JP2535941B2 - 多焦点カメラ - Google Patents

多焦点カメラ

Info

Publication number
JP2535941B2
JP2535941B2 JP62213800A JP21380087A JP2535941B2 JP 2535941 B2 JP2535941 B2 JP 2535941B2 JP 62213800 A JP62213800 A JP 62213800A JP 21380087 A JP21380087 A JP 21380087A JP 2535941 B2 JP2535941 B2 JP 2535941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens optical
lens
focal length
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62213800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6455510A (en
Inventor
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP62213800A priority Critical patent/JP2535941B2/ja
Publication of JPS6455510A publication Critical patent/JPS6455510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535941B2 publication Critical patent/JP2535941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、レンズ鏡筒を複数の焦点位置に設定可能な
多焦点カメラに関する。
B.従来の技術 例えば、第4図に示すような2つのレンズ光学系G1,G
2(これらより撮影光学系を構成する)を備え、カムに
よりレンズ光学系G2をレンズ光学系G1に対して相対的に
移動させて撮影光学系を任意の焦点距離に設定可能なレ
ンズシャッタカメラが知られている。このときのカムの
回転角θに対するフィルム面からのレンズ光学系G1,G2
の距離xは第5図のように変化する。
第5図において、θ1(=0),θ2,θ3は撮影光学
系が最も短い焦点距離、中間焦点距離、最も長い焦点距
離にあるときのカムの回転角をそれぞれ示し、カムがθ
1からθ3まで回転する際、レンズ光学系G1はl1で示すよ
うに直線的に運動するのに対してレンズ光学系G2はl2
示すように曲線的に運動し、レンズ光学系G1,G2は相対
的に離間し、焦点距離が連続的に変化する。そして、各
焦点距離においてレンズ光学系G1を単独に移動させてフ
ォーカシングを行なっている。
C.発明が解決しようとする問題点 しかしながら、レンズ光学系G2を第5図に示すように
曲線的に移動させるためには非常に複雑かつ高性能なカ
ムが必要であり、また、各焦点位置においてレンズ光学
系G1を単独に移動させてフォーカシングを行なっている
ため、焦点距離切換用のモータとフォーカシング用のモ
ータとが必要となりコストが高くなるのに加えて、カメ
ラが大型化するという問題点がある。
本発明の目的は、ひとつのカムで2つのレンズ光学系
の間隔を変えて複数の焦点距離を得るとともにフォーカ
シングを行ない、焦点位置切換用のモータとフォーカシ
ング用のモータとを兼用させた廉価な多焦点カメラを提
供することにある。
D.問題点を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると、本発明は、
単一の駆動源21により、光軸に沿って前後に配置された
第1のレンズ光学系G1と第2のレンズ光学系G2との間隔
を変化させて少なくとも2つの焦点距離を設定し得る多
焦点カメラに適用される。そして上述の問題点は、駆動
源21からの駆動力を第1のレンズ光学系G1の保持部材3
に伝達し第1のレンズ光学系G1を第1の速度で光軸に沿
って駆動せしめる第1の動力伝達系101と、保持部材3
の運動に伴って駆動される第2の動力伝達系102とを備
え、この第2の動力伝達系102が、第1の速度とは異な
る速度で第2のレンズ光学系G2を運動せしめて両レンズ
間の間隔を変更する少なくとも1つの焦点距離変更カム
面9aと、この焦点距離変更カム面9aに連設され、焦点距
離の設定に続いて前記第2のレンズ光学系G2を第1のレ
ンズ光学系G1と同速度で同一方向に運動せしめフォーカ
シングを行わせる少なくとも2つのフォーカシングカム
面9bとが形成されたカム9を含むよう構成することによ
り解決される。
E.作用 第1の動力伝達系101は、駆動源21からの駆動力を第
1のレンズ光学系G1の保持部材3に伝達し第1のレンズ
光学系G1を第1の速度で光軸に沿って駆動させる。第2
の動力伝達系102は、保持部材3の運動に伴って駆動さ
れるカム9の焦点距離変更カム面9aにより、第2のレン
ズ光学系G2を第1の速度と異なる速度で移動せしめる。
これにより両レンズ間の間隔が変更し、撮影光学系が所
定の焦点距離に設定される。この焦点距離の設定に続い
て第2の動力伝達系102は、カム9のフォーカシングカ
ム面9bにより、第2のレンズ光学系G2を第1のレンズ光
学系G1と同速度で同一方向に運動せしめ、設定された焦
点距離においてフォーカシングを行なう。
F.実施例 第1図〜第3図に基づいて本発明の一実施例を説明す
る。
レンズの駆動機構を示す第1図において、モータ21に
より回転駆動されるギア1には、ねじ棒2が噛合してい
る。3はレンズ保持部材でありレンズ光学系G1が保持さ
れ、その一端のねじ部3aにねじ棒2が螺合され、ねじ棒
2の回転によりレンズ光学系G1が上下方向(光軸方向)
に移動可能である。レンズ保持部材3の一端にはブラシ
14が取付けられ、導電パターン4上を摺動する。これら
ブラシ14と導電パターン4とによりエンコーダを構成し
後述するレンズ光学系G1の位置が検出される。また、レ
ンズ保持部材3の他端にはラックギア6と噛合するピニ
オンギア7が取付けられるとともに、カサ歯車8を回転
