JPH0650568Y2 - 建 物 - Google Patents

建 物

Info

Publication number
JPH0650568Y2
JPH0650568Y2 JP1989072235U JP7223589U JPH0650568Y2 JP H0650568 Y2 JPH0650568 Y2 JP H0650568Y2 JP 1989072235 U JP1989072235 U JP 1989072235U JP 7223589 U JP7223589 U JP 7223589U JP H0650568 Y2 JPH0650568 Y2 JP H0650568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side panel
indoor side
air circulation
circulation hole
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989072235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311711U (ja
Inventor
勲 大川
Original Assignee
勲 大川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勲 大川 filed Critical 勲 大川
Priority to JP1989072235U priority Critical patent/JPH0650568Y2/ja
Publication of JPH0311711U publication Critical patent/JPH0311711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650568Y2 publication Critical patent/JPH0650568Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は建物の改良に関し、とくに、壁内に設けられ
た閉鎖空隙に換気できる建物に関する。
【従来の技術並びにその課題】
ツーバイフオー等の枠組壁工法の木造家屋は、旧来の、
軸組壁工法の木造家屋のように、壁内換気ができない欠
点がある。木材を方形状に枠組みして、その表面に板材
を貼って内部に、閉鎖空隙を作ることが理由である。こ
のため、この構造の建物は、壁内で結露して、内部から
腐食し易い欠点がある。また、困ったことに、枠組壁工
法の建物は、腐食し易いにもかかわらず、腐食部分を補
修するのが極めて困難な欠点がある。それは、枠材の表
面に固定した板材を構造材として使用するので、この板
材の一部を切断して、張り替えることが出来ないからで
ある。 壁内の結露を防止することは、実際には極めて困難であ
る。それは、板材を透過して、経時的に水分が閉鎖空隙
に侵入するからである。閉鎖空隙に侵入した水分は、外
壁で飽和蒸気圧以下に冷却されて、結露の原因となる。
板材の水分透過をなくし、閉鎖空隙を完全に気密に密閉
し、さらに、閉鎖空隙を乾燥空気で充満させるなら、結
露を防止できる。しかしながら、実際の建物で、このこ
とを実現するのはほとんど不可能である。 枠組壁工法の建物は、本来乾燥地域で開発された工法で
ある。この建物は、強度的に優れまた、簡単に構築でき
る優れた特長を備えている。したがって、水分による腐
食を阻止できるなら、極めて優れた建物となる。室内に
閉鎖空隙があることは、これを有効に利用することによ
って、従来の木造の軸組壁工法よりも優れた建物にでき
る。 すなわち、本考案者は、壁内の閉鎖空隙に、無数の木材
片を充填すると共に、壁を貫通して空気循環孔を設け、
この空気循環孔で閉鎖空隙を室内に連結することによっ
て、理想的な木造家屋を実現した。この構造の木造家屋
は、壁内に換気して壁内の結露を防止できると共に、室
内空気の湿度を自動調整して、極めて快適な室内環境を
実現できる。 ところが、この構造の木材片は、壁を貫通して、空気循
環孔を設ける必要がある。この空気循環孔が室内に開口
されるので、室内デザインを悪くする欠点がある。 この考案はこの欠点を解決することを目的と開発された
もので、この考案の重要な目的は、室内デザインを低下
することなく、建物の壁内に換気できる建物を提供する
にある。
【従来の課題を解決する為の手段】
この考案の建物は、前述の目的を達成するために、下記
の構成を備えている。この考案の建物は、屋内側パネル
7と屋外側パネル8との間に閉鎖空隙1が設けている。
屋内側パネル7を貫通して閉鎖空隙1に連通して空気循
環孔2を設けている。空気循環孔2の室内側開口部は幅
木部材Hで隠ぺいしている。本明細書において幅木部材
とは、幅木、天井回り縁、額なげしを意味するものとす
る。空気循環孔2を隠ぺいする幅木部材Hは、空気循環
孔2に連通して、空気路5を有する。空気循環孔2と空
気路5とを介して、閉鎖空隙1を室内に連通している。 さらにこの考案の建物は、屋内側パネル7を、上下の端
縁を床材9または天井材10まで延長して固定している。
また、幅木部材Hは、屋内側パネル7の室内面に固定さ
れる固定材3Cと、この固定材3Cの前面に位置して固定材
3Cの前面を覆う表面材3Aと、表面材3Aと固定材3Cとの間
に配設された通気材3Bとを備える。固定材3Cは、下端縁
または上端面を、床材9または天井材10まで延長して屋
内側パネル7の室内側に固定している。さらに固定材3C
は、端面を表面材3Aの端縁から突出させており、固定材
3Cを屋内側パネル7に固定した状態で、表面材3Aの端縁
は床材9または天井材10との間に隙間を設けている。通
気材3Bは、固定材3Cと表面材3Aとの間に配設されると共
に、空気路5を形成している。固定材3Cは屋内側パネル
7に固定され、表面材3Aは屋内側パネル7の空気循環孔
2を隠ぺいするように構成されている。
【作用】
この考案の建物は、屋内側パネル7と屋外側パネル8と
の間にできる閉鎖空隙1を、空気循環孔2と空気路5と
を介して室内に連結している。このため、室内の空気を
壁内に換気することができる。屋内側パネル7と屋外側
パネル8の間にできる閉鎖空隙1は、室内空気を換気し
て結露を防止している。また、万一、閉鎖空隙1で結露
が発生しても、換気される室内空気で速やかに水分を気
化して乾燥することができる。このため、この考案の建
物は、壁内に閉鎖空隙1を設けているにもかかわらず、
ここに発生する結露が効果的に解消できる特長がある。 また、この考案の建物の特筆すべき特長は、壁内に換気
されるにもかかわらず、室内のデザインを従来の建物と
ほとんど同じにできることにある。この特長は、室内側
のパネルに穿設する空気循環孔2の室内側開口部を、幅
木3、天井回り縁4、額なげし等の幅木部材Hで隠ぺい
すると共に、幅木部材Hに空気路5を設けて、閉鎖空隙
1を室内に連通させる独得の構成で実現する。 空気循環孔2の開口部を、幅木3、天井回り縁4、額な
げし等で隠ぺいすることなく、例えば、壁に空気循環孔
2を開口すると、これが著しく目だって、室内デザイン
を低下させる。 しかしながら、この考案の建物は、幅木3、天井回り縁
4、額なげし等の幅木部材Hで空気循環孔2の開口部を
閉塞するので、これ等を目だたない状態にできる。幅木
3、天井回り縁4、額なげし等の幅木部材Hは、前面を
面状に仕上げる壁と異なり、隙間や孔を穿設しても目だ
たない形状にできるので、これに空気路5を設け、この
空気路5を壁の空気循環孔2に連結することによって、
孔の開口部を目だたない状態にして、壁内の閉鎖空隙1
を室内に開口できる。 このため、この考案の建物は、屋内側パネルと屋外側パ
ネルの間にできる閉鎖空隙1を室内に連通するにもかか
わらず、室内デザインを奇麗に仕上げることができる特
長がある。
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。 但し、以下に示す実施例は、この考案の技術思想を具体
化する為の装置を例示するものであって、この考案の装
置は、構成部品の材質、形状、構造、配置を下記の構造
に特定するものでない。この考案の装置は、実用新案登
録請求の範囲に記載の範囲に於て、種々の変更が加えら
れる。 更に、この明細書は、実用新案登録請求の範囲が理解し
易いように、実施例に示される部材に対応する番号を、
「実用新案登録請求の範囲の欄」、「従来の課題を解決
する為の手段の欄」および「作用効果の欄」に示される
部材に付記している。ただ、実用新案登録請求の範囲に
示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決し
てない。 第1図に示す建物は、屋内側パネルと、屋外側パネルと
の間に閉鎖空隙1が設けられている。この図に示す建物
は、枠組壁工法で構築された建物を示している。枠組壁
工法の建物は、方形状の枠の両面に、屋内側パネルと、
屋外側パネルとを固定して、内部に閉鎖空隙1ができる
壁を構築している。 ただ、この考案の建物は、枠組壁工法で構築された木造
の建物に特定するものでない。壁内に、空気が流通しな
い閉鎖空隙1ができる全ての建物に利用できる。 壁内の閉鎖空隙1に、室内空気を循環できるように、壁
の内側パネルを貫通して、空気循環孔2が開口されてい
る。空気循環孔2は、天井部分と、床部分とに開口され
ている。天井部分の空気循環孔2は、幅木部材Hである
天井回り縁4で隠ぺいされている。床部分の空気循環孔
2は、幅木部材Hである幅木3で隠ぺいされている。 このように、天井部分と床部分とに空気循環孔2を設け
ると、対流作用によって、閉鎖空隙1に、最も効果的に
室内空気を循環できる特長がある。ただ、空気循環孔2
は、必ずしも天井と床部分に設ける必要はない。図示し
ないが、天井と床部分の一方に設けることも可能であ
る。また、空気循環孔は、図示しないが、幅木部材であ
る額なげしの部分に設けることも可能である。額なげし
部分に設けられた空気循環孔は、額なげしで隠ぺいされ
る。 空気循環孔2の室内側の開口部を隠ぺいする幅木3、天
井回り縁4、額なげし等の幅木部材Hは、壁に穿設され
た空気循環孔2に連通して、空気路5が設けられてい
る。壁内の閉鎖空隙1に、壁を貫通する空気循環孔2
と、幅木3、天井回り縁4、額なげしの何れかを貫通す
る空気路5とを介して、室内空気を循環させる為であ
る。 第2図の断面図と背面図とに、空気路5が設けられた幅
木部材Hである幅木3を示している。この幅木3は、屋
内側パネル7に固定される固定材3Cと、この固定材3Cの
前面に位置して固定材3Cの前面を覆う表面材3Aと、表面
材3Aと固定材3Cの間に配設されている通気材3Bとで構成
されている。 表面材3Aは、横断面形状が逆L字状となる形状に加工さ
れている。表面は、塗装され、あるいは、表面処理シー
トが貼られて表面処理されている。この形状の表面材3A
は、角柱状の木材の背面を削り取って製造することもで
きるが、ベニヤ合板等を直角に折曲して製造することに
よって安価に多量生産できる。 通気材3Bは、表面材3Aの背面に空気路5を設けるもので
ある。通気材3Bは、表面材3Aの背面の溝に嵌入できるブ
ロック状に加工されている。通気材3Bは、表面材3Aの背
面に設けられた溝に嵌入して、一定の間隔で複数個が固
定されている。表面材3Aに固定された通気材3Bは、下端
が表面材3Aの下端と等しく、あるいは、表面材3Aの下端
よりも上方に位置する幅に加工される。通気材3Bの間に
空気路5が設けられる。 固定材3Cは、細長い板材で、通気材3Bの下端に固定され
ている。固定材3Cの前面は、表面処理されている。固定
材3Cは、幅木3を壁に固定する状態で、表面材3Aの下方
に空気路5ができるように、表面材3Aと通気材3Bの下端
から突出して固定されている。 この形状の幅木3は、固定材3Cの背面と、表面材3Aの背
面とが壁に固定される。この形状の幅木3は、内部に空
気路5を設けることができ、簡単かつ容易に、しかも安
価に多量生産できる特長がある。また、外部から見える
部分を奇麗に表面処理できる特長がある。 幅木3は、第4図に示すように、表面材3Aの断面形状を
変更することもできる。この幅木3は、背面の下方の折
曲片を省略している。また、表面材3Aに固定する通気材
3Bは、第5図に示すように、上端を連結した形状とする
こともできる。 第2図と第4図に示す幅木3は、上下反転して、幅木部
材Hである天井回り縁4と、額なげしとに使用できる。
この構造の幅木3を、壁に固定する場合、空気路5を壁
の空気循環孔2に連結して固定する。 この考案の建物は、閉鎖空隙1に室内空気を循環するの
で、閉鎖空隙1の屋外側パネルの内面に断熱材6を固定
するのがよい。断熱材6は、閉鎖空隙1に循環する室内
空気を外部から遮断して、冷暖房のランニングコストを
低減する。 閉鎖空隙には、例えば、空気濾過部材や脱臭材等を充填
することができる。空気濾過部材には、木材を小さく裁
断した木材片を使用できる。空気濾過部材は、無数の空
隙ができる状態で閉鎖空隙に収納する。木材片には、あ
らゆる種類の木材、例えば、ヒノキ、スギ、マツ、モ
ミ、ブナ、ケヤキ、ツガ、クリ、サクラ、カシ、クス、
キリ等の木材を小さく切断したものを使用できる。 木材片に、ヒノキやクスを使用したものは、ここを通過
する空気を殺菌し、また、防虫効果もある。 木材を小片状に加工するには、最も簡単には、パルプ用
のチップと同じように切断し、あるいは、木材を小さい
ブロック状に加工し、あるいはまた、木屑状に加工する
ことも可能である。 木材片は、固化成形して空気濾過部材とすることもでき
る。この場合、木材片をバインダーで固化成形する。バ
インダーで固化成形された木材片は、表面を空隙に表出
する状態で固化される。木材片の表面がバインダーで覆
われると、木材片が空気中の水分を吸湿し、あるいは、
放出しないからである。木材片の表面が空隙に表出する
状態で固化するには、少量のバインダーで木材片の接触
点を接着して固化するのがよい。 閉鎖空隙が空気濾過部材を収納した建物は、空気濾過部
材が室内空気を清澄に保持し、さらに、湿度を調整す
る。また、木材片は、極めて広い表面積を有するので、
旧来の木造建築よりも、さらに優れた室内湿度調節機能
と空気清澄作用とを実現する。それは、空気濾過部材で
ある木材片が、高湿度の時には多量の水分を吸湿し、ま
た、乾燥した時には水分を放出し、さらに、木材片の間
を通過するときに空気に含まれる塵が除去されることが
理由である。 木材片の吸湿量を多くできるのは、小片状の木材片は、
重量当りの表面積を著しく広くして、総吸水量を多くで
きるからである。 表面積が広い木材片は、空気との接触面積が広く、室内
空気との間で、水分の吸湿と放出とをスムーズにし、ま
た、空気に含まれる塵が効率よく濾過して除去できる。 さらに、木材片は材料コストも著しく安くできる。木材
片に加工される原料木材には、ほとんどの種類のものを
使用でき、また、形状にも制限を受けない。このため、
極めて安価な廃材や間伐材を使用できる。原料コストと
加工手間とを安価にできる木材片は、極めて安価に多量
生産でき、しかも、天然木の湿度を調節する能力を向上
できるという、優れた特長を実現する。
【考案の効果】
この考案の建物は、屋内側パネルと屋外側パネルの間に
できる閉鎖空隙の結露を効果的に解消できると共に、屋
内側パネルに設けた空気循環孔を幅木部材で綺麗に隠ぺ
いでき、さらに閉鎖空隙に換気する空気路のある幅木部
材を、簡単かつ容易に、しかも定位置に正確に固定でき
る特長がある。それは、この考案の建物が、幅木部材
を、屋内側パネルに固定される固定材と、固定材の前面
に配設されて固定材の前面を覆い、屋内側パネルの空気
循環孔を隠ぺいしている表面材と、この表面材と固定材
との間にあって幅木部材に空気路を設ける通気材とで構
成し、さらに、固定材の端縁を表面材の端縁から突出さ
せる独特の構造をしているからである。この構造の幅木
部材は、下端縁または上端面を、床材または天井材まで
延長して屋内側パネルに固定して、表面材の端縁と、床
材または天井材との間に所定の隙間を設けることができ
る。 さらに、この考案の建物は、幅木部材で屋内側パネルに
設けた空気循環孔を隠ぺいできるにもかかわらず、屋内
側パネルを特別な取り付け構造とする必要がない。屋内
側パネルは、空気循環孔のない従来の建物と同じよう
に、上端を天井材まで延長し、下端を床材まで延長して
固定できる。屋内側パネルを固定した後、この屋内側パ
ネルと天井材との境界で屋内側パネルの室内面に天井回
り縁である幅木部材を固定し、屋内側パネルと床材との
境界に幅木である幅木部材を固定して施工できる。した
がって、屋内側パネルと幅木部材とを従来の建物と同じ
工法で施工して、閉鎖空隙に換気できる特長がある。 さらにまた、本発明の建物は、幅木部材を固定材と表面
材と通気材とで構成し、通気材を固定材と表面材との間
に配設して空気路を形成するので、幅木部材を簡単かつ
容易に、しかも安価に多量生産できる特長がある。ま
た、表面材と固定材との間に通気材を配設するので、通
気材の形状を正確にできる特長もある。 また、この考案の建物の特筆すべき特長は、壁内に換気
されるにもかかわらず、室内のデザインを従来の建物と
ほとんど同じにできることにある。この特長は、屋内側
パネルに穿設する空気循環孔の室内側開口部を、幅木部
材で隠ぺいすると共に、幅木部材に空気路を設けて、閉
鎖空隙を室内に連通させる独得の構成で実現する。 空気循環孔の開口部を、幅木部材で隠ぺいすることな
く、例えば、壁の一部に空気循環孔のある部材を固定し
て換気させると、空気循環孔のある部材がこれが著しく
目だって、室内デザインを低下させる。 しかしながら、この考案の建物は、幅木、天井回り縁、
額なげし等の幅木部材で空気循環孔の開口部を閉塞する
ので、これ等を目だたない状態にできる。幅木部材は、
固定材の前面に表面材を配設し、固定材と表面材の間に
通気材を設けて空気路を設ける構造としているので、屋
内側パネルの空気循環孔開口部分を奇麗に目だたないよ
うに表面仕上げできる。 このため、この考案の建物は、屋内側パネルと屋外側パ
ネルの間にできる閉鎖空隙を室内に連通するにもかかわ
らず、室内デザインを奇麗に仕上げることができる特長
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す建物の断面図、第2
図および第3図は幅木の一例を示す断面図および背面
図、第4図は他の実施例にかかる幅木の断面図、第5図
は幅木に使用する通気材の背面図である。 1……閉鎖空隙、2……空気循環孔 3……幅木、3A……表面材 3B……通気材、3C……固定材 4……天井回り縁、5……空気路 6……断熱材、7……屋内側パネル 8……屋外側パネル、9……床材 10……天井材、H……幅木部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋内側パネル(7)と屋外側パネル(8)
    との間に閉鎖空隙(1)が設けられており、屋内側パネ
    ル(7)を貫通して閉鎖空隙(1)に連通して空気循環
    孔(2)が設けられており、空気循環孔(2)の室内側
    開口部は幅木部材(H)で隠ぺいされており、空気循環
    孔(2)を隠ぺいする幅木部材(H)は、空気循環孔
    (2)に連通して、空気路(5)を有し、空気循環孔
    (2)と空気路(5)とを介して、閉鎖空隙(1)を室
    内に連通してなる建物において、 屋内側パネル(7)は、上下の端縁を床材(9)または
    天井材(10)まで延長して固定されており、幅木部材
    (H)は、屋内側パネル(7)の室内面に固定される固
    定材(3C)と、この固定材(3C)の前面に位置して固定
    材(3C)の前面を覆う表面材(3A)と、表面材(3A)と
    固定材(3C)との間に配設されている通気材(3B)とを
    備え、固定材(3C)は、下端縁または上端面を、床材
    (9)または天井材(10)まで延長して屋内側パネル
    (7)の室内側に固定されると共に、その端面は表面材
    (3A)の端縁から突出しており、固定材(3C)が屋内側
    パネル(7)に固定された状態で、表面材(3A)の端縁
    は床材(9)または天井材(10)との間に隙間が設けら
    れており、通気材(3B)は固定材(3C)と表面材(3A)
    との間に配設されて空気路(5)を形成しており、固定
    材(3C)が屋内側パネル(7)に固定され、表面材(3
    A)が屋内側パネル(7)の空気循環孔(2)を隠ぺい
    するように構成されてなることを特徴とする建物。
JP1989072235U 1989-06-19 1989-06-19 建 物 Expired - Lifetime JPH0650568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989072235U JPH0650568Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 建 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989072235U JPH0650568Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 建 物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311711U JPH0311711U (ja) 1991-02-06
JPH0650568Y2 true JPH0650568Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31609996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989072235U Expired - Lifetime JPH0650568Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 建 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650568Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533337Y2 (ja) * 1991-11-01 1997-04-23 株式会社エー・アンド・デイ 電子秤の風防
US20230075383A1 (en) 2020-03-17 2023-03-09 A&D Company, Limited Windshield for balance

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618211U (ja) * 1984-06-19 1986-01-18 アサヒ住宅株式会社 通気性を有する幅木、台輪を使用した室

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311711U (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585410A4 (en) Wooden frame building construction
JP2004169548A (ja) 換気用下地板材
JPH063096B2 (ja) 窓部材
JPH0650568Y2 (ja) 建 物
JP3049937U (ja) 高通気住宅
GB2279380A (en) Metal-clad wooden cladding boards
GB2185771A (en) Loft hatch frames
JPH0321525Y2 (ja)
JP2004263477A (ja) 外壁耐力面材の取り付け構造
JPS6120168Y2 (ja)
JPS6244003Y2 (ja)
JP2502067Y2 (ja) 内装用板および壁の内装構造
JPS6336095Y2 (ja)
JP2003138663A (ja) 建物の躯体構造
JPH0554792U (ja) 換気孔一体型ドア又は引戸
JPH062211B2 (ja) 建物用の空気清浄装置
JP2594276Y2 (ja) 調湿外壁構造
JPS622431Y2 (ja)
JPH10140814A (ja) クローゼットユニット
JP3574489B2 (ja) 建具及び家屋換気装置
JP3068589U (ja) 建築物用内装壁材
JPH1061047A (ja) 壁体構造及びそれを備えた建物
JPH0122015Y2 (ja)
JP3092063U (ja) 換気用の幅木材を有する建物
JPS60219343A (ja) 断熱及び調湿を有するパネル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term