方向、例えばrELE方向に回転させる。
つぎにスイッチ31が端子Cに切換え接続されると、A
ND回路40の出力はH信号となり、セント動作により
I)−FF回路48の出力端子48QにH信号、出力端
子48QにL信号、D −F F回路49の出力端、子
49QにH信号、出力端子49QにL信号が出力 され
ていたものは、前述したようにAND回路41の出力が
L信号になることに基づく発振回路61からの出力信号
の立上り動作信号がD−FF回路48.49のクロック
入力端子4sCK、acacKに印加されると、D−F
F回路48の出力端子48QKL信号出力、出力端子4
sQにH信号出力、D−FF回路49の出力端子49Q
にH信号出力、出力端子49◇にL信号を出力し、発振
回路51からの出力信号の立上り動作毎に第4図に示す
ようにステッピングモータの固定招6のコイル26 a
 〜26 dを26aと26cに、つぎにコイル26b
と26(!、:フイ/l/ 2 e Dと26d1コイ
ル26aと26dのようにして通電を切換え、スイッチ
31を端子31bに接続させたときとは逆方向に順次電
流を流し、ステッピングモータの回転子24を逆方向、
例えばWIDE方向に回転させる。
回転子24がスイツチ31の切換えにより可逆回転され
るとズーミングカム21が可逆回転し、カム溝22.2
3中をピン14,1了が摺動移動するので、バリエータ
レンズ鏡筒13とコンペンセータレンズ鏡筒16とが前
後に移動し、ズーム比が調節される。
(−して、レンズの移動速度、即ちズーミングスピード
はズーミング調節ボリューム37の調節により発振回路
510発振出力信号の周波数を調節するだけで、ステッ
ピングモータへtD 印加パワーを弱めることなく簡単
に行えるし、またワイドにするかテレにするかはスイッ
チ31の切換えだけの簡単な操作で行うことができる。
さらに、これらのズーミング動作に連結してズーム比が
読み取れる表示装置を附設すれば、スイッチの操作によ
り変えられるズーム比を一目瞭然に確認でき、より一層
操作が簡単になるとともに正確なズーミング操作が行え
る。
発明の効果 以上述べたように本発明のズームレンズ装置は、ステッ
ピングモータの回転子で直接、ズームレンズ群を駆動制
御することにより、モータとの伝達、連結部拐を極力少
くし構造も簡素化でき、ステッピングモータ内に入射光
路を形成することによりズームレンズ装置のレンズ機構
の円筒形状を変形することなく、小型にすることができ
、且つ安価なものにすることができ駆動源がパルス信号
で制御し得るステッピングモータを用いたので、モータ
への供給パワーを弱めることなく駆動でき、単に発振回
路の出力信号の発振周波数を可変するだけで簡単にズー
ミング速度を調節できるので、極めて操作も簡単に制御
できる等の非常に工業的価値の高いものを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズーミング装置のズームレンズ機構部
の一実施例を示す分解構成図であり、第2図は第1図の
ズームレンズ機構部のズームレンズを駆動させる電気回
路図であり、第3図、第4図は第2図の電気回路の動作
説明のだめのタイムチャートである。 1・−前群レンズ、2 ・・ レンズ鏡筒、3・・・・
・・ピン、4・ ・・固定鏡筒、9・・・ 焦点調節板
、12・・・・バリエータレンズ群、13− バリエー
タレンズ鏡m、1411−r・−・・ピン、16 ・ 
−コンペンセータレンズ、16・・・・・・コンペンセ
ータレンズ鏡筒、18,19.20・・ ・摺動棒、2
1 ・−・・ズーミングカム、24・・・・回転子、2
6 ・・固定子、31・・・・・・スイッチ、39.−
4−2・・・ NOT回路、40.41 ・・・・AN
D回路、43.44・・・・・→■。 OR回路、48 、49−−−−D−F F’回路、5
0 ・・ステッピングモータ駆動回路、61  ・発振
回路、52・・・ 時定数回蕗。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  レンズ鏡筒に配設さ扛たバリエータレンズと
    コンペンセータレンズ等カラなるズームレンズを備え、
    前記バリエータレンズと前記コンペンモータレンズとを
    移動させて、ズーム比を可変しつるズームレンズ装置に
    おいて、前記ズームレンスヲ移動可能に前記レンズ鏡筒
    に取付ける取付機構と、回転子と固定子とから構成され
    印加パルス信号により可逆回転するステッピングモータ
    と、前記ズームレンズに連結し前記レンズ鏡筒に取付け
    られ前記ズームレンズを移動させる機構と、前記ズーム
    レンズの光路となる中空を有し前記移動機構と結合され
    る前記回転子とからなるズームレンズ機構と、前記ステ
    ッピングモータの前記回転子の回転を制御する電気回路
    手段とから構成されるズームレンズ装置。
  2. (2)取付機構は、ズームレンズを保持するズームレン
    ズ鏡筒と、鏡筒に固定され前記ズームレンズ鏡筒に連結
    され摺動可能に移動させる摺動棒とからなる特許請求の
    範囲第1項に記載のズームレンズ装置。
  3. (3)移動機構は、ズームレンズを保持する鏡筒に設け
    られたピンと、前記ズームレンズ鏡筒に取付けられ前記
    ピンを嵌入するカム溝を有し、回転子と結合されるズー
    ミングカムとからなる特許請求の範囲第1項に記載のズ
    ームレンズ装置。
  4. (4)ズーミングカムは、半円筒形状である特許請求の
    範囲第1項に記載のズームレンズ装置。
JP21955482A 1982-12-14 1982-12-14 ズ−ムレンズ装置 Pending JPS59109007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955482A JPS59109007A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 ズ−ムレンズ装置
US06/560,989 US4596449A (en) 1982-12-14 1983-12-13 Zoom lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955482A JPS59109007A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 ズ−ムレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109007A true JPS59109007A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16737319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21955482A Pending JPS59109007A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 ズ−ムレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151954A (ja) * 1994-09-09 1995-06-16 Canon Inc 変倍レンズ制御装置
US5752095A (en) * 1985-05-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US7221526B2 (en) 2004-05-31 2007-05-22 Fijinon Corporation Lens driving device and imaging device
US7582995B2 (en) 2004-09-22 2009-09-01 Fujinon Corporation Stepping motor, lens device using the same, and imaging device using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020721A (ja) * 1973-06-21 1975-03-05
JPS57186738A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Minolta Camera Co Ltd Lens barrel having incorporated motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020721A (ja) * 1973-06-21 1975-03-05
JPS57186738A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Minolta Camera Co Ltd Lens barrel having incorporated motor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752095A (en) * 1985-05-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US5819121A (en) * 1985-05-14 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US5940632A (en) * 1985-05-14 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
JPH07151954A (ja) * 1994-09-09 1995-06-16 Canon Inc 変倍レンズ制御装置
US7221526B2 (en) 2004-05-31 2007-05-22 Fijinon Corporation Lens driving device and imaging device
US7582995B2 (en) 2004-09-22 2009-09-01 Fujinon Corporation Stepping motor, lens device using the same, and imaging device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596449A (en) Zoom lens apparatus
US4264154A (en) Apparatus for automatically controlling transmission of light through a lens system
US4676605A (en) Construction of lens barrel operated by electromagnetic induction
US5459544A (en) Camera with a shape memory alloy member
US4605286A (en) Motor built-in lens mounting
US6055378A (en) Motor-driven auto-focusing system
US4702583A (en) Drive device for lens barrel and diaphragm shutter
US4705380A (en) Automatic focusing device
JPS602063A (ja) コアレスモ−タ
JPS59109007A (ja) ズ−ムレンズ装置
JPS59109006A (ja) ズ−ムレンズ装置
US4572642A (en) Automatic focusing device
JP2018155845A (ja) シャッタ装置、およびシャッタ装置の制御方法
JPH02170144A (ja) コンバータ内蔵ズームレンズカメラ
US4589753A (en) Lens mounting having a reversible motor for controlling focusing and aperture setting of a camera
US4306788A (en) Electromagnetically controlled shutter
JPH09138354A (ja) 顕微鏡の回転板切換え装置
JPS60235126A (ja) プログラムシヤツタ
JP2502472B2 (ja) 絞り優先式レンズシャッタ―装置
JPS60260909A (ja) レンズ駆動装置
JPH0199012A (ja) カメラ等のズーム装置
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS6158010B2 (ja)
JPS61196214A (ja) レンズ駆動装置
JPS61273514A (ja) 電動ズ−ム機構