可能に支持する軸10が設けられている。ピニオンギア7
の回転により不図示のカサ歯車を介してカサ歯車8およ
びこれに一体のカム9が回転可能である。カサ歯車8内
部を通ってレンズ保持部材12を貫通する軸10の下部には
ばね13が設けられ、このばね13によりレンズ保持部材12
が上方に付勢され、レンズ保持部材12の一端から上方に
突出したカムフォロア12aがカム9のカム面と接してい
る。レンズ保持部材12にはレンズ光学系G2が上述のレン
ズ光学系G1と対向して保持されている。レンズ光学系G2
は、レンズ光学系G1の光軸方向の移動に連動して一体に
移動可能であり、また、後述する動作によりレンズ光学
系G1に対して相対移動可能である。
第2図に示すようにモータ21はコントローラ回路22に
接続され、コントローラ回路22からの指令により回転し
ギア1を駆動する。また、コントローラ回路22には、図
示せぬ一対の焦点距離切換釦の操作に連動してそれぞれ
オン・オフするスイッチSW1,SW2が接続されている。ス
イッチSW1,SW2が共にオフのときレンズ鏡筒はカメラ本
体から没した沈胴位置に、スイッチSW1がオン、スイッ
チSW2がオフのとき短焦点距離、スイッチSW1,SW2が共に
オンのとき中間の焦点距離、スイッチSW1がオフ、スイ
ッチSW2がオンのとき長焦点距離が得られる。また、コ
ントローラ回路22には上述のエンコーダ(第1図)を構
成するスイッチSW3も接続され、撮影光学系の位置に応
じた位置信号が入力される。
以上の実施例において、ギア1およびねじ棒2が第1
の動力伝達系101を、ピニオンギア7,カサ歯車8,カム9,
固定軸10,カムフォロア12a,ばね13が第2の動力伝達系1
02を、モータ21が駆動源をそれぞれ構成する。
次に、第3図に示す移動線図を参照して実施例の動作
を説明する。
今、撮影光学系がカム9の回転角θ1(=0,短焦点距
離)の位置にあるとする。この状態でレリーズ釦を操作
して被写体までの距離に相応した測距データが第2図の
測距回路23から得られると、そのデータに応じてモータ
21が回転し第1図に示すギア1を介してねじ棒2が回転
する。これに応じてレンズ保持部材3が第1の速度で上
方に移動するので、レンズ光学系G1も光軸に沿って上方
に移動する。この移動に伴ってピニオンギア7が回転
し、これにより不図示のカサ歯車を介してカサ歯車8お
よびカム9が回転する。第3図に示すように、カム9の
回転角がθ4に達するまでは、カム面9b(フォーカシン
グカム面)が水平であるためレンズ保持部材3に対する
レンズ保持部材12の位置は変化せず、したがってレンズ
G2は直線l21で示すようにレンズG1と一体に同じ第1の
速度で移動し、この移動により短焦点距離におけるフォ
ーカシングが行なわれる。カム9の回転角がθ4〜θ2
ではカムフォロア12aと接する部分のカム面9a(焦点距
離変更カム面)は傾斜面となり、したがってレンズ保持
部材12がばね13の付勢力により上方に第1の速度より早
い第2の速度で移動するので、レンズ光学系G2は第3図
に直線l22で示す如く移動し、この区間ではレンズ光学
系G1,G2の間隔が変化する。カム9の回転角θがθ2に達
すると、撮影光学系は中間焦点距離に設定される。
カム9の回転角θがθ2〜θ5までの間は、再びカムフ
ォロア12aに接する部分のカム面9bが水平となりレンズ
光学系G2は直線l23で示す如くレンズ光学系G1との相対
距離を変えることなく移動し中間焦点距離におけるフォ
ーカシングが行なわれる。θがθ5〜θ3まではカムフォ
ロア12aに接する部分のカム面9aが上述の傾斜面と異な
る角度を持つ傾斜面(焦点距離変更カム面)となり、こ
の間ではレンズ光学系G2が直線l24で示す如く移動し、
レンズ光学系G1とレンズ光学系G2との相対距離が変化し
カム9の回転角θがθ3に達すると、撮影光学系が長焦
点距離に設定される。θがθ3〜θ6の間は上述と同様に
カムフォロア12aがフォーカシングカム面9bと接し、長
焦点距離におけるフォーカシングが行なわれる。
以上の構成によれば、ズームのように連続して焦点距
離を変更することはできないが、レンズ光学系G2が直線
的に移動するので極めて簡単なカムを用いて2焦点以上
の焦点距離が得られる。また、焦点距離変更用の第1,第
2レンズ光学系G1,G2を同速度で駆動してフォーカシン
グを行なっているので、焦点距離切換用モータとフォー
カシング用モータが兼用でき、コスト低減にも寄与す
る。更に、従来の2焦点カメラのように副レンズを主レ
ンズの背面で光軸に挿脱するような機構も不要となり、
構造が簡素化される。
なお、以上では3つの焦点距離を有するカメラについ
て説明したが、2つまたは4つ以上の焦点距離をもつカ
メラでもよい。また、レンズ光学系G1,G2の位置関係は
実施例に限定されない。
G.発明の効果 本発明によれば、ひとつのカムで2つのレンズ光学系
の間隔を変えて複数の焦点距離を得るとともにフォーカ
シングを行なうようにしたので、カムの構造が簡素化さ
れ、かつ焦点位置切換モータとフォーカシングモータが
兼用でき、もって低廉な多焦点カメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第1図はレ
ンズ駆動機構を示す正面図、第2図は制御系のブロック
図、第3図はカムの回転角度に対するフィルム面とレン
ズ光学系との距離を示す線図である。 第4図,第5図は従来例を示し、第4図は2つのレンズ
光学系の動きを説明する図、第5図は第3図に相当する
従来例を示す図である。 1……ギア、2……ねじ棒 3……レンズ保持部材、7……ピニオンギア 8……カサ歯車、9……カム 9a……カム面、10……固定軸 12……レンズ保持部材 12a……カムフォロア、13……ばね 21……モータ 22……コントローラ回路 101……第1の動力伝達系 102……第2の動力伝達系 G1,G2……レンズ光学系 SW1〜SW3……スイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一の駆動源により、光軸に沿って前後に
    配置された第1のレンズ光学系と第2のレンズ光学系と
    の間隔を変化させて少なくとも2つの焦点距離を設定し
    得る多焦点カメラにおいて、 前記駆動源からの駆動力を前記第1のレンズ光学系の保
    持部材に伝達し該第1のレンズ光学系を第1の速度で光
    軸に沿って駆動せしめる第1の動力伝達系と、 前記保持部材の運動に伴って駆動される第2の動力伝達
    系とを備え、該第2の動力伝達系は、前記第1の速度と
    は異なる速度で前記第2のレンズ光学系を運動せしめて
    両レンズ間の間隔を変更する少なくとも1つの焦点距離
    変更カム面と、該焦点距離変更カム面に連設され、焦点
    距離の設定に続いて前記第2のレンズ光学系を前記第1
    のレンズ光学系と同速度で同一方向に運動せしめフォー
    カシングを行なわせる少なくとも2つのフォーカシング
    カム面とが形成されたカムを含むことを特徴とする多焦
    点カメラ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載のカメラにお
    いて、前記第2の動力伝達系は前記保持部材に保持され
    るとともに、前記第2のレンズ光学系は、該第2の動力
    伝達系を介して前記保持部材に保持されることを特徴と
    する多焦点カメラ。
JP62213800A 1987-08-26 1987-08-26 多焦点カメラ Expired - Fee Related JP2535941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62213800A JP2535941B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 多焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62213800A JP2535941B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 多焦点カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6455510A JPS6455510A (en) 1989-03-02
JP2535941B2 true JP2535941B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16645253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62213800A Expired - Fee Related JP2535941B2 (ja) 1987-08-26 1987-08-26 多焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535941B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200907A (ja) * 1989-10-04 1991-09-02 Konica Corp ズームレンズ
JP3066541B2 (ja) * 1991-01-18 2000-07-17 株式会社リコー 2群構造のズームレンズ装置
JP5865928B2 (ja) * 2013-04-18 2016-02-17 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP6268063B2 (ja) * 2014-08-22 2018-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2020087307A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Imaging apparatus and information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6455510A (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505192B2 (ja) ズ−ム機構
JP2915929B2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
GB2210704A (en) Zoom mechanism for zoom lenses
JP2750590B2 (ja) コンバータ内蔵ズームレンズカメラ
JP2535941B2 (ja) 多焦点カメラ
US5886830A (en) Drive apparatus for zoom lens barrel
JPS6046686B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JP3615888B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JPH1068864A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
JP2526902B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPS63144334A (ja) 多焦点カメラの撮影位置制御装置
JPH0119121B2 (ja)
JP2787500B2 (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JPH0961695A (ja) レンズ駆動装置
JP2820158B2 (ja) カメラの視野可変ファインダ装置
JPS6389825A (ja) パワ−フオ−カス装置
JP3645677B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP2673430B2 (ja) 複数焦点撮影レンズ
JP2607546B2 (ja) ズームレンズのズーム機構
JPH01142610A (ja) ズームレンズの位置設定装置
JPH1026721A (ja) ズームレンズ装置
JP2754554B2 (ja) 電動ズームカメラ
JP2913787B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees