JPH06507935A - 改良された物理持性を有するポリウレタン - Google Patents

改良された物理持性を有するポリウレタン

Info

Publication number
JPH06507935A
JPH06507935A JP5504652A JP50465293A JPH06507935A JP H06507935 A JPH06507935 A JP H06507935A JP 5504652 A JP5504652 A JP 5504652A JP 50465293 A JP50465293 A JP 50465293A JP H06507935 A JPH06507935 A JP H06507935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
acid
foam
composition
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5504652A
Other languages
English (en)
Inventor
パークス,フランクリン イー.
ケー. シュロック,アラン
プリースター,ラルフ ディー.,ジュニア
マククラスキー,ジョン ブイ
ターナー,ロバート ビー.
ウィルツ,ユージン ピー.,ジュニア
トーマス,レイモンド イー.
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニー filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニー
Publication of JPH06507935A publication Critical patent/JPH06507935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された物理特性を有するポリウレタン本発明は、ポリウレタンポリマーに関 し、より詳細には、圧縮永久歪のような改良された物理特性を有するポリウレタ ンフォームに関する。
軟質ポリウレタンフォームの用途は通常、包装、断熱、クッション、カーペット 下敷等を含む、許容される特性及び耐久性標準を満たすため、このフオームが良 好な耐力性、弾性、引張強度及び引裂強度を示すことが望ましい。
軟質ポリウレタンフォームは多くの場合、出発材料を一工程で反応及び発泡させ る公知の「ワンショット」法により製造される。出発材料は通常、ポリオール、 ポリイソシアネート、1種以上の触媒及び界面活性剤、並びに発泡剤としての水 を含む、揮発性の高いハロカーボン及び炭化水素化合物のような補助発泡剤もし ばしば用いられる。
軟質ポリウレタンフォームは、スラブフオームもしくは成形法により製造される 。スラブフオームは大きなパンに製造され、これは硬化後、スライスされるもし くは有効な形状に形成される0例えば、カーベント下敷はこの方法で製造される 0本質的にその最終形状でフオーム製品を直接製造するために成形が用いられる 。自動車シート及び家具クッションは通常成形される。この目的のため、ポリウ レタン配合物の特性及び離型時間が考慮される0M型時間はイソシアネートとイ ソシアネート反応性材料の混合から型からのフオームの取り出しまでの時間であ る。工業的に8分未満、好ましくは5分未満の離型時間がかなり望ましい。
軟質ポリウレタンフォーム配合物に用いられる水及び/又は他の発泡剤の量は密 度を決定し、そして最終フオームの他の特性のあるものに影響を与える。この他 の特性は、耐力性、引裂強度、引張強度等を含む、シリコーン界面活性剤及び触 媒のような他の一般的フオーム成分は、フオーム気泡サイズを調節することによ り最終フオームに影響を与える。成分の比は、所望の最終特性及び実行可能な加 工能を達成するように調節される。
多くの用途に対し低い密度を得ることが望ましいが、比較的多量の水を用いた場 合に問題が生ずる。加工の困難性、低い物理特性、及び、時にはフオームの潰れ が生ずる。1つの加工困難性は、二酸化炭素発泡ガスを製造するためのイソシア ネートと多量の水との反応からの大きな発熱である。この発熱は、フオーム集結 性の損失及び自然燃焼さえも起こす。
発熱問題に対処する1つの方法は、フオームの「イソシアネートインデックス」 を低下させることである。フオームの「イソシアネートインデックス」は、10 0倍した、イソシアネート反応性成分に対するイソシアネート成分の理論比であ る。しかし、多くの通常の市販ポリオールより、低いインデックス、例えば10 0インデツクスで製造されたフオームは、通常引張強度、引裂強度及び伸び率が かなり低下する。この問題を避ける又は最小にする方法は、例えば、1種以上の 架橋剤及び/又は連鎖延長剤、及び好ましくは気泡開放剤を含む加工助剤を用い る米国特許第4,950.694号、並びに80°C以上の温度において水を放 出する少なくとも2種の水和塩を用いる米国特許第4.968.724号に記載 されている方法を含む、好ましい塩基は、ボラックス(四硼酸ナトリウム士水和 物)及びアルム(硫酸カリウムアルミニウム十二永和物)の組合せである6日本 特許出1i1 N o。
28427/75及び米国特許第3,751,392号は、補助触媒として水和 アルカリ金属化合物を配合物に加えることによるポリウレタンフォームの製造方 法を記載している。この水和アルカリ金属化合物は、硼酸ナトリウム、リン酸ナ トリウム、炭酸ナトリウム、アノレム等を含む。
発熱問題を抑える他の公知の方法は、水の一部をある種の補助発泡剤、例えば揮 発性の高いハロカーボン化合物に置換することである。しかし、そのような置換 は水単独の使用の負の効果を覆すが、このある種のハロカーボン化合物の限られ たもしくは禁止された使用に対する環境圧力は他のものを必要としている。従っ て、発熱問題を抑え、フオーム品質を保つため、水発泡配合物における使用にお いて種々のフオーム改良剤が示唆された。
例えば、米国特許第4,686.240号は、アルカリ金属もしくはアルカリ土 類金属イオン及び1より高いpKaを有するブレンステッド酸のアニオンからな るフオーム改良剤の使用が開示されており、この改良剤は、(a) 25°Cに おいて水100m1あたり1g未満の塩の水溶性を有する無機アルカリ土類金属 塩、(b) リン酸二水素アルカリ金属塩、又は(c)硫酸アルカリ金属塩では ない、この配合物のイソシアネートインデックスは90−130である。
他のフオーム改良剤は、ヘキサヒドロ−s−トリアジンであり(米国特許第4, 814,359号)であり、これは96のインデックス及びポリオール100部 あたり5.5部より高い水レベルにお(濁て独立気泡フオームを形成する。気泡 を開放するため潰すことが必要である。
米国特許第3.560,544号は、フオーム安定剤として有効な、ト冨フオル ガノシロキシ末端ブロックポリオキシアルキレンシロキサンボIJマー(これは アミン又はアルカリもしくはアルカリ土類金属と反応される)を記載している。
良好な物理特性、特に弾性、耐力性、引張強度及び引裂強度を示す軟質ポリウレ タンフォームを製造する他の及び/スレよ改良された方法を得ることが望ましい 、そのような方法が許容される配合物加工特性を与え、そして好ましくは比較的 高い割合の開放気泡で製造されることがさらに望ましい、また、そのような方法 が望ましい低い密度を達成するため、唯一の発泡剤として水の使用を許容するこ とが望ましい。
従って、本発明は、−態様において、(1)有機ポリイソシアネート、(2)イ ソシアネート反応性成分、(3)触媒、及び(4) フオーム安定化剤を特徴と する配合物より製造された軟質ポリウレタンフォーム組成物を提供する。このフ オーム安定化剤は、(a) リン酸二水素アルカリ金属塩及びポリリン酸二水素 アルカリ金属塩、(b)硫酸アルカリ金属塩、(c)硫酸、リン酸、ポリリン酸 、硼酸及びアルカン酸アルミニウム、(d)硫酸、リン酸、ポリリン酸、硼酸及 びアルカン酸アンモニウム、(e)酸塩化物、並びに(f)これらの混合物より 選ばれる。有機ポリイソシアネート及びイソシアネート反応性成分は、好ましく は70〜130、より好ましくは80〜110、さらにより好ましくは85〜1 05、最も好ましくは90〜100のイソシアネートインデックスが用いられる ような量で存在する。イソシアネート反応性成分は好ましくは3以上の平均公称 官能価を有する。界面活性剤及び他の典型的ポリウレタン配合物成分も本発明の 配合物に用いてよい。
他の態様において、本発明は、上記成分を特徴とするが、フオーム安定化剤を含 まない配合物より製造される軟質ポリウレタンフォーム組成物である。イソシア ネート反応性成分の官能価及びイソシアネートインデックスは上記と同じである 。
他の態様において、本発明は、ポリウレタンフォームの製造に適した反応条件に おいて配合物成分を反応させることによる本発明の軟質ポリウレタンフォーム組 成物の製造方法である。このフオームはスラブ材もしくは成形した軟質フオーム である。
さらに他の態様において、本発明は、イソシアネート反応性化合物及びフオーム 安定化剤を含む軟質ポリウレタンフォームの製造用のイソシアネート反応性成分 である。この成分を製造する方法も記載されている。
驚くべきことに、このフオーム安定化剤を含む本発明のポリウレタン組成物は軟 質ポリウレタンフォーム、好ましくは熱硬化性であってよいが、熱可塑性であっ てもよく、これは発泡材として水のみを用いた場合でさえ、フオーム安定化剤を 含まないことを除き同じ配合物より製造したフオームと比較して、改良された物 理特性、特に気泡寸法、弾性、耐力性、引張強度及び引裂強度、許容される配合 物加工性、並びに望ましい低い密度を有する。
ある実施態様において、比較的低いイソシアネートインデックスと比較的高い官 能価のイソシアネート反応性成分の組合せ番よ、フオーム安定化剤を使用しても しなくても、ポリウレタンフォームの特性改良に寄与する。
通常、本発明は3つの主要な実施態様を含む、それ番よ、フオーム安定化剤の使 用、比較的高い官能価のイソシアネート反応性成分と比較的低いインデックスを 組み合わせたフオーム安定化剤のイ史用、及び比較的低いインデックスとの比較 的高(1官能価のイソシアネート反応性成分の使用である。
本発明の−!s、欅の重要な特徴は、触媒を含む軟質ポリウレタンフォーム配合 物への所定量のフオーム安定化剤の混入である。「フオーム安定化剤」とは、特 にポリウレタンのゲル化点後の触媒の活性を著しく低下させる化合物もしくは化 合物の組合せを意味する。この活性の著しい低下は、フオーム安定化剤を含むポ リウレタン配合物と同一であるがフオーム安定化剤を含まない配合物とを比較す ることにより説明される。この比較はゲル化後の反応において触媒がいかに活性 であるかを示すものである。これを行う有効なかつ間接的に方法の1つは、ポリ ウレタン形成の反応前の種々の時間にフオーム安定化剤を配合物の1つの「サイ ド」 (通常「Aサイド」又は「Bサイド」と呼ばれる)と混合し、次いでこの 配合物を反応させ、反応後のゲル化までの時間を測定することである。この結果 は、フオーム安定化剤を含まない配合物と比較して、フオーム安定化剤と触媒の 間の接触時間が長いほど反応に有効な触媒の量が低下する(すなわちゲル化が遅 れる)ことを示している。こうして、ゲル化後の特定の配合物中の特定のフオー ム安定化剤の活性低下の相対レベルを予想する手段が提供される。
しかし、これは、上記フオーム安定化剤が配合物においてゲル化を遅らせるとう 作用することを包含していない、事実、あるケースにおいて、そのようなゲル化 の遅れが得られるが、これはすべての場合においてあてはまるものではない、フ オーム安定化剤の規定は、むしろゲル化後の゛触媒に対するその作用にある。理 論付けようとするものではないが、フオーム安定化剤は、ゲル化後に起こり、そ して高温及び/又は低いイソシアネートインデックスの条件により強力にされる 触媒の逆付加反応を妨害することによって作用すると仮定される。そのような逆 付加反応は、最終フオームのある種の望ましい物理特性に悪影響を及ぼすネット ワークの分解に寄与すると考えられる。このフオーム安定化剤は反応における触 媒混入を低下させ、それによって逆付加反応の開始前に固有のフオーム特性の保 存もしくは増加を可能にする。
フオーム安定化剤は、例えば(a) リン酸二水素アルカリ金属塩及びポリリン 酸二水素アルカリ金属塩、(b)硫酸アルカリ金属塩、(c)硫酸、リン酸、ポ リリン酸、硼酸及びアルカン酸アルミニウム、(d)硫酸、リン酸、ポリリン酸 、硼酸及びアルカン酸アンモニウム、(e)酸塩化物、並びに(f)これらの混 合物より選ばれる。上記塩のカチオンは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリ ウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム、カルシウム、バリウム、ストロン チウム、ラジウム、アルミニウム、アンモニウム又はこれらの混合物であってよ い、「アンモニウム」とは、アルキルアンモニウム、アリールアンモニウム、及 びアルキルアリールアンモニウム、並びにアンモニウム自身を含み、さらに−、 二、三及び4置換物も含む。
「リン酸」とは、1個のリン酸部分を有するあらゆる化合物を含み、「ポリリン 酸」とは、オキソリン酸及びオキシリン酸並びに塩、すなわち1個以上のリン酸 部分を含むあらゆる化合物、例えばリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、及び亜ホス ホン酸、並びにビロリン酸を含む、「硫酸」とは、オキシ硫酸及び塩、すなわち 1個以上の硫酸部分を有するあらゆる化合物、例えば亜硫酸、スルホン酸、及び 亜スルホン酸を含む。
フオーム安定化剤は、有効な、好ましくは水発泡した、軟質ポリウレタンフォー ム配合物に混入される。そのような配合物は典型的には有機ポリイソシアネート を含む、このポリイソシアネートは、少なくとも2個のイソシアネート機を含む 脂肪族、芳香族、及び環数脂肪族ポリイソシアネートを含む、当該分野において 公知のものより選ばれる0例えば、好適なポリイソシアネートは、炭化水素ジイ ソシアネート(例えば、アルキレンジイソシアネート及びアリーレンジイソシア ネート、例えばトルエンジイソシアネート、及びこれらの誘導体)、トリイソシ アネート、並びにポリメチレンポリ(フェニレンイソシアネートを含む、これに は、1,2−ジイソシアナトエタン、1.4−ジイソシアナトブタン、2.4− ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、a、5−ジイソシ アナト−〇−キシレン、4,6−ジイソシアナト−m−キシレン、2.6−ジイ ソシアナト−p−キシレン、2,4−ジイソシアナト−1−クロロベンゼン、2 .4−ジイソシアナト−1−二トロベンゼン、2.5−ジイソシアナト−1−二 トロベンゼン、4゜4′−ジフェニルメチレンジイソシアネート0101)、3 .3′−ジフェニルメチレンジイソシアネート、及び下式(上式中、nは1.1 〜5、好ましくは2.0〜3.0の平均値を有する)を有するポリ(フェニレン イソシアネート)が含まれる。好ましいポリイソシアネートは、80重量パーセ ントの2.4−)ルエンジイソシアネートと20重量パーセントの2.6−)ル エンジイソシアネ−)(TDI)の混合物、及び80重量パーセントのTDI  と20重量ノ(−セ(上式中、nはO〜2、好ましくは0.6である)のポリマ ーポリメチレンポリ(フェニレンイソシアネート)の混合物である。いわゆる[ 液体MDI Jも含まれる0通常、TDIタイプのポリイソシアネートが好まし い。
本発明を実施するに当たり、イソシアネート反応性成分も用いられる0本発明の 実施態様の中には、水を含有できるものもあるが、本明細書で使用される用語「 イソシアネート反応性成分」は、ポリイソシアネートと反応して、一般にポリウ レタン、ポリ尿素またはポリウレタン/ポリ尿素ポリマーを生成する、水以外の 化合物をいう、このイソシアネート反応性成分は、ポリオールのようなヒドロキ シ官能性化合物であることが好ましく、またポリエーテルやポリエステル型であ ってもよい、ポリエーテルポリオールが好ましい。
一般に、柔軟性ポリウレタンフォームの製造に典型的に用いられているいずれの ポリオールでも適当であり、またそのヒドロキシル数は、10から、好ましくは 15から、100まで、好ましくは85までといった比較的広範囲にわたり変化 することができる。
本発明の好ましい実施態様では、比較的高い公称官能価数を有するポリオールが 用いられる。これは好ましい実施態様である。というのは、それが気泡安定剤の 使用と関連するからである。また、以下に記述するようにインデックスの低減と 共にこのような比較的高い官能価数のポリオールを使用することが、気泡安定剤 が存在しない場合でさえも改善された結果を示す本発明の別の態様を代表する。
本明細書中に用いられている「公称官能価数」とは、ポリオールの開始網にある 反応性部位の数をいう、これは、1分子当たり比較的多数のヒドロキシル基が存 在するポリオールに関して用いられる。
本明細書では、ポリオール1分子当たり3個以上の、好ましくは3から、より好 ましくは3.1から、最も好ましくは3.2から、好ましくは6まで、より好ま しくは5まで、最も好ましくは4までの、ヒドロキシル官能価数を有することと して定義される。比較的高い官好ましくは、関連のもしくは非関連のイソシアネ ート反応性化合物の配合物であってもよい、と理解される。こうして、1種以上 の化合物が3.0未満の公称官能価数を示す配合物もまた適してはいるが、これ らの配合物は、配合物が全体として3以上の平均公称官能価数を示すように、よ り高い官能価数の化合物を十分量有する化合物を含むことが好ましい、好ましく は、選ばれた比較的高い官能価数の成分は、少なくとも400、より好ましくは 400から、さらに好ましくは1 、000から、10,000まで、より好ま しくは7,000まで、さらに好ましくは5,000までの当量を示す少なくと も1種の化合物を含む。
好ましいポリオールは、以下の種類の組成物から選択されたものを、単独である いは混合物として含む:(a)ポリヒドロキシアルカンの酸化アルキレン付加物 ;(b)非還元糖及び糖誘導体の酸化アルキレン付加物;(C)亜リン酸及びポ リ亜リン酸の酸化アルキレン付加物;並びに(d)ポリフェノールの酸化アルキ レン付加物0本明細書では、これらの種類のポリオールを「ベースポリオール」 と称する0本明細書で有用なポリヒドロキシアルカンの酸化アルキレン付加物の 例は:エチレングリコール、プロピレングリコール、1.3−ジヒドロキシプロ パン、1.4−ジヒドロキシブタン、1.6−シヒドロキシヘキサン、グリセロ ール、1,2.4−1−ジヒドロキシブタン、1,2.6−)リヒドロキシヘキ サン、1,1.1−トリメチロールエタン、1.1.1−)リメチロールプロパ ン、ペンタエリトリトール、ポリカプロラクトン、キシリトール、アラビトール 、ソルビトール、マンニトール、スクロース、各種アミン類、等の付加物が挙げ られる。スクロースやソルビトールといった公称官能価数のより高いポリヒドロ キシアルカンの付加物が特に好ましく、またグリセロールのような官能価数のよ り低い付加物と配合して所望の最終平均公称官能価数を実現することが好ましい 。
また、ポリ(オキシプロピレン)グリコール、トリオール、テトロール及びヘキ ソール並びに酸化エチレンでキャップされているこれらのうちのいrれでも好ま しい。また、これらのポリオールはポリ(オキシプロピレンオキシエチレン)ポ リオールをも含有する。
オキシエチレン含量は、全体の好ましくは80重量%未満、より好ましくは40 重量%未満である。エチレンオキシドは、ポリマー鎖に沿っ−C1例えば内部ブ ロック、末端ブロックもしくはランダムに分布させたブロックまたはこれらの任 意の組合せとして、いずれの方法で導入してもよい。
F記ヘースポリオールは、少量の「固有の」不飽和、すなわち、ポリオール製造 の際に酸化プロピレンが異性化してアリ!レアルコールになることによる不飽和 を含有してもよい、場合によっては、ポリオール中にさらに新たな不飽和を含有 させることが望ましし)こともありうる。
また、ポリアミン、アミン末端ポリオール、ポリメルカプタン及びその他のイソ シアネート反応性化合物も適当である。別の好ましい種類のポリオールには、ア クリロニトリル−スチレンコポリマーのような、安定に分散しているポリマーを 含有するベースポ曹」オールである[コポリマーポリオール」が含まれる。
本発明の方法に有用なその他の種類のポリオールには、例え番f米国特許第3, 325,421号;同第4,042,537号−同第4 、089 、835号 明細書に開示されているようなポリ尿素ポリオール、米国特許第4.407,9 83号明細書に開示されているようなポリオキサメ−トポ1ノオール、並びに米 国特許第4.374.209号;同第4,324,716号;同第4.310. 448号;同第4,310.449号;同第4.305.857号及び同第4. 305,858号明細書に開示されているようなポリイソシアネート重付加生成 物が含まれる。
配合物の別の好ましい成分は、ポリイソシアネートとの反応で二酸化炭素を発生 することによって発泡剤として働く、水である。低沸点ハロゲン化メタンや発泡 用に通常用いられているその他のハロ炭素及び炭化水素化合物といった補助発泡 剤を使用してもよいが、特に有利な点は、水のみを使用して発泡させる成形フオ ームまたは柔軟性スラブの製造において従来より予想される不十分な物理特性ま たは望ましくない発熱の問題に直面することなく、水を唯一の発泡剤として使用 できる点である。
上述のような主成分の他に、該配合物は1種以上の触媒をも含む。
しばしば触媒混合物を使用して、所望の量、速度及び序列のウレタンを形成させ 、発泡させ、よってポリウレタンフォームの所望の最終特性に寄与させる0本発 明では、特定の触媒パッケージと組み合わせて気泡安定剤を使用すると、気泡安 定剤がもたらす触媒活性の漸減により、さらに良好なある種の物理特性が得られ る。
好ましい触媒は、金属塩、例えば錫、鉛または銅の塩である。これらの中では、 錫(II)及び錫(IV)触媒がより好ましく、また錫(II)触媒が最も好ま しい、さらに、有機錫触媒のような有機金属触媒も好ましい0例えば、ギ酸第一 錫、酢酸第一錫、プロパン酸第−錫、ブタン酸第−錫及びオクタン酸第−錫のよ うな錫(It)アルカノエート類が、どれも有利に使用することができる。その 他の有用な有機錫触媒には、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート 、ジプチル錫ジラウリルスルフィドが含まれ、またある配合物ではジブチル錫オ キシドが特に適している。当業者であれば、配合物の処理を最適化するために触 媒量を調整することは周知である。
使用可能なその他の触媒には、第三アミン類、例えばビス(N。
N−ジ−メチルアミノエチル)エーテル、)IJメチルアミン、トリエチルアミ ン、N−メチルモルフォリン、ジメチルアミノエチルモルフォリン、N、N、N ’ 、N’ −テトラメチルヘキサンジアミン、N−エチルモルフォリン、N、 N−ジメチルエタノールアミン、N。
N、N’ 、N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、トリエタノールア ミン、1.4−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタン、酸化ピリジン、それら の混合物、等が含まれる。好ましいアミン触媒はビス(N、N−ジメチルアミノ エチル)エーテル及び1.4−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタンである。
アミン触媒は、ジプロピレングリコールを含むグリコールのような溶媒に溶解さ せることができ、また部分的に中和してもよい、このような中和は、ギ酸のよう なカルボン酸を使用して通常行われる。これらの触媒を、上記の有機金属触媒の ような金属塩触媒と組み合わせて使用することが好ましい。
また、柔軟性フオーム配合物には、界面活性剤、典型的にはシリコーン系界面活 性剤が用いられるのが普通である0本発明に有用なものには、例えば、「加水分 解性」及び「非加水分解性」のポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック コポリマー、シアノアルキルポリシロキサン、少量のその他の珪素結合炭化水素 基(例え番!ベータフェニルエチル基)を含有するポリジメチルシロキサン、等 が含まれる。シリコーン系界面活性剤を使用すると、一般に気泡安定性が向上し 、またより微細な気泡構造を生じる。シリコーン系界面活性剤は、グリコールの ような溶剤に溶解させるか、あるし1(ま溶解させずにイソシアネート反応性成 分またはイソシアネート成分に添加することができる。
最後に、さらに別の配合成分を使用してもよい、これらには、ポリウレタンフォ ームに通常用いられているような添加剤や変性剤、例えば顔料、酸化防止剤、着 色剤、充填剤、難燃側、紫外線安定剤、及びそれらの混合物、が含まれる。
ポリウレタンフォーム業界において知られているとおり、特定の成分の比率は、 最終軟質フオームの加工特性及び物理特性を決定する。所望の特徴又は性質を達 しめるための各成分の量の調整は当業者の知識において容易であるか、又は日常 の実験を通じて容易に見きわめられるであろう、一般に、有機ポリイソシアネー トとイソシアネート反応性化合物との比率は、70〜130、より好ましくは8 0〜110、更により好ましくは85〜105、そして最も好ましくは90〜1 00のイソシアネートインデックスが達せられるような比率であることが好まし い、特に、より低いイソシアネートインデックスは、発泡剤として比較的大量の 水を採用するときに遭遇する発熱問題を更に緩和せしめる機会を提供する。比較 的高い官能価のイソシアネート反応性成分と組合せたこの低いインデックス(1 05以下の上限を有するもの)は、前記したとおりフオーム安定剤の非存在下に おいてさえも、フオームの品質及び加工性における改善を提供する。しかしなが ら、数多くの配合物にとって、安定剤と低いインデックスでの比較的高い官能価 の成分との組合せは所望の作用において相乗性である。
残りの成分の比率は少なくともある程度イソシアネート反応性化合物の量に基づ いている。従って、100部のポリオールを基礎として、水の量は2から、より 好ましくは2.5から12まで、より好ましくは6.5部までであることが好ま しい、フオーム安定剤は好ましくは100部のポリオールを基礎として、0.0 01から、より好ましくは0.001から、最も好ましくは0.05から、2ま で、より好ましくは1まで、最も好ましくは0.25部までの量において加える 。しかしながら、より多い量が、イソシアネート成分として問!を選んだときに 特に所望されうる。触媒成分は好ましくは100部のポリオール当り、0.00 1から5、より好ましくは3部の量において存在している。所望するならば界面 活性成分は、成形フオームにとっては100部のポリオール当り0,1から、よ り好ましくは0.5から、5まで、より好ましくは2.5部まで、又はスラブ材 フオームにとっては、0.3から、より好ましくは0.7から、4まで、より好 ましくは2.5部までの量において存在していることが好ましい、その他の添加 剤及び改質剤、例えば顔料、着色料、酸化防止網、難燃側及び充填剤は、100 部のポリオール当り5部以下の総量において存在していることが好ましい。
上記した制限及び選択は、フオーム安定剤を一般的に用いるフオーム、この試薬 を比較的低いインデックスでの比較的高い官能価のイソシアネート反応性化合物 と組合せて用いるフオーム、及び比較的高い官能価のイソシアネート反応性化合 物を比較的低いインデックスで一般的に、即ち、フオーム安定剤と組合せずに採 用するフオームに適用されうることが理解されるであろう、従って、本明細書の 開示内容は本発明の主要態様のそれぞれの実施を可能とする。
本発明の配合物は、軟質スラブ材又は成形フオームを製造する当業者に知られて いる任意の方法を利用して調製することができる。
ポリイソシアネートを除き、はとんどの成分に関して、このポリイソシアネート をイソシアネート反応性成分と反応させる前に一緒に配合することが常用ではあ るが、添加の順序を変更することもできる。この反応は一般に触媒の存在下にお いて実施する。その結果は当業者によく知られている通り、発熱重合である。温 度のコントロールは一般に重要であると考えられ、その理由はイソシアネート及 びイソシアネート反応性成分の粘度、密度及び化学的反応性は温度に応して変動 するからである。ポリウレタンはワンショット法、即ち、原材料を別々にミック スヘッドに計量するか、又はポリイソシアネート及びイソシアネート反応性成分 を基礎とする2種類のマスターバッチのうちのいづれかの中に予備配合するかの いづれかにより、はぼ独占的に作られている。この配合物を型の中に注ぎ入れる か、又は一般的に連続式フオーム装置で行われる、スラブ材フオームパンの製造 に利用する。他方、フオームの低容量な特別のグレードのため、研究室のスケー ル及びいくつかのケースにおいて、不連続式ボックスフオーム形成が利用されて いる。成形フオームを製造するには、一般に型を予備加熱しておき、そして離型 剤を塗り、次いで配合物成分を加え、そして生ずるフオームをこの型から取り出 す前に硬化させる。更なる指示をすることなく、技術者はこれらの方法及びその 変更に精通しているであろう。
フオーム安定剤、又は所望するならばそれらの配合物の添加の順序又は手段は限 定しない、しかしながら、発泡剤として利用する試薬を、水をポリオールと混合 する前に水に溶かし、そして最後にイソシアネート成分と混合することが好まし い。
他の態様において、フオーム安定剤は、それが特定のポリオールに可溶性である ように選ぶことができ、これにより水における予備溶解を省くことができる。更 なる他の態様において、この試薬、又はその一部は、例えば一定のポリオール調 製プロセスの結果でありうる残留アルカリ金属の存在を伴って出発して、ポリオ ールの中でその場で調製されうる。更なる他の態様において、この試薬は例えば 触媒含有「第三ストリーム」の一部のような種類の[キャリヤーストリーム」の 中に加えることができる。更なる他の態様において、この試薬はイソシアネート とポリオールとの反応の前にイソシアネートに加えることができる。
以下の実施例は本発明のより完全な説明のために提供する。これらはその範囲を 何ら限定するものではない。全ての部及びパーセンテージは何らかの記載がない 限り100部のポリオールを基礎とする。
何らかの記載がない限り、この実施例において採用しているシリコーン界面活性 網はゴールドシュミッツケミカルカンパニーの製品であるTEGO3TAB B F 2370である;アミン触媒はエアープロダクトアンドケミカル(株)の製 品であるDABCO8264である; QC−5160はダウコーニングコーボ レーシッンより入手できるシリコーン界面活性網である;錫触媒はT−の(オク タン酸第−錫)であり、これもエアープロダクトアンドケミカル(株)の製品で ある;そして採用したトルエンジイソシアネートは2.4−と2.61ルエンジ イソシアネートそれぞれの80/20 (重量)混合物である。
実施例において採用しているポリエーテルポリオールは以下の通能僅の、酸化エ チレン/酸化ブロビレンヘテロフェッド(heterofed)の、スクロース /グリセリン−共開始化ポリオールである。
ポリエーテルポリオールBは、約1000当量及び約3の平均官能価の、酸化エ チレン/酸化プロピレンへテロフェッドの、グリセリン−開始化ポリオールであ る。
ポリエーテルポリオールCは約3.7の公称官能価を有する、エチレンジアミン 開始化ポリエーテルポリオール、分子量約4 、000の酸化エチレン/#化プ ロピレンへテロフェッドである。
ポリエーテルポリオールDは、約3.7の公称官能価を有する、ペンタエリトリ トール開始化ポリエーテルポリオール、分子量約4.000の、酸化エチレン/ 酸化プロピレンへテロフェッドである。
ポリエーテルポリオールEは、約3.9の公称官能価を有する、スクロース/グ リセリン共開始化ポリエーテルポリオール、分子量約4 、600の酸化エチレ ン/酸化プロピレンへテロフエツドである。
北較■へ 4種の軟質スラブ材フオーム(サンプル1−4)を、表1に示す配合物から製造 した。
0 本発明の例でないことを示す。
ペンチトップボックスフォーマ−により典型的な「ワンショト」混合技法を用い 配合組成物を混合した。「Bサイド」 (すなわち、TDIを除くすべてのもの )を15秒間1 、800rp−で混合した。ポリオールへの水の添加前に水へ リン酸二水素カリウムを溶解した0次に、TDIをBサイドに加え、3秒間2+  40Orpmで混合した。混合された配合物を、15X15X9インチの裏打 ちされた箱に流し込み、発泡と硬化を完了した。総ポリオール充填量は600g で、箱発泡はイソシアネートインデックス90で行った。物理特性試験は、AS TM 35D−3574(1986)に従い各サンプルについて行った。結果を 表2に示す。
表2 0 本発明の例でないことを示す。
−測定できないことを示す。
傘車 測定しなかったことを示す。
几較貫旦 同じ配合物中各種充填量のリン酸二水素カリウムを比較する目的で一連の試験を 行った。これらの配合物を表3に示した。すべてのサンプルを比較例Aのような 方法により製造した。各イソシアネートインデックスは90であった。
表3 0 本発明の例でないことを示す。
次に、これらのサンプルを先の例のような物理特性試験にかけた。
結果を表4に示す。
表4 9 本発明の例でないことを示す。
土較桝旦 リン酸二水素カリウムの充填量を比較するために別の一連続の試験を行った。す べての試験は、イソシアネートインデックス9oで行った。配合物を表5に示す 。
表5 0 本発明の例でないことを示す。
特性は先の試験(^STM 35D−3574)のように試験した。結果は表6 に示す。
表6 0 本発明の例でないことを示す。
−測定できないことを示す。
m−測定しなかったことを示す。
止較■旦 ホスフェートおよびスルフェートを包含する各種化合物を、先の例の方法および 手順により試験した。IIi成は、表7に示されるような各種の発泡安定化剤を 使用したこと以外、比較例Aの組成(ポリエーテルポリオールA100部、水6 部および界面活性剤)と同様であった。イソシアネートインデックスは90であ った。錫触媒量を変えて処理の最適化も図った。
0 本発明の例でないことを示す。
各配合物に対するクリーミングおよびリンス時間、ならびに得られた発泡体の物 理特性を表8で比較する。
表8 0 本発明の例でないことを示す。
ル較■旦 ホスフェートおよびスルフェートを包含する各種化合物を、先の例の方法および 手順で試験した0組成は、表9に示されるように発泡安定化剤を変えた以外、比 較例Aのもの(ポリエーテルポリオールA 100部、水6部および界面活性剤 )と同様であった。
表9 0 本発明の例でないことを示す。
各配合物に対するクリーミングおよびリンス時間、ならびに得られた発泡体の物 理特性を表10で比較した。
表10 0 本発明の例でないことを示す。
止較N旦 実施例1と同じ配合物を使用して一連の実験を行ったが、但し使用する水の量の 変化を比較した。どの実験もイソシアネートインデックスを90として行った。
配合物を表11に示す。
表11 9 本発明の例ではないことを示す。
物理特性試験を、前記実施例にあるように行った。その結果を表実施例1と同じ 配合物を使用して一連の実験を行ったが、但しイソシアネートインデックスを記 載のように変更して行った。その配合物を表13に示す。
物理特性試験を、前記実施例にあるように行った。その結果を表14に示す。
表12 9 本発明の例ではないことを示す。
比較1−M− 各種の気泡安定剤(リン酸二水素カリウム、四ホウ酸アンモニウム、及び塩化ベ ンゾイル)の触媒活性に対する効果と、該気泡安定剤を、イソシアネートとの反 応前にポリウレタンフォーム配合物の「B−サイド」成分において触媒と接触さ せておく時間との間の関係を例示するための比較を行った。同等量の錫触媒及び 水を使用して同一の配合物を使用した。また、気泡安定剤は含まないが等量の錫 触媒及び水を含む対照用配合物についても試験した。その結果を図面にグラフで 示す、その結果は、ゲル化時間の遅延によってわかる、特定配合物における触媒 活性の低下または阻害の相対量、並びに接触時間に関する失活または阻害の速度 を例ボする0例えば、リン酸二水素カリウム、塩化ベンゾイル及び四ホウ酸アン モニウムは、それぞれ、水と錫触媒だけしか含有しない対照と比べ、顕著なレベ ルの触媒阻害または活性低下を示す。
ル較■土 表15に示した配合物を使用して、5種類の柔軟性ポリウレタンフォームを製造 した。これらのうち、試料44は本発明を代表するものではなかった。すべての 量は100重量部当たりの部で記載されている。
表15 3 本発明の例ではないことを示す。
配合物の「B−サイド」、すなわち、ポリオール、水、触媒及び界面活性剤を混 合カップ内でまず配合した。これら成分番よ、機械攪はん機を使用して、1 、 800rp−で15秒間、典型的な「ワンシヨット」法によって混合した0次い で、その混合カップにトルエンシイソシアネートを添加して、その内容物を2. 400rp−で3秒間激しく混合した。その後、その混合物を、15X15X9 インチの大きさのライニングを施した木製の箱に計量分配し、反応及び膨張させ て、実験室規模の箱形フオームを製作した。全ポリオール装填量は600gであ った。得られたフオームを冷却した後、^STM 35D−3574(1986 )試験法により物理特性について試験し、そのデータを表16に記録した。
表16 1 本発明の例ではないことを示す。
−集結性が不十分なため測定不能であったことを示す。
北較■丈 VARIM^x0連続式パンストック製造機(”VARIM^XはPeriph lex社の商品名である)を使用して、手工業規模(ポリオール処理量90 l b/分)の機械実験を行った。この処理速度は、1分間に約8〜10フイート× 2フイート×2.5フイートの速度でパンを生産する。
その配合物を表17に示す。
生産された試料の物理特性試験を、比較例■に記載したように行い、その結果を 表18に記載した。
0本発明の例ではない。
表18 9 本発明の例ではない。
−全体的な加工欠陥のため測定不能であったことを示す。
0′(そ2:l酉)lJil幻■ユ季]月(,4手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 PCT/US 92107178 2 発明の名称 改良された物理特性を有するポリウレタン3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー・40代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、 補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面「発明の名称ヨ及び「特許 出願人の代表者」の欄(2)委任状 (3)明細書、請求の範囲及び要約書の翻訳文7、 補正の内容 (1)(2)別紙の通り (3)明細書、請求の範囲及び要約書の翻訳文の浄書(内容に変更なし) 86 添付書類の目録 (1)訂正した特許法第184条の5第1項の規定による書面 1通 (2)委任状及びその翻訳文 各1通 (3)明細書、請求の範囲及び要約書の翻訳文 各1通 国際調査報告 。rT/IIc 02/。7,7゜orTzuc 02/n7+ 7+1 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、0A (BP、BJ、CF、CG、CI、 CM、 GA、 GN、 ML、 MR, SN、 TD、 TG)、 AU、 BR,CA、 C3,FI、 HU、JP 、 KR。
No、PL、RU (72)発明者 プリースター、ラルフ ディー8.ジュニア アメリカ合衆国、テキサス 77566 、レイク ジャクソン、ダフォディル  108(72)発明者 マククラスキー、ジョン ブイアメリカ合衆国、テキ サス 77511.アルビン、ルイーズ ストリート2216 (72)発明者 ターナ−、ロバート ビー。
アメリカ合衆国、テキサス 77566、レイク ジャクソン、バックルベリー  ドライブ328 (72)発明者 ウィルッ、ニージン ピー0.ジュニアアメリカ合衆国、テキ サス 77566、 レイク ジャクソン、ブーゲインビレア 105(72) 発明者 トーマス、レイモンド イー。
アメリカ合衆国、テキサス 77566 、レイク ジャクソン、ペチュニア  309

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)有機ポリイソシアネート、 (b)イソシアネート反応性成分、 (c)触媒、及び (d)フォーム安定化剤 を特徴とする配合物より製造される軟質ポリウレタンフォーム組成物。 2.フォーム安定化剤が、(a)リン酸二水素アルカリ金属塩及びポリリン酸二 水素アルカリ金属塩、(b)硫酸アルカリ金属塩、(c)硫酸、リン酸、ポリリ ン酸、硼酸及びアルカン酸アルミニウム、(d)硫酸、リン酸、ポリリン酸、硼 酸及びアルカン酸アンモニウム、(e)酸塩化物、並びに(f)これらの混合物 より選ばれる、請求項1記載の組成物。 3.触媒が金属塩触媒である、請求項1記載の組成物。 4.イソシアネート反応性成分及び有機ポリイソシアネートが、イソシアネート インデックスが85〜100であり、かつイソシアネート反応性成分が3以上の 平均公称官能価を有するように存在する、請求項1記載の組成物。 5.配合物が、発泡剤としてさらに水を特徴とする、請求項1記載の組成物。 6.(1)有機ポリイソシアネート、 (2)イソシアネート反応性成分、 (3)触媒、及び (4)フォーム安定化剤 を含む配合物を反応させることを特徴とする、軟質ポリウレタンフォーム組成物 の製造方法。 7.(1)イソシアネート反応性成分、及び(2)(a)リン酸二水素アルカリ 金属塩及びポリリン酸二水素アルカリ金属塩、(b)硫酸アルカリ金属塩、(c )硫酸、リン酸、ポリリン酸、硼酸及びアルカン酸アルミニウム、(d)硫酸、 リン酸、ポリリン酸、硼酸及びアルカン酸アンモニウム、(e)酸塩化物、及び (f)これらの混合物より選ばれる化合物を特徴とする、軟質ポリウレタンフォ ームの製造に用いるためのイソシアネート反応性組成物。 8.(1)有機ポリイソシアネート、(2)イソシアネート反応性成分、(3) 触媒、及び(4)フォーム安定化剤を特徴とし、イソシアネート反応性成分及び 有機ポリイソシアネートが、85〜100のイソシアネートインデックスが得ら れ、かつイソシアネート反応性成分が3以上の平均公称官能価を有するように存 在する配合物より製造される軟質ポリウレタンフォーム組成物。 9.イソシアネートインデックスが85〜100であり、イソシアネート反応性 成分が3〜6の公称官能価を有する、請求項8記載の組成物。 10.水が唯一の発泡剤である、請求項8記載の組成物。
JP5504652A 1991-08-20 1992-08-19 改良された物理持性を有するポリウレタン Pending JPH06507935A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74754991A 1991-08-20 1991-08-20
US747,549 1991-08-20
US80207091A 1991-12-03 1991-12-03
US802,070 1991-12-03
PCT/US1992/007178 WO1993004103A2 (en) 1991-08-20 1992-08-19 Polyurethanes having improved physical properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507935A true JPH06507935A (ja) 1994-09-08

Family

ID=27114768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504652A Pending JPH06507935A (ja) 1991-08-20 1992-08-19 改良された物理持性を有するポリウレタン

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP0702051A1 (ja)
JP (1) JPH06507935A (ja)
CN (1) CN1069986A (ja)
AU (2) AU655315B2 (ja)
BR (1) BR9205434A (ja)
CA (1) CA2094496A1 (ja)
HR (1) HRP920243A2 (ja)
IL (1) IL102874A0 (ja)
MA (1) MA22983A1 (ja)
MX (1) MX9204810A (ja)
NZ (1) NZ243992A (ja)
PT (1) PT100786A (ja)
WO (1) WO1993004103A2 (ja)
YU (1) YU75992A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917897A1 (de) 1999-04-20 2000-10-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen
KR20070004070A (ko) * 2004-04-30 2007-01-05 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 숙성 특성이 개선된 저밀도 폴리우레탄 발포체를 위한자기촉매 폴리올의 조촉매반응
CN102113721A (zh) * 2010-01-04 2011-07-06 盛启升 软质pu发泡立体面具
CN111073267A (zh) * 2019-12-13 2020-04-28 南通市裕如工程材料有限责任公司 一种高分子弹性堵漏剂

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1260142B (de) 1963-02-12 1968-02-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyadditionsprodukten
US3560544A (en) 1968-04-01 1971-02-02 Dow Corning Triorganosiloxy endblocked polyoxyalkylene siloxane polymers
US3632707A (en) * 1969-09-19 1972-01-04 Jefferson Chem Co Inc Molded flexible polyurethane foam
US3772222A (en) * 1971-11-19 1973-11-13 Dow Chemical Co Highly resilient flexible polyurethane foams having improved tear strength
US3751392A (en) 1972-04-24 1973-08-07 Dow Chemical Co Process of foaming polyurethanes with inorganic hydrated metal salts
JPS5536017B2 (ja) 1973-07-16 1980-09-18
GB1462859A (en) * 1973-11-07 1977-01-26 Dunlop Ltd Intumescent materials
US4097400A (en) * 1973-11-30 1978-06-27 Hoechst Aktiengesellschaft Flameproof polyurethanes
NL180113C (nl) 1974-05-17 1987-01-02 Bayer Ag Werkwijze ter bereiding van opgeschuimde polyurethanmaterialen alsmede gevormd voortbrengsel.
US4089835A (en) 1975-03-27 1978-05-16 Bayer Aktiengesellschaft Stable polyurethane dispersions and process for production thereof
US4048102A (en) * 1975-04-21 1977-09-13 The Dow Chemical Company Process for preparing flexible polyurethane foams
DE2627073C2 (de) 1976-06-16 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von stabilen Dispersionen
DE2550797C2 (de) 1975-11-12 1983-02-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabile Dispersionen von Polyisocyanat-Polyadditions-Produkten, Verfahren zu deren Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Kunststoffen
DE2627074C2 (de) 1976-06-16 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von stabilen ionischen Dispersionen
CA1081385A (en) 1975-11-12 1980-07-08 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of stable dispersions
DE2638759A1 (de) 1976-08-27 1978-03-09 Bayer Ag Loesungen von polyisocyanat-polyadditionsprodukten
JPS6052115B2 (ja) * 1977-06-23 1985-11-18 東洋ゴム工業株式会社 育苗・移植マツト
DE2820609A1 (de) * 1978-05-11 1979-11-22 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen mit verbesserten mechanischen eigenschaften
US4374209A (en) 1980-10-01 1983-02-15 Interchem International S.A. Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
US4407983A (en) 1982-03-29 1983-10-04 Union Carbide Corporation Polyoxamate polymer/polyols
JPS5925810A (ja) * 1982-06-22 1984-02-09 Sumitomo Bayer Urethane Kk 可撓性ポリウレタンフオ−ムの製造方法
DE3336029A1 (de) * 1983-10-04 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hochelastischen urethangruppen aufweisenden schaumstoffen und nach diesem verfahren erhaeltliche schaumstoffe
JPH0725863B2 (ja) * 1985-04-11 1995-03-22 アキレス株式会社 防音・制振性フォームの製造方法
US4686240A (en) 1985-10-25 1987-08-11 Union Carbide Corporation Process for producing polyurethane foams using foam modifiers
US4738991A (en) * 1987-01-23 1988-04-19 Basf Corporation Storage stable polyisocyanates characterized by allophanate linkages
US4814359A (en) 1987-12-30 1989-03-21 Union Carbide Corporation Process for producing flexible polyurethane foam using hexahydro-S-triazine catalysts
US4950694A (en) 1989-06-29 1990-08-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Preparation of polyurethane foams without using inert blowing agents
KR0177153B1 (ko) * 1989-07-28 1999-05-15 야마구지 도시아끼 고탄성 폴리우레탄포옴의 제조방법
US4968724A (en) 1990-05-31 1990-11-06 Arco Chemical Technology, Inc. Hydrated salt systems for controlled release of water in polyurethane foams
DE4034082A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff freien urethangruppen enthaltenden, weichelastischen formkoerpern mit einem zelligen kern und einer verdichteten randzone

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993004103A3 (en) 1993-07-08
CN1069986A (zh) 1993-03-17
NZ243992A (en) 1995-06-27
EP0702051A1 (en) 1996-03-20
AU2517092A (en) 1993-03-16
AU655315B2 (en) 1994-12-15
CA2094496A1 (en) 1993-02-21
EP0553343A1 (en) 1993-08-04
HRP920243A2 (en) 1996-06-30
MX9204810A (es) 1993-11-01
MA22983A1 (fr) 1994-07-01
YU75992A (sh) 1995-03-27
BR9205434A (pt) 1994-03-15
IL102874A0 (en) 1993-01-31
AU1352295A (en) 1995-05-04
WO1993004103A2 (en) 1993-03-04
PT100786A (pt) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856355B2 (en) Silanol-functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams
JP5410999B2 (ja) ポリウレタンフォーム
AU612255B2 (en) Liquid polysocyanate compositions, a process for their preparation and their use for the preparation of flexible polyurethane foams
EP2760905B1 (en) Viscoelastic foam
JP4926971B2 (ja) 新規フォーム改質剤、新規フォーム改質剤から製造されたフォームおよびフォームの製造法
US4701474A (en) Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
TWI257934B (en) Process for preparing a polyurethane material
JP4059412B2 (ja) ポリウレタン軟質および硬質フォームのための低臭気の気泡開放界面活性剤
US20070232711A1 (en) Flexible Polyurethane Foam
US6727292B2 (en) Manufacture of MDI-TDI based flexible polyurethane foams
JP2001151841A (ja) 開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
BRPI0212188B1 (pt) processo para a produção de produtos de poliuretano, produto de poliuretano e composição de poliol polimérico
US6833390B2 (en) Process for preparing closed-cell water-blown rigid polyurethane foams having improved mechanical properties
US5607982A (en) Flexible open-cell polyurethane foam
US20160068647A1 (en) Pur foam with enlarged cell structure
KR20050026097A (ko) 연질 발포체를 제조하기 위한 예비중합체, 폴리올 조성물및 제조 방법
JP2004526021A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH01259021A (ja) ヘキサヒドロ―s―トリアジン触媒を使用して軟質ポリウレタンフォームを製造する方法
JPH06507935A (ja) 改良された物理持性を有するポリウレタン
US3736272A (en) Low-density,freeze-resistant polyurethane foams
EP3519478B1 (en) Polyol compositions
JP2003534417A (ja) スラブストック・ポリウレタンフォームの製造方法
EP4011945A1 (en) Composition for forming polyisocyanurate foam, polyisocyanurate foam, and thermal insulating material
JP2023551761A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、ポリイソシアヌレートフォーム及び断熱材
JPH03195718A (ja) 硬質ウレタンフォームの製造方法