JPH06507715A - 配位子作用薬および拮抗薬の選択 - Google Patents

配位子作用薬および拮抗薬の選択

Info

Publication number
JPH06507715A
JPH06507715A JP5500070A JP50007093A JPH06507715A JP H06507715 A JPH06507715 A JP H06507715A JP 5500070 A JP5500070 A JP 5500070A JP 50007093 A JP50007093 A JP 50007093A JP H06507715 A JPH06507715 A JP H06507715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
ligand
receptor
hgh
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417558B2 (ja
Inventor
カンニングハム,ブライアン・シー
デボス,アブラハム・エム
マルケリン,ミッシェル・ジー
ウルッチ,マーク
ウェルズ,ジェームス・エー
Original Assignee
ジェネンテク,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテク,インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテク,インコーポレイテッド
Publication of JPH06507715A publication Critical patent/JPH06507715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417558B2 publication Critical patent/JP3417558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57554Prolactin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/61Growth hormones [GH] (Somatotropin)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 配位子作用薬および拮抗薬の選択 本発明はポリペプチド配位子と受容体の相互作用の分野に関する。具体的には、 本発明はポリペプチド配位子に関する拮抗薬と作用薬を選別およびスクリーニン グする分野に関する。
背景技術の説明 配位子(リガンド)が誘発する受容体のオリゴマー化は、細胞外配位子結合ドメ インを含有するチロシンキナーゼ受容体の大きなファミリーにとって信号変換の 作用機序であると提唱されてきた(概略にライてはYarden、 Y、ら、  Ann、 Rev、 Biochem57:443−478(1988) ;  Ullrich、 A、ら、Ce1161:203−212(1990)を参照 のこと)。これらのモデルでは1受容体(R)につき1ホルモン分子(またはサ ブユニツト)(H)の結合がH2R2複合体の形成を誘発すると考えられている 。例えば架橋性および非解離性の電気泳動的研究は、表皮成長因子(EGF)が EGF受容体の二量化を促J、 Biol、 Chew、 、 258:846 −853(1983) : Yarden、 Y、ら、 Biochemist ry、@26:1434−1442(+9 87) ; Yarden、 Y、ら、Biochemistry 26:14 43−1451(19g?))。インスリン受容体(Kah氏B C,Rら、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 US^75:4 209−4213(1978) ; Kubar J、ら、@Biochemi str S28:]]086−10931989) ; Heffetz、 D、ら、  J、 Biol、 Chet 261 :889−894(P986))、血小 板由来成長因子(PDGF)受容体(Heldin、 C,Hら、 J、 Bi ol、 Chew、 264 :8905−8912(1989) : Rat nmacher、 A、ら、 EIIBOJ、 8:2489−2495(19 89) ; 5eifert、 R,O、ら、 J、 Biol、 Che m、 264 :8771−8778(1989))およびインスリン様成長因 子(IGF−1)受容体(Ikari。
Nら、 Mo1. Endocrinol、 2:831−837)を含む他の チロシンキナーゼ受容体の研究(よ、受容体のオリゴマー化がその生物学的効果 と強く共役していることを示してLXる。
他のグループは最近、その細胞外結合ドメインと錯化したポリペプチドホルモン を結晶化させている(Lambert、 Gら、 J、 Biol、 Chew 、 264 : 12730−12736(1989) ;@Gunth er、 Nら、 J、 Biol、 Chem、 265:22082−220 85(1990))。しかし、これらの受容体または他の受容体において配位子 が誘発する変化に関する構造上の摂動と必要条件のより詳細な分析は、これらの 膜結合系の複雑さと、高度に精製された天然の受容体または組換え受容体の量が 適当でないという理由によって妨害されてきた。
精製された受容体が利用可能な場合、その検定法はしばしばホルモン−受容体複 合体の性實が認識されないほどに組織化されていた。米国特許第5057417 号では、組換えhGH受容体の細胞外ドメイン(hGHbp)またはhGH結合 タンパク質への結合に関する非標識hGHと”I−hGHの競争を用いてhGH 結合検定を行い、形成した複合体を沈殿させるために、得られた複合体をhGH bpに対する抗体+ポリエチレングリコールで処理している。これらの免疫沈殿 検定法はhGHがhGHbpと1−1の複合体を形成することを示唆した。この 免疫沈殿検定法は結合した”I−hGHの量を正しく検出したが、誤って1:1 のモル比を示した。
hGHの受容体と結合タンパク質に関する様々な固相検定法が使用されてきた。
そのような検定法は結合したhGHの量を検出したが、受容体に対するhGHの モル比を検出するものではなかった。固相またはhGH受容体を含有する膜画分 を用いる結合検定法は、活性な受容体の総量および/または結合した内因性hG Hの量を検出することができなかったので、受容体に対するhGHのモル比を決 定するには適していなかった。EGFに関するものなど、先の研究に基づいて、 hGH−受容体複合体はH2R2四量体であろうと推測されていた。
ヒト肝臓カラクローニングされたhGH受容体(Leung、 D、 fら、  Nature、 330:537(191117))は1つの細胞外ドメイン( 〜28 k D)、貫膜セグメントおよび細胞内ドメイン(〜30 k D)を 有し、既知のチロシンキナーゼまたは他のタンノくり質のいずれとも相同でない 。それにもかかわらずhGH受容体の細胞外部分はプロラクチン受容体(Bou tin、 J、 11ら、Ce1l 69(1988))の細胞外ドメインに構 造的に関連しており、概していえば少なくとも8つの他のサイトカインおよび関 連受容体に構造的に関連している。大腸菌内で発現されるhGHbpは1リツト ルにつき数十ミリグラム分泌されている(Fuh、 G、ら、 J、 Biol 、 Chew、 265:3111−3115(1990))。高度に精製され たhGHbpは血清中に認められる天然のhGHbpと比較して、hGHについ て同じ特異性と高い親和性を保持している(Ko=0.4nM)。
hGHは、胎盤性ラクトゲン、プロラクチンおよび成長ホルモンの他の遺伝的変 種および種変種を含む相同なホルモンファミリーの一構成要素である(Nico ll。
C1Sら、 Endocrine Reviews、 7 : 169(198 6))。hGHは広範な種特異性を示し、クローン化された休園性受容体(Le ung、 D、 fら(1987) Nature 330:537)またはプ ロラクチン受容体(Boutin、 J、 Mら、 Ce11.53:69)の いずれかに結合する点で、これらの中では珍しいものである。クローン化された hGHの遺伝子は大腸菌中で分泌型とシテ発現されており(Chang、 C, N、ら、Gene 55:189(1987))、そのDNAとアミノ酸配列変 種に報告されている(Goeddelら、 Nature、 281 :544 (1979) ; Grayら、 Gene39・247(1985))。hG Hの三次元構造はこれまで利用できなかった。しかしブタ成長ホルモン(pGH )に関する三次元折り畳みパターンが中ぐらいの解像度と精度で報告されティる (Abdel−Meguid、 S、 S、ら、 Proc、 Natl、 A cad、 Sci、 [JSA、 84@:6434 (19 87))。相同体走査(homolog−scanning)突然変異導入法( Cunninghamら、5cience 243:1330.1989)によ ってhGH受容体および抗体結合部位が同定されている。N−末端アミノ酸が欠 失または変化しているGHは知られている。Gertlerら、 Endocr inology 118ニア20(1986)、Ashkenaziら、End ocrinology 121:414(1987)、Bi獅р■秩A M o1. Endo、 、 7:1060−1068(1990)およびW090 105185を参照のこと。hGHの拮抗薬変種はChenら、 Mo1. E ndo、 、 5(10) :1845(1991)とその参考書目に記載の文 献およびW091105853に記述されている。hGH変種はCunning haiら、5cience、 244:1081(1989)および5cien ce 243:1330−1336(1989)に開示されている。
多くのポリペプチド配位子のそれらの受容体との相互作用の様式は未だ不明のま まであるから、所望の特性を達成するべ(それらの配位子のアミノ酸配列変種を 工作することは困難であった。基本的には、おそらくある場合には同様に作用す る配位子または動物相同体の相同性分析や、例えば断片(例・トリブシン消化断 片)の分析からもたらされる指針の下に、無作為に変異を導入してきた。次いで 、所望の活性(例・作用薬または拮抗薬活性)について候補物質をスクリーニン グし、できた。これらのスクリーニング法は単調で退屈であり、がっ、費用のか がるものであった(例・形質転換動物の使用(W091/05853))。候補 物質の選択の効率を改善する方法がめられている。具体的には、拮抗薬または作 用薬であると思われる候補物質に集中させる方法がめられている。拮抗薬は天然 の配位子の生物学的活性を抑制、阻害または妨害する物質であり、一方、作用薬 は活性自体は天然の配位子より強い活性を示すが、それ自身は生物学的活性をも たない。
したがって本発明の目的は作用性または拮抗性ポリペプチド配位子を効率よく選 別するための改善された方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、その受容体と逐次的に1.2の複合体を形成する配 位子を検出する方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は上述の1.2配位子一受容体複合体の形成を妨害また は促進する能力について候補物質を検定することである。
さらなる目的は作用薬または拮抗薬として作用することができるポリペプチド配 位子のアミノ酸配列変種を提供することである。
本発明のその他の目的、特性および特長は下記の説明と添付の請求の範囲を考膚 すればより明白になるであろう。
発明の要約 我々は予想外にも、成長ホルモンとそれらが属する立体配座的な配位子の一群が それらの受容体と1.2の複合体を形成することができ、その場合、第1の配位 子部位(部位1)が1つの受容体に結合し、次いで第2の配位子部位(部位2) がもう1分子の受容体に結合することによって1 2の複合体を与えることを発 見した。本発明を適用することができる配位子は、両末端が非螺旋アミノ酸配列 で終わっていて、かつ、非螺旋アミノ酸配列によって分断されている4つの両親 媒性逆手行アルファ螺旋ドメインを含有する単量体配位子である。以下に詳述す るように、成長ホルモン、プロラクチンおよび胎盤性ラクトゲンを用いた我々の 研究への類比によって、部位1および/または2にアミノ酸配列変異を導入する ことによって上記配位子の作用性または拮抗性アミノ酸配列変種を効率よく設計 することが可能になった。
配位子作用薬または拮抗薬である物質についてスクリーニングするために、2部 位複合体形成検定法を用いる。このような物質は基本的には制約がなく、配位子 のアミノ酸配列変種および結合タンパク質または受容体変種と共に、非タンパク 質性有機化合物が含まれる。
このようなアルファ螺旋配位子の新しいアミノ酸配列変種についても記述する。
具体的には、部位2における受容体への配位子の親和性を減少もしくは排除する アミノ酸配列突然変異を部位2に含む、ポリペプチド配位子に関する拮抗薬を提 供する。理想的には、該配位子拮抗薬類縁体は部位2における受容体への親和性 か低いか、もし《はそのような親和性を有さす、部位1における受容体への親和 性が増大しているであろう。
また、一部位または両部位の配位子親和性を増大させる突然変異を部位1および /または部位2に有する作用薬配位子アミノ酸配列変種をも本明細書に開示する 。好ましい態様として、二量体複合体中の配位子の平均滞在時間が、所望の細胞 応答を達成するためにその複合体が必要とする時間と同じかそれ以上であるよう に、両部位の速度定数を選択する。配位子のポリペプチド作用薬変種は、(a) 配位子に突然変異を導入して作用薬候補を作成し、(b)その候補物質が第1の 配位子部位を介して受容体に結合する親和性を決定し、(c)その候補物質が第 2の配位子部位を介して受容体に結合する親和性を決定し、(d)その候補物質 が第1および第2部位の一方または両方で天然の配位子よりも高い親和性で結合 する場合にそれを作用薬として選択することからなる方法によって同定される。
本発明によれば、ポリベブチト配位子の作用薬または拮抗薬候補を検出する方法 であって、該配位子が通常逐次的に、まず第1の配位子部位を介して受容体ボリ ペプチドに結合し、次いで第1の部位とは異なる第2の配位子部位を介してもう 】つの受容体ポリベブチドに結合し、配位子の第2の受容体結合部位における受 容体に関するポリベブチド配位子の親和性に対する該候補の効果を決定すること からなる方法が提供される。部位1の相互作用は後述するMab5などの部位2 遮断抗体を用いる免疫沈殿によって決定される。あるいは、実質的に受容体と1  1の複合体のみを形成する野生型配位子の量を決定し、次いで受容体に関して 上記の比率で天然の配位子と競合するという候補物質の能力を決定する。3要素 複合体を形成するという候補物質の能力を追跡することによって部位2の相互作 用を検定する。
候補物質が配位子のポリペプチド類縁体である場合には、部位2におけるその類 縁体の結合の欠如が拮抗薬活性と正の相関を示す。受容体部位2に天然の配位子 より高い親和性で結合する能力は作用薬活性と相関する。拮抗薬活性と作用薬活 性は共に、部位1において天然の配位子より高い親和性で結合するという候補物 質の能力と正に相関する。部位1および/または部位2に対する天然の配位子の 結合を促進または抑制するというそれらの能力について、小分子または他の非類 縁体候補物質を検定する。拮抗薬は、部位2および/または部位1(好ましくは 部位2)における天然の配位子一受容体結合を妨害するというそれらの能力につ いてスクリーニングする。これは、例えばその配位子の部位2ti傷変種を陽性 対照として用いて、部位1における配位子受容体結合を抑制しないが、部位2結 合を妨害する拮抗薬の同定を可能にする。
候補物質の効果は、天然のポリペプチド配位子の存在下で、もしくは天然のポリ ベブチド配位子の活性と比較して、測定することができる。第1の選択肢では、 野生型配位子による受容体相互作用に対する候補物質の効果を測定する。第2の 選択肢では、野生型配位子の活性を陽性対照として使用し、候補物質(通常は配 位子のアミノ酸配列変種)の受容体結合特性を野生型配位子の非存在下で測定す る。しかし一般的には、野生型配位子の存在下における競争型検定法として、作 用薬または拮抗薬候補に関する検定を行うことが最善である。
我々は、GH受容体を結合することができる選択された抗体がGHの拮抗薬また は作用薬として作用することをも決定した。したがって成長ポルモンの欠損また は過剰の治療におけるGHの拮抗性または作用性のための方法を提供する。
図面の簡単な説明 図1aおよび図1b 図1a : hGHと}lGHbpの間の複合体の結晶。
10mM Tr i s(pH8.0)および100mMNaCIで平衡化した セ77デックスG75−100サイズ排除カラムでhGH/hGHbp複合体を 精製することによって、この複合体をm製した。この複合体を含有する高分子量 ピークを遊離のhGHから分離し、貯蔵し、濃縮した。これらの成分を1m1/ 分の流速での直線的なアセトニトリル勾配で無勾配的(図1b)に溶出させた。
矢印の時点で勾配を開始し、これを破線で示す。214nmでの吸光度を実線で 表す。
図2.4:l、3・1、2・1、1:1、0.5:1に対応するさまざまな比率 のhGHbpとhGHのゲル濾過クロマトグラフィー。各混合物中のhGHbp とhGH(hGHをそれぞれ20μMおよび40μMとした1:1おヨヒ0.  51の比率を例外として10μMに固定した)の濃度は280nmの吸光度に基 づく。100μJのタンパク質試料をセフ7ロース12FPLC力ラム(ファル マノア)に適用し、溶出させた。ピークを280nmでの吸光度について監視し た。
図3,様々な抗hG}Ibpモノクローナル抗体によって複合体を沈殿させた場 合のhGHbpに対するhGHの結合に関するスキャッチャード分析。
図4.hGHbpと、hGHbpに結合するように工作したヒトプロラクチン( バネルA)またはヒト胎盤性ラクトゲン(バネルB)の変種もしくはhGH(バ ネルC)との2:1比のゲル濾過クロマトグラフィー。ゲル濾過クロマトグラフ ィーによって試料を分析した。
図5.hGHbpによるhGHの滴定熱量測定。hGHbp(10mM Tr  is(pH8.0)中15μM濃度)を1.37ml滴定セル(MC2滴定熱量 計, Microcal Incorporated. マサチューセッツ州ノ ーサンプトン)に入れ、25℃で平衡化した。この溶液にhGH(10mMTr is(pH8,0)中437 μM)を4μLづつの増加単位で添加した。各注 入間の間隔を5分間とし、各注入を8秒間にわたって行った。
図6.hGHとhGHbpの2つを1=1の比率で混合する前(−)および後( ・・・・)のh G HとhGHbpの個々のスペクトルの和の遠UV(/<ネ ルA)または近UV(パネルB)における円二色スペクトル。遠UVおよび近U Vスペクトルをそれぞれ0.01cmおよび1. Ocmセル中で0.2μmお よびQ、5om間隔で集めた。
図7.hGHとhGHbpの2つを1・1の比率で混合する前(−)および後( ・・・・)のhGHとhGHbpの個々のスペクトルの和の蛍光放射スペクトル 。
図8.hGHの連続的添加による10nM 5237C−AFのホモクエンチン グ。インキュベーションの後、島津RF5000U分光蛍光光度計を用いて49 Qnmの励起λと512μmの放射λ(バンド幅はそれぞれ3μmおよびIOn mである)て蛍光測定を行った。
図9.hGHが誘発する5237C−AFの三量化に関するICs。の決定。結 合緩衝液(20mM tris・Hcl(pH7,5)、0.1%BSA、0. 02%NaN5)中の3237C−AF(図8に記述のように調製したもの)の 連続的希釈液(3倍)を20nMから0.08 nMの範囲にわたって調製し、 1.Omlづつ検定管に分注した。同様に1μMから0004μMの範囲1;わ tこってhGHを連続的に希釈した。h G H希釈液の一部(10μ])(S 237C−AFに対して1:2モル比のhGHを与える)と緩衝液のみを523 7C−AF含有検定管6二加え、混合し、平衡化するために暗所で25℃で5時 間インキュベートしtこ。平衡イヒの後、上述(図8)のように蛍光を測定した が、ここでは励起ノくンド幅をlQnMとした。4変数曲線フィツトから決定さ れる半最大ΔF / F e値を与えるhGHの濃度としてIcs。値を計算し た。6回の独立した実験の平均から0.54(+/−0,14)nMのIC5o を計算した。
図10 過剰のhGHまたはhGi(突然変異体による、hGHが誘発する52 37C−AF二量化の反転。5237C−AFとhGHをそれぞれ10nMと5 0Mの濃度で結合緩衝液中に希釈し、1 Omlづつ検定管に分注した。次に、 hGH1突然変異体または緩衝液のみのいずれかの連続的希釈液を加え、平衡化 のためにその混合物を暗所で25℃で5時間インキュベートし、図1について記 述したように蛍光を測定した。データ点は3つ1組の測定の平均であり、・はh GH、ムはに172A/F176A、閣はhPLリクルートを表す。誤差線はS EMを与える。
図11.hGH(hGHbp)2の結晶構造。中央上部の濃い線はhGH分子を 表す。このhGH分子は2つのhGHbp分子に結合しており、その1つは左側 にあり、もう1つは右側にある。これらのhGHbp分子のそれぞれは一本鎖に よって連結した2つのドメインを有し、上部ドメインはhGH分子と同じ高さに あり、他のドメインは垂直に配向し、図の下に向かって突き出ている。hGHb pのこれら最後の2つのドメインは最底部で互いに接触している。
図12.成長ホルモン受容体に特異的な抗体に対する応答としての体重増加。
モノクローナル抗体Mab263を8匹のラットに投与しく1.05mg/kg )、対照群には賦形剤のみを投与した。体重測定を毎日行った。
図13.hGH−mG−C8Fノ\イブリッド受容体(9)を含有するFDC− Pl細胞の、hGHが誘発する増殖。IOU/ml IL−3,10aMβ−メ ルカプトエタノールおよび10%牛脂児血清(FBS)を補足したRPM116 40培地中て5%CO2,37℃で細胞を成長させた(8)。IL−3を含まな い同じ培地で細胞を洗浄し、増大する濃度のhGHで18時間処理する前に、4 ×105/m1 (0)、2×105/ml(釦および1×105/ml(ロ) の密度で100μlづつ96穴プレートに接種した。DNA合成を測定するため に、培地20μm中1μCi/ウェルの添加によって細胞を[3H]−チミジン でノくルス処理した。4時間後、細胞を収集し、ガラスフィルター上で洗浄した 。シンチレーションカクテル2mlを加え、ベックマンLSI701シンチレー ション計数器で計数した。各データ点は3つ1組の測定の平均値を表し、誤差線 はS、D、である。
図14.hGHが誘発する細胞増殖のhGH変種による拮抗。細胞を図13と同 様に調製し、1μMhGH+増大する・量の部位1突然変異体(K172A/F 176AX・へ部位2突然変異体(G12ORX口)、組合わされ増進された部 位1突然変異体/部位2突然変異体(H21A/R64に/E174A/G12 0R)(−)および野生型bGH(○)と共にインキュベートした。
図1589図15bおよび図15cはI L−6拮抗薬または作用薬を調製する 際の変異に適した推定α螺旋部位のホイールプロットを表す。これらの図の番号 付与はN−末端ブレ残基から開始するものであることに注意のこと。
好ましい態様の説明 本発明の方法は作用薬ポリペプチド配位子または拮抗薬ポリペプチド配位子の同 定を容易にする。一般に本発明は下記の如〈実施される。
第1に、受容体との12の3要素後合体に関与する配位子を同定するために、配 位子と受容体の会合の化学量論を決定する。会合の化学量論は下記の方法の1つ を用いて生理学的条件下で受容体に対する配位子の比率を測定することによって 決定される。例えばX線結晶学、セパロースゲルでのサイズ排除クロマトグラフ ィー、抗体結合試験、走査熱量測定、BIA−コア分析、CDスペクトル分析ま たは蛍光スペクトル分析。配位子−受容体複合体のX線結晶構造は有用であるが 、決して化学量論を決定するために必要なわけではないことに注意すべきである 。好ましくは、本明細書にさらに記述するフルオレセイン・ホモクエンチング法 を使用する。この方法では、滴定によって決定されるように2つの受容体分子が 配位子によって結合された時に、フルオレセイン分子が互いにクエンチ(消光) し、その溶液の蛍光が減少するように位置するフルオレセインで受容体を標識す る。本明細書に記述する分析技術それ自体はよく知られており、当業者の技術の 範囲内である。
好ましくは、受容体の細胞外ドメインを化学量論分析に使用する。即ち、貫膜ド メインが欠失しているか、さもなくば膜挿入または疎水性会合の能力がな(なっ ている受容体変種を用いて、この分析をインヒドロで溶液中で行う。随意に細胞 質領域を欠失させてもよい。そのような受容体は既知であり、組換え細胞培養中 で発現させて、そこから回収することができる。
受容体が1より多数のポリペプチド鎖を含有する時には、その受容体調製物が受 容体ポリペプチド鎖のすべてを含有することが好ましい。また3要素後合体が2 つの異なる受容体鎖からなる時(例えばアルファ鎮とベータ鎮を含有するIL− 2または1L−3受容体複合体の場合など、例: Teshigawaら、J、  Exp、 Med、 、 165:223−238[197μl)には、両鏡 を用いて分析を行う。この例では各受容体鎮に対する結合が1つの順序のみで逐 次的に進行する。会合の順序は異なる受容体分子を関与させると容易に決定され る。
いくつかの受容体が1.2複合体を形成し得るが、これらの受容体はそれぞれ1 より多数の鎖を含有し得る。配位子がそれらの鎖の1つにのみ結合し、他の鏑が 結合鎖の適性な立体配座の維持に必要でない場合には、長鎖受容体の使用は必要 でなく、配位子結合に必要な鎖が存在するだけでよい。
1:2の複合体を形成する配位子は2つの分離した結合部位によってそれらの受 容体に結合する。受容体がこれら2つの部位に逐次的に、即ち、まず1つの部位 (部位1)に、それから他の部位(部位2)に結合することを発見したことは本 発明の重要な特徴である。逆の順序で起こることは観測されていない。この理解 は拮抗性配位子の調製にとってとりわけ重要である。第1部位に関する配位子の 親和性を増進しないとしても保存することが重要である。さもなくば、配位子類 縁体は受容体に全く結合しない。他方、第2部位結合の効果的な破壊または阻害 は拮抗薬活性を意味する。
本発明に従って配位子結合部位とそれらの付加順序を決定する。以下に詳述する 方法で成長ホルモンの立体配座と候補配位子の立体配座を比較することによって 、部位1と部位2が同定される。それらはアラニン走査突然変異法や他の系統的 突然変異法(例・カセット突然変異法、PCR突然変異法またはala走査)に よってより完全に解析される。立体配座分析は変種を作成してスクリーニングす る前に潜在的な部位1残基および部位2残基の範囲をかなり減縮することを可能 にする。
いずれの場合にも、不能にする部位2の突然変異と機能的な部位1を伴う配位子 類縁体を、3要素配位子・受容体複合体を形成させ得ないことによって同定する 。ただしそのような変種は受容体と1・1の複合体を形成させ得るであろう。
他方、不能にする部位1の突然変異と機能的な部位2を伴う類縁体は受容体に全 く結合できないであろう。この決定のために使用される検定法はポリペプチドの 会合を検出する検定法のいずれかであり、後述するホモクエンチング検定法やゲ ル濾過などを使用することができる。
立体配座分析は両親媒性アルファ螺旋単量体配位子の一部から配位子候補を選択 することを容易にする。このような配位子は成長ホルモン、胎盤性ラクトゲンお よびプロラクチンと立体配座的に関連するので、成長ホルモンの構造との類推に よってこれらの配位子の部位1および部位2を決定することは容易である。皮肉 なことに、EPO、アルファインターフェロン、ベータインターフェロン、GM −C3F、G−C3Fおよびインターロイキン2.3.4.6および7などの配 位子の一部アミノ酸配列は成長ホルモン、胎盤性ラクトゲンまたはプロラクチン との相同性が乏しい。しかし、(一般にサイトカインまたはホルモンである)こ れラノ配位子を従来の立体配座構造原理(Bazanら、 Immunol、  Today、 11 :350−354(1991)、 Chouら、 Bio chemistry、 13:222[1974])によって分析すれば、若干 の共通する構造上の特長を示すことが分かる。最も注目すべきことは、それらが それぞれの前と後ろに実買上螺旋でない構造(螺旋間のループおよびそのタンパ ク質末端のN−末端およびC−末端配列)を伴う4つの主たる両親媒性アルファ 螺旋によって特長づけられることである。主たるアルファ螺旋は典型的には約1 5〜30残基長である。これらをN−末端から順にA−Dと命名する。短い螺旋 セグメントは主たる螺旋を結合するループ中に存在し得る。
この種類の配位子のアルファ螺旋は両親媒性性である。即ち、これらは一般に螺 旋の一方の側に疎水性残基を含有し、螺旋の他方の側に親水性残基を含有する。
螺旋の連続する各36残基を螺旋状はしごの意味で1回転(ターン)と呼ぶ。螺 旋の末端ではいくらかの微小なほつれが予期されるべきである。即ち、各アルフ ァ螺旋末端は使用するアルゴリズムと当業者の判断に応じて約1〜3残基変化す るであろう。この配位子群間の総合的な相同性の欠如にもかかわらず、いくつか の保存された残基が上記螺旋中に認められ、これらを用いて成長ホルモンと配位 子を構造的に並列させる際の補助とすることができる。
成長ホルモンおよび相同な配位子プロラクチン並びに胎盤性ラクトゲンに関する 我々の分析は、4要素アルフア螺旋サイトカインおよびホルモンのこの群の部位 2が基本的に(a)N−末端から螺旋Aの最初の3〜4回転までに延びる配列と (b)螺旋Cのほぼ中央の4〜5回転とからなることを立証した。したがって部 位2は非連続的であるが、両セグメントはそのタンパク質中で密接な近位にあり 、その様式で受容体と相互作用する。部位2ドメインのいずれかもしくは両方を 突然変異させる。突然変異のために候補残基を選択する際には一般に螺旋疎水性 残基を無視する。ただし時としてそれらは該候補の機能的保全に影響を与え得る 。さらに部位2内の残基のすべてが受容体結合に機能的または構造的な関与を示 すわけではなかろう。しかし、本明細書に記載の原理の適用は、拮抗薬活性また は作用薬活性についてスクリーニングする必要がある候補物質の数を著しく減少 させる。
拮抗薬変種は、以下の詳述するように、候補位置における天然の残基の電荷、疎 水性または嵩高さの本質的な変化によって特長つけられる。これは一般に問題の 残基を置換するか、もしくはそれを削除することによって達成される。場合によ っては、機能的または構造的に活性な部位2残基に隣接する残基を挿入すること によって所望の効果を達成することができる。拮抗薬の製造における目標は部位 2における受容体結合を排除すること、もしくは天然の配位子との関連で少なく とも2倍はそれを減少させることである。これは、受容体との構造的な相互作用 (水素結合、塩橋形成、疎水相互作用など)に重要である1またはそれ以上の天 然の残基の特長を激しく変化させることによって最も効果的に達成される。その ような残基を接触残基と呼ぶ。別法として、受容体と直接接触しない位置にある が、接触相互作用に関与する残基の適性な配jiltことって重要である残基を 選択する。そのような残基を機能的残基と呼ぶ。
典型的な場合、約20個を越えない位置(残基)が部位2変種(疎水的両親媒性 性残基を除く)を作成する際に潜在的に重要であろう。これらのうち各アミノ酸 群の代表的な構成要素のみを使用して候補物質を作成する。即ち、通常(ま、部 位2内の各残基について残り19種の天然に存在する残基を表す19変種をスフ 1ノーニングする必要はない。その代わりに残基群の代表的構成要素を選択する 。一般にこれらの群は、(a)正に荷電した残基(K、RおよびH)、(b)負 ;こ荷電した残基(DおよびE)、(c)アミド(NおよびQ)、(d)芳香族 (F、YおよびW)、(e)疎水性(P、G1、へ、■、LS IおよびM)並 び1こ(f)シト荷電親木性残基(SおよびT)である。さらに拮抗薬候補を作 成する際には5種類の代表的残基をスクリーニングするよりはむしろ、典型的に は1〜3種類だけを選択することで充分である。なぜなら適当な残基における本 質的な変異はしλずれも部位2を不能にするてあろうからである。下記の表1a を参照のこと。最も極端な置換1ま特長の相反する組み合わせを選択することに よって作成される。例え(f天然の残基カベアラニン(小さい疎水性残基)であ るならば、極端な置換(ま親水性で嵩高く荷電してしするグルタミン酸であろう 。さらに進化論的な多様性を示すもの力1ら残基を選択する。
即ち、ある動物種の配位子がhu受容体部位21=結合すること力(できなし1 場合(=は、変異残基を候補として選択する。拮抗薬を含有する可能性の高LX 突然変異体の充分なプールは典型的な場合、約20から約60までの部位2変種 を含有するであろう。部位2における作用薬候補を選択するに1ま微/]\相違 法を用(洩る。部位1に関する下記の議論を参照のこと。このようなブールの作 成とスフ1ノーニングは過度の実験を必要とせず、充分に当業者の技術の範囲内 であろう。
置換アミノ酸の選択でもその残基がアルファ螺旋構造内1こ位置する力λ、1I l−螺旋構造内に位置するかを考慮すべきである。その残基カベ螺旋回転の一部 である場合には、その置換がプロリンやグリノンなどの螺旋破壊残基でなLlこ と力(好ましし1゜他方、プロ1ルまたはグリノンが野生型螺旋内↓こ認められ る残基である場合0ゎ1ま、それらを自由に置換することができる。なぜならそ れらの置換は螺旋立体配座を不安定化しないだろうからである。
部位1も非連続的な部位である。これは(a)螺旋Aの中央40%(おそらく螺 旋A中の部位2のC−末端と重複している)内、(b)螺旋Aと螺旋Bを連結し ているループのC−末端2/3(好ましくはC−末端1/2)および(c)螺旋 りのC−末端1/2(好ましくは1/3)に位置する3つのセグメントからなる 。比率はアミノ酸残基の直線的な配列について述べている。部位2拮抗薬突然変 異で用いた方法とは対照的に、部位1ドメイン内の残基を改変せずに残しておく (突然変異によって部位2のみを不能にする拮抗薬の場合)か、改変するとすれ ば、結合を破壊しないように部位1の変異を選択する。その理由は、部位1を不 能にすることはほとんどの態様で望ましくないからである。その代わりに部位1 の親和性を約10%から2倍以上にまで増大させることが目標である。したがっ て一般的にはこれらのドメイン内の残基を(欠失させたり隣接する挿入に付すの ではなくて)置換し、立体障害決定基(その残基の嵩高い側鎖が、特に荷電して いる場合に、配位子−受容体結合相互作用を妨害または阻害するもの)を同定す るために、最初のスクーニングをアラニン走査で行う。立体障害残基を同定した ら、作用薬もしくは拮抗薬のための部位1置換を、表1aの「作用薬」置換とい う表題のところから選択する。種多様性分析も作用薬を同定する際に同様に有用 であろう。やはり約20個以下の位置を部位1変異のために選択することが必要 であろう。一般に各位置における突然変異は、元来の残基が属する群の残りの構 成要素、並びに、嵩高さがより少ない側鎖を含有する、かつ/または、非荷電の 、次に最も近い関係にある群(表1a)の残基による置換であろう。
置換候補の表 Asn(N) a、c Q、S、 A b、d、e bGln(Q) a、c  N、S、A b、d、e bGlu(E) b、c D、S、A a、d、e  aGly(G) e、f P、A a、b、c、d dHis(H) a E、 R,S、A b、d、e blle(1) e L、1.V、A a、b、c、 d、f a、b、cLeu(L) e 1. L、 ’v’、 A a、b、c 、d、f a、b、cLys(K) a R,S、A b、d、e bMet( M) e L、1.V、A a、b、c、d、f a、b、cPhe(F) a 、d 1.15.Y、V、A b、c、e、f fPro(P) a、d G、 F、 A b、c、e、f fSer(S) a、f A、 T a、b、e、 d、e d各部位は数個の非連続的なドメインを含有するのて、これらのドメイ ンのいずか1つに変異を導入する。即ち、与えられた部位の各ドメインを変化さ せる必要はない。部位2の螺旋ドメイン(螺旋AまたはC)(好ましくは螺旋C )は部位2に関する好ましい突然変異導入部位である。部位1の螺旋ドメイン( 螺旋AまたはD)(好ましくは螺旋D)は部位1の変異にとって好ましい位置で ある。各部位の各ドメイン(部位2については2、部位1については3)中の少 なくとも1残基を変化させることが本発明の範囲に色素されるが、典型的な場合 、各部位について1残基のみを変化させる。他の態様として、2またはそれ以上 の残基であって、通常は約5残基までを各ドメインで変化させる。
突然変異導入または変化のための螺旋残基の選択は図15a、bおよびCに示す ような螺旋ホイール図の構築によって容易になる。これらは従来の方法で作成さ れ、部位1および部位2の螺旋部分の変化について標的位置を同定する際に有用 である。興味深い特定の残基は親水性残基、嵩高くない残基または螺旋立体配座 を不安定化する傾向のある残基である。
置換、挿入、欠失またはそれらの組み合わせはスクリーニングの候補物質を作成 する際に有用であるが、残基変化の効果は残基変化そのもの以上に拡大し得る。
例えば受容体結合を防止するべく部位2を改変するのに適した方法は部位2内に N−または0−グリコジル化部位を導入することである。この部位は酵母や高等 真核細胞中で発現された時にグリコジル化さね、立体的障害によって部位2の結 合を妨害するであろう。この方法の1つの利点は部位2の構造的残基の正確な位 置を決定する必要がないということである。なぜなら嵩高い隣接基の挿入が結合 の阻害に必要な条件のすべてであり得るからである。他の利点は循環半減期を増 大させるなどの変調とその変種の免疫原性を減少させることができるという能力 である。したがって、例えば本明細書に記載の配位子(例えばIL−2)の螺旋 Aおよび/またはC(好ましくはC)内にグリコジル化部位を挿入することは本 発明に包含される。
候補作用薬または候補拮抗薬を、作用薬または拮抗薬として機能的に作用すると いうそれら候補物質の能力についてスクリーニングする。そのような検定法は従 来から知られおり、例えば野生型配位子の効力と活性を検定するために典型的に 使用される従来の検定法など、広く利用可能である。別法として、あるいは上記 に加えて、受容体の化学量論を決定するために使用する検定法を、(とりわけ部 位1で結合するが、部位2では結合しない拮抗薬を同定するために)使用するこ とができる。これらの検定法自体は日常的なものであり、はなはだしい実験を必 要としない。
ヒト成長ホルモンに関して部位2の構造的残基にはT3、I4、F6、R9、N 12、L12、R16、R19、G22、’l’ 103、N109、D116 、F119、G120およびT123が含まれる。部位2の機能的残基にはFl 、14、F6、R8,0116およびF119が含まれる。これらの位置の1ま たはそれ以上でいずれかの残基を置換するか、天然の残基を欠失させるか、もし くはそれらに隣接して別の残基を挿入する。上述のように、通常は拮抗薬作用を めるか、作用薬作用をめるかに応じて、同じ種類または異なる種類の構成要素を 置換する3、これらの位置の1またはそれ以上に、あるいはそれらに隣接して導 入される変異は部位2結合に影響を与えるであろう。一般に突然変異にとって好 ましい残基には、N−末端トメイン、螺旋A内の指定された領域の少なくとも1 つの突然変異と、C螺旋内のもう1つの突然変異が含まれる(具体的にはFl、 T4.1,6、I) l 19およびG120)。b G H拮抗薬の例には1 4A/L6A/G120A hGH,l 4A ’L6A/G]2OA/T12 3A hGH,FIAl 4A、C;120 I/Tl23A hGH,FIA /I 4A/Gl 20F hG■]およびFIT・14F/l、6R/G12 0R/T123D hGHと共に、受容体に対する部位1の親和性を増大させる F174、■]21、R64、K172および、・′またはF176などの残基 における追加の突然変異を伴う上記のいずれかが含まれる。例えばF174はS に突然変異させることが好ましいが、他の態様てはG、〜7.L、L A、TS D、N、Q、H,KSR,M、F、YSWまたはPから選択される残基に突然変 異させる。F176は)′に突然変異させることが好ましく、随意にE174S 、R168N、D171S/Aおよび/または11.79T(螺旋りから)およ び螺旋AからのFIOA、M14W、R18DおよびH2INと組み合わせて使 用してもよい。ファージミドスクリーニングによって野生型のホルモンよりも約 30倍強いGHbpへの結合を示す2つの部位1hGH変種を同定した F10 A/M14W/H18D/H2IN/R167N/D171SまたはA/E17 4S/F176Y/I 179T0作用薬または拮抗薬を作成するために、これ らの部位の突然変異を部位2における上述の突然変異と組み合わせる。拮抗薬の 例にはFIA/14A/FIOA/M14W/H18D/H2IN/G12OR ,F、Y、W、D、EまたはI/R167N/D171SまたはA/E174S またはA/F176Y/179T hGH,FIA/14A/H21A/R64 に/E174A hG)l、夏4A/G120R/E174AhGHおよび14 A101201/F174A hGHが含まれる。
他の拮抗薬態様では+4A、L6A、Flおよび/またはG120を欠失させ、 これらの残基の1またはそれ以上を欠失させる一方て残りの残基を置換し、かつ /または、これらの残基に隣接して1またはそれ以上の残基を挿入する。置換、 欠失および挿入の組み合わせは有用である。単にそれらを選択することは成長ホ ルモンの活性を最適化する問題であろう。このような組み合わせの例にはFl( △)、/I4A/G120I/E174Aおよび14(△)/G120(K)/ El 74Aが含まれる。
部位1および部位2中の位置における突然変異の効果は一般に結合および親和性 を抑制することてあろう。ただしこれらの部位において選択された改変が日常的 なスクリーニングによって決定されるように親和性の増大をもたらすこともある 。例えばEl、74(S、G、AまたはT)および位置21.18および64で の変異はGHbpに対する部位1の親和性を増大させることが明らかになってい る。
HGH部位1構造的残基はR18、R21、G22、F25、K41、Y42、 L、45、G46、F61.S62、N63、R64、F66、R167、K1 68、D171、K172、T175、R178およびC189である。部位1 の機能に影響を与える側鎖を有する残基はF5、F6、FIO1M14、F54 、F56、T58、S62、N63、R64、F66、G68、F164、D1 71、K172、F174、T175、F176、R178、T179、C18 2および〜r185である。受容体に対する部位1の親和性を増大させるために 好ましい残基はR21、R64およびF174である。一般に部位1残基には置 換のみを施し、削除したり、それらに隣接して残基を挿入したりしない。さらに 、表1aに記したように、部位1置換は一般に天然の残基と同じ群か、あるいは 密接に関連する群から選ばれるであろう。作用薬活性と拮抗薬活性は共に部位1 が受容体に結合することを必要とするので、部位1の激しい摂動は通常望ましく ない。
それでもなお例外(例えばE174A)が存在し、したがって最適な置換を決定 するために一部の置換体をスクリーニングすることが望ましい。
他の成長ホルモンにおける類似の残基は容易に同定され、同じ方法で改変される 。例えばhGH中のI4はbGH中のM4に対応する。他の種から得られる成長 ホルモンやhGHの他のアレルを比較する際に残基番号に多少の変化が存在し得 ることに注意すること。動物のGHが相同な位置にヒトGHと同じ残基を含有し ない場合には、置換される残基はその位置における動物残基とは異なるもの、好 ましくはその位置におけるヒト残基とは異なるものである。さもな(ば、突然変 異導入のための残基の選択を上述した方法と同じ方法で実行する。
構造分析または分子モデリングを用いて他の配位子(即ち、4つの逆平行両親媒 性アルファ螺旋を含有する単量体ポリペプチド)中の変異のために類似する配列 を同定する。チョウーファスマン分析を用いて候補配位子の構造を決定し、次い で各配位子について部位1と部位2内に位置する類似の残基を同定する。いくつ かの例では構造的研究が既に公表されており、必要なことは部位1と部位2を同 定するために様々なドメイン中の残基を成長ホルモンと比較することだけである 。単量体配位子は正常な生理学的条件下で循環する単量体として発見されるもの である。
そのような配位子の現在知られている例にはEPO,GM−C5F、G−C3F 。
インターロイキン2.3.4.6および7、胎盤性ラクトゲンおよびプロラクチ ン、アルファーインターフェロン、ベーターインターフェロンが含まれる。その 他の配位子も将来同定されるであろうし、本発明の教示はそれらにも等しく適用 される。
これらの配位子に関する拮抗薬候補を作成するために、2つの領域:(a)N− 末端からA螺旋の最初のN−末端1/3まで、および、(b)C螺旋のほぼ中央 の1/2(好ましくは1/3)の一方または両方に本質的な突然変異を導入する 。これらのドメインはhGHの部位2ドメインに対応する。作用薬は部位1およ び/または部位2に嵩高さが低く、かつ/または、電荷が少ない置換を導入する ことによって作成される(表1を参照のこと)。最適な拮抗薬は、受容体結合を 防止するか、実質上欠失させるために部位2を突然変異させることによって、並 びに、受容体に対する親和性を増大させるために部位1を突然変異させることに よって作成される。理解されるであろうが、作用薬態様と拮抗薬態様の両方にお いて、受容体に対する親和性を増大させるべく部位1を改変する。
成長ホルモン以外の配位子の拮抗薬変種および作用薬変種を作成する方法の例と して、下記の表1bを参照する。表1bはhPRL%IL−2、IL−3、IL −4、IL−6、GM−C3F、G−C8FおよびEPOに関する推定の部位1 および部位2生要部および核決定基を開示するものである。各配位子の螺旋ドメ インを同定し、それらをhGHの類似するドメインと比較することによって各部 位に関する螺旋決定基を選択した。hGH以外の配位子の構造または機能に寄与 する非螺旋ドメインを同定する際にも同じ分析を適用する。表1bは、N−末端 内の部位2ドメインよりも部位2螺旋残基を標的にすることによって拮抗薬変種 が好ましく作成されるという我々の確信を反映している。しかし、部位1および 部位2に関する非螺旋類似残基を変化させることもできる。部位1および部位2 について推測した表1bの残基は、表にした配位子の受容体と構造的または機能 的に相互作用する少なくとも1残基を含有するものと考えられる。これは3螺旋 ドメインまたはその一部の1ないし3の遮断アラニン走査または相同体走査、該 ドメインまたはその一部の欠失、O−またはN−結合型グリコソル化部位を作成 するための3ドメインの1またはそれ以上の中の残基の置換によって容易に確認 される。
ドメインの活性を確認すれば、重要な機能的または構造的残基を同定するために 残基毎のアラニン走査を用いることは容易な問題である。
表1bの螺旋構造情報は、DeVosら、 5cience、 225 : 3 06−312(1992) (h G HG )、Bazanら、 Immun ol、 Today、 ]]1:350−3541991Xh P RL、 I  L−6、IL−2およびEPO)、Lokkerら、EMBOJ、、10:2 125−2131(1991)、Bazanら、前掲(IL−2)およびDie derichsら、 5cience 254:1779−1782(GM−C S F )から得た。上述のように、他の配位子に関するこのような情報は、モ デリング、nmrあるいは好ましくはX線結晶学的分析によって得られる。
表1bにおける部位指定は、螺旋Aの長さの0.07ないし0.5と螺旋Cの長 さの0.5ないし08である部位2に基づく接触片を計算することによって到達 した。これらの部位は概略と見なされるべきであり、おそらく適度の改善を必要 とするであろう。各部位は記載の配列から±1〜5残基に位置し得る。
拮抗薬の製造では、標的螺旋残基に導入する残基または構造が一般には同じ種類 (上記を参照のこと)のものでなく、置換される残基よりも嵩高いことが好まし い。他の態様では、部位残基を欠失させるか、他の残基(GやPの如き螺旋破壊 残基など)を部位残基に隣接して挿入する。次に一部の候補物質を作成し、最適 な候補物質を同定するために本明細書に記載の方法によってスクリーニングする 。
しかし、たとえ変種配位子が天然の配位子との比較で作用薬または拮抗薬として 作用し得ないとしても、その変種はその配位子にとっての従来からの用途(変種 が天然の配位子にほぼ等しい活性を保持している場合)に、あるいはそれが受容 体に結合できない場合には免疫学的な(例えば診断用の)試薬として有用である ということは強調されるべき点である。
IL−2拮抗薬候補を調製するための代表的な計画を表ICに記載する。この計 画では、表1bで同定した推定上の部位2残基を、受容体結合を減じるのに好適 なアミノ酸で置換する。追加の代替的な置換をもこの表に示す。
表10 IL−2拮抗薬候補を作成するための置換突然変異残基 野生型 好ましい置換  代替的な置換13 OA、RN、D、B、C,E、Z、G、H,I、L、M、 F、P、S、T、W、Y、V14 L A R,N、D、B、C,Q、E、Z、 G、H,l、に、M、F、p、S、w、Y、V15 E A、RN、D、B、C ,Q、Z、G、H,l、L、M、F、P、S、T、W、Y、Vls HA、RN 、B、C,Q、E、Z、G、I、L、に、M、F、P、S、T、W、Y、V17  L A、RD、B、C,O,E、Z、G、H,l、に、M、F、P、S、T、 W、Y113 L A R,N、D、B、C,O,E、Z、G、H,l、に、M 、F、P、S、W、Y、V19 L ’ A R,N、D、B、C,Q、E、Z 、G、H,l、に、M、F、P、S、W、Y、V2) OA、RN、B、C,Q 、Z、G、H,l、L、に、M、F、P、S、T、W、Y、Vg3N A、RD 、B、C,Q、E、Z、G、H,I、L、に、M、F、P、S、T、W、Y、V 91 V A、W R,N、D、B、C,Q、E、Z、G、H,I、L、に、M 、F、P、S、T、YO21A、W R,N、D、B、C,Q、E、Z、G、H ,L、に、M、F、P、S、T、Y、V93 V A、W R,N、D、B、C ,Q、E、Z、G、)1,1.L、に、M、F、P、S、T、Y94 L A、 W R,N、D、B、C,Q、E、Z、G、H,l、に、M、F、P、S、T、 Y、V95 E A、RN、D、B、C,0,2,G、H,I、L、に、M、F 、P、S、T、W、Y、VIL−6螺旋A、CおよびDに関する代表的な螺旋ホ イールプロットをそれぞれ図15a、bおよびCに記載する。螺旋A中で潜在的 興味深い残基はD54、R58、R51、R55、T48、R52、Q56およ び549Tあり、螺旋CTはに157、A158、G155、G152、K15 6お、1:びV1491’ある。
hPRLに関する同様のプロットは、部位2を改変するための位置が残基J(5 8、D69、R55、D48、N59、VS2、D45、VS6およびR49( 螺旋A)と、K143、G150、G157、R146、G164、R153、 R160,5142、R149,5163、v145、K152、R148、R 166、R156およびR159(螺旋C)であることを示唆している。
111HJiいhPRLi位1(螺旋D)残基fic202、R220Ss19 1、K2O9、N198、R216、R2O5,5194、N212、H2O1 、C219、R190、H2O3、Y2O2、N215、R204、D211、 R193、R200およびに218である。hPRL残基にはプレ配列のN−末 端M=1として番号を付与している。
当然のことながら本明細書でいう作用薬および拮抗薬は、部位1および/または 2に認められる残基以外の追加の残基へ変異が導入されている配位子をも包含す る。例えば候補物質を他のポリペプチドに融合させたり(例・免疫アフィニティ ー精製を容品にするため)、所望の活性に関与しない残基および適性な立体配座 の維持に必要でない残基を欠失、置換または挿入したり(例:配位子の活性な断 片を作成するため)、さもなくば従来の慣用に従って変化させる。
配位子が受容体に結合する際のKaまたは親和性定数は、問題の部位で配位子が 受容体に結合する速度(「結合」速度)を配位子が受容体から脱離する速度(「 脱離」速度)で割った比である。高親和性相互作用とは「結合」速度が優勢であ る相互作用をいう。拮抗薬は一般に部位1に高親和性変異を有するであろう。た いていは、いずれかの部位での高親和性変異が受容体の性質に応じて作用薬にと って望ましい。配位子が受容体に結合し、3要素受容体複合体が連続的な信号で はなく単一を信号を発する場合には、受容体に対して極度に高い親和性を有する 配位子類縁体が実際に充分な時間受容体を占めるので実質的に拮抗薬としての作 用を開始する。例えば細胞の特徴の変化(例・タンパク質の放出、有糸分裂の刺 激など)を信号化するのに二重化した受容体が20〜30分を必要とするならば 、時間単位で受容体を占めるような速度定数を作用薬配位子が保持する必要はな いであろう。したがって最適には、受容体の信号化事象が完了するのに必要な時 間とほぼ同じ時間後に受容体から変種が脱離するように作用薬の親和性を最適化 すべきである。高い(〉野生型の倍)部位IKaは不活性な部位2を有する拮抗 薬にとってまさしく望ましい。なぜならこれがその拮抗薬による受容体部位1の 占有を増進し、それによって、そうでなければ天然の配位子にとって利用可能に なるかもしれない受容体を拘束するであろうからである。したがって最も望まし くは、作用薬突然変異は二重化した受容体の信号化特性と合致する速度定数を有 し、他方、拮抗薬は部位1において高い親和性を示し、部位2においてより低い 親和性(または親和性の欠如)を示すであろう。Kaは、例えばPharmac iaがら市販されているBIA−コア装置の使用などによって、与えられた配位 子変種について容易に決定される。
3要素複合体を形成するという配位子とその受容体の能力は、該複合体の形成に 影響を与えるが配位子アミノ酸配列変種ではない物質の便利な検定終点としても 機能する。例えば一群の候補非ペプチド分子または短いペプチド分子を作用薬効 果または拮抗薬効果についてスクリーニングしようとするならば、その候補物質 の存在下と非存在下で3要素複合体の形成を追跡するだけでよい。複合体形成を 抑制する候補は拮抗薬として作用し、複合体を形成するのに必要な配位子と受容 体の量を減少させるものは作用薬候補であろう。受容体または配位子に対する非 特異的な効果(例・タンパク質変性)は従来からの分析法(例:CD研究)によ って排除される。
さらにこの検定法は変種受容体とそれらの活性を検出するためにも有用である。
例えば、配位子結合部位に関して天然の受容体と競争する能力を測定することに よって、配位fに正しく結合するという能力について突然変異受容体を検定する 。
ホモクエンチングを用いるこのような検定法では、フルオレセイン標識受容体を 天然の配位子の制限量に加え、標識された受容体と競争するという候補受容体の 能力を受容体標準との関連で増大した蛍光によって測定する。蛍光のクエンチン ゲ(消光)や増進は、受容体集団の半分を1つの発蛍光団で標識し、残りの半分 を増進分子またはクエンチング分子で標識することによって検出することもでき る。
このような系は広く知られており、一般に上記の3要素検定に適用することがで きる。この検定法を、単に複合体の分子サイズを追跡するだけで部位1または部 位2結合の分析を可能にするように適合させることもできる。妥当な比率である にもかかわらす配位子と受容体が全く複合体を形成しない場合には、部位1が欠 損しているか、あるいは(受容体が候補物質である場合には)配位子部位1に関 する受容体の結合部位が欠損している。(妥当な量の配位子または受容体が存在 するにもかかわらず)1・1複合体のみが形成される場合には、部位2(または その受容体部位;使用する候補物質による)が受容体に結合する能力を欠いてい る。
同じ分析を適用することによって、野生型タンパク質より強い親和性で部位1ま たは部位2て結合することができる配位子または受容体を同定する。
複合体形成に関する検定 3要素複合体を検出するための検定法には、複合体の分子量を決定すること、蛍 光の発光または蛍光のクエンチングあるいは受容体上の標識間の他のエネルギー 移動を決定すること、Bia−コア分析、ゲル排除クロマトグラフィー、天然ゲ ル電気泳動、等電フォーカシング、沈降および透析が含まれる。他の好適な方法 には受容体−配位子部位に結合する抗体の使用、偏光の旋光度、クロマトグラフ ィーおよび核磁気共鳴が含まれる。クロマトグラフィーの種類にはゲル濾過、イ オン交換および高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)が含まれる。いずれの 分析法でも、複合体化していない配位子および/または受容体のバックグラウン ドに対して3要素複合体の形成を決定することが可能であろう。
配位子とそれらの受容体 構造的に分析を行い、適切であれば本明細書に従って突然変異させる配位子の中 には、成長ホルモン、インスリン様成長ホルモン、上皮小体ホルモン、インスリ ン、リラクンン、卵胞刺激ホルモン(F S H)、甲状腺刺激ホルモン(TS H)および黄体形成ホルモン(L H)などの糖タンパク質ホルモン、造血性成 長因子、肝性成長因子、線維芽細胞成長因子、プロラクチン、胎盤性ラクトゲン 、腫瘍壊死因子−アルファ、腫瘍壊死因子−ベータ、ミュラー阻害物質、マウス ・ゴナドトロピン関連ペプチド、インヒビン、アクチビン、血管内皮成長因子、 インテグリン、トロンボポイエチン、NGF−βなどの神経成長因子、血小板由 来成長因子、TGF−アルファやTGF−ベータなどの形質転換成長因子(TG F)、インスリン様因子成長因子−■、インスリン様成長因子−■、EPO1骨 誘導性因子、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータおよびイ ンターフェロン−ガンマなどのインターフェロン、M−C3F、GM−C5Fお よびG−CS Fなどのコロニー刺激因子(CFS)、IL−1、IL−2、I L−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8などのインターロ イキン(TL)および他のポリペプチド因子が含まれる。好ましい配位子は、G −C3F、GM−C3F、l L−2、IL−3、IL−4、TL−6、IL− 7、EPO,成長ホルモン、胎盤性ラクトゲンおよびプロラクチンなどの螺旋状 単量体サイトカイン/ホルモンである。hGHの場合と同じ方法でこれらの配位 子の受容体を使用し、上述のように拮抗薬または作用薬を選択する。
上述の議論はアミノ酸配列変種に集中した。しかし、標的残基をインビトロ法に よって共有結合的に修飾することによっても同じ目的が達成される。これは、受 容体に結合するという標的位置の残基の側鎖の能力を破壊もしくは改変する何ら かの種類の化学修飾によって達成することができる。共有結合修飾が標的残基に 対して充分に特異的であれば、最終的な効果は例えば置換突然変異と同じである 。特異性は所望の側鎖と優先的に反応する試薬を選択することによって達成され る。さらなる特異性は保護されるべき領域に結合する抗体で他の側鎖を遮断する ことによって達成される。修飾は、結合に直接参加するアミノ酸(構造的残基) の1または複数であり得る。あるいは立体配座の維持に関与している受容体結合 の領域内のアミノ酸またはそれに隣接するアミノ酸をインビトロで共有結合的に 置換する。共有結合的修飾には酸化、還元、アミド化、縮合など、あるいは多糖 やポリエチレングリコールなどの嵩高い基の置換が含まれる。そのような部分( 例ポリエチレングリコール)をタンパク質に共有結合させる方法はよく知られて いる(例えばDaν]Sら、米国特許第4179337号を参照のこと)。
7ステイン残基は最も一般的にはクロロ酢酸やクロロアセトアミドなどのα−ハ ロアセテート(および対応するアミン)と反応させて、カルボキンメチルまたは カルホキ/アミドメチル誘導体を得る。またンステイン残基は、プロモトリフル オロアセトン、α−ブロモ〜β−(5−イミドジイル)プロピオン酸、リン酸ク ロロアセチル、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ビリノルンスルフィ ド、メチル2−ピリジル/スルフィド、p−クロロノルクリベンゾエート、2− クロロヌルクリ−4−ニトロフェノールまたはクロロ−7−ニドロベンゾー2− オキサ−1,3−ジアゾールとの反応によっても誘導体化される。
ヒスチジル残基はpH5,5〜7.0におけるジエチルピロカーボネートとの反 応によって誘導体化される。なぜならこの試薬は比較的ヒスチジル側鎖に特異的 だからである。臭化バラ−ブロモフェナシルも有用であり、この反応は好ましく はpH6,0の0.1Mカコジル酸ナトリウム中で行われる。
リジニル残基およびアミノ末端残基はコハク酸無水物または他のカルボン酸無水 物と反応させる。これらの試薬による誘導体化はリジニル残基の電荷が反転する という効果を有する。アミノ含有残基を誘導体化するための他の好適な試薬には 、ピコリンイミド酸メチルなどのイミドエステル、ピリドキサールリン酸、ピリ ドキサール、クロロホウ水素化物、トリニトロベンゼンスルホン酸、0−メチル イソ尿素、2.4−ペンタンジオン、トランスアミナーゼが触媒するグリオキシ レートとの反応、ポリエチレングリコールのN−ヒドロキシスクシンアミドエス テル、または他の嵩高い置換基が含まれる。
アルキニル残基は従来の試薬の1または数種との反応によって修飾され、それら にはフェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−クロロヘキサン ジオンおよびニンヒドリンが含まれる。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジ ン官能基の高いpK、ゆえに、その反応がアルカリ条件下で行なわれることを必 要とする。さらにこれらの試薬はアルギニンのイプシロンルアミノ基と共にリジ ンの基とも反応し得る。
チロノル残基の特異的な修飾は、芳香族ジアゾニウム化合物かテトラニトロメタ ンとの反応によってチロノル残基に光学的な標識を導入するという特別な興味を もって行うことができる。最も一般的にはN−アセチルイミジゾールとテトラニ トロメタンを用いて、それぞれO−アセチルチロシル種と3−二トロ誘導体を形 成させる。放射線免疫検定で使用するべく標識されたタンパク質を調製するため に、+5Iまたは1311を用いてチロシル残基をヨウ素化する。上述のクロラ ミンT法が好適である。
カルボキシル基鎖(アスパルチルまたはグルタミル)は、1−シクロへキノルー 3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3− (4−アゾニア−4,4−7メチルベンチル)カルボジイミドなどのカルボジイ ミド(R’−N=C=N−R’(ここにRとR゛は異なるアルキル基を表す)と の反応によって選択的に修飾される。さらにアスパルチル残基とグルタミル残基 はアンモニウムイオンとの反応によってアスパラギニル残基とグルタミニル残基 に変換される。
グルタミニル残基とアスパラギニル残基はしばしば脱アミド化されてそれぞれ対 応するグルタミル残基とアスパルチル残基になる。あるいは温和な酸性条件下で これらの残基を脱アミド化する。これらの残基のどちらの形態も本発明の範囲に 包含される。
他の修飾にはプロリンおよびリジンのヒドロキシル化、セリル残基またはスレオ ニル残基のヒドロキシル化のリン酸化、リジン、アルギニンおよびヒスチジン側 鎖のα−アミノ酸のメチル化(T、 E、 Creighton rProte ins : 5tructure and Mo1ecular Proper tiesJ (W、 H,Freeman & Co、サンフラッジスコ、79 〜86頁(1983))、N−末端アミンのアセチル化およびC−末端カルボキ シル基のアミド化が含まれる。
hGHbp上の2つの結合部位に関する証拠は抗体結合によって得られる。hG Hbpに対するhGHの親和性は、[+257コhGHのhGHbpからの置換 と、グリコ/ル化されたウサギGH受容体から作成された抗受容体モノクローナ ル抗体(M a b 5 )(Barnard、 Rら、 Endocrino logy 115:1805−1813(1984) : Ba窒獅≠窒пA  R。
らBjoche+i、 J、 231 :459−468(1985))でその 複合体を沈殿させることによって測定される。この検定法を用いると、スキャッ チャード分析はhGHとhGHbpが11の複合体を形成することを示す(Le ung、 D、 fら、 Nature 330:537(1987) ; F uh、G ら、 J、 Biol、 Cheap、 265:3111−311 5(1990) ; Barnard、 R,ら、Endoc窒奄獅盾撃盾■凵 @115:1 805−1813(1984) : Barnard、 Rら、 Bioche m、 J、 231 :459−468(1985) : Tpencer、  S、 A、ら。
]、 Bio1. Chev 、 263ニア862−7867(198g)) 。もう1組のMAb(MAb387または3D7)を用いた置換曲線のスキャッ チャード分析(図3)は領5hGH対1hGHbpの化学量論をもたらした。こ れらの結果は、hGH上の第2の部位に結合するためのhGHbpの決定基をM ab5が遮断したのだとすれば説明することができる。
各hGHポリペプチド上の2つの結合部位に関する証拠は、h G H(Cun ningham、 B、 Cら、 5cience、 244 : 1081( 1989))とhGHbp(実施例2)の間の結合決定基の走査突然変異分析に おいてモノクローナル抗体を用いることによって開発された。
これらの研究で同定された決定基は1:1複合体の形成を調節するのに重要であ る。このデータに基づいて、我々はこれらの決定基をhGHの非結合性相同体に 装備し、hGHbpに強固に結合する類縁体を作成した(Cunningham 、 B、C,ら、5cience、 247:1461−1465(1990) )。hPRL中に8置換を、またhPL中に5置換を組み込むことによって、我 々はhGHbpに結合して1:1複合体を形成する変種を作成した。
我々はゲル濾過を用いてこれらのhPRLまたはPL変種(図4AおよびB)が hGHbpの1または2分子に結合することができるかどうかを決定した。ホル モンに対するhGHbpの比率が2:1である時に、hPRLの両結合変種がh GHbpとの11の複合体に対応する2つの対称なピークを示す。
抗体や複合体を分離するためのクロマトグラフィーを使用する必要を伴わずに溶 液中で自由に結合を調べることができるので、我々は化学量論と反応の熱量をさ らに評価するために走査熱量測定法を使用した(図5)。この実験によりhGH bpに結合したhGHの当量と反応の熱量を決定することが可能になった。
表1に野生型hGHとhGHおよびhPRLの変種に関する滴定終点を要約する 。hGHbpのすべてに結合するために必要なhGHの比率は1に対して約0゜ 5である。要するに、これらのデータはhPRLとhPL変種がhGHbpの三 量化にとって重要な決定基を欠いていることを強く示している。これらの決定基 はhGHの単一アラニン突然変異体中ではほとんど保存されているが、hPRL またはhPL変種では保存されていない。これはhGH上にhGHbpに関する 2つの結合部位が存在することを示唆している。これらの部位の1つをhGHの アラニン走査突然変異法(Cunningham、 B、 C,ら、 5cie nce、 244:1081(1989))か、それぞれMab5またはMab 263免疫沈殿検定法を用いるhGHbpによって機能的に詳細に特徴づけた。
h、 G HとhGHbp上の第2の部位はまだ解明されていなかった。
hGHbpに対するhGHの結合はその成分に光学的な変化をほとんど引き起こ さない。我々は複合体の形成時の円二色スペクトル(CD)および蛍光スペクト ルの変化を調べた。hGHとhGHbpを混合した場合、遠UVCDスペクトル は基本的にh G HとhGHbpのスペクトルの和と同一である(図6A)。
この結果は複合体の形成時に通常の二次構造に大きな変化がないことを示してい る。近U〜・’CDスペクトル(図6B)は芳香族アミノ酸側鎮の非対称な環境 を反映している(Bewley、 TA、 Recent Progress  in Hormone Re5earch、 35:1555(1979j ;  Bevley ■^ ら、^rchives of Bioche■1sty and Bio physics、 233:219−227(1984))B11G HとhGHbpのU■吸収スペクトルの間には大きな相違があり、これは主とし てhGHと比較してhGHbpのトリプトファン含量(それぞれ1対9)が多い ことの結果である。しかしスペクトルの強度の増大を除いて、個々のスペクトル の和は混合後に得られたものと基本的に同一であった。
蛍光スペクトルでは、hcHbpに対するh G Hの結合時に、340nmか ら334nmへの前方偏移と蛍光強度のわずかな減少がある(図7)。ヨウ素り エンチングとスターン−ホルマー(Stern−Vol鵬er)分析は、ホルモ ン受容体複合体中のトリプトファンの暴露の減少があることを示している。これ はhGHを結合した時にh G Hb p中の1またはそれ以上のTrp残基が 隠される結果であると思われる。なぜなら蛍光クエンチング研究はhGH中のト リプトファンが感知し得るほどには溶媒にさらされていないことを示しているか らである(Bewley、 T、^、 、 Recent Progress  in Rormone Re5earch、 35:1555(1979) ;  Bewley、 TAら、^窒モ■奄魔■刀@。
f Biochemistry and Biophysics、233:2+ 9−227(1984))。対照的に、hGHbpの突然変異分析はhGHへの 結合にとってTrp104がとりわけ重要であることを1、している。
−に述のようにhGHの結果は他のポリペプチド配位子(例えばホルモン−受容 体系およびサイトカインー受容体系)に関連している。成長ホルモン受容体とプ ロラクチン受容体は、インターロイキン2.3.4.5.6.7、エリスロポエ チン、マクロファージコロニー刺激因子およびその他(概略については8を参照 のこと)に関するサイトカイン受容体の大きいファミリーに構造的に関連してい ると思われる。これらの受容体の細胞内ドメインが、あったとしてもごくわずか な配列相同性しか共有せず、既知のチロシンキナーゼのいずれとも相同であると は思われないということが注目される。それにもかかわらず、GH受容体(Ca rter−3u、 C。
ら、 J、 Biol、 Chew、 、 264 :18654−18661 (1989) )、I L−2受容体(^sao、 H,らA J、 Exp、  1ie d、 171:637−644(1990))およびI L−3受容体(Ito h N、ら、 5cience 247:24−327(1X9 0))はホルモン結合のすぐ後にリン酸化型になる。I L−2受容体(Sha ron、 M、ら、Proc、Natl、^cad、 Sci、 US^87: 4869−4873(1990))とI L−6受容体(Taga、 Tら、C eP1 58、573−581(1989))の場合には、補助タンパク質および/また は受容体が信号変換に関与することを示す証拠がある。hGHとその結合タンパ ク質で得られたこの結果は、hGHの結合が受容体の細胞外部分の三量化を誘発 し、それが細胞内ドメインを結び合わせることによって、細胞質(または膜結合 )成分と相互作用し得る活性なドメインが生成するというhGH受容体の活性化 のモデルを支持するものである。これは複合体化した成分の立体配座の本質的な 変化を伴わずに起こることもあるし、こうした変化を伴わずには起こらないこと もある。
最近2つの他のグループが細胞外結合ドメインと錯化したポリペプチドホルモン を結晶化させている(La+5bert、 Gら、 J、 Biol、 Che w、 264 : 12730−12736(1989)@; Gun ther、 Nら、 J、 Biol、 Chet 265:220g2−22 085(1990))。しかしどちらも受容体の三量化に関する決定的な証拠を 報告していない。ヒ1−IL−2はIL−2受容体のヒトp55成分の可溶性組 換え型と主に1.1の複合体として結晶化した。ただしジスルフィドで連結した 少量のp55二量三員観測された。架橋試験は機能的なIL−2受容体複合体が I L−2、p55およびp70と呼ばれるもう1つの受容体成分の間で形成さ れるヘテロニ量体であることを示唆している(Saragori、 H,ら、J I++muno1.139:191g−1926(1987) : Ogura 、 T ら、 Mo1. Biol、 Med、 5:12Rl23−138( 198゜ EGF受容体の細胞外ドメイン(EGFbp)は1分子のEGFとの錯化状態で 結晶化されている(Gunther、 Nら、 J、 Bjol、 Chew、  265:22082−22085(1990))。結合研究と沈降分析は溶液 における1・1のEGF−EGFbp複合体の形成を示している。これらのデー タはホルモンが誘発する三量化を経るには細胞外ドメインだけでは充分でないこ とを示唆している。しかし、これらの結合研究が複合体を沈殿させるために抗E GF受容体ポリクローナル抗体を用いたことに注意すべきである。さらにこれら の結晶化実験と沈降実験では受容体に対して大過剰のホルモンが用いられた。我 々の場合、天然のGH受容体に対して生ぜしめたMabが三量化を遮断しく図3 )、大過剰のhGHがhGH・(hGHbp)z複合体を単量体複合体に解離さ せるであろう(図2、参考資料34)。
この後者の効果は薬学的に重要な意味を含有し得る。hGHは天然には血清中で 5nMを超えるパルスとして生産され、1nMよりはるかに低いレベルにまで迅 速に低下する(Taylor、 A、 Lら、 J、 C11n、 Inves t、 48 :2349(1969) : Thomps盾氏A R,G。
ら、 J、 C11n、 Invest、 51 :3193(1972) :  Ho、 K、 Y ら、 J、 C11n、 Endoc窒奄獅盾戟A 1l etab、 64 :51−5g(1987))。しかしhGHbpは天然には 血清中に約05〜1nMの一定レベルで存在する(Bau+1ann、 Gら、  J、 Cl1n、 Endocrinol、 Metab、 62:134− 141(1986j : Hering ton、ACら、 J、 CI in、 Invest、 77: 1817− 1823(1986))。このようにhGHはhGHbpより過剰に律動するの で、細胞受容体と相互作用し得る(さらにはhGH−hGHbp−hGH膜受膜 受型体型するヘテロニ量化複合体をも生産し得る)遊離のh G Hと共に、h GHbpとの11の複合体が生産されると予期するであろう。
我々は、hGHがhGHbpと相互作用してhGH(hGHb p)2型の複合 体を作ることを決定し、その結果としての細胞外受容体ドメインの三量化がこの ホルモンに関する休園性信号変換を開始すると提唱した。補充されたhPLとh PRL類縁体(実施例4)はhGHbpの三量化を促進しないので、我々はhP LとhPRL骨格が、受容体認識および結合に必要なものとは異なる必須の三員 化決定基を欠いていると結論することができる。関与するドメインの位置を特定 するために、hPLまたはhPRL相同体置換を伴う一連のhGH突然変異体と 2つの欠失類縁体をホルモンが誘発する受容体の三量化の減少についてスクリー ニングした。次に、より詳細なアラニン走査法によって重要な側鎖を同定した。
hGHbp変種(3237C)を構築し、蛍光的に標識した。ホルモンが誘発す る三量化を監視するために、図8に記載の如く蛍光クエンチングを測定した。こ のクエンチングはhGHとhGHbpのモル比が1・2であることを示した(実 施例4)。hLPおよびhPRLセグメント置換を伴う一連の相同体走査hGH 変種を蛍光検定法で試験した(表2)。これらのうちの4つはホルモンが誘発す るhGHbp二量化に減量化減少を引き起こした(実施例4)。他の2つのhG H欠失類縁体では、hGHbp二量化の減量化第2部位hGHbp結合の破壊に よるものと思われる(表2)。
突然変異hGHbp(3237C−AF)を蛍光的に標識した。図8に示すよう に、ホルモンが誘発する三量化を監視するために蛍光信号を用いた。lQnM濃 度に固定した5237C−AFに対してhGHを連続的に希釈し、平衡時に蛍光 クエンチングを測定した。フルオレセイン標識のホモクエンチングはhGHの添 加と共に増大し、hGHが0.5モル等量の時点で最大になった。しかし極めて 注目すべきことに、より高い濃度のhGHではこのホモクエンチングが反転し、 過剰のhGHの存在下てhGH・(hGHbp)zがhGH−hGHbp単量体 複合体に解離することを示した。
hPLおよびhPRLセグメント置換を伴う一連の相同体走査hGH突然変異体 を8237C−AFに基づく検定法で試験した(表2)。これらのうちの3つ、 即ちhPRL(12−19)、hPRL(54−74)およびhPRL(111 −109)は有意な減少を引き起こした(18.6および〉100倍)。これら の突然変異体に関する一次部位(部位1)中の欠損が、観測されたhGHbp二 量化の減量化ほとんどを説明するものと思われる。さらに、結合親和性を減少さ せる一次部位決定基の突然変異(例:R64Aおよびに172A/F176A) が三量化を減少させることも示され、−次部位に関してhGHbp親和性を増大 させることが明らかになったhGH突然変異体(E174A)が我々の検定法で の測定によれば三量化をも増進させた。相同体走査突然変異体に加えて、hGH 欠失類総体(欠失1〜8)はhG)(bpの三量化を誘発するという能力の劇的 な減少(>100倍)を示した(実施例4)。また、hGHtl二量化のこの欠 如は二次部位hGHbp結合の破壊によるものと思われた。
二次部位hGHbp結合に関与する特定のアミノ酸特異的側鎖をアラニン走査に よって詳細に調べた(実施例6)。26アラニン突然変異体の分析により(表3 )、2つの突然変異体のみ(FIAと14A)がhGHbp二量化の〉10倍の 破壊をもたらし、他の4つ(L6A、R8A、D116A、E119A)が〉2 倍の破壊をもたらすことが明らかになった。これらの決定基は一次部位結合にと って重要なものとは異なる。固定された濃度の8237 C−AF(100nM )に連続的なhGH添加を行う実験と蛍光ホモクエンチングは、hGHが誘発す る三量化に関する迅速な平衡時間(〈3分)と、引き続いて起こる過剰のhGH による三量化の反転に関する遅い平衡時間(〉30分)を示した。このことは三 量化の反転が脱離速度律速であることを示唆している(作用機序については実施 例6)。
hGH(hGHbp)z結晶の形成は、BlundellおよびJohnson が記述している方法(アカデミツク・プレス、ロンドン(1976))に従って X線結晶学技術を用いるhGH(hGHbp)z複合体の三次元構造の決定を可 能にした。この構造を図11に記載し、下記実施例7て議論する。図11の構造 は各hGHが2つのhGH受容体またはhGHbpに結合することを示している 。各hGHbpl′!hGHの異なる部分と接触しており、第1のhGHbpは 表4に記載のアミノ酸と接触し、第2のhGHbpと接触しているhGHアミノ 酸を表5に示す。2つのhGHbp間で接触しているアミノ酸を図6に示す。
これらのアミノ酸接触点でhGHの変種を作成し、本発明の検定法によってそれ を検出することができる。hGHへの結合に関与するアミノ酸内、あるいは2つ のh G Hb p自体の間のアミノ酸内で同様にhGHbp変種を作成するこ とができる。このようなhGHbp変種は、野生型hGHとhGHbpを用いる 本発明の検定法を用いて検出することができる。
HRGの医薬組成物と投与 貯蔵のために、所望の純度を有する配位子類縁体タンパク質を随意の生理学的に 許容される担体、賦形剤または安定化剤(Remington’ s Phar maceutical 5cjences、前掲)と混合することによって、凍 結乾燥ケーキまたは水溶液の形態で、配位子類縁体またはGHbp抗体の医薬製 剤を調製する。許容される担体、賦形剤または安定化剤は使用される投与量と濃 度で受容者にとって非毒性であり、これらにはリン酸塩、クエン酸塩および他の 有機酸などの緩衝剤、アスコルビン酸を含む抗酸化剤、低分子量(約10残基未 満)のポリペプチド(メトキンド形成を防止するため)、血清アルブミン、ゼラ チンまたは免疫グロブリンなどのタンノくり質、ポリビニルピロリドンなどの親 水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アス(ラギン、アルキニンまたはリシン などのアミノ酸、グルコース、マンノースまたはデキストリンを含む単糖、三糖 および他の炭水化物、EDTAなどのキレート剤、マンニトールまたはソルビト ールなどの糖アルコール、ナトリウムなどの塩形成対イオンおよび/またはツウ イーン、プルロニクスまたはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン 性界面活性剤が含まれる。
インビボ投与に使用される配位子類縁体またはGHGp抗体は滅菌状態でなけれ ばならない。これは凍結乾燥および再構成の前または後に滅菌濾過膜を通して濾 過することによって容易に達成される。配位子類縁体または配位子類縁体↓二対 する抗体は通常は凍結乾燥した形態か、溶液状態で保存されるであろう。
医薬配位子類縁体または配位子類縁体特異的な抗体組成物は、一般に滅菌注入口 を持つ容器(例えば静脈内溶液バッグまたは皮下注射針で突き刺すことができる 蓋を持つバイアルなど)に入れられる。
配位子類縁体またはGHbp抗体を投与する経路は既知の方法(例えば静脈内、 腹腔内、脳内、筋肉内、眼球内、動脈内または病巣内経路による注射または注入 、あるいは後述の徐放系によるなど)に従う。配位子類縁体を注入によつ連続的 に投与するか、ホーラス注射によって投与する。GHbp抗体は同じ方法で投与 するか、血流またはリンパ液への投与による。
徐放性調製物の好適な例には、タンパク質を含有する固体疎水性ポリマーの半透 過性基盤であって、該基盤が成型品(例:フィルムまたはマイクロカプセル)の 形態にあるものが含まれる。徐放性基盤の例にはポリエステル、ヒドロゲル[例 Langerら、 J、 BioIled、 Mater、 Res、 、 1 5:167−277(1981)とLanger、 Che浴A Tech、  、 12:98 −105(+982)に記述されているポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリ レート)またはポリ(ビニルアルコール)]、ポリラクチド(米国特許第377 3919号、EP58481)、L−グルタミン酸とI、−グルタミン酸ガンマ エチルの共重合体(Sidmanら、 Biopolymers、 22:54 7−556(1983)、非分解性エチレンビニルアセテート(Langerら 、前掲)、Lupron DepotT″(乳酸−グリコール酸共重合体とロイ プロリドアセテートからなる注射可能な微小球)などの分解性乳酸−グリコール 酸共重合体、ポリ=D−(−)−3−ヒドロキシラフ酸(EP133988)が 含まれる。エチレンビニルアセテートや乳酸−グリコール酸などのポリマーは1 00日以上にわたって分子を放出することができるが、ある種のヒドロゲルはよ り短い期間でタンパク質を放出する。封入したタンパク質を体内に長時間残して お(と、37℃で湿気にさらされた結果としてそれらが変性または凝集して、生 物学的活性の喪失や免疫原性の考え得る変化をもたらすこともあろう。関与する 機構に応じてタンパク質を安定化するために合理的な方法を工夫することができ る。例えば凝集機構がチオ−7スルフイド相互変換による分子間S−8結合の形 成であることが判明したとすれば、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から 凍結乾燥し、湿気含量を調節し、適当な添加剤を使用し、特殊なポリマー基盤組 成物を開発することによって安定化を達成することができる。
徐放性の配位子類縁体または抗体組成物には配位子類縁体または抗体をリポソー ムに封入したものも含まれる。配位子類縁体または抗体を含有するリポソームは それ自体は既知の方法によって調製される(DE3218121、Epstei nら、Proc、 Nat、1.^cad、 Sci、 US^82:3688 −3692(1985)、Hvangら、 Proc、 Natl、Ocad、  Sci、 USA 77:4030−4034(1980)、EP52322、EP36676、E P88046、EP143949、EP142641、日本国特許出願83−1 18008、米国特許第4485045号、米国特許第4544545号および EP102324)。
通常リポソームは小さい(約200〜800オングストローム)単層型であり、 その脂質含量は約30モル%コレステロール以上であるが、その比率の選択は最 適な配位子類縁体治療のために調節される。増大した循環時間を持つリポソーム は米国特許第5013556号に開示されている。
変種の使用 天然に存在する配位子の作用を拮抗薬として遮断するように作用させるために、 本発明の検定法によって選択される拮抗薬配位子変種を医薬製剤として使用する か、もしくは形質転換動物内て発現させる。形質転換動物は新案物として、ある いは実験モデルとして有用である。他の選択された配位子変種を作用薬として作 用させるための医薬製剤に使用し、これを投与することによって天然に存在する サイトカインによって刺激される応答と類似する応答を強化または促進する。例 えば医薬的に有効な剤形中にhGH変種を使用する(例えば1988年4月15 日に出願された米国特許第5096885号)。配位子変種は、それらが望まし くない副作用を軽減または排除する一方で天然に存在するサイトカインと類似す る活性を有し得るという点で有利であり、糖尿病誘発活性を示さないhGH変種 はそのような例の1つである。作用薬または拮抗薬として生物学的活性を有さな い配位子変種は少なくとも1つの配位子免疫エピトープを保持しているであろう から、それらは野生型配位子またはそれらの抗体に関する免疫検定法で有用であ る。
モノクローナル抗体と受容体の刺激 状々はいくつかの抗体がh G H受容体を刺激できることを決定した。即ち、 これら抗体は、3要素後合体を形成して受容体を活性化するというhG)Tの能 力を模倣する様式で受容体を架橋することができる。そのような作用薬抗体の例 は本発明時Iこはすでに知られていたが、hGHの作用薬として作用するという それらの能力は認められていなかった。好適な抗体はMAb263である(Ba rnardら、Endocrinology、 115: 1805−1813 (1984)またはBarnardら、 Biochem、 J、 、 23P  :459−468(1 985))。他の抗体には後述する方法で作成されるMAb3D9および13E 1がある。随意に、意図する宿主中で親抗体よりも免疫原性の低いキメラ型やC DR移植型を作成するためにこれらの抗体を使用する。これらの抗体は好ましく はヒト受容体に対するものである。hGHの作用薬は少なくとも二価でなければ ならない。しかし、1受容体分子にしか結合しないFAb断片などの一価抗体は 拮抗薬として有用である。
いくつかの態様では上記二価抗体が二特異的である。即ち、抗体の1つの腕が1 つの受容体エピトープを指向し、もう1つの腕が受容体上の別のエピトープを指 向する。拮抗薬抗体の態様は受容体(好ましくはその受容体−受容体接触領域) を指向する1つの腕と、GH受容体以外の抗原を指向するもう1つの腕とを含有 することができる。これらの抗体は従来のハイブリドーマ法によって、あるいは 従来のハイブリトーマ法によって、あるいは各腕をコード化する重鎮および軽鎖 で組換え細胞を形質転換する組換え法によって作成される。組換え法によって二 特異性抗体を作成し、それをアフィニティー精製によって細胞培養から回収する か、もしくは従来の方法で抗体を別個に作成し、それらをインビトロで組み合わ せる。
これらの結果は獣医学の分野ではとりわけ興味深い。なぜなら能動的免疫化によ ってGH作作用薬作成するために成長ホルモン受容体またはその断片に対して動 物を免疫化することによって上述の抗体をインビボで生じさせることが現在では 可能だからである。したがって、受動的に(外因性の抗体の投与によって)抗体 を投与するか、もしくは受容体での免疫化によって能動的に抗体を投与する。
作用薬抗体は成長ホルモンとの比較におけるそれらの親和性に基づ(投与量で投 与される。哺乳動物に関するさらなる投与量は後述のラット成長研究から容易に 外挿される。拮抗薬抗体は、充分量の成長ホルモンと競争してその有効活性を正 常範囲に減じるか、もしくは項生動物が目的物であるならば正常未満に減じるよ うに計算された投与量で投与される。
抗体は上述の配位子類縁体と基本的に同じ様式で投与される。作用薬抗体はこれ までに成長ホルモンが使用されてきたのと同じ目的のために使用される。
以下の実施例は本発明を実施するにあたって現在知られている最善の方法の例示 を意図するものであるが、本発明がこれらの実施例に限定されると見なすべきで はない。
実施例1 hGH−受容体複合体の構造 本発明の検定法はhGH−受容体複合体構造、即ち1つのhGHと2つのhGH 受容体または結合タンパク質が検出し得る安定な複合体を形成するという発見に 基づいている。hGH(hGHbp)2複合体検定法によってこれらの検定法を 例示する。
hGH・(hGHbl))2複合体の結晶化hGH(22kDa)とhGHbp (28kDa)の間の複合体の結晶(図1a)を気相拡散(^McPherso n rPreparation and Analysis of Prote in CrystalsJ iJoh n filey and 5ons、 ニューヨーク(1982))によって成 長させた。これらの結晶は少な(とも27人に回折し、a=145.8人、b= 68.6人、c=76.0人の単位格子変数を伴う空間群(P2+212)に属 する。これらの結晶の非対称単位の体積はその複合体がhGH−hGHbpもし くは(hGH−hGHbl))2の形態を取るとは考え難いものである。具体的 には、溶媒含量が単位格子内で1.1複合体については高すぎ(68%)、2: 2複合体については低すぎる(32%)必要があろう。結晶の典型的な溶媒含量 は約50%であるから(Matthews、 B、 ?、 、 J、 1lo1 . Biol、 33.491−497(196g))、これらの結晶が成分の 非対称な混合物を含有する可能性が最も高かった。
結晶の正確は組成を評価するために、それらを01%トリフルオロ酢酸中で解離 させ、変性条件下でクロマトクラフィーに付した(図1b)。ペプチド結合の吸 光度に対応する214nmて監視したそれぞれのピークの積分によってhGHと hGHbpの量を定量した。4回の独立した決定によると、hGHbpピークに 対するhGHビークのA23.の比率が042±0.02であった。hGH・( hGHbl))zの形態ををする複合体については、積分したピーク面積に関し て予測される比率が各成分内の残基の数(hGHは191残基、hGHbpは2 38残基)に基づいて0.40である。対照実験として、hGHとhGHbpの 1.2混合物は図IBのように基本的に同じクロマトグラムを作り、他方、2: 1混合物と1 : lfL合物は予期されるように異なるクロマトグラフを作っ た。したがって、図1の結晶はhGHとhGl−1bpを12のモル比で含有し た。溶液中で安定な複合体を作るというhGHとhGHbpの能力は、複合体形 成が信頼できる検定変数であるということを追認するものである。
溶液におけるhGH(hGHbp)2複合体の形成サイズ排除クロマトグラフィ ーによって溶液におけるhGH(hGHbp)zの存在を立証した。hGHとb GHbpを1・4.13.12.1:1および105て比率で混合し、各成分を スーパーロース12FPLCカラムでのゲル濾過によって分離した(図2)。h GHとhGHbpの比率が1:4の時(図2A)、それぞれhGH・(hGHb p)2複合体と遊離のhGHbpに対応する見か純粋な試料の吸光度と組成分析 に基づいてhGHbpについては2.35 Cm−’である。hGHとhGHb pの比率が1・3および12である時(図2Bおよび2C)、複合体ピークの形 と位置には変化がないが、遊離のhGHbplこ対応するピークは徐々に減少し て0に近づく。したがって1・2の比率では、hGHとhGHbpの基本的にす べてが複合体として結合している。hGHとhGHbpの比率を1.1に調節し 、最終的に1・05に調節すると(図2D、2E)複合体ピークの位置がより小 さいサイズ(〜55kD)に移動し、非対称になり、遊離のhGHが蓄積するの で、hGH・(hGHbp)2、hGH−hGHbpおよび単量体hGHに対応 する種の混合物の存在が示唆される。これらのピークの全域て採取したタンパク 質試料の5DS−PAGEによって割り当てた組成を確認した。もう1つの対照 実験では、遊離の成分が単量体タンパク質として移動し、三量化がこれらの条件 下てhGHとhGHbpの両方の存在を必要とすることを示すことがわかった。
したがって複合体の形成を複数の検定法で検出することができ、hGH・(hG Hbp)2複合体の形成は細胞受容体に対するhGH結合の指標として機能する 。さらにサイトカインーサイトカイン受容体複合体を形成するサイトカイン受容 体を介して作用するサイトカインはいずれも、hGH−hGH受容体複合体と同 様に、このような検定法で評価できる。
実施例2 hGH受容体結合部位 受容体または結合タンパク質についてhGH結合部位を遮断する抗体を用いて、 hGH受容体またはhGH結合タンパク質に関するhGH結合部位の性質を特徴 づけた。hG)lbp上の2つの結合部位に関する証拠は下記の通りである。
hGHbpに対するhGHの親和性は典型的にはhGHbpからの[+2Slコ hGHの置換と、グリコリル化したウサギGH受容体から作成された抗受容体モ ノクローナル抗体(Mab5)による複合体の沈殿によって測定される(Bar nard、 Rら、 Endocrinology 115 : 1805−1 813(1984) ; Barnard、 R,ら、 Biochem、@J 、 231 :459−468 (1985))。この検定法を用いることにより、hGHとhGHbpが1:1 の複合体を形成し得ることがスキャッチャード分析によって立証された(Leu ng D、 f、ら。
Nature 330:537(1987) : Fuh Gら、 J、 Bi ol、 Chew、 265:3111−3115(199O) ; Barn ard。
Roら、Endocrinology 115.1805−1813(1984 ) ; Barnard、 Rら、 Bioches、 JA 231 :45 9−4 68(1985) ; 5pencer、 S、^、ら、 J、 Biol、  Chew、 263ニア862−7867(1988) ;@5pencer、  S、 A ら。
J、 Biol、 Chet 263ニア862−7867(198g))。
最近になって、大腸菌から精製されたグリコリル化されていないhGHbpを用 いる免疫化によってさらなるMab(複数)が作成された(Fuh G、ら、  J、 Biol、 Chell、 265:3111−3115(1990)) 。複合体を沈殿させるためにこれらの抗hGHbp Mabのうちの2つ(3B 7および3D9)を用いる置換曲線のスキャッチャード分析(図3)は、より高 い結合親和性(KDはMab5の0.4nMに対して0.1 nM)と1hGH bpに対して領5hGHの化学量論を与える。これらの結果は、hGH上の第2 の部位に結合するためのhGHbp上の決定基をMaB5が遮断するとすれば説 明することができる。Mab3B7と3D9を用いる検定法における協同性の欠 如は11複合体におけるhGHの親和性(Mab5を用いて測定されるもの)が 12複合体に関する値(Mab3B7および3D9を用いて測定さ才するもの) より約4倍低いに過ぎないという事実を反映しているものと思われる。スキャッ チャードブロソトにおける上方の屈曲によって正の協同性を捕らえるには、はる かに大きく相違する親和性が必要であろう。さらに、Mab3B7と3D9は1 1複合体と12複合体の両方を沈殿させ、これが見かけ上の協同性を低下させる に違いない。したがってhGH第2結合部位の遮断は1,1のh G H−h  G f−(b pモル比をもたらし、一方、第2結合部位を遮断しない抗体は1 2のモル比をもたらす。
hGH上の2つの結合部位に関する証拠は次の通りである。hGHとhGHbp の間の結合決定基の走査突然変異分析でMab5を使用した。したがってこれら の研究で同定される決定基は11複合体の形成を調節する上で重要なものを反映 する。このデータに基づいて我々はhGHの非結合性相同体内にこれらの決定基 を装備し、hGHbpと強固に結合する類縁体を作成した(Cunningha m、 B、 Cら、5cience 247:1461−1465(1990) )。例えば野生型ヒトプロラクチン(hPRL)またはヒト胎盤性ラクトケン( hPL)はhGHより105倍または103倍以上弱<hGHbpに結合する。
hPRL中に8つの置換を組み込むことによって(E62S/D63N/Q66 E/H171D/E174A/N175F/Y176F / K 178 R:  Cunninghat B、 C,ら、5cience 247:1461− 1465(1990))、あるい■ hPL中に5つの置換を組み込むことによって(V41/D56E/M64に/ E174A/M1791)、我々はそれぞれhGHよりわずかに6.2倍または 1゜4倍だけ弱<hGHbpに結合する変種を作成した。
これらの変種が1または2分子のhGHbpを結合することができるかどうかを 決定するために我々はゲル濾過を用いた(図4)。hGHbpとホルモンの比率 が2・1の時、hPRL(図4A)とhPL(図4B)の両結合性変種はhGH bpとの1:1複合体に対応する2つの対称なピーク(見がけ上の分子量約55 kDa)と、化学量論的に過剰なhGHbpを表すより低分子量のピーク(30 kDa)を示す。同じ条件下で野生型hGHはhGH・(hGHbp)2複合体 に対応する単一のピーク(見かけ上の分子量77kDa)をもたらす(図4C) 。図40における小さいサテライトピークはわずかに過剰なhGHbpに由来す るものである。ピーク組成を5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS −PAGE)によって確認した。
化学量論と反応の熱量をさらに評価するために我々は走査熱量測定法を使用した 。なぜなら複合体を分離するために抗体やクロマトグラフィーを使用する必要が なく、溶液中で自由に結合を研究できるがらである。固定した濃度のhGHbp (15μM)を含有する溶液にhGHを一部づつ加え、さらなるエンタルピー変 化がなくなるまで反応の熱量を測定した(図5)。この実験によって我々はhG Hbpに結合するhGHの当量と反応の熱量を決定することができた。
表18に野生型hGHとhGHおよびhPRLの変種に関する反応の熱量と滴定 終点を要約する。すべてのhGHbpを結合するのに必要なhGHの比率は約0 5対1である。さらに、結合を減少させる(20倍まで)が、もしくは結合を増 強する(4.5倍)一連の単一アラニン突然変異体は、反応のエンタルピーの変 化を伴いはするが、hGHbpに対して野生型hGHと同じ結合の化学量論を与 える。対照的にhGHbpに対するhPRLの結合の化学量論は0.85対1で ある。
表1a:hGHの野生型およびアラニン突然変異体並びにhGHbpに強固に結 合するhPRLの変種に関するhGHbpとの反応の熱量と化学量論タンパク質  K[1(nM)’ 終点におけるモルhGH1モルGHbpb wt hGHO,340,46±0.05R64A 7.1 0.47=!=0 .07に172A 4.6 0.48+0.1+58A 5.6 0.48 F176A 5.4 0.46 E174A O,080,47 hPRL変! 2.1 0.85 ’Mab5免疫沈殿検定法を用いる] : 1hGHhGHbp複合体の形成に ついてCunningham、 B、 C,ら、5cience 244:10 81(1989)から採用した値。熱量計は濃度を結合定数未満に設定する必要 がある成分に関する反応の熱量の変化を正確に決定するほどには感度が高くない ので、熱量測定法はナノモル濃度範囲での三員複合体について結合定数を測定す るには適していない。
5正副一対の平均(±SE)、他は単一測定である。
これらのデータは総合的にみてhPRLとhPL変種がhGHbpの三量化にと って重要な決定基を欠いていたことを強く示している。これらの決定基はhaH の単一アラニン突然変異体中ではほとんど保存されているが、hPRLまたはh PL変種中では保存さねていない。このことはhGH上にhGHbpにとっての 結合部位が2つあることを示唆している。これらの部位のうちの1つはそれぞれ MaB5免疫沈殿検定法を用いるhGHbpまたはhGHのアラニン走査突然変 異法(Cunninghat B、 C,ら、5cienct 244:108 1(1989))によって、機能的に詳細に特徴づけられている。hGHとhG Hbp上の第2の部位は未解明のままであったが、これについて後述する。
実施例3 hGH−受容体複合体およびスペクトル変化受容体に対するhGHの結合は各成 分にほとんどスペクトル変化をもたらさない。hGHbpに対するhGHの結合 が各成分の大きな二次または三次構造の変化をもたらすかどうかを決定するため に、我々は複合体形成時の円二色(CD)スペクトルと蛍光スペクトルの変化を 調べた。0.01MTris(+)H8,0)およlJ20OmM NaCI中 で約1.0mg/mlのタンパク質を透析することによって分光光度測定用のタ ンパク質を調製した。透析後、その溶液を濾過しく0゜22μ、 Millip ore)、吸光度スペクトルを得た。そのスペクトルを光散乱についいて補正し く5hauenstein E、 、 J、 Polymer Sci、 16 :45(1955))、280nmでの吸光度によってタンパク質濃度を決定し た。純粋な試料の組成分析と吸光度に基づい0.1% て、hGHに関する5 2MOは0.82 cm−’であり、hGHbpl:: −+いては2.35cm”である。hGHはその4つの螺旋塊構造(^dbel −Meguid S、 S、ら、 Proc、 Nat1^cad、 Sic、  US^84:6434(1987))に特有の強いα−螺旋CDスペクトルを 示す(Bev]ey T^ら、^rch、 fliochem、 Biophy s、 138:33g−346(1970))。対照的に、hGHbpのCDス ペクトルは、ジスルフィド結合で連結された主としてターンとループ(C1ea ry、 S、ら、Biochemistry 28:1884(1989) :  Hilder、R,C,ら、 Biophys奄モ≠戟@Chemi str)’ 31:45(1988))からなるタンパク質に特有であり、hG Hbpは3つの隣接して連結したジスルフィド結合を含有する(Fuh G、ら 、 J、 Bjol、Chet 265:3113−3115(1990))。
凍結細胞ペーストを低浸透圧緩衝液(10mM Tr i 5(pH8,0)、 1 mM P M S F (Sigma)、2mM EDTA)中で融解した 。その懸濁液をホモジナイズし、4℃で1時間撹拌した後、110000xで2 0分間遠心分離した。
その上清に固体硫酸アンモニウムを260g/Lの濃度で加え、溶解するまで撹 拌した。タンパク質沈殿物を110000xで30分間の遠心分離によって集め た。そのペレットを10mM Tr i 5(pH8,0)、1mMPMSFに 再懸濁し、同じ緩衝液に対して透析した。透析液を10mM Tr i 5(p H8,0)中のQセファ0−スカラム(Pharmacia)に添加し、0.0 から0.5MNaC1への直線的勾配で溶出させた。hcHbpを含有するピー ク分画をhGHアフィニティーカラムに直接充填した。洗浄の後、4MMgC1 t、10mM Tr i s(pH75)を用いてこのカラムを溶出させた。ピ ーク分画を合わせ、lQmMTris(pH7,5)で透析し、Mono Qカ ラムに添加し、洗浄し、lQmMTris(pH7,5)中0,0から0.2M  NaC] へ(D直線的勾配で溶出サセタ。
hGH,!:hGHbpを混合する場合、遠UVCDスペクトルはhGHとhG Hbpに関するスペクトルの和と基本的に同一である(図6A)。この結果は複 合体化した時に通常の二次構造に大きな変化がないことを示している。近UVC Dスペクトル(図6B)は芳香族アミノ酸側鎖の非対称な環境を反映する(Be wley、 T、 A、 。
Recent Progress in■ormone Re5earch 3 5:1555(1979) ; Bewley T、^、らA Archive s of Biochemistry and Biophysics 233 :219−227(1984))。hGHとhGHbpのUV吸収スペクトルの 間には大きな相違があり、これは主としてhGHと比較してhGHbpのトリプ トファン含量が高い(それぞれ1対9)結果である。しかしスペクトルの強度の 増大を除いて、個々のスペクトルの和は基本的に混合後に得られるものと同一で ある。
蛍光スペクトルでは、hGHがhGHbpに結合した時に、340ナノメートル から334ナノメートルへの前方偏移と蛍光強度のわずかな減少がある(図7) 。
ヨウ素りエンチングとンユターン・フォルマー分析はホルモン受容体複合体中の トリプトファンの暴露に減少があることを示している。蛍光クエンチノブ研究は hGH中のトリプトファンが感知し得るほどには溶媒にさらされていないことを 示しティるのT(Bewley、 T、^、、Recent Progress  in Ilormone Re5earch 35:l5T5(1 979) : Bewley T^ら、Archives of Bioche mistry and Biophysics 233:2P9−227(1 984))、これはおそら<hGHを結合した時にhGHbp中の1またはそれ 以上のTrp残基が隠される結果であると思われる。対照的に、hGHbpの突 然変異分析はTrp104がhGHへの結合にとりわけ重要であることを示して いる。
これらの分光学的研究はhGHbpに対するhG)lの結合時にほとんど立体配 座変化を示さないが、これらの方法は通常の二次構造の構造的変化(遠[JVC D)および芳香族基の位置の変化(近UVCDと蛍光クエンチノブ)に偏してい る。したがって複合体化した成分と遊離の成分の高解像構造は立体配座的変化を さらに明らかにするであろう。
実施例4 検定法と修飾されたhGH 修飾したポリペプチドホルモンを本検定法で評価した。−組のhGH残基(Fl o、R54、K56.158、R64、Q68、D171、K172、K174 、K176、R178およびK185を含む)はhGHbp中化学量論的結合を 付与する上で重要であることが知られている(WO90104788)。hGH bpに強固に結合するヒト胎盤性ラクトゲン(hPL)類縁体とヒトプロラクチ ン(hPRL)類縁体(それぞれKd=1.nMおよび6nM)を同定するべく 、これらの決定基をhGHbp結合非競争的hGH相同体であるhPLとhPR Lに装備した。既に議論したようにhGHはhGHbpと相互作用してh G  H(h G Hb p ) 2型の複合体を作る。採用したhPLおよびhPR L類縁体はhGHbpの二重化を促進しないので、我々はhPL骨格とhPRL 骨格が最初の受容体認識と結合に必要なものとは異なる必須の三員化決定基を欠 いていると結論することができる。hGH(hGHb p)2の形成に関与する ドメインの位置を特定するために、hPLまたはhPRL相同体置換を伴う一連 のhGH突然変異体と2つの欠失類縁体を、ホルモンが誘発する受容体三量化の 減少についてスクリーニングした。次に重要な側鎖をより詳細なアラニン走査法 によって同定した。
ホルモンが誘発するhGHbpの二重化を定量するために、我々はフルオレセイ ンで標識されたhGHbpのホモクエンチノブを測定する高感度な検定法を使用 した。突然変異hGHbp 5237Cを構築し、精製し、5−ヨードアセタミ ドフルオレセイン(5−IAF)と反応させることによって蛍光的に標識された hGHbp(5237C−AF)を得た。ここに得られた3237C−AF試薬 は1hGHbp分子につき1つの標識を保持しており、競争結合検定で完全な結 合活性を保っている。フルレセインは重複する励起スペクトルと放射スペクトル を有するので、この蛍光プローブはこれらの分子が互いに接近した時にホモクエ ンチノブを起こす。この信号を用いてホルモンが誘発する5237C−AFの二 重化を図8に示すように監視した。
図8には、hGHの連続的添加による10nM 5237C−AFのホモクエン チノブを示す。5237C−AFを結合緩衝液(20mM t r i 5−H CI(pH75)、01%B5A10.02%NaN5)で1.0nM濃度に希 釈し、1.Omlづつ12X75mmポリプロピレン検定チューブに分注した。
別個に、120mMから0.002mMまでにわたるhGHの希釈液を作成した 。次にhGH希釈液の一部(10ml)または緩衝液のみを5237C−AFチ ューブに加え、平衡化するために暗所で25℃で5時間その混合物をインキュベ ートした。インキュベーション後、Shimadzu RF 5000 U分光 蛍光計を用いて490nmの励起Iと512nmの放射■(バンド幅はそれぞれ 3nmと10nm)で蛍光測定を行った。3つの読み取り値からF/F0値を計 算し、hGH濃度に対してプロットした。5237C−AFの調製は次の通りで ある。既に記述したように突然変異体5237ChGHbpを構築し、精製した 。1mg/ml 8237Cの溶液を25mMンステイ:/HCI、25mM  NaHCOsにし、位置237のンステインを脱遮断するために4℃で2時間イ ンキュベートした。50mMtris・HCI(pH8)で平衡化したP D  10 (Phara+acia)ミ二カラムを用いてコノタンパク質を脱塩し、 直ちに500 mM 5− I A F (llolecular Probe s)と暗所で4℃で16時間反応させた。5−JAF添加前の脱遮断された52 37CのDTNB分析は5237CI分子につき1遊離チオール基の平均値を示 した(22μM遊離SH対17μM 5237C)。20mM tris−Hc ](pH7,5)で平衡化したもう1つのPD10ミ二カラムを用いて、遊離の 発蛍光団から5−IAFと反応した8237Cを精製した。精製した5237C −AFの一部を一80℃で保存し、使用する直前に融解した。5237C−AF の吸着スペクトル分析は、71300(494nm)と64800(280nm )のモル吸光係数を用い、28QnMにおける5−IAF吸光度の妨害について 補正することにより、1.0mM5237Cにつき0.84mMのフルオレセイ ン結合を示した。
ここで10nM濃度に固定した8237C−AFに対してhGHを連続的に希釈 し、平衡時に蛍光ホモクエンチノブを測定した。ホモクエンチノブはhGHの添 加と共に増大し、hGHが0.5モル当量(5nM)の時に最大(ΔF/FO= 11%)になる。しかし極めて注目すべきは、このホモクエンチノブがより高い hGH濃度で反転することであり、これは過剰のhHG(即ちhGH/hGHb p>0.5)の存在下ではhGH・(hGHbp)2がhGH−hGHbp単量 複合体に解離することを示している。ドナー(S237C−AEDANS、re f、)蛍光クエンチノブとアクセプター(5237C−AF)蛍光増大の両方を 測定するために同一でないドナー/アクセプタ一対を用いる実験で示されるよう に、測定される蛍光ホモクエンチノブは純粋なフォルスターエネルギー転移を反 映する。大過剰のhGH(>70nM)の存在下で起こる蛍光測定値のF/Fo >1への増大は、結合したhGH−5237C−AF複合体に対して遊離の32 37C−AFのより高い非特異的結合によるものと思われる。この現象は我々の 検定法で得られるIC3゜値をわずかにゆがめるかもしれないが(図9)、我々 の分析の基礎である相対的IC,。値は影響を受けないはずである。
図9ではhGHが誘発する5237C−AFの二重化に関するIC5゜値を決定 した。結合緩衝液(20mM tris−HCI(pH7,5)、0.1%BS A、0゜02%NaN5)中の3237C−AF(図8について説明したように 調製したもの)の連続的希釈液(3倍)を60nMから0.08nMの範囲にわ たって調製し、l。
Qmlづつを検定チューブに分注した。同様に、hGHを連続的に3μMから0 004μMの範囲にわたって希釈した。hGH希釈液の一部(10μI)(1: 2のhGHと5237C−AFのモル比を与える)と緩衝液のみを8237C− AFの入った検定チューブに加え(3つ一組)、混合し、インキュベートするこ とによって暗所で25℃で5時間平衡化した。平衡後、既に記述したように(図 8)蛍光を測定したが、ただし励起バンド幅を10nMとした。半最大ΔF/F 0値を与えるhGHの濃度としてIC,。値を計算した。
表2にhGHの様々な相同体置換体および欠失突然変異体によって誘発される5 237C−AFの三量化に関するIC,。値を示す。hGH突然変異体の同定は △、欠失体、hPL、ヒト胎盤性ラクトゲンによる置換体、hPRL、ヒトプロ ラクチンによる置換体として表す。欠失または置換の領域を括弧内に指定する。
ICs。値は図2について記述したように決定した。標準偏差は一般に報告する 値の+/−50%未満である。
表2 wt hGHO,54−−− △(1−8)hGH> 100 hPRL(1249) 10 19 hPRL(22−23) 0.66 1.2Δ(32−46) 0.42 0. 8 hPL(46−52) 0.94 1.7hPRL(54−74) 2.5 4 .7hPRL(88−95) 0.72 1.3hPRL(97−104) 1 .6 2.9hPL(109412) 3.0 5.5hPRL(111129 ) >100 hPRL(126−136) 1.2 2.2hPRL(137−145) 0 .69 1.3hPRL(146−152) 0.51 0.9最初に、hPL およびhPRLセグメントa換を用いて一連の相同体走査hGH突然変異体を5 237C−AFに基づく検定法で試験した(表2)。これらのうちの3つ、即ち hPRL(12−19)、hPRL(54−74)およびhPRL(111−1 ,29)はホルモンが誘発するhGHbpの三量化にわずかな減少(それぞれJ 8.6および> 100倍)を引き起こした。しかしh PRL 12−19と hPRL 5−1−74は一次部位結合にとって非常に重要な残基を破壊し、こ の部位に関するhGHbpの親和性を本質的に減少させることがわかった。これ らの突然変異体に関する一次部位結合の喪失は観測されたhGHbp二量化の減 量化主たる原因であると思われる。実際に、野生型hGHによる5237C−A Fホモクエンチングについて観測された500pMというICs。は−次部位h GHbp親和性について報告された値(Kd=400pM)とほぼ同一である。
さらに、結合親和性を減じる一次部位決定基の突然変異(例:R64Aおよびに 172A/F176A)が三量化をも減じることが示され、−次部位についてh GHbpの親和性を増進することが示されたhGH突然変異体(R174A)は 我々の検定法で測定したときに三量化をも増進する。他の相同体突然変異体h  PRL(111,−129)は−次部位結合には影響を与えないが、サイズ排除 クロマトグラフィーによって分析した場合に、90%はhGH−hGHbp複合 体のみを形成するが、残りの10%はhGH・(hGHbp)2を形成するとい う不均質性の証拠を示す。
比較的無傷な二次部位結合を伴うこの突然変異体の副分画の存在は、この突然変 異体の効果の原因をタンパク質折り畳みの失敗または翻訳後修飾に帰することが できることを示唆している。
相同体走査突然変異体に加えて、2つのhGH欠失類縁体(1つはN−末端から 8残基を除去したもの[△(1−8)]であり、もう1つのは残基32〜46が 欠失した天然の変種(20K hGH,米国特許第4446235号)である) を試験した(表2)。△(1−8)突然変異体はhGHbpの三量化を誘発する という能力の劇的な減少(>100倍)を示した。この突然変異体は一次部位結 合に対してわずかな効果しか持たないので(Kd、、、、/Kd、、=4)、h GHbp二量化の減量化二次部位hGHbp結合の破壌によるものと思われる。
実施例5 hGH変種のアラニン走査 二次部位hGHbp結合に関与する特定の側鎖を解明するために、△(1−8) 、hPRL(11−19)およびhPRL(111−129)突然変異体で同定 されたドメインをアラニン走査によって詳細に調べた。ブタ成長ホルモンのX線 結晶構造によれば相同体置換によって同定された2つのドメインは螺旋であり、 かつ、高度に両親媒性であるので、われわれはスクリーニングする突然変異体を 、残基が溶媒にさらされていると思われるこれらの螺旋の親水性表面に位置する ものに集中させた。これらのドメインに加えて、C−末端付近の3突然変異体( El、86A。
5188AおよびR191A)をもスクリーニングした。なぜならこの領域にお ける適当な相同体置換類縁体がなかったからである。
26種の一組のアラニン突然変異体(表3)から、hGHbpの三量化に大きな 破壊をもたらす2つの突然変異体FIAと14A(それぞれ33倍と56倍)と 、≧2倍の減少を引き起こす他の4種(L6A、R8A、D116A、R119 A)を見つけた、アラニン走査はN−末端ドメイン中のFIAと14Aに隣接す る残基が螺旋AとCのC−末端ドメイン中の残基と共に、二次部位hGHbp結 合に有意な寄与をしないことを示している。N−末端ドメインからFlとR2を 削除したhGHQ縁体[△(1,2)]から得られる追加のデータは、△(1, 2)がFIAのみの場合以上には三量化を破壊しないことを明らかにし、このこ とはN−末端アミンまたはカルボニル基ではな(フェニルアラニン側鎖が重要で あることを示している。アラニン走査分析は、二次部位hGHbp結合と受容体 の三量化に最も寄与するhGH決定基がFlおよび14の疎水性側鎖であること を明らかにしている。これらの決定基は、主として親水性を示す(Boutin  J、M、ら、Ce1l 69:(198g))多くの残基(Matthevs 、 B、 1. 、 J、 1lo1. Biol、 33:491−497( 1968))から■驕|次部 位結合にとって必須なものとは著しく異なる。
表3に、アラニン置換したhGH突然変異体によって誘発される5237C−A Fの三量化に関するIC,。値を示す。突然変異体は野生型残基とアミノ酸配列 中での位置及びそれに続く突然変異体残基(この場合にはアラニン)で命名され ている。−文字コードによって指定されるアミノ酸はA、Al a :C,Cy s ;D。
Asp;E、Glu;F、Phe:G、Gly:H,His : I、I le :K。
Lys :L、Leu :M、 Met ;N、Asn ;P、Pro :Q、  Gin ;R。
Arg:S、Ser:T、Thr;V、Val;児 Trp;Y、Tyrである 。
発現されない突然変異体をNEと指定する。IC5o数は図2に記述の如く計算 する。標準偏差は一般に報告する値の+/−50%未満または表示の通りである 。
表3 Wl hGH0,54− FIA 7j 14 P2A 5] 1.I T3A、′721:3 +4A 30 55 P5A 32 11 L6A 1.4 25 ′S7A 、37 0.7 R8A IJ3 3.4 F10A 、77 1.4 DllA に N12A 51 1.1 L15A 、36 0j 日16A 、63 12 H18A 55 1D R19A 、92 1.7 H2jA 31 10 D107A 38 0.7 N109A 、35 0:! Y111A IDI! D112A 、53 1D K115A 、84 1β D116A 3.1 a7 ε11aA ff1B R119A 1.1 20 0122A 、4 0.7 TI23A ES12 R127A ED15 Ei29A 、70 13 D130A 、42 Qfi E186A ! 1.1 8188A 、49 B 191A 実施例6 蛍光のホモクエンチング 固定した濃度の8237C−A、F(100nM)に対してhGHの逐次的な添 加を行うと、実時間で監視した蛍光ホモクエンチング(実施例4)は、hGHが 誘発する二重化に関する速い平衡時間(〈3分)と、引き続いて起こる過剰のh GH(即ちhGH/hGHbp>0.5)による二重化の反転に関する遅い平衡 時間(〉30分)を示す。このことは、二重化の反転が、HR+R,−4−HR X+R−>十過剰H−2HR(ここでは化学量論的な結合がhGH過剰の条件下 て二重化と競争する)という機序に従う脱離速度律速であることを示唆している (H=hGH,R=遊離のhGHbp、R+=−次部位hGHbp、R,=二次 部位hGHbp)。我々は一次部位の化学量論的結合が起こり、それゆえにこれ がhGH(hGHbp)2複合体の形成と競争するに違いないことを知っている 。化学量論的二次部位結合が起こり得るかどうかを決定するために、−次部位を 除去するように工作した類縁体を、二重化に関して競争する能力について試験し た。hGHbp親和性を500倍減少させる一次部位の中央部の突然変異を伴う 二重突然変異体に172A/F176Aは二次部位を保持している。図10はh GHbpの二重化が160倍過剰(800nM)の存在下でさえ過剰のに172 A/F176Aによって反転し得ないことを示している。対照的に、工作された 一次部位を含有し、二次部位決定基を欠く既知のhPL変種は20nM(4倍過 剰)のIC,。で効率よく二重化を遮断する。このデータは化学量論的な二次部 位結合が起こらないということと、二重化が、 という逐次的な結合機序によって進行しなければならないということを立証して いる。
二次部位hGHbp結合は化学量論的な一次部位複合体の形成を必要とするので 、この結合事象はhGHのみではな(hGH・(hGHbp)中に存在する決定 基に依存しなければならない。したがってこれらの決定基は一次部位hGHbp および/または最初のhGHbp結合事象によって引き起こされる立体配座変化 から導入されなければならない。
実施例7 X線結晶学に基づ<hGH−hGHbpアミノ酸相互作用h G H(h G  Hb p ) 2結晶の形成は、BlundellおよびJohnson(Ac ade++ic Press。
London、 1976)に記述されている方法に従ってX線結晶学的技術を 用いてhGH(hGHbp)2複合体の三次元構造を決定することを可能にする 。反復種晶添加と静置滴における蒸気拡散の組み合わせを用いてこの複合体の結 晶を成長させた。わずかに2.1モル過剰になるようにme t−hGHにhG Hbpを添加することによって結晶貯蔵液を調製し、これを4℃で24時間イン キュベートした。次に複合体を濃縮し、120mMNaC]、20mM酢酸ナト リウム(pH5,5)、1mMPMSFを用いて平衡化したサイズ排除カラム( G 75−120 Sephadex(Sigma))に充填した。次に複合体 を含有する分画を貯蔵し、濃縮し、50mM酢酸ナトリウム(pH5,5)、1 mM PMSFに脱塩した。得られた貯蔵溶液中の複合体の濃度は4mg/m] (Ezso(0,1%)=1.67 cm−’)であった。0.IM B 1s −t r i 5(pH6,5)を用いて複合体の貯蔵液を1.7mg/mlに 希釈し、これに飽和硫酸アンモニウム(超純粋(Schwarz−Mann)  )を加えて10%飽和溶液を調製した。M P D (Aldrich)を加え て最終濃度1%にした。次にピペットを用いてこの混合物の50μlをPyre xガラススポットプレートに移し、150mmX25mmプラスチック培養皿中 で40%飽和硫酸アンモニウムに対して室温で2日間平衡化させた後、種結晶を 導入した。45kV、110mAで作動する回転アノード発生器上で27人に回 折する1mmx0.5mmx0.1mmの大きさの結晶が2週間以内に得られた 。
hGH(hGHbp)z結晶構造の三次元ポリペプチド構造を図11に示す。太 い線で描かれた中央上部の領域はhGH分子を表し、アルファ螺旋を明確に見る ことができる。このhGH分子は2つのhGHbp分子(1つは左側にあり、も う1つは右側にある)に結合している。これらのhGHbp分子のそれぞれは単 一鎖によって連結された2つのドメインを有する。上部ドメインはhGH分子と 同じ高さにあり、もう1つのドメインは垂直方向を向いており、この図の底部に 向かって突き出している。hGHbpの後者の2つのドメインは図11の最底部 で互いに接触している。底部におけるこの接触は2つのhGHbp分子の間で唯 一の接触領域を構成しており、この接触点について後述する。この構造に基づい て、相互作用する3つのポリペプチドのアミノ酸の分析を行った。これらは次の 3つのカテゴリーに分類される 1)表4に列挙するhGHとhGHbpl(最 初に結合するhGHbp)の間の相互作用;2)表5に列挙するhGHとhGH bp2(2番目に結合するhGHbp)の間の相互作用;および3)表6に列挙 する複合体中の2つのhGHbp間の相互作用。表4と表5は表示する唯一のh GHbpアミノ酸に結合している唯一の個々のhGHアミノ酸を開示している。
結合している特定の部分と化学的相互作用の性質をも列挙しである。命名法は標 準的な一文字標記に従い、アミノ酸の番号は天然のhGHまたはhGHbpのア ミノ末端から番号を付与したものである。表4.5および6中の残りの用語は次 の通りに定義される:MC=生鎖、SC=側鎖、SS=SニジスルフィドB=水 素結合、SB=塩橋、VW=ファン・デル・ワールス。これらの表は部位1およ び部位2が作用するすべての残基を網羅したものではない。
表4 部位1相互作用 hGH部分 hGHbpl 部分 相互作用表5 部位2相互作用 hGH部分 hGHbp2 部分 相互作用表6 結合タンパク質相互作用 hGHbpl 部分 hGHbp2 部分 相互作用実施例8 hGH受容体を刺激するためのモノクローナル抗体の使用本発明の検定法を用い て成長ホルモン受容体に対するモノクローナル抗体をスクリーニングすることが できる。次いで得られたモノクローナル抗体を、成長を促進する相対的能力につ いてインビボで評価することができる。グリコジル化されたラットおよびウサギ 受容体を免疫原として用いてモノクローナル抗体MAb263(^gen Bi ochemical、オーストラリア、クィーンズランド)を作成した。下垂体 切除ラットに、ラット中155μg/KgのhGH投与量に対してモル基準で等 価な投与量でMAb263を毎日皮下注射したところ、図12に示すように有意 な体重増加があった。
それぞれ8匹のラットからなる2つの群に、MAb263(1,05mg/kg )と共に、あるいはMAb263なしで、賦形剤緩衝液(10mM Tr i  5(pH8)、01%牛血清アルブミン)を与えた。要求に応じて水と食物をラ ットに与えた。毎日の体重を図12に示す。第6日の終了時にう・ソトの体重を 測定し、その結果を次の表7に示す。
表7 モノクローナル抗体が誘発する体重増加群 体重増加/ラット 体重増加率 MAb263 6.075g÷/−1.97 g 6.47+/−1,97%し たがって体重増加を得るために成長ホルモン受容体に対するモノクローナル抗体 を投与することがてきる。
実施例9 作用薬または拮抗薬活性に関する細胞検定法細胞に基づく新規な生物活性検定系 を本明細書に記載する。これはホルモンまたはサイトカイン受容体(例えばEP O,アルファーインターフェロン、ベーターイシターフェロン、GM−C3F、 C−C3F、プロラクチン、胎盤性ラクトゲン、インターロイキン2.3.4. 6または7の受容体など)にそのC−末端で解放されたG H受容体の細胞外G H結合ドメインからなるハイブリツド受容体(米国特許第4859609号)形 質転換細胞系に基づき、該細胞系は通常はホルモンまたはサイトカインに対して 応答性であり、また通常はホルモンまたはサイトカインの受容体を含有する。通 常、そのN−末端でGH受容体断片に融合されたホルモンまたはサイトカイン受 容体の貫層および内部原形質部分のみを使用する。該細胞の応答特性は、例えば 分析物の放出(例・脱顆粒)、有糸分裂性、増殖、膜特徴の変化などの測定可能 な特徴である。
hGH受容体は血液形成起源の受容体の大きなファミリー(7)に属し、このフ ァミリーにはインターロイキン−3(IL−3)および顆粒球コロニー刺激因子 (G−C8F)受容体が含まれる。Nagataとその共同研究者ら(8)は、 全長ネズミG−CSF受容体でトランスフェクションされたI L−3依存性骨 髄性白血病細胞系(FDC−Pi)がIL−3を伴わないG−CS Fの添加に よって増殖することを明らかにした。あるハイブリッド受容体(米国特許第48 59809号および5030576号)は大阪バイオサイエンス研究所のEts ko l5hizaka−1kedaおよびShigekazuNagata博 士によって構築されたものであり、これはG−CS F結合ドメインを欠くが3 つの細胞外フィブロネクチン反復、貫層ドメインおよび細胞内ドメインを含有す る型のmG−C5F受容体に連結したhGHbpを含有する。フィブロネクチン ドメインはG−CS Fの結合に関与しないが、mG−C3F受容体の良好な発 現には必要である(8)。
mG−C8F受容体のエクソン7から15(これは3つのフィブロネクチンドメ インと貫層および細胞内ドメインの全体をコード化する)に連結したhGH受容 体のエクソン1から5まで(これは分泌シグナルと細胞外hGH結合ドメインを コード化する)を含有するcDNAからハイブリッド受容体を構築した。hGH 受容体に由来する配列(Leung Dら、 Nature 330:537( 1987))をPCRによってベクターpBO8−162(8)中にクローン化 し、これによってFDC−PL細胞における該ハイブリッド受容体の発現を可能 にした。2つの受容体断片の連結部にひとつのシスティンを作った。安定なFD C−PI細胞系のトランスフェクションと培養は後述の通りである。
1細胞あたりのおよその受容体数と親和性を立証するために、全細胞上のハイブ リッド受容体からの[+”l]hGHの競争的置換を用いた。I L−3で成長 させた細胞を検定の前にリン酸緩衝化食塩水(PBS)+10%FBSで洗浄し た。20pM[”’IコhGH(Y103A)の存在下でhGHの連続的希釈液 と共に細胞を4℃で18時間インキュベートした(1.2X10’/ml)。次 に過剰の標識を除去するために細胞をPBSで2回洗浄した。第2hGHbpの 結合を部分的に遮断し得るY2O2のヨウ素化を防止するためにY103Aを用 いた(9)。
数回の独立した結合実験において、hGHに関する見かけ上のに、値は0.1± 0.03nMであり、1細胞につき1000±300個の受容体があった。この 親和性は可溶性hGHbpに対するhGH結合より約3倍強く、細胞上の受容体 に対するhGHの結合に関する親和力効果の反映であり得る。トランスフェクシ ョンされなかった細胞はhGHに関する特異的結合部位を欠いた(9)。図13 は細胞増殖を誘発するというhGHの能力に対する増大するhGH濃度の効果を 示している。低濃度においてhGHはこの検定法で強力な作用薬として作用し、 そのEC,。は〜20pMで、この値は全細胞上の見かけ上のに、(〜1010 0pよりい(らか低い。これは最大細胞増殖が100%の受容体占有未満で起こ り得ることの反映であり得る。
突然変異分析(3,4)と構造研究(5)は各hGH分子がhGHbpを結合す るための2つの別個の部位を含有する点で二価であることを示している。対照的 にhGHbpは、hGH上の部位1または部位2に結合するために基本的に同じ 決定基を使用するので、実際上−価である。過剰なhGHはhGH・(hGHb p)z複合体を解離させて、hGHが専ら部位1を介してhGHbpに結合して いるhGH−hGHbp複合体を形成させるであろう。したがって我々は過剰な hGHが拮抗信号であるに違いないと推定した(図1)。実際に極めて高いhG H濃度では増殖活性が失われる(IC6゜02RM)。I L−3が誘発する細 胞増殖は高いhGH濃度(8μM)の存在下でも変化せず、hGHが細胞増殖に とって毒性でないことを示している。作用薬変曲点または拮抗薬変曲点はいずれ も細胞密度に依存せず(図13)、この効果が細胞間の架橋受容体または他の細 胞−細胞相互作用を伴わないことを示している。さらに全長mG−C8F受容体 を含有するF D C−P1細胞はhGHに応答しないし、ハイブリッド受容体 を含有する細胞もG−C5Fに応答しない。
実施例10 ハイブリッド受容体細胞増殖検定を信号化するためのhGHbpの三量化にとっ ての必要条件をさらに調べるために、我々はhGHbpに対する二価モノクロー ナル抗体(MAb)とそれらに由来する一価断片(FAb)を使用した。低濃度 の4つの異なる抗受容体MAbのうち3つの増大する濃度の添加が、細胞増殖の 誘発に関してhGHと同じぐらい強力であった(表8)。
タンパク質 Kg(nM)* EC5o↑ 相対最大応答 自己拮抗性:FAb 263 ND >1.5重M N0FAb3D9 ND >3μM N0 FAb3D9 ND >0.1 #1M NDFAb5 ND >1μM ND 0120日 0.3 None − H21A/日64に/E174A0.01 20RM 60RMMAb5および 263は^gen、Inc、(=ニー7+−ンー)から得たものであり、Wat ersとその共同研究者らによって記述されている(Barnard、 Rら、  Endocrinology115:1805−1813(1984) ;  Barnard、 Rら、 Biochem、 J、 231 :459−46 8(198T))。MAb 13E1と3D9はGenentechのハイブリドーマグループから得たもの であり、その性質は他の文献に記述されている(3)。簡単に述べると、プロテ ィンA−セファロースに対する結合と0.1M酢酸塩(pH3,0)による溶出 によってマウスの腹水からMAbを精製した。ジチオスレイトールで活性化した PBS中のパパイン+10mMシスティンでMAbを1時間処理(50:1重量 MAb/重量パパイン)することにより、FAb断片を調製した。0,1Mヨー ドアセタミドの添加によって消化を停止させた。Fcと残存MAbをプロティン A−セファロースに2回吸着させ、次いでスーパーロース12 (Pharia cia)でのゲル濾過によって除去した。
各MAbに関するEC5゜値(0,3ないし1重M)は通常、ELISAによっ て決定したに、よりいくらか低い値であった(表8)。hGHの場合と同様に、 これは全細胞に対する親和性効果および/または最大信号化が100%受容体占 有未滴で達成されることの反映であろう。はるかに高い濃度(20nMないし〉 10RM)では3つのMAbのうち2つが活性を失った。これはおそらく過剰の MAbがhGHbpへの一価結合ゆえに受容体の架橋を遮断するからであろう。
対応する一価FAb断片は基本的に不活性であり(表8)、信号化活性にとって 二価性が必要であることをさらに示している。
これらのMAbに関する用量応答曲線の相違は、それらがhGHbpに結合する 方法の相違によって説明することができる。MAb5は、おそらく両受容体が互 いに接触する領域に結合することによって(11)、hGH−hGHbp複合体 に対する第2hGHbpの結合を防止する。MAb5が最も効率が低いという事 実は最大信号化にとって受容体が互いに密接に接近する必要があることを示して いるのであろう。MAb13E1はhGH結合(11)を遮断し、hGHの効果 を模倣する。このMAbは広い平坦部を示し、拮抗検相を示さない。これはおそ らく我々が観測し得るほどに高いMAb濃度に達し得なかったためであろう。我 々はこの中和MAbがhGHと同様に結合して極めて安定な受容体二量体を形成 するのであろうと考える。対照的に、MAb263と3D9はホルモン−受容体 境界から離れたところに結合し、類似する作用薬相と拮抗薬相を示す。これら2 つの相はhGHはどには広く離れていない。これはおそら(二量体が最適な受容 体−受容体接触を伴わないからであろう。MAb263と3D9が作用薬である という事実は、活性な二量体を形成するための構造上の必要条件がかなりルーズ であることを示唆している。
M、Ab13E1またはMAb5に由来するFAb断片はhGHが誘発する細胞 増殖に拮抗するが、MA b 263と3D9に由来するものは拮抗しない(表 9)。
これらの研究はMAb13E1とMAb5に関するエピトープがホルモン−受容 体または受容体−受容体境界を遮断するという事実と合致している。
表9 ハイブリッドhGH−mG−C5F受容体を含有するFDC−PI細胞のhGH が誘発する細胞増殖を遮断するFAbおよびhGH類縁体の拮抗効果の要約。1 重M hGH十増大する濃度のFAbまたはhGH類縁体と共に細胞をインキュ ベートした。半最大阻害濃度とはhGHの細胞増殖活性の50%を遮断するのに 必要な濃度をいう。「なし」は10RMまでのFAbまたはhGH類縁体で阻害 がFAb263 なし FAb13E1 0.8μM FAb5 0.2μM FAb3D9 なし hGH2μM K172A/F176A なし G120R20RM H21A/R64に/E174A 60nM実施例1に 量化のためのbGH上の構造的な必要条件をさらに決定するために(図11)、 我々は部位1または部位2に対する受容体の結合を減じるように設計したhGH の突然変異体を試験した。部位2決定基は保存しているが部位1中の重要な側層 (12)が変化している二重突然変異体(K172A/F176A)は細胞増殖 を促進するが、EC,。は野生型hGH(表8)より約103倍高い濃度に移動 する。このことはインビトロで測定した部位1結合に関するに6の500倍の減 少と合致する(12)。我々はに172A/F176Aでの滴定において不活性 相を観測し得るほど高い濃度には達し得なかった。単−hGH突然変異体(G1 20R)は機能的な部位1を保持しているが、部位2を立体的に遮断する。この 突然変異体は基本的にいずれの濃度でも不活性である。したがって、細胞増殖を 促進するには部位1または部位2のいずれかに対する結合が必要であるが、それ だけでは十分でない。
逐次的な信号化機序は、部位2結合が遮断されている(しかし部位1結合は遮断 されていない)突然変異体がhGHの誘発する細胞増殖に拮抗するはずであるこ とを予測させる。このことを調べるために、我々は最大細胞増殖の90%を支持 するに足るhGH(1nM)十増大する濃度の野生型hGHまたは部位1(K1 72、A、/F176、A)もしくは部位2(G12OR)の突然変異体と共に 細胞を培養した。我々の予期した通り、部位2突然変異体はhGHに拮抗するが 、部位1突然変異体は全く効果がない。実際に、部位2突然変異体は拮抗薬とし て野生型hGHより100倍近く強力である(IC,0はG120Rについて2 0nMであり、hGHについて2μMである9表9)。これは我々にとっては意 外なことではない。なぜならいったんG12ORが結合すれば、受容体を二量体 し、作動させることができないからである。したがってG12ORとhGHの間 の競争は部位1を介する遊離のホルモン分子結合にさらに制限される。対照的に 、hGHが拮抗性遊離ホルモンであるためには結合したhGH中間体が反応する 前に占有されていない受容体と反応する必要がある。これは高濃度のhGHを必 要とする。
G12ORはhGHよりはるかに良好な拮抗薬であるが、50%の拮抗性に必要 な突然変異体の濃度はこの検定法ではbGHより約20倍高い(表9)。これは 、単量体G12OR・受容体複合体におけるG120RよりもhGHが二量体h GH・(受容体)2複合体に強固に結合するという事実の反映であろう。あるい は最大の信号化が100%の受容体占有を必要としないのかもしれない。いずれ の場合にもG12OR突然変異体における部位1の親和性を改善すれば、より強 力な拮抗薬になるであろう。
部位1を介してhGHbpにより強固に結合するhGH変種が突然変異法によっ て作成されている(4.13)。これらの変異の組み合わせ(H21A/R64 に/E174A)はhGHbpに30倍強固に結合する。この変種はhGHと同 等のECs。を持っていたが、自己拮抗性に関するICa*はhG)Iより約3 0倍低かった。このことは、結合したホルモン−受容体中間体上の部位2と可溶 性ホルモン上の遊離の部位1の間の競争によって自己拮抗性がもたらされるとい う概念と合致する。部位1結合の改善がこのホルモンを作用薬として改善しなか ったという事実は、受容体の二量体が律速であること、および、それゆえに部位 1と部位2の両方に作用薬突然変異を導入することが望ましいことの反映であり 得る。我々はこの変種がG120Rを含有するようにさらに突然変異させた。こ の4突然変異体変種はhGH拮抗薬としてG12ORより10倍強力であった( 図14、表9)。これは拮抗性にとって部位1結合親和性が重要であることのさ らなる証拠である。
我々の研究は、hGH,MAbおよびそれらの誘導体によってもたらされる拮抗 性または自己拮抗性が受容体二量体の遮断の結果であって、受容体の下方調節の 結果ではないことを示している。第1に、hGHの代わりにTL−3で増殖させ た細胞は、より高いhGH応答またはhGH受容体数を示さない。受容体の下方 調節は通常、受容体の活性化と強固に共役している。この場合、hGHに関する 用量応答曲線の拮抗性部分が(1μMではなく)生理学的に関連のあるhGH濃 度で始まることを予期することができる。さらに、MAbとhGHのそれぞれに 関するIC,oに対するEC,。の比率は広範に変化し、受容体の活性化が単に 結合特性を変化させるだけで阻害から容易に脱共役し得ることを示している。最 後に、G12OR突然変異体は不活性であるがhGHより強力な拮抗薬であり、 G12ORによる細胞の予備処理はその拮抗性効果を増進させない。したがって 012ORの拮抗性効果は単純な受容体下方tJR節とは合致しないのである。
高濃度で自己拮抗性を発揮する他の配位子が受容体二量体の遮断に関与し、これ が本発明の実施に有用な配位子を同定するための追加の基礎として働くことが考 えられる。
引用交献 1 、11p1med、 S、 、 New Engl、 J、 Med、 3 22:966−977(1990) ; Froha+anA L、^、 、  J、 Cl1n、 Endo。
Metab、 72:1175−1181(199])2、 Wells、JA ら、Recent Prog、 Hormone Res、 52(印刷中01 992)3 Cuningham、 B、 Cら、5cience 254+8 21−825(1992)4、runingham、B、(’ ら、5cien ce 244:1081−1085(1989)5、de Vos、A、M ら 、5cience 255:306−312(1992)6、Yarden I  ら、 Ann、 Rev、 Biochem、 57:443(1988)  ; Ullrich^、ら、Ce1l@61:203(1 7 、Bazen、 J、 F、 、Proc、 Natl、 Acad、 S ci、 U、 S、^、87:6934(1990) : bosman D、 ら、 Trend s Binchem、 Sci、 15:265(1990) : Patth y、 L、Ce1161:13(1990)8、Fukunaga、Rら、EM BOJ、10:2855−2865(1991)9、Ba5s、S、Hら、 P roc、 Natl、 Acad、 Sci、 U、 S^88:449g−4 502(1991)10、Cuningham、B、Cら、 Proc、 Na tl^cad、 Sci、 U、 S、 A、 88:3407−3411(1 X91) 11 、Cuningham、B、C,ら、 5cience 247: 14 6]−1465(1990)]2. Elbergら、 JBC,265:14 770(1990)13、N、 Itohら、Sc】ence 247:324 (1990)時間(分) jGlb 溶出体積 (ml) FIG、2 FIG、 3 FIG、 4 FIG、 6A 波長(nm) 波長(nm) FIG、7 モル当量 hGH FIG、 8 1og hGH濃度(M) IGlj FIG、j2 log [hGH] nM FIG、 150 Kl”56 FIG、 +5b に++5s FIG、I5C フロントページの続き

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ある候補物質が配位子拮抗薬または配位子作用薬であるかどうかを決定する ための方法であって、 (a)該候補物質を作用または結抗されるべき配位子の受容体と接触させ、(b )1配位子分子と2受容体分子からなる3要素複合体の形成について検定する、 ことからなる方法。
  2. 2.複合体を蛍光エネルギー転移、熱量測定法、沈降平衡、ゲル濾過または電気 泳動によって検出する請求項1の方法。
  3. 3.候補物質が配位子のアミノ酸配列変種である請求項1の方法。
  4. 4.配位子がEPO、成長ホルモン、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン、アルフ ァインターフェロン、ベータインターフェロン、GM−CSF、G−CSF、イ ンターロイキン2、3、4、6または7である請求項3の方法。
  5. 5.段階(a)において候補物質を天然の配位子の存在下で受容体と接触させる 請求項1の方法。
  6. 6.天然の配位子が1:1のホルモン:受容体複合体を形成するが、1:2のホ ルモン:受容体複合体を実質上形成することができない場合に、候補物質が拮抗 薬であることを決定する段階をさらに含む請求項5の方法。
  7. 7.候補物質型が天然の配位子を1:2の複合体から置換させる場合に、その候 補物質が作用薬であることを決定する段階をさらに含む請求項5の方法。
  8. 8.受容体が配位子受容体の細胞外ドメインである請求項1の方法。
  9. 9.受容体が蛍光標識によって標識されており、その標識のホモクエンチングに よって複合体の形成を検出する請求項1の方法。
  10. 10.まず第1配位子部位を介して受容体ポリペプチドに結合し、次いで第1部 位とは異なる第2配位子部位を介して第2受容体ポリペプチドに逐次的に結合し 、それによって1分子の配位子と2分子の受容体を含有する複合体を形成するポ リペプチド配位子に関する作用薬または拮抗薬を同定する方法であって、第2配 位子部位を同定し、第2配位子部位に突然変異を導入し、第2配位子部位におい て受容体に結合するという突然変異させた配位子の能力を決定することからなる 方法。
  11. 11.配位子が通常は第1に第1配位子部位を介して受容体ポリペプチドに結合 した後、第2に第1部位とは異なる第2配位子部位を介して受容体ポリペプチド に逐次的に結合することによって1分子の配位子と2分子の受容体を含有する複 合体を形成するポリペプチド配位子に関する作用薬を同定する方法であって、( a)作用薬候補物質を作成するために配位子に突然変異を導入し、(b)候補物 質が第1配位子部位を介して受容体に結合する親和性を決定し、(c)候補物質 が第2配位子部位を介して受容体に結合する親和性を決定し、(d)候補物質が 配位子より高度に第1および第2配位子部位の1または両方を介して受容体に結 合し、かつ、第1および第2配位子部位の両方を介して受容体に結合する場合に 作用薬としてその候補物質を選択する、ことからなる方法。
  12. 12.天然の配位子がまず第1配位子部位を介して受容体ポリペプチドに結合し た後、第2に第1部位とは異なる第2配位子部位を介して受容体ポリペプチドに 逐次的に結合することによって1分子の配位子と2分子の受容体を含有する複合 体を形成する場合のポリペプチド配位子に関する拮抗薬を同定する方法であって 、 (a)配位子に突然変異を導入することによって拮抗薬候補物質を作成し、(b )第1配位子部位における受容体に対する候補物質の親和性を決定し、(c)第 2配位子部位における受容体に対する候補物質の親和性を決定し、(d)第1配 位子部位で受容体に結合するが、第2配位子部位では受容体に対して減少した結 合親和性を示す場合に、拮抗薬としてその候補物質を選択すること、からなる方 法。
  13. 13.4つの両親媒性アルファ螺旋を天然の立体配座で含有し、かつ、2つの部 位を介してまず部位1で、次いで部位2で逐次的にその受容体に結合する単量体 ポリペプチド配位子の変種であって、部位1または部位2に導入された突然変異 を含む変種(ただし、配位子が成長ホルモンである場合には、(a)少なくとも 2残基が突然変異しており、それらがそれぞれ天然のホルモンのN−末端約15 残基内と螺旋C内にあるか、(b)部位1におけるその受容体に関する配位子の 親和性を増大させるように部位1が突然変異されるものとする)。
  14. 14.請求項13の変種であって、部位2がこの部位におけるその受容体に関す るその変種の親和性を天然の配位子と比較して少なくとも約2倍減少させるよう に突然変異されている変種。
  15. 15.請求項13の変種であって、部位1が突然変異されていることによってこ の部位におけるその受容体に関するその変種の親和性が天然の配位子と比較して 少なくとも約2倍増大している変種。
  16. 16.部位2突然変異が天然の残基の電荷、嵩高さまたは疎水性を本質的に変化 させるアミノ酸配列置換である請求項13の変種。
  17. 17.配位子に関する拮抗薬である請求項13の変種。
  18. 18.配位子に関する作用薬である請求項13の変種。
  19. 19.部位1突然変異が、(a)螺旋Aの中央約40%中、(b)螺旋AとBを 連結するループのC−末端2/3または(c)螺旋DのC−末端1/2に導入さ れる請求項13の変種。
  20. 20.部位2突然変異が、(a)N−末端残基から螺旋Aのほぼ最初の4ターン までの配列内に含有される配位子の部分内、もしくは(b)螺旋Cの中央の5タ ーン内に導入される請求項13の変種。
  21. 21.配位子が二量体ホルモン、アルファインターフェロン、ベータインターフ ェロン、IL−2、−3、−4、−6、または−7、成長ホルモン、胎盤性ラク トゲン、プロラクチン、GM−CSFまたはG−CSFである請求項13の変種 。
  22. 22.残基F1、I4、L6、R8,D116、G120、D119またはT1 23におけるアミノ酸配列変異と、残基E174における1つのアミノ酸配列変 異を伴い、それによって受容体に対する部位1の親和性が増大し、受容体に対す る部位2の親和性が減少しているヒト成長ホルモンである請求項14の変種。
  23. 23.残基F1、I4、L6またはR8におけるアミノ酸配列変異を伴うヒト成 長ホルモンであって、そのホルモンの最初の約10残基内にある他の残基が削除 または改変されていない請求項13の変種。
  24. 24.医薬的に許容され得る剤形にある請求項13の変種。
  25. 25.配位子がEPOであり、部位2が残基6〜16および101〜109内に 位置し、部位1残基が残基145〜159内に位置する請求項13の変種。
  26. 26.配位子がIL−2であり、部位2が配列13〜20および90〜95内に 位置し、部位1残基が残基121〜133内に位置する請求項13の変種。
  27. 27.配位子がG−CSFであって、部位2残基が配列12〜22および116 〜123内に位置し、部位1残基が残基157〜175内に位置する請求項13 の変種。
  28. 28.配位子がIL−3であり、部位2残基が配列19〜23と75〜79内に 位置し、部位1残基が残基110〜119内に位置する請求項13の変種。
  29. 29.配位子がIL−4であり、部位2残基が配列6〜11と81〜87内に位 置し、部位1残基が残基115〜124内に位置する請求項13の変種。
  30. 30.配位子がIL−6であり、部位2残基が配列20〜30と121〜130 内に位置し、部位1残基が残基163〜183内に位置する請求項13の変種。
  31. 31.アルファ螺旋内に位置する親水性残基に変異を導入する請求項13の変種 。
  32. 32.アルファ螺旋内に位置する疎水性残基に変異を導入する請求項13の変種 。
  33. 33.請求項13の変種をコード化する核酸。
  34. 34.請求項33のDNAで形質転換された宿主細胞。
  35. 35.請求項34の宿主細胞を培養し、その培養から変種を回収することからな る方法。
  36. 36.請求項33のDNAで形質転換された形質転換動物。
  37. 37.成長ホルモン特異的応答を促進するために哺乳動物を処置する方法であっ て、哺乳動物成長ホルモン受容体に特異的なモノクローナル作用薬抗体の治療量 を投与することからなる方法。
  38. 38.該哺乳動物がヒトであり、該モノクローナル抗体がMAb263である請 求項37の方法。
JP50007093A 1991-05-10 1992-05-06 配位子作用薬および拮抗薬の選択 Expired - Lifetime JP3417558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69875391A 1991-05-10 1991-05-10
US698,753 1991-05-10
US86412092A 1992-04-06 1992-04-06
US864,120 1992-04-06
PCT/US1992/003743 WO1992021029A1 (en) 1991-05-10 1992-05-06 Selecting ligand agonists and antagonists

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054464A Division JP3572263B2 (ja) 1991-05-10 2001-02-28 配位子作用薬を含有する医薬組成物
JP2002271918A Division JP2003159061A (ja) 1991-05-10 2002-09-18 配位子作用薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507715A true JPH06507715A (ja) 1994-09-01
JP3417558B2 JP3417558B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=27106277

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50007093A Expired - Lifetime JP3417558B2 (ja) 1991-05-10 1992-05-06 配位子作用薬および拮抗薬の選択
JP2001054464A Expired - Lifetime JP3572263B2 (ja) 1991-05-10 2001-02-28 配位子作用薬を含有する医薬組成物
JP2002271918A Pending JP2003159061A (ja) 1991-05-10 2002-09-18 配位子作用薬

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054464A Expired - Lifetime JP3572263B2 (ja) 1991-05-10 2001-02-28 配位子作用薬を含有する医薬組成物
JP2002271918A Pending JP2003159061A (ja) 1991-05-10 2002-09-18 配位子作用薬

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5506107A (ja)
EP (1) EP0586549B1 (ja)
JP (3) JP3417558B2 (ja)
AT (1) ATE196548T1 (ja)
DE (1) DE69231467T2 (ja)
WO (1) WO1992021029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053313A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de recherche d'une substance favorisant l'oligomerisation de molecules de proteines receptrices

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688666A (en) * 1988-10-28 1997-11-18 Genentech, Inc. Growth hormone variants with altered binding properties
US5534617A (en) * 1988-10-28 1996-07-09 Genentech, Inc. Human growth hormone variants having greater affinity for human growth hormone receptor at site 1
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
US6429186B1 (en) 1991-05-10 2002-08-06 Genentech, Inc. Ligand antagonists for treatment of breast cancer
ATE196548T1 (de) * 1991-05-10 2000-10-15 Genentech Inc Auswählen von agonisten und antagonisten von liganden
JPH08507916A (ja) * 1992-06-09 1996-08-27 カイロン コーポレイション M−csfの結晶化
US5686268A (en) 1992-06-19 1997-11-11 Pfizer Inc. Fused proteins
US6153407A (en) * 1992-07-28 2000-11-28 Beth Israel Deaconess Medical Center Erythropoietin DNA having modified 5' and 3' sequences and its use to prepare EPO therapeutics
EP0667903A1 (en) * 1992-07-28 1995-08-23 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin with altered biological activity
US5614184A (en) * 1992-07-28 1997-03-25 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin mutants and therapeutic methods employing them
CA2147466A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Just P. J. Brakenhoff Interleukin-6 receptor antagonists
US6558952B1 (en) * 1992-12-14 2003-05-06 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Treatment for diabetes
CA2154163C (en) * 1993-02-19 2009-12-01 Germaine Fuh Ligand antagonists for treatment of breast cancer
IT1261787B (it) * 1993-06-23 1996-06-03 Angeletti P Ist Richerche Bio Metodologia per la selezione di superagonisti, antagonisti e super- antagonisti di ormoni del cui complesso recettoriale fa parte gp 130.
US5789552A (en) * 1993-06-23 1998-08-04 Istituto Di Ricerche Di Biologica Molecolare P. Angeletti S.P.A. Interleukin-6 receptor antagonists
US5885574A (en) * 1994-07-26 1999-03-23 Amgen Inc. Antibodies which activate an erythropoietin receptor
AU6163196A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Smithkline Beecham Corporation Method for obtaining receptor agonist antibodies
US5874562A (en) * 1995-06-07 1999-02-23 Progenitor, Inc. Nucleic acid encoding developmentally-regulated endothelial cell locus-1
US7041801B1 (en) 1995-06-07 2006-05-09 Vanderbilt University Antibodies binding to polypeptides encoded by developmentally-regulated endothelial cell locus-1
DE69635026T2 (de) * 1995-09-21 2006-05-24 Genentech Inc., San Francisco Varianten des menschlichen wachstumshormons
US5835382A (en) * 1996-04-26 1998-11-10 The Scripps Research Institute Small molecule mimetics of erythropoietin
US6335426B1 (en) 1996-06-14 2002-01-01 Bayer Corporation T-cell selective interleukin-4 agonists
US5986059A (en) 1996-06-14 1999-11-16 Bayer Corporation T-cell selective interleukin-4 agonists
US6103879A (en) * 1996-06-21 2000-08-15 Axys Pharmaceuticals, Inc. Bivalent molecules that form an activating complex with an erythropoietin receptor
AU3492497A (en) * 1996-06-21 1998-01-07 Arris Pharmaceutical Corporation Bivalent molecules that form an activating complex with an erythropoietin receptor
US6028176A (en) 1996-07-19 2000-02-22 Bayer Corporation High-affinity interleukin-4 muteins
SE9701010D0 (sv) 1997-03-19 1997-03-19 Pharmacia & Upjohn Ab Antibody
US6753165B1 (en) * 1999-01-14 2004-06-22 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US20080076706A1 (en) 1997-07-14 2008-03-27 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of Growth Hormone and Related Proteins, and Methods of Use Thereof
US6639050B1 (en) 1997-07-21 2003-10-28 Ohio University Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline-rich glycoproteins
US6570062B1 (en) * 1997-07-21 2003-05-27 Ohio University Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline-rich glycoproteins
US7378506B2 (en) * 1997-07-21 2008-05-27 Ohio University Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline-rich glycoproteins
GB9723955D0 (en) * 1997-11-14 1998-01-07 Generic Biolog Limited Improvements in or relating to detection of molecules in samples
TWI242563B (en) * 1998-04-30 2005-11-01 Tanox Inc Monoclonal agonist antibodies which specifically bind to or interact with human G-CSF receptor
ATE314396T1 (de) * 1998-04-30 2006-01-15 Tanox Inc G-csf-rezeptoragonist-antikörper und methode zu ihrer isolierung mittels durchmusterung
CA2328520C (en) * 1998-05-12 2013-06-25 Wen Y. Chen Use of anti-prolactin agents to treat proliferative conditions
US20040037818A1 (en) * 1998-07-30 2004-02-26 Brand Stephen J. Treatment for diabetes
US6444657B1 (en) 1998-12-31 2002-09-03 Guilford Pharmaceuticals Inc. Methods for treating certain diseases using naaladase inhibitors
US8288126B2 (en) 1999-01-14 2012-10-16 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US6946265B1 (en) * 1999-05-12 2005-09-20 Xencor, Inc. Nucleic acids and proteins with growth hormone activity
AU3885901A (en) 1999-09-21 2001-04-24 Emory University Methods and compositions for treating platelet-related disorders
AU7645700A (en) * 1999-10-07 2001-05-10 Maxygen Aps Single-chain antagonist polypeptides
US20020032154A1 (en) * 2000-06-07 2002-03-14 Peyman John A. Interferon-suppressing placental lactogen peptides
CA2447632C (en) * 2000-06-16 2011-08-02 Asterion Limited Fusion protein agonist comprising a growth hormone binding portion and an external domain of a growth hormone receptor
US6984522B2 (en) 2000-08-03 2006-01-10 Regents Of The University Of Michigan Isolation and use of solid tumor stem cells
US8044259B2 (en) 2000-08-03 2011-10-25 The Regents Of The University Of Michigan Determining the capability of a test compound to affect solid tumor stem cells
US7396917B2 (en) * 2000-12-05 2008-07-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Rationally designed antibodies
DK1642910T3 (da) 2000-12-05 2012-05-07 Alexion Pharma Inc Rationelt designede atistoffer
US6858148B2 (en) * 2003-07-16 2005-02-22 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for detecting chemical binding
EP1466174B1 (en) 2001-06-14 2009-05-13 The Regents of the University of California Mutations in the bcr-abl tyrosine kinase associated with resistance to sti-571
DE60236522D1 (de) 2001-07-11 2010-07-08 Maxygen Inc G-csf konjugate
JP3993560B2 (ja) * 2001-08-30 2007-10-17 ステム セル セラピューティクス インコーポレイテッド 神経幹細胞の分化およびその治療用途
EP1430114B1 (en) 2001-09-14 2012-01-18 Stem Cell Therapeutics Inc. Prolactin induced increase in neural stem cell numbers and therapeutical use thereof
US20030054551A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Stem Cell Therapeutics Inc. Effect of growth hormone and IGF-1 on neural stem cells
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
GB2389115B (en) * 2001-12-14 2005-03-16 Asterion Ltd Polypeptide having a plurality of modified growth hormone receptor binding domains of growth hormone
GB0201679D0 (en) * 2002-01-25 2002-03-13 Asterion Ltd Polypeptide variants
AU2003231864A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 University Of Alberta Treatment for diabetes
EP1837031B1 (en) * 2002-06-07 2009-10-14 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating diabetes
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
US7368115B2 (en) * 2002-07-31 2008-05-06 Stem Cell Therapeutics Inc. Method of enhancing neural stem cell proliferation, differentiation, and survival using pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP)
DE60332358D1 (de) * 2002-09-09 2010-06-10 Hanall Pharmaceutical Co Ltd Protease-resistente modifizierte interferon alpha polypeptide
MXPA05004202A (es) 2002-10-22 2005-09-20 Waratah Pharmaceuticals Inc Tratamiento de la diabetes.
US20040229810A1 (en) * 2002-10-22 2004-11-18 Antonio Cruz Gastrin compositions and formulations, and methods of use and preparation
EP2246363A1 (en) 2002-11-15 2010-11-03 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Methods for preventing and treating cancer metastasis and bone loss associated with cancer metastasis
US20040136952A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-15 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Polymer conjugates of cytokines, chemokines, growth factors, polypeptide hormones and antagonists thereof with preserved receptor-binding activity
US7553930B2 (en) * 2003-01-06 2009-06-30 Xencor, Inc. BAFF variants and methods thereof
US20050221443A1 (en) * 2003-01-06 2005-10-06 Xencor, Inc. Tumor necrosis factor super family agonists
US20050130892A1 (en) * 2003-03-07 2005-06-16 Xencor, Inc. BAFF variants and methods thereof
US20060014248A1 (en) * 2003-01-06 2006-01-19 Xencor, Inc. TNF super family members with altered immunogenicity
DE10306992A1 (de) * 2003-02-19 2005-08-11 Klinikum der Universität München Großhadern-Innenstadt Verfahren zur quantitativen Messung von Liganden in der Probe gelöster Bindungsproteine
ES2420581T3 (es) 2003-03-14 2013-08-26 Biogenerix Gmbh Polímeros solubles en agua ramificados y sus conjugados
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
EP1615945B1 (en) 2003-04-09 2011-09-28 BioGeneriX AG Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
WO2004103275A2 (en) * 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
US20060252120A1 (en) * 2003-05-09 2006-11-09 Kieliszewski Marcia J Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline-rich glycoproteins
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
DE20311760U1 (de) * 2003-07-30 2003-12-11 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Fahrzeuglenkrad
US20070111932A1 (en) * 2003-07-31 2007-05-17 Stem Cell Therapeutics Inc. Method of enhancing and/or inducing neuronal migration using erythropoietin
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
JP5743368B2 (ja) 2004-01-08 2015-07-01 ラショファーム ゲーエムベーハー ペプチドのo結合型グリコシル化
EP2133427B1 (en) 2004-01-14 2013-12-11 Ohio University Methods of producing peptides/proteins in plants and peptides/proteins produced thereby
JP4889505B2 (ja) * 2004-02-02 2012-03-07 アンブレツクス・インコーポレイテツド 被修飾されたヒト成長ホルモンポリペプチドおよびこれらの使用
CA2556266A1 (en) 2004-02-13 2005-08-25 Stem Cell Therapeutics Corp. Use of luteinizing hormone (lh), and chorionic gonadotropin (hcg) for proliferation of neural stem cells and neurogenesis
EP1751177A4 (en) 2004-04-19 2008-07-16 Univ Ohio NETWORKABLE GLYCOPROTEINS AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
CN106434833A (zh) 2004-05-23 2017-02-22 杰勒德·M·豪斯 Theramutein调节剂
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
EP1799249A2 (en) 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
CA2582567A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Stem Cell Therapeutics Corp. Stimulation of proliferation of pluripotential stem cells through administration of pregnancy associated compounds
WO2006042848A2 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Novo Nordisk A/S Growth hormone conjugates
US20080176790A1 (en) 2004-10-29 2008-07-24 Defrees Shawn Remodeling and Glycopegylation of Fibroblast Growth Factor (Fgf)
US7998930B2 (en) 2004-11-04 2011-08-16 Hanall Biopharma Co., Ltd. Modified growth hormones
KR101224781B1 (ko) * 2004-12-22 2013-01-21 암브룩스, 인코포레이티드 비천연적으로 코딩된 아미노산을 포함하는 인간 성장호르몬의 조제물
KR20070090023A (ko) * 2004-12-22 2007-09-04 암브룩스, 인코포레이티드 변형 인간 성장 호르몬
JP2008525032A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アンブレツクス・インコーポレイテツド 組換えヒト成長ホルモンを発現及び精製するための方法
US9029331B2 (en) 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
US8431110B2 (en) 2005-05-23 2013-04-30 Hmi Medical Innovations, Llc. Compounds and method of identifying, synthesizing, optimizing and profiling protein modulators
JP5216580B2 (ja) 2005-05-25 2013-06-19 ノヴォ ノルディスク アー/エス グリコペグ化第ix因子
WO2006127910A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
RU2007149238A (ru) 2005-06-01 2009-07-20 Максиджен Холдингз Лтд. (Ky) Пегилированные полипептиды гксф и способы их получения
WO2007008708A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Ohio University Methods of predicting hyp-glycosylation sites for proteins expressed and secreted in plant cells, and related methods and products
KR20080052570A (ko) 2005-07-29 2008-06-11 타게티드 그로스 인코퍼레이티드 야생형 krp에 의한 활성 사이클린-cdk 복합체 억제의우성 음성 돌연변이 krp 단백질 보호
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
AU2006297041A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Stem Cell Therapeutics Corp. Oligodendrocyte precursor cell proliferation regulated by prolactin
AU2006308847C1 (en) * 2005-10-31 2012-05-10 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
JP2009514535A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 レッドポイント バイオ コーポレイション Trpm5イオンチャネルのためのハイスループットスクリーニングアッセイ
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
EP1960535B1 (en) 2005-11-23 2024-05-08 Gerard M. Housey Compounds and methods of identifying, synthesizing, optimizing and profiling protein modulators
US20090093405A1 (en) * 2006-01-19 2009-04-09 Ambrx, Inc. Non-Natural Amino Acid Polypeptides Having Modified Immunogenicity
US20070243192A1 (en) * 2006-02-21 2007-10-18 Regents Of The University Of Michigan Growth hormone receptor antagonist cancer treatment
WO2008121102A2 (en) * 2006-02-21 2008-10-09 The Regents Of The University Of Michigan Hedgehog signaling pathway antagonist cancer treatment
WO2007106986A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Stem Cell Therapeutics Corp. Dosing regimes for lh or hcg and epo for treatment of neurological disorders
US20080242607A1 (en) 2006-07-21 2008-10-02 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
WO2008013861A2 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Redpoint Bio Corporation Screening assay for inhibitors of trpa1 activation by a lower alkyl phenol
US20100075375A1 (en) 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
EP2106439B1 (en) 2007-01-24 2014-11-12 The Regents of the University of Michigan Compositions and methods for treating and diagnosing pancreatic cancer
US7748445B2 (en) * 2007-03-02 2010-07-06 National Oilwell Varco, L.P. Top drive with shaft seal isolation
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
MX2009013259A (es) 2007-06-12 2010-01-25 Novo Nordisk As Proceso mejorado para la produccion de azucares de nucleotidos.
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
US7875452B2 (en) * 2007-10-01 2011-01-25 Redpoint Bio Corporation Non-desensitizing mutant of the transient receptor potential TRPM5 ion channel
US20130189239A1 (en) 2008-02-27 2013-07-25 Novo Nordisk A/S Conjugated Factor VIII Molecules
PE20110832A1 (es) * 2008-09-26 2011-11-24 Ambrx Inc Polipeptidos de eritropoyetina felina modificados
WO2010096394A2 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Redwood Biosciences, Inc. Aldehyde-tagged protein-based drug carriers and methods of use
US20120148604A1 (en) 2009-08-20 2012-06-14 Transposagen Biopharmaceuticals, Inc. Trp inhibitors and uses thereof
JP6162606B2 (ja) 2011-01-14 2017-07-12 レッドウッド バイオサイエンス, インコーポレイテッド アルデヒド−タグ付き免疫グロブリンポリペプチド及びその使用方法
CN103930126A (zh) 2011-08-12 2014-07-16 Bsrc亚历山大.弗莱明 Tnf超家族三聚化的抑制剂
EP2790687B1 (en) 2011-12-16 2018-08-29 Poseida Therapeutics, Inc. Trpc4 modulators for use in the treatment or prevention of pain
US9119832B2 (en) 2014-02-05 2015-09-01 The Regents Of The University Of California Methods of treating mild brain injury
US20170121385A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Oxeia Biopharmaceuticals, Inc. Methods of treating neurodegenerative conditions
JP2019515677A (ja) 2016-04-26 2019-06-13 アール.ピー.シェーラー テクノロジーズ エルエルシー 抗体複合体ならびにそれを作製および使用する方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL59690A (en) * 1980-03-24 1983-11-30 Yeda Res & Dev Production of bovine growth hormone by microorganisms and modified microorganisms adapted to produce it
CA1224432A (en) * 1982-08-17 1987-07-21 Gary N. Buell Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing bovine growth hormone-like polypeptides in high yield
BG49718A3 (en) * 1983-07-15 1992-01-15 Bio Technology General Corp Method for preparing of polypeptid with superoxiddismutasne activitty
DE122004000009I1 (de) * 1984-08-16 2004-11-18 Savient Pharmaceuticals Inc Methode zur Herstellung von menschlichen Wachstumshormonen.
US4782139A (en) * 1985-10-28 1988-11-01 Eli Lilly And Company Selective chemical removal of a protein amino-terminal residue
US4857637A (en) 1986-05-07 1989-08-15 Genentech, Inc. Methods and compositions for immunologically modulating growth hormone receptor activity
WO1988007084A1 (en) * 1987-03-12 1988-09-22 Amgen Inc. Bovine growth hormone analogs
ZA891588B (en) * 1988-03-07 1990-11-28 Lilly Co Eli Phenethanolamine and growth hormone combinations
US4936849A (en) 1988-03-15 1990-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intraocular lens
US5534617A (en) * 1988-10-28 1996-07-09 Genentech, Inc. Human growth hormone variants having greater affinity for human growth hormone receptor at site 1
EP0397834B1 (en) * 1988-10-28 2000-02-02 Genentech, Inc. Method for identifying active domains and amino acid residues in polypeptides and hormone variants
EP0441889A1 (fr) * 1988-11-07 1991-08-21 Commission des Communautés Européennes Hormone de croissance humaine modifiee
US5073540A (en) * 1989-05-15 1991-12-17 Receptron Composite binding site drugs
WO1991002754A1 (en) * 1989-08-22 1991-03-07 Immunex Corporation Fusion proteins comprising gm-csf and il-3
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
ATE195339T1 (de) * 1989-10-12 2000-08-15 Univ Ohio Antagonisten von wachstumshormonen
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5650554A (en) 1991-02-22 1997-07-22 Sembiosys Genetics Inc. Oil-body proteins as carriers of high-value peptides in plants
CA2102129C (en) * 1991-05-01 2003-04-01 John J. Kopchick Growth hormone antagonists
ATE196548T1 (de) * 1991-05-10 2000-10-15 Genentech Inc Auswählen von agonisten und antagonisten von liganden
AU2147192A (en) 1991-06-28 1993-01-25 Genentech Inc. Method of stimulating immune response using growth hormone
DE69712124T2 (de) 1996-02-13 2002-12-12 Jcr Pharmaceutical Co Hormones de croissance humaines mutantes et leur utilisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053313A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de recherche d'une substance favorisant l'oligomerisation de molecules de proteines receptrices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0586549A1 (en) 1994-03-16
JP2003159061A (ja) 2003-06-03
WO1992021029A1 (en) 1992-11-26
US6936440B1 (en) 2005-08-30
JP2001270837A (ja) 2001-10-02
DE69231467T2 (de) 2001-01-25
US6800740B1 (en) 2004-10-05
JP3572263B2 (ja) 2004-09-29
US5506107A (en) 1996-04-09
DE69231467D1 (de) 2000-10-26
ATE196548T1 (de) 2000-10-15
JP3417558B2 (ja) 2003-06-16
EP0586549B1 (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507715A (ja) 配位子作用薬および拮抗薬の選択
US6429186B1 (en) Ligand antagonists for treatment of breast cancer
US5705478A (en) Covalently linked β subunits of the glycoprotein hormones as antagonists
US5958737A (en) Single-chain β subunit dimers of the glycoprotein hormones and recombinant materials related thereto
CN113038964A (zh) 超长效胰岛素-fc融合蛋白及使用方法
US6028177A (en) Methods of detecting single-chain forms of the glycoprotein hormone quartet
US20240131114A1 (en) Nerve growth factor fusion protein, preparation method and use thereof
CZ291047B6 (cs) Farmaceutický prostředek obsahující antagonisty faktoru růstu vaskulárních endoteliálních buněk
EP0725795B1 (en) Single-chain forms of the glycoprotein hormone quartet
JP2002536018A (ja) グリコシル化レプチン組成物および関連する方法
EP2221314B1 (en) A soluble tumor necrosis factor receptor mutant
DE69912743T2 (de) Behandlung von follikulären lymphomen unter verwendung von inhibitoren des lymphotoxin (lt)-aktivierungsweges
CN111499764B (zh) 一种具有促红细胞生成素活性的长效融合蛋白
CN106008717B (zh) 一种长效重组glp-1融合蛋白及其制备方法和用途
JP2001517445A (ja) 甲状腺刺激ホルモンの突然変異体およびそれに基づく方法
JP3983280B2 (ja) 乳ガンの治療のためのリガンドアンタゴニスト
US20190010205A1 (en) Serum albumin-20k growth hormone fusion protein
AU685434C (en) Ligand antagonists for treatment of breast cancer
JP2009050278A (ja) 糖タンパク質ホルモンカルテットの一本鎖形態
US6872703B2 (en) Insulin receptor-related receptor binding protein
US20090270325A1 (en) Growth factor
JPH1080277A (ja) 変異型ヒト成長ホルモンとその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10