JPH06505611A - 改善されたgsm干渉帯域選択および省電力通話切り換え - Google Patents

改善されたgsm干渉帯域選択および省電力通話切り換え

Info

Publication number
JPH06505611A
JPH06505611A JP5507662A JP50766293A JPH06505611A JP H06505611 A JPH06505611 A JP H06505611A JP 5507662 A JP5507662 A JP 5507662A JP 50766293 A JP50766293 A JP 50766293A JP H06505611 A JPH06505611 A JP H06505611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
channels
signal
communication unit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5507662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979639B2 (ja
Inventor
メニチ,バリー・ジェイ
ボンタ,ジェフリー・ディー
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH06505611A publication Critical patent/JPH06505611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979639B2 publication Critical patent/JP2979639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通信システムに関する。さらに詳しくは、セルラ通信システムに関す る。
背景技術 セルラ通信システムは、既知のものである。このようなシステムは通常、それぞ れがサービス包括範囲を有するいくつかの遠隔の基地局と、いくつかのセルフ電 話く通信ユニット)とによって構成される。遠隔基地局は、通常は、地域内に散 らばっており、通信ユニットへの局地的な通信サービスを最も近い遠隔基地局か ら地域を通じて行う。この地域内では、隣接する遠隔局のサービス包括範囲は、 部分的に重複するように配置されることが多く、実質的に連続する包括範囲を提 供して、ある遠隔基地からのサービスを受ける通信ユニットが、サービスを中断 せずに隣接する遠隔局に受け渡されるようになっている。EuropeanTe lecommunications 5tandards In5zitute  (ETSI:ヨーロッパ電気通信11[]11化協会)から発行され、本件に 参考として含まれるGSM仕様書に規定されるグループ・スペシャル・モービル (GSM)汎ヨーロッパ・セルラ・システム(Groupe 5pecial  Mobile Pan−Europeancellular system)は 、このようなフォーマットを用いているシステムの一例である。
このようなシステムは、通常、割り当てられた周波数スペクトル上で、サービス 包括範囲(セル)内の通信ユニットに対して通信アクセスを行う。割り当てられ た周波数スペクトルは、いくつかの動作周波数(f、、f2. 、 、 、f? n+7)に分割されている。
特定の地域内のセルラ・システムの容量を最大にするためには、動作周波数をセ ル間で再利用して、相互の干渉が最大の閾値レベルを越えないようにしなければ ならない。
このようなシステム内の相互干渉は、再利用パターンの使用を通じて最大閾値レ ベルより小さく維持される。
再利用パターンのもとでは、使用可能な空きチャンネルのリストが、あるセルの ために機能する各遠隔基地局に保管される。この使用可能な周波数のリストは、 さらに、干渉測定値に基づいて使用可能なチャンネルのリストに分割される。
ハンドオフ(handoff)またはアクセスを要求する通信ユニットへの割当 のために遠隔基地局において使用することのできるチャンネルのリストは、基地 局により実行される干渉測定とセルの閾値(またはチャンネル品質の度合を規定 するための閾値)との比較とにより決定される。最高閾値より低い測定値を有す るチャンネルが使用可能と判定され、閾値を越えるチャンネルは使用不能とされ る。
干渉測定値を閾値と比較することによりチャンネルの使用可能性を判定する閾値 法は、多くの場合良好に機能する。
基地局付近の場所からアクセスを要求する通信ユニットは、通常、良好なC/I 率と明確な音声チャンネルとを持つ。
これに対して、要求する通信ユニットがサービス包括範囲の周辺近くにある場合 や、サービスの行き届かない範囲にある場合に問題が起こる。このような場合、 通信ユニットは、全出力電力またはその近辺で動作するが、それでも基地局には 弱い信号しか発せられない。
通信ユニットがサービス包括範囲の周辺付近にある場合は(ハンドオフその他の ために)、閾値法による通信チャンネルの割当を行うと、質の悪いサービスを招 く。特に、高品質のチャンネル(測定された干渉が低い)が、強い信号をもつ呼 に関して無差別に用いられると、信号の弱い呼は質の悪いチャンネルのままとな り、悪い音声品質や、サービスの中断や、呼の低下を起こす。
移動電話通信の重要性のために、アクセス要求またはハンドオフに関わる要求中 の割当に関して、チャンネルを選択するためのよりよい方法に対する必要性が生 まれる。この方法は、予測がつかない地域の信号品質を考慮したものでなければ ならない。
発明の概要 セルフ通信システム内で所望のC/I率を達成する方法が提供される。本方法は 、異なる干渉特性以上に類似の特性を有するチャンネルをグループ分けする段階 と、少なくとも部分的に、計算されたリンク信号損失と干渉のグループ分けとに 基づいて通信ユニットにチャンネルを割り当てる段階とを含む。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明による通信システムのブロック図である。
第2図は、通信サービスが提供される大きな地域内のサービス包括範囲と基地局 とを示す。
第3図は、本発明による、ハンドオフ条件下で用いられる干渉帯域を示す。
第4図は、ハンドオフ中のチャンネル選択に関する本発明による電力制御ボック スと干渉帯域との関係を示す。
第5図は、システム・アクセスを要求している通信ユニットに用いる干渉帯域の グループ分けを示す。
第6図は、本発明によるハンドオフ中のチャンネル選択の流れ図を示す。
第7図は、通信ユニットからアクセス要求を受信した際のチャンネル選択の流れ 図を示す。
好適な実施例の簡単な説明 チャンネル選択の問題の解決は、概念上は、通信される信号レベルに釣り合った 干渉レベルをもつチャンネル(適切なチャンネル: proportionat e channel)を選択して所望のC/I率が維持されるようにすることに ある。このような選択過程は、通信ユニットと基地トランシーバ局との間の信号 損失を測定し、通信される信号の電力レベルを計算し、所望のC/I率を維持す るために必要とされるレベル以下の被検出干渉レベルを持つチャンネルを割り当 てる。
通信ユニットに割り当てるための適切なチャンネルの選択は、本発明では、通信 ユニットの状況によって決定される。本発明のある実施例においては、適切なチ ャンネル選択過程の適用は、ハンドオフに限られている。他の実施例では、適切 なチャンネルの使用は、MSとBTSとの間のすべての通信媒体に拡張すること ができる。
第6図に示されるのは、本発明によるハンドオフ中の選択方法を説明する流れ図 である。本発明の理解に適切な参照が、この流れ図に対して行われる。
第1図の、全体が数字10で示されるブロック図には、本発明のGSMセルラ通 信システムの一部が図示されている。このシステム(10)は、複数の通信ユニ ット(20゜21)(ここでは「通信ユニット」という言葉は、移動ユニットま たは携帯用ユニットを指す)と、基地トランシーバ局(BTS :base t ransceiver 5tation) (31,32,33)と、基地局コ ントローラ(E S C: basestation controller)  (30)とを含む。BSC(30)は、移動切り替えセンタ(M S C:  mobile switchingcenter) (34)とも相互接続され た状態で図示されている。GSM通信システム内では、いくつかのシステム(1 0)が単独のMSCに相互接続されている。
このようなシステム(10)内の通信サービスは、比較的大きな地域(50)( 第2図)内で、大きな地域(50)全体に分散するBTS (31,32,33 )から行われる。
各BTS (31,32または33)は、大きな地域(50)を含むサービス包 括範囲(51,52,53)内で通信サービスを提供する。
本発明により、BTS (31,32,33)は、BTSに割り当てられた未配 分(未アロケート)のチャンネルを走査(スキャン)して、各チャンネル上の干 渉レベルを測定するように構築される。次にこの干渉レベルを用いて、各干渉帯 域に関する上限閾値と下限閾値との間に入る干渉の被測定レベルに基づき、チャ ンネル群を干渉帯域にグループ分けする。
第3図には、本発明のある実施例による、1組のハンドオフ干渉帯域の例を示す 。この例(第3図)では、比較的高い被測定レベルの干渉(−76ないし一81 dBm)をもつチャンネルは帯域1に割り当てられる。次のレベルの干渉(−8 1ないし−88d Bm)は帯域2に割り当てられる。より低いレベルの被測定 干渉(−105dBm未満)は、帯域5に割り当てられる。
通信ユニット(20,21)とBTS (31,32,33)とは、GSMのも とで指定されたように実質的に信号を交換するように構築される。従って、通信 ユニット(20,21)は、GSMの勧告に指定された交信チャンネル(T C H: traffic channel)に対するアクセスをめ、それを許可さ れる。
TCHが割り当てられると、通信ユニット (20)(第2図)は、割り当てら れた周波数とスロットに同調し、対応する(そのために機能する)BTS (3 1)を通じて被通信信号の交換を開始する。被通信信号の交換中に、通信ユニッ ト(20〉は近くのBTS (31,32,33)の放送制御チャンネル(B  CCH: broadcast controlchannel)の被受信信号 強度指標(RS S I : receivedsignal strengt h 1ndication)を走査し、それが検出されるとそれを測定する。B CCHを検出および測定すると、通信ユニットは送信側のBTS (31,32 または33)のIDをも受信および解読する。
通信ユニット(20)は、検出された各BTS (31゜32または33)のR 35IおよびIDを、割り当てられたTCHに関する低速の関連制御チャンネル (SACCH:slow associated control chann el)上で対応のBTS(31)に通信する。最大6個の検出されたBTS(3 1゜32または33)のR35IおよびIDは、5ACCH上でBTS(31) に送信され、BSC(30)に送られる。
被通信信号の交換中に、対応するBTS(31)は通信ユニット(20)から通 信された信号のR55Iを測定する。次に、被通信信号のR55Iは、ESC( 30)に転送され、ハンドオフの必要性の判定に用いられる。
GSMのもとでは、通信ユニット(20)を目標のBTS(33)に切り換える 決定は、通信ユニット(20)のBTS (31)などからの距離による、R5 5Iと閾値との比較に基づき行われる(GSM勧告5.08を参照のこと)。ハ ンドオフは、転送目標セル(53)内で用いられるために配分(アロケート)さ れたTCHのIDを送信する対応BTS (31)により開始されることがある 。
ハンドオフ中に目標セル内にTCHとして割り当てられる適切なチャンネルのI Dは、本発明では、目標のBTS(33)を制御するBSCなどのグループ分は 手段により決定されることがある。BSC(30)(BSS内ハンドオフの場合 )は、ハンドオフ通信ユニット(20)と送信目標BTS (33)との間のリ ンク信号損失を計算することにより、適切なチャンネルの判定を開始する。(B SS間ハンドオフの場合は、MSC(34)がリンク信号損失を計算することが ある)。
BTSと通信ユニットとの間のリンク信号損失は、一般に、アップリンクとダウ ンリンクとで等しいと考えられ、移動局が補助するハンドオフ(M A HO:  mobileassisted handoff)の場合は、送信されるBC CH信号の大きさと、ハンドオフ通信ユニットにより測定された、受信されたB CCH信号の大きさとを比較することにより決定(103)される。受信された BCCH信号の値は、通信ユニッ) (20)から5ACCH上で対応するBT S(31)とBSC(30)とに転送された転送目標BTS(33)のBCCH 信号の最近のR55I測定値と見なされる。送信されたBCCH信号の大きさは 、BSC(30)において記憶されたR35I値のメモリ・テーブル(図示せず )を参照することにより決定される。
MAHOでない場合は、目標転送セルの対応BTS (31)からのハンドオフ のリクエストを受信して上記の決定がなされると、BSC(30)は転送目標B TS (33)に制御コマンドを送り、ハンドオフ通信ユニットの信号測定を行 う。転送目標BTS (33)は、ハンドオフ通信ユニットの被送信信号を測定 し、この測定値をESC(30)に転送することにより応答する。次に、ハンド オフ通信ユニット送信機電力と、ハンドオフ通信ユニットからの目標BTS ( 33)で測定された信号とを比較することにより、リンク信号損失が決定される 。このリンク信号損失は、通信ユニット送信機電力と共に、BSC(30)など の配分手段により用いられて、所望のC/Iに基づき適切な干渉帯域から適切な チャンネル(proportional channel)を選択する。
本発明により、通信ユニット送信機電力が選択され(105)、BTSにおいて 、電力制御ボックスの中心に実際に近づく被通信信号を発生する。本発明のある 実施例においては、電力制御ボックスは、干渉帯域1の最上部(たとえば−76 dBm)に等しい上限を有して選択される。電力制御ボックスの最低部は、最上 部よりも14dBm低い(すなわち−90dBm)ように選択される。そのため 、電力制御ボックスの中心(BTSにおける目標被通信信号)は、−83dBm になる。
所望のC/Iは、システムの必要性に合わせてオペレータが選択することができ る。たとえば、BTS (33)で選択される望ましいC/I率は11dBであ る。目標BTS(33)は、40ワツト(46d Bm)の被送信電力を有する 。
通信ユニット (20)は、20ワツト(43d Bm)の最大被送信電力を有 する。通信ユニット(20)内の送信電力は、2dB毎に制御可能である(たと えば、電力制御レベル0は43dBm、電力制御レベル1は41dBm)。
通信ユニット(20)により測定された目標BTS (33)の信号は一74d Bmである。
本発明による通信ユニット(2o)とBTS (33)との間のリンク信号損失 は、被受信信号(−74dBm)をBTS (33)の被送信信号レベル(47 dBm)から減じて決定され、(46−(−74))すなわち120dBの値と なる。
次にリンク信号損失を用いて、BTS (33)における被通信信号の被受信信 号レベルを計算しくBTSで計算された被送信信号レベル)、(43−120) で、−77dBmのBTS (33)において計算された被通信信号レベルを生 成する。
BTS (33)における計算された被通信信号レベル(−77dBm)は、6 dBだけBTS (33)の目標被通信信号レベル(−83dBm)を越えてい るので、BTS(33)により通信ユニット(20)に通信される電力制御レベ ルは3の電力設定値となる。次に望ましいC/I率が用いられて、干渉帯域が決 定され、これから通信ユニット(20)に関してTCHが配分される。
3の電力制御レベル(−83dBm)で動作する通信ユニット(20)に関して 11dBのC/I率を達成するためには、配分されたチャンネル上の干渉は一9 4dBm(−83−11dBm)を越えてはならない。−94dBmの干渉レベ ルは、干渉帯域3に入る(帯域3内のチャンネルには一94dBmを越える測定 値を持つものもある)ので、通信ユニッ)(20)に配分された適切なチャンネ ルは、干渉帯域4から配分しなければならない。
上記の例は、第4図に概略的に示される。第4図は、電力制御ボックス(70) の干渉帯域(71)に対する関係を示す。BTS (33)における目標被通信 信号レベル(72)は、干渉帯域2内に入る。BTS (33)における目標被 通信信号の最大干渉レベル(73)(−94dBm)も図示される。
本発明により上記の例では、帯域4に割り当てられたチャンネルは、まずハンド オフ中に配分される。帯域4内に見られるチャンネルの数が示されているが、帯 域5内のチャンネルを代わりに配分することもできる。
帯域4および5のチャンネルが不足するので、干渉帯域3.2.lのチャンネル を適当な電力設定値において通信ユニットに配分してもよい(11dBmのC/ I率を維持することを基本として)。比較的低いリンク信号損失を測定する通信 ユニットを、適切な電力設定値で干渉帯域3゜2.1に割り当てることもできる 。
本発明の他の実施例においては、適切なチャンネル選択過程を用いて通信システ ム(10)に対するアクセスを要求する通信ユニット(20,21)に割り当て るためのTCHを識別することもできる。適切なチャンネル選択過程を使用する ことにより、通信システム(10)内のBTS(31,32,33)間の同チャ ンネルおよび隣接チャンネル干渉を削減することができるが、これは通信ユニッ ト(20,21)の送信電力を最小レベル(望ましいC/I率と調和する)まで 下げることにより行われる。この過程を実行するにあたり、第2組の部分的に重 複する干渉帯域(第5図)が作成されて、BTS (31,32,33)のサー ビス包括範囲(51,52,53)内に置かれた通信ユニットからのアクセス要 求に応えるために用いられる。
(第2組の干渉帯域は、要求している通信ユニットがハンドオフ通信ユニットよ りもBTSに近く、BTSにおいてよりよい信号品質を提供できるということを 前提として、ハンドオフ干渉帯域よりも多少高い干渉レベルのチャンネルが含ま れるように選択される。) 第2組の干渉帯域を、切り替え先となる通信ユニットが、ハンドオフの必要性が 判定される前に、転送目標セルのサービス包括地域内にかなりの距離入ってしま っているようなハンドオフ要求に関して用いることもできる。第2組の干渉帯域 は、目標BTSに対するリンク信号損失が比較的低いハンドオフの場合にも用い ることができる。(いずれの場合も目標BTSで検出された信号は、比較的高い 品質を有する)。
ハンドオフ要求のために用いられる第2組の干渉帯域の場合、転送目標BTSの 計算された被通信信号が閾値を越えるか否かの判定がなされる。このような場合 は、第2組の干渉帯域を使用することは、他のアクセス要求と同様の方法でハン ドオフに対する要求を処理するのに充分な大きさのハンドオフ通信ユニットがら の信号により正当化される。
第2組の干渉帯域(第5図)は、ハンドオフ干渉帯域1゜2(第4図)と同様の 広がりを持つ2つの干渉帯域(A。
B)を示す。干渉帯域A、Bと1,2との重複は、適用に際しては実用的なもの になるが、これはハンドオフ帯域1゜2の使用が、帯域4.5に充分なチャンネ ルがない過負荷の状態のために確保されているためである。ハンドオフの過負荷 がBTS (31,32または33)において存在す ゛る場合は、ハンドオフ 要求は干渉帯域A、Bのチャンネルに対するアクセス要求よりもチャンネル優先 権(干渉帯域1.2内で)を与えられる。
動作中は、第2組の干渉帯域からの適切なチャンネルの配分は、上述のように、 ESC(30)により決定される。
通信ユニット(20または21)は、起動すると、周波数スペクトルを走査し、 最も大きな相対R3Srを持っBTS (31,32または33)を対応BTS  (31,32または33)として識別する。
サービスを要求するために、サービス包括範囲51に置かれた通信ユニット(2 0)は、対応BTS(31)のBCCHに関わるランダム・アクセス制御チャン ネル(RACCH: random access control chan nel)上でアクセス要求を送信する。このアクセス要求が有効であることが確 認されると、対応BTS (31)は、チャンネル設定のためにリクエストして いる通信ユニット(2o)によって用いられる設定チャンネルの識別番号(I  D)を送信する。設定後は、通信ユニット(20)に対して、対応BTS(31 )により、要求している通信ユニットのTCHのIDの送信を通じてシステム・ アクセスが許可される。
上述のような、ハンドオフの場合のTCHの識別番号は、BTS(31)を制御 するBsc(3o)により決定サレる(203)。さらに上述のように、被送信 BCCH電力と受け取られた電力との比較により、リンク信号損失がBSC(3 0)によって計算される(204)。本発明の実施例により、通信ユニット送信 機電力は、まず最小電力設定値で決定される。最小電力設定値において、BTS  (31)の計算された被通信信号レベル(要求している通信ユニット(20) からの)が決定される。次に最も望ましい干渉帯域(AないしF)からチャンネ ルが1つ選択される(205)。本実施例の最も望ましい干渉帯域(AないしF )とは、計算された被通信信号レベルと比較した場合に望ましいC/I率(たと えば少なくとも11dB)を与える上限閾値を有するものである。
最も望ましい干渉帯域(AないしF)内にTCHチャンネルがない場合(計算さ れた被通信信号レベルよりも少なくとも11dB低い)は、ESC(30)は最 も望ましい干渉帯域のすぐ上にある次に望ましい干渉帯域(より高いレベルの干 渉を有する)内でTCHを識別しようとする。
次に望ましい干渉帯域でもTCHが得られない場合は、BSC(30)は三番目 の干渉帯域(2番目の上にある)に進む。
入手可能なTCHを識別すると、ESC(30)は選択された干渉帯域の上限閾 値に基づき、要求している通信ユニット (20)に関して新しい電力設定を計 算する。この決定には、入手可能な干渉帯域の上限閾値に11dBを加える段階 と、その結果に基づいて通信ユニット(2o)の電力設定を計算する段階とが含 まれる。
選択された帯域が最も望ましい帯域である(計算された信号レベルより少なくと も11dB低い)場合は、電力設定値は最低設定値のままになる。選択された帯 域が次の望ましい帯域である(またはそれより高い)場合は、新しい電力設定値 を計算しなければならない。
例として、要求している通信ユニット(20)が−54dBmの対応BTS ( 31)のR5S Iを測定したとする。
BTS(31)の被送信電力は40ワツト (46d Bm)であった。そのた めリンク損失は、1100dBとなる。
通信ユニット(20)は、上述のように、20ワツト(43dBm)の最大電力 設定値(電力設定値0)を持ち、2dBm増加する毎に電力設定値が小さくなり 、最小電力設定値は15(13dBm)である。この場合、計算された被通信信 号レベル(電力設定値15において)は、−87dBmである。
11dBの許容できるC/I率を得るためには、BSC(30)は−98dBm の上限を持つ干渉帯域内でTCHを捜すことになる。−98dBm未満の干渉帯 域はないので、BSC(30)は帯域Aを選択して、入手可能なTCHを捜す。
帯域A内にTCHが見つかると、BSC(30)は帯域Aからのチャンネルをも とにして通信ユニット電力レベルを計算する。帯域Aの上限は一81dBmであ るので、BTS(31)で計算された電力レベルは一70dBmになる。リンク 信号損失を計算された電力レベルに加える(−70+10100dBと、30d Bmの通信ユニット電力レベルとなる。通信ユニット(20,21)内の電力制 御レベルは、2dB毎に増えるので、30dBmという指示された電力レベルは 電力レベル6と7との間になる。7の設定では、必要なC/I率が得られないの で、通信ユニットの最終的な電力制御設定は6となる。
別の例として、要求している通信ユニット(2o)が、22dBmの対応BTS  (31)(7)R5S Iを測定したとする。BTS(31)の被送信電力は 40ワツト(46dBm)であった。そのためリンク損失は68dBmとなる。
通信ユニット (20)は上述のように、20ワツト(43dBm)の最大電力 設定値(電力設定O)を持ち、2dBm増分する毎に電力設定値が小さくなり、 最小設定値は15(13dBm)である。この場合の計算された被通信信号レベ ル(電力設定15において)は−55dBmである。
11dBの許容できるC/I率を得るためには、BSC(30)は−66dBm の上限を持つ干渉帯域内でTCHを捜すことになる。この検索により選択された チャンネルは、干渉帯域り内のものとなる。(干渉帯域りが選択されるのは、帯 域Eから選択されたチャンネルが一66dBm超のチャンネルをもっためである 。) 帯域り内にチャンネルが見つかると、そのチャンネルは要求している通信二二ッ )(20)に配分される。この場合の通信ユニット(20)の電力設定値は15 である。
干渉帯域り内にチャンネルがない場合は、ESC(30)は干渉帯域EでTCH を捜す。干渉帯域E内に入手可能なTCHが見つかると、ESC(30)は通信 ユニット(20)の電力設定値を計算する。
帯域E内の干渉の上限は一63dBmであるので、BTS(31)の計算された 信号レベルは一52dBmである。
リンク損失(68d Bm)を加えると、通信ユニット電力レベルは16dBm になる。16dBmの通信ユニット電力レベルは、電力設定値13に相当する。
本発明の別の実施例においては、BTSは望ましいC/■率の決定因子(det ermInate)として、MSからの信号の信号品質係数を測定する。(信号 品質とは、ビット誤り率、信号の大きさなどである。)MSの信号品質係数が、 閾値を越えた場合(望ましいC/I率が失われたことを示す)は、BTSはセル 内ハンドオフを開始する。セル内ハンドオフの場合、BTSは適切なチャンネル 選択過程を用いて、望ましいC/I率を有する別の可能なチャンネルを識別して 、MSに配分する。BTSは、上述のようにこのチャンネルを識別し、MSを可 能なチャンネルに渡す。
本発明の別の実施例においては、リンク信号損失に関する計算に一定のオフセッ トを加えて(あるいは減じて)、ダウンリンク信号損失とアップリンク信号損失 との一定の差に対応する。一定の差は、BTS (31,32または33)アン テナのアンテナ高度またはリンク損失に影響を与える可能性のある地域の条件に 関連する。
干渉帯域 第4図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セルラ通信システム内で所望のC/I率を得る方法であって: A)異なる干渉特性よりも類似の特性を有するチャンネルをグループ分けする段 階;および B)少なくとも部分的に、計算されたリンク信号損失と干渉のグループ分けとに 基づいて、通信ユニットにチャンネルを配分して、所望のC/I率を生成する段 階;によって構成されることを特徴とする方法。
  2. 2.異なる干渉特性よりも類似の特性を有するチャンネルをグループ分けする前 記段階が、基地局に割り当てられた複数のチャンネルのうちの少なくともいくつ かのチャンネルの干渉特性を、干渉レベルを測定することにより決定する段階と 、少なくともいくつかのチャンネルを、測定された干渉レベルに基づいて複数の 干渉帯域にグループ分けする段階とによってさらに構成されることを特徴とする 請求項1記載の方法。
  3. 3.少なくとも部分的に、計算されたリンク信号損失と干渉のグループ分けとに 基づいてチャンネルを通信ユニットに配分する前記段階が、ダウンリンク制御信 号を測定することにより計算されたリンク信号損失を決定し、前記の測定された 信号値を前記基地局に通信する段階によってさらに構成されることを特徴とする 請求項1記載の方法。
  4. 4.計算されたリンク損失を決定する前記段階が、通信された被測定信号値と送 信された制御信号値とを比較する段階によってさらに構成されることを特徴とす る請求項3記載の方法。
  5. 5.チャンネルを通信ユニットに配分する前記段階が、基地局における被通信信 号レベルを、リンク損失と通信ユニット電力設定値とから決定し、前記の複数の 干渉グループのうちの1つの干渉グループからチャンネルを選択して所望のC/ I率を生成する段階にょってさらに構成されることを特徴とする請求項3記載の 方法。
  6. 6.セルラ通信システム内で干渉を削減する装置であって: A)異なる干渉特性よりも類似の特性を有するチャンネルをグループ分けする手 段;および B)少なくとも部分的に、計算されたリンク信号損失と干渉のグループ分けとに 基づいて、通信ユニットにチャンネルを配分して、相対的に最小の電力レベルで 所望のC/I率を生成する手段; によって構成されることを特徴とする装置。
  7. 7.異なる干渉特性よりも類似の特性を有するチャンネルをグループ分けする前 記手段が、基地局に割り当てられた複数のチャンネルのうちの少なくともいくつ かのチャンネルの干渉特性を、干渉レベルを測定することにより決定する手段と 、少なくともいくつかのチャンネルを、測定された干渉レベルに基づいて複数の 干渉帯域にグループ分けする手段とによってさらに構成されることを特徴とする 請求項6記載の装置。
  8. 8.少なくとも部分的に、計算されたリンク信号損失と干渉のグループ分けとに 基づいてチャンネルを通信ユニットに配分する前記手段が、ダウンリンク制御信 号を測定することにより計算されたリンク信号損失を決定し、前記の測定された 信号値を前記基地局に通信する手段によってさらに構成されることを特徴とする 請求項6記載の装置。
  9. 9.計算されたリンク損失を決定する前記手段が、前記通信ユニットから測定さ れた信号値を受信し、前記の測定された制御信号を送信局から通信された制御信 号と比較する手段によってさらに構成されることを特徴とする請求項8記載の装 置。
  10. 10.チャンネルを通信ユニットに配分する前記手段が、基地局における被通信 信号レベルを、リンク損失と通信ユニット電力設定値とから決定する手段と、干 渉グループからチャンネルを選択して所望のC/I率を生成する手段とによって さらに構成されることを特徴とする請求項6記載の装置。
JP5507662A 1991-10-17 1992-08-24 改善されたgsm干渉帯域選択および省電力通話切り換え Expired - Fee Related JP2979639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US777,950 1991-10-17
US07/777,950 US5287544A (en) 1991-10-17 1991-10-17 Method of channel assignment by matching channel interference with channel link loss
PCT/US1992/007013 WO1993008655A1 (en) 1991-10-17 1992-08-24 Improved gsm interference band selection and reduced power handover

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505611A true JPH06505611A (ja) 1994-06-23
JP2979639B2 JP2979639B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=25111801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507662A Expired - Fee Related JP2979639B2 (ja) 1991-10-17 1992-08-24 改善されたgsm干渉帯域選択および省電力通話切り換え

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5287544A (ja)
EP (1) EP0569559B1 (ja)
JP (1) JP2979639B2 (ja)
KR (1) KR970000788B1 (ja)
CA (1) CA2097587C (ja)
DE (1) DE69228238T2 (ja)
WO (1) WO1993008655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505597A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 接続識別子を識別及び/又は選択するための方法及び装置

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69230716T2 (de) * 1991-11-25 2000-12-28 Motorola Inc Verringerte Interferenzstörungen durch Frequenzaufteilung in zellularen Kommunikationssystemen
US5448754A (en) * 1993-05-07 1995-09-05 Corporate Technology Partners Radio frequency sharing personal communications system
FI92966C (fi) * 1993-05-18 1995-01-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely tukiaseman kunnon mittaamiseksi
US5430743A (en) * 1993-06-29 1995-07-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for recovering data in a radio communication system
US5471670A (en) * 1993-07-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Method for determining communciation resource handoffs
BR9402888A (pt) * 1993-07-22 1995-04-11 Motorola Inc Processo para minimizar interrupções de mensagens durante transferência de unidade de comunicação
FI100044B (fi) * 1993-09-03 1997-08-29 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kanavan valitsemiseksi radiopuhelinjärjestelmässä ja radiopu helinjärjestelmän tukiasema
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
CN1128093A (zh) * 1994-03-18 1996-07-31 菲利浦电子有限公司 以扩频为基础的蜂窝移动无线系统和控制装置,无线基站和无线移动站
US5590156A (en) * 1994-04-22 1996-12-31 Carney; Ronald Multichannel wideband digital receiver making use of multiple wideband tuners having individually selectable gains to extend overall system dynamic range
SE9401713D0 (sv) * 1994-05-16 1994-05-16 Ericsson Telefon Ab L M Metod att förbättra mätnoggrannheten vid handoverbeslut
AU2583395A (en) * 1994-06-03 1996-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive frequency allocation for broadcast control channels
FI943196A (fi) * 1994-07-04 1996-01-05 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä
US5697053A (en) * 1994-07-28 1997-12-09 Lucent Technologies Inc. Method of power control and cell site selection
FI943609A (fi) * 1994-08-03 1996-02-04 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kanavan allokoimiseksi solukkoradiojärjestelmässä
US20070064771A1 (en) * 1994-08-29 2007-03-22 Interdigital Technology Corporation Receiving and selectively transmitting frequency hopped data signals using a plurality of antennas
GB2297013B (en) 1995-01-10 1999-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Portable radio telephones and methods of operation
US5634192A (en) * 1995-02-23 1997-05-27 Northern Telecom Limited Mobile-assisted handoff technique
US5594946A (en) * 1995-02-28 1997-01-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for mitigating interference produced by a communication unit in a communication system
US5574974A (en) * 1995-03-20 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive channel allocation in a mobile communications system
US6047187A (en) * 1995-04-07 2000-04-04 Ericsson, Inc. Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels
US5828948A (en) * 1995-04-07 1998-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic allocation of channels in a cellular telephone system
US5732353A (en) * 1995-04-07 1998-03-24 Ericsson Inc. Automatic control channel planning in adaptive channel allocation systems
FI100575B (fi) * 1995-05-17 1997-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon ja yhteydenmuodostuksen luotettavuuden parant amiseksi sekä solukkoradiojärjestelmä
US5749044A (en) * 1995-07-14 1998-05-05 Motorola, Inc. Centralized dynamic channel assignment controller and methods
US5911120A (en) 1995-09-08 1999-06-08 At&T Wireless Services Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress
US5675629A (en) 1995-09-08 1997-10-07 At&T Cordless cellular system base station
US5878328A (en) * 1995-12-21 1999-03-02 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for wireless communication system organization
DE69633663T2 (de) * 1996-01-30 2005-03-24 Motorola, Inc., Schaumburg Verfahren und vorrichtung zum sicherstellen der anrufqualität in einem kommunikationssystem
US5870676A (en) * 1996-02-16 1999-02-09 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for monitoring killer channels in a cellular system
US5898928A (en) * 1996-02-29 1999-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive frequency allocation in a telecommunication system
US6496700B1 (en) 1996-04-04 2002-12-17 At&T Wireless Services, Inc. Method for determining organization parameters in a wireless communication system
US6067446A (en) * 1996-07-11 2000-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Power presetting in a radio communication system
US6405048B1 (en) * 1996-08-28 2002-06-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for autonomously allocating frequencies to a radio system sharing frequencies with an overlapping macro radio system
US6498932B1 (en) 1996-12-18 2002-12-24 Nokia Telecommunications Oy Method and an apparatus for determining the pathloss between a base transceiver station and a mobile station in a mobile radio network
US6137991A (en) * 1996-12-19 2000-10-24 Ericsson Telefon Ab L M Estimating downlink interference in a cellular communications system
FI107668B (fi) 1996-12-19 2001-09-14 Nokia Networks Oy Menetelmä yhteydenmyöntämiskontrolliin interferenssirajoitteisessa solukkoradioverkossa
SE512077C2 (sv) * 1997-01-22 2000-01-24 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppskattning av dämpningen i ett radiokommunikatonssystem
US6405043B1 (en) * 1997-07-02 2002-06-11 Scoreboard, Inc. Method to characterize the prospective or actual level of interference at a point, in a sector, and throughout a cellular system
US6154450A (en) * 1997-08-22 2000-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Signaling method for CDMA quality based power control
FI106287B (fi) * 1997-09-17 2000-12-29 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu menetelmä tukiaseman vaihtamiseksi
US6028851A (en) * 1997-09-26 2000-02-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for mobile assisted admission control
US5963865A (en) * 1997-11-24 1999-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Traffic channel assignment in a cellular telephone system using an uplink interference driven frequency packing method
KR100241780B1 (ko) * 1997-12-16 2000-02-01 윤종용 무선 통신 단말기의 전원 절약 장치
US6078813A (en) * 1997-12-16 2000-06-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover quality control in a mobile communications system
US6175745B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Initial transmit power determination in a radiocommunication system
US6163698A (en) * 1998-05-04 2000-12-19 Motorola Link setup method for a narrowband cellular communication system
GB2339647A (en) 1998-07-15 2000-02-02 Ericsson Telefon Ab L M Warning of Interference between Radio Links
EP0977453A3 (en) * 1998-07-28 2000-09-06 Alcatel Channel selection method in a CDMA telecommunications system
FI982121A (fi) * 1998-09-30 2000-03-31 Nokia Networks Oy Tehonsäätö radiojärjestelmässä
FI107218B (fi) * 1998-10-15 2001-06-15 Nokia Networks Oy Menetelmä kanavan allokoimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US6625134B1 (en) * 1998-11-09 2003-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for reallocating a traffic channel in soft handoff state
US7299052B2 (en) * 1998-11-09 2007-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for reallocating a traffic channel in soft handoff state
US6693884B1 (en) * 1998-11-19 2004-02-17 Scoreboard, Inc. Method of quantifying the quality of service in a CDMA cellular telephone system
CN1242632C (zh) * 1999-02-16 2006-02-15 Ntt移动通信网株式会社 在移动通信系统中无线电信道分配判断方法和无线电信道控制装置
US6195554B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-27 Ericsson Inc. Channel assignment based on uplink interference level and channel quality measurements with a forward and backward reassignment step
US6442151B1 (en) * 1999-04-06 2002-08-27 Ericsson Inc. System and method for variable reassignment of transmission channels
JP3349477B2 (ja) * 1999-09-08 2002-11-25 三洋電機株式会社 移動体通信機、移動体通信システムおよび通話チャネル割当要求方法
US6603753B1 (en) * 1999-12-03 2003-08-05 Lucent Technologies Inc. Down-link transmission inter-cell scheduling in CDMA data networks
JP2001238252A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置、基地局装置および無線通信チャネル割り当て方法
US7245594B1 (en) * 2000-05-12 2007-07-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast closed-loop rate adaptation in a high rate packet data transmission
KR100434459B1 (ko) * 2000-06-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치
JP2002176669A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および無線通信チャネル割り当て方法
FI111599B (fi) * 2000-12-28 2003-08-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä matkaviestintään
US6931261B2 (en) * 2001-08-27 2005-08-16 Interwave Communications International Ltd. Tower top cellular communication devices and method for operating the same
US20030040335A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Mcintosh Chris P. Tower top cellular communication devices and method for operating the same
US7751843B2 (en) 2002-07-29 2010-07-06 Qualcomm Incorporated Reducing interference with a multiple format channel in a communication system
JP4822957B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-24 富士通株式会社 通信装置
US8213302B2 (en) * 2008-01-31 2012-07-03 Microsoft Corporation Management of a wireless network
US9325534B2 (en) * 2009-09-29 2016-04-26 International Business Machines Corporation Configurable differential to single ended IO
US9380479B2 (en) * 2014-05-02 2016-06-28 Abb Inc. Wireless mesh access node neighboring channel quality estimation
US9699795B2 (en) * 2014-07-07 2017-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for primary channel detection
WO2016095158A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for manipulating uplink service area of access node in wireless network
WO2016115717A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, terminal device and wireless network node for matching uplink coverage area and downlink coverage area
US11206705B2 (en) 2018-07-23 2021-12-21 At&T Mobility Ii Llc Flexible carrier downlink and uplink pairing for advanced networks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736453A (en) * 1985-12-10 1988-04-05 Schloemer Gerald R Method and apparatus for making frequency channel assignment in a cellular or non-cellular radiotelephone communications system
US4670906A (en) * 1986-04-02 1987-06-02 Motorola, Inc. Data communications system transmitter selection method and apparatus
GB8917740D0 (en) * 1989-08-03 1989-09-20 Orbitel Mobile Communications Channel assignment and power control arrangement in a radio communication system
US5093927A (en) * 1989-10-20 1992-03-03 Motorola, Inc. Two-way communication system
JP2719619B2 (ja) * 1989-11-28 1998-02-25 日本電信電話株式会社 移動通信チャネル割当て制御方法
US5038399A (en) * 1990-05-21 1991-08-06 Motorola, Inc. Method for assigning channel reuse levels in a multi-level cellular system
US5203012A (en) * 1992-02-10 1993-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimum channel assignment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505597A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 接続識別子を識別及び/又は選択するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2097587C (en) 1998-02-10
EP0569559A4 (ja) 1994-04-27
EP0569559A1 (en) 1993-11-18
JP2979639B2 (ja) 1999-11-15
WO1993008655A1 (en) 1993-04-29
US5287544A (en) 1994-02-15
EP0569559B1 (en) 1999-01-20
DE69228238D1 (de) 1999-03-04
CA2097587A1 (en) 1993-04-18
KR930703756A (ko) 1993-11-30
KR970000788B1 (ko) 1997-01-20
DE69228238T2 (de) 1999-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505611A (ja) 改善されたgsm干渉帯域選択および省電力通話切り換え
KR100433616B1 (ko) 시분할다중접속시스템에서의무선용량의동적할당
US5995836A (en) Method and system for variable handoff hysteresis in a radiocommunication system
JP3066327B2 (ja) 符号分割多元接続システム
KR100688305B1 (ko) 업링크 무선 리소스 할당 방법, 무선 기지국, 및 무선네트워크 제어국
JP4477238B2 (ja) 移動通信ための方法およびシステム
JP2893951B2 (ja) 改善されたハンドオーバー決定アルゴリズム
US6411817B1 (en) Method and system for dynamic downlink power control in a time-division, multiplex wireless system
KR960000147B1 (ko) 셀룰라 무선전화시스템의 송신전력 제어방법
US5594949A (en) Mobile assisted channel allocation
US8676205B2 (en) Apparatus and method for controlling interference in wireless communication system of hierarchical cell structure
US8238959B2 (en) Method and apparatus for controlling transmission power in mobile communication system based on fractional frequency reuse
CN111010707B (zh) 干扰协调方法、干扰协调装置以及测量装置
EP1129592B1 (en) Cellular communications network and method for dynamically changing the size of a cell due to speech quality
JP3881027B2 (ja) マルチユーザ通信システムで選択的に通信を許可する方法および回線装置
JP2001505726A (ja) セルラーネットワークにおける適応式周波数プランニング
CN1481650A (zh) 动态信道分配方法和系统
JPH09509815A (ja) 通信システムにおいて干渉を軽減する方法および装置
US20030125031A1 (en) Method for managing resources differentially in partitioned service zone of cell in wireless mobile communication system
JPH03132224A (ja) 無線交信システム用の出力制御装置
KR100801517B1 (ko) 하이브리드 tdma/cdma 통신 시스템에서의 채널할당 방법 및 시스템
KR101651407B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 적응형 부분 주파수 재사용 방법 및 장치
US20140321374A1 (en) Radio resource allocation apparatus and method using interference indicator in femto cell network
JP3400431B2 (ja) 移動通信システムにおける無線回線割当判定方法および無線回線制御装置
KR100689446B1 (ko) 기지국에서 통화량 증가에 의한 부하 분산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees