JPH0650481U - 魚のひれ取り機具 - Google Patents

魚のひれ取り機具

Info

Publication number
JPH0650481U
JPH0650481U JP083741U JP8374192U JPH0650481U JP H0650481 U JPH0650481 U JP H0650481U JP 083741 U JP083741 U JP 083741U JP 8374192 U JP8374192 U JP 8374192U JP H0650481 U JPH0650481 U JP H0650481U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
guide frame
fish
rotary blade
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP083741U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581106Y2 (ja
Inventor
信男 工藤
忠司 引尾
Original Assignee
丸長食品加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸長食品加工株式会社 filed Critical 丸長食品加工株式会社
Priority to JP1992083741U priority Critical patent/JP2581106Y2/ja
Priority to US08/047,891 priority patent/US5295897A/en
Priority to CA002094876A priority patent/CA2094876C/en
Publication of JPH0650481U publication Critical patent/JPH0650481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581106Y2 publication Critical patent/JP2581106Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/16Removing fish-bones; Filleting fish
    • A22C25/163Removing the fins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】魚のひれを確実に根元から切断することがで
き、また、回転刃までの魚のひれのガイドをスムーズに
行うことができる。 【構成】ガイドフレームの内周部に回転刃の外周部を収
めるための段部を周設することにより、ひれ挿入用隙間
の両側に位置するガイドフレームの下面と回転刃の下面
とが略面一となるように構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、魚のひれ取り機具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、魚の食品加工において、魚のひれの除去は、作業者が片手でひれを持ち 上げておいて、包丁でひれを落としていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このため、従来の魚のひれ落とし作業には、たいへん手間がかかり、かつひれ の切断部位が定まらず、根元からきれいに切断するのが困難であった。
【0004】 本考案は、上記の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは 魚のひれを確実に根元から切断することができ、また、回転刃までの魚のひれの ガイドをスムーズに行うことができる魚のひれ取り機具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の魚のひれ取り機具は、回転駆動手段が内蔵され、かつ、上記回転駆 動手段にて駆動する回転軸が外側に突設された機具本体と、この機具本体の上記 回転軸に取着された回転刃と、この回転刃上面の外周部を覆うようにして上記回 転刃の外周部に沿って形成され、かつ、ひれ挿入用の隙間が設けられたガイドフ レームとを備え、上記ガイドフレームの内周部に上記回転刃の外周部を収めるた めの段部を周設することにより、少なくとも上記ひれ挿入用隙間の両側に位置す る上記ガイドフレームの下面と上記回転刃の下面とが略面一となるように構成し たことを特徴とするものである。
【0006】 請求項2の魚のひれ取り機具は、回転駆動手段が内蔵され、かつ、上記回転駆 動手段にて駆動する回転軸が外側に突設された機具本体と、この機具本体の上記 回転軸に取着された回転刃と、この回転刃上面の外周部を覆うようにして上記回 転刃の外周部に沿って形成され、かつ、ひれ挿入用の隙間が設けられたガイドフ レームとを備え、上記ガイドフレームのうち、上記ひれ挿入用隙間の一側に位置 する部位からひれ挿入用の案内部を上記ガイドフレームの外側に突設したことを 特徴とするものである。
【0007】
【作用】
本考案の魚のひれ取り機具によれば、回転駆動手段が内蔵され、かつ、上記回 転駆動手段にて駆動する回転軸が外側に突設された機具本体と、この機具本体の 上記回転軸に固定される回転刃と、この回転刃の上面の外周部を覆うようにして 上記回転刃の外周部に沿って形成され、かつ、ひれ挿入用の隙間が設けられたガ イドフレームとを備えているので、魚のひれをひれ挿入用の隙間に挿入すること により、ひれ挿入用の隙間に位置する回転刃の刃部によってひれを切断し始める ことができ、該隙間を通過させることにひれを完全に切断することができる。
【0008】 請求項1の魚のひれ取り機具によれば、上記ガイドフレームの内周側に上記回 転刃の外周部を収めるための段部を周設することにより、少なくとも上記ひれ挿 入用隙間の両側に位置する上記ガイドフレームの下面と上記回転刃の下面とが略 面一となるように構成したので、ガイドフレームの下面を魚の背中の表面に沿わ せることにより、ひれ挿入用の隙間に位置する回転刃の刃部を魚のひれの根元に 当てることができ、したがって、ひれを根元から切断することができる。
【0009】 また、回転刃はガイドフレームの下面よりも下方に位置することがないので、 ガイドフレームを魚の背中の表面に沿わせたとしても、回転刃は魚の背中に食い 込んで身の部分に当たるということがなく、したがって、ひれの切断に伴って身 の部分まで同時に切断してしまわない。
【0010】 請求項2の魚のひれ取り機具によれば、ガイドフレームのうち、ひれ挿入用隙 間の一側に位置する部位からひれ挿入用の案内部をガイドフレームの外側に向け て突設したので、魚のひれを案内部に沿わせれば、回転刃に引き込まれて容易に 切断することができる。即ち、ひれ挿入用隙間に狙いを付けてひれを挿入する必 要がない。
【0011】
【実施例】
魚のひれ取り機具Aは、機具本体1と丸鋸刃(回転刃)2とガイドフレーム3 とから構成されている。 機具本体1には水タービン(回転駆動手段)11が内蔵されており、水タービ ン11の回転軸12はヘッド部1Aから下方に突設されている。
【0012】 なお、機具本体1の回転駆動手段として水タービンによるものであったが、そ の他のタービンでも良く、また電気モータ等であっても良い。 機具本体1の胴部1Bにはスイッチ13が設けられており、機具本体1の後部 には駆動水の取り入れ口14が設けられており、この取り入れ口14には駆動水 導入ホース15が取り付けられている。
【0013】 機具本体1の回転軸12には丸鋸刃2が着脱自在に取着されている。 また、回転軸12の先端部12Aの断面は六角形状に形成されている。
【0014】 ガイドフレーム3は円盤状に形成されており、ガイドフレーム3の外径は丸鋸 刃2の外径より大きくして丸鋸刃2の外周部を上から覆うことができるようにな っている。ガイドフレーム3の中央部には回転軸挿通孔31が設けられている。 ガイドフレーム3の先部にはひれ挿入用隙間32が設けられている。
【0015】 ガイドフレーム3の下面には2段の段部33,34が形成されており、これら の段部33,34はガイドフレーム3の全周にわたって形成されている(図1、 図3、図4)。 二段目の段部34には丸鋸刃2が収められている。 ガイドフレーム3の先部の下面にはひれ挿入用隙間32に近づく程に上方に傾 斜した傾斜面部35が形成されており、この傾斜面部35が形成されていること により、一段目の段部33はひれ挿入用隙間32に近づく程に浅くなり、ひれ挿 入用隙間32付近では一段目の段部33は存在しなくなるように構成されている 。
【0016】 そして、この傾斜面部35により、ひれ挿入用隙間32の両側に位置するガイ ドフレーム3の下面には段部34のみが存在し、したがって、ひれ挿入用隙間3 2の両側に位置するガイドフレーム3の下面と丸鋸刃2の下面とは略面一となる ように構成される(図4)。
【0017】 ガイドフレーム3のうち、ひれ挿入用隙間32の一側に位置する部位からはひ れ挿入用の案内部39が外側に向けて延設されており、案内部39の先部39A は上方に反らるように構成されている。
【0018】 ガイドフレーム3の内周部には中心方向に近づく程に下方に傾斜したテーパ面 部36が形成されている。
【0019】 機具本体1の胴部1Bから取り付け部材37が垂設されており、取り付け部材 37の下端部にガイドフレーム3の基端部が取り付けられている。
【0020】 次に、以上のようにして構成される魚のひれ取り機具の使用動作について説明 する。 まず、機具本体1のスイッチ13をオンにして丸鋸刃2を回転させる。 次に、図5に示すように、魚FのひれF1を案内部33の縁部に当てる。それ と共に、ガイドフレーム3の傾斜面部35を魚Fの背中F2の表面に当てて、ひ れ挿入用隙間32内に位置する丸鋸刃2の刃部2Aが魚FのひれF1の根元に当 たるようにする(図4)。
【0021】 次に、この状態において、ひれF1を案内部33の縁部に沿うように魚のひれ 取り機具を魚Fの背中F2の上を移動させて、ひれF1の根元を切断する。
【0022】 このようにして、ひれF1を切断する際に、魚のひれ取り機具のガイドフレー ム3を魚Fの背中F1に押さえつけながら切断作業を行っても、丸鋸刃2だけが は魚Fの背中F2に食い込んで背中の身の部分まで切断してしまうことがない。 これは、丸鋸刃2はガイドフレーム3の下面よりも下方に位置せずに、ガイドフ レーム3の下面と丸鋸刃2の下面とが略面一となるように構成されているからで ある。
【0023】 したがって、たらのように背中F2が平らな魚Fのひれを切断するする場合で も、背中F2の身まで切断してしまうことがない。
【0024】 また、切断されたひれF1は魚のひれ取り機具の丸鋸刃2の断面六角形状の先 端部12Aの角に当たってはね飛ばされ、ガイドフレーム3のテーパ面部36に よって外側にスムーズに移動する。このように、切断されたひれF1はガイドフ レーム3内にいつまでも留まることがないので、切断作業の能率を向上させるこ とができる。
【0025】 回転刃2の回転に伴う魚Fの水分の飛散は、段部33が存在することにより防 止でき、作業条件を向上させることができる。 また、回転刃2の刃折れ事故が起こっても、折れた刃は段部33の壁面に当た り回りに飛び散ることがないので、安全性を確保することができる。
【0026】 以上の実施例では、ガイドフレーム3に段部33,34と案内部39を設けた が、案内部39を省略してガイドフレーム3を構成しても良く、また段部33, 34を省略してガイドフレーム3を構成してもよい。
【0027】
【考案の効果】
本考案の魚のひれ取り機具によると、回転刃は魚のひれの根元当たってひれの 根元から切断することができ、魚の身の部分を切断することがない。 また、魚のひれを案内部に沿わせれば、回転する回転刃に引き込まれて容易に 切断することができ、切断の作業能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の魚のひれ取り機具の実施例を示す一部
切欠した正面図
【図2】本考案の魚のひれ取り機具のガイドフレームを
上からみた斜視図
【図3】本考案の魚のひれ取り機具のガイドフレームを
下からみた斜視図
【図4】本考案の魚のひれ取り機具の使用動作を示す一
部切欠した正面図
【図5】本考案の魚のひれ取り機具の使用動作を示す平
面図
【符号の説明】
1 機具本体 2 回転刃 3 ガイドフレーム 12 回転軸 2 丸鋸刃(回転刃) 32 ひれ挿入用隙間 33 段部 34 段部 39 案内部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動手段が内蔵され、かつ、上記回転
    駆動手段にて駆動する回転軸が外側に突設された機具本
    体と、この機具本体の上記回転軸に取着された回転刃
    と、この回転刃上面の外周部を覆うようにして上記回転
    刃の外周部に沿って形成され、かつ、ひれ挿入用の隙間
    が設けられたガイドフレームとを備え、 上記ガイドフレームの内周部に上記回転刃の外周部を収
    めるための段部を周設することにより、少なくとも上記
    ひれ挿入用隙間の両側に位置する上記ガイドフレームの
    下面と上記回転刃の下面とが略面一となるように構成し
    たことを特徴とする魚のひれ取り機具。
  2. 【請求項2】回転駆動手段が内蔵され、かつ、上記回転
    駆動手段にて駆動する回転軸が外側に突設された機具本
    体と、この機具本体の上記回転軸に取着された回転刃
    と、この回転刃上面の外周部を覆うようにして上記回転
    刃の外周部に沿って形成され、かつ、ひれ挿入用の隙間
    が設けられたガイドフレームとを備え、 上記ガイドフレームのうち、上記ひれ挿入用隙間の一側
    に位置する部位からひれ挿入用の案内部を上記ガイドフ
    レームの外側に向けて突設したことを特徴とする魚のひ
    れ取り機具。
JP1992083741U 1992-12-04 1992-12-04 魚のひれ取り機具 Expired - Lifetime JP2581106Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083741U JP2581106Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 魚のひれ取り機具
US08/047,891 US5295897A (en) 1992-12-04 1993-04-19 Fish fin remover
CA002094876A CA2094876C (en) 1992-12-04 1993-04-26 Fish fin remover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083741U JP2581106Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 魚のひれ取り機具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650481U true JPH0650481U (ja) 1994-07-12
JP2581106Y2 JP2581106Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=13810955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992083741U Expired - Lifetime JP2581106Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 魚のひれ取り機具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5295897A (ja)
JP (1) JP2581106Y2 (ja)
CA (1) CA2094876C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010000260U1 (de) * 2010-02-26 2010-06-02 Freund Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Ständer-Kreismesser
CN103141555B (zh) * 2012-12-07 2015-03-25 大连工业大学 鱼划剪鳍机
US10524483B2 (en) * 2017-07-05 2020-01-07 Hall Fabrication, Inc. Scribe saw head assembly for cutting loins

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1192451A (en) * 1915-04-05 1916-07-25 Willy Pfefferkorn Device for severing the hides and skins from the killed animals.
US2753744A (en) * 1954-10-08 1956-07-10 Francis N Therien Power driven pipe wrench
US3518718A (en) * 1966-10-28 1970-07-07 Jewell Inc J D Method for opening the body cavity of a poultry carcass
US4761856A (en) * 1986-10-20 1988-08-09 Baader North America Corporation Apparatus for processing fish
US4802278A (en) * 1987-08-06 1989-02-07 Tri Tool, Inc. Gear driven tube cutter
US4890385A (en) * 1988-02-29 1990-01-02 Tri Tool Inc. Automatic feed system for a tube cutter
US4901400A (en) * 1989-01-27 1990-02-20 Karubian Ralph K De-hiding tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581106Y2 (ja) 1998-09-21
US5295897A (en) 1994-03-22
CA2094876A1 (en) 1994-06-05
CA2094876C (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170117362A (ko) 흡진 드릴 및 흡진 유닛
CN210282595U (zh) 一种防止木屑飞溅的木板切割平台
JPH0650481U (ja) 魚のひれ取り機具
JP4510646B2 (ja) 木工用ドリル
CN215238083U (zh) 一种加工负荷磁性材料的铣刀
CN213881206U (zh) 一种林业用具有防飞溅结构的油锯
JPS6117624B2 (ja)
JP4185902B2 (ja) 浮動式カッター部を有する毛玉取り機
US20190001520A1 (en) Hand Saw Machine with Environment Control Device
JP3005309U (ja) 折り取り式回転式刃物
JP3611452B2 (ja) 丸鋸盤の切削粉排出機構
JP2521088Y2 (ja) 動力枝打機の回転刃カバー
JPH077121Y2 (ja) 卓上切断機の切粉排出装置
JP2554316Y2 (ja) 成形装置
JPS6322244A (ja) 切削屑処理装置付フライス盤用のフライス工具
JP2749834B2 (ja) 毛玉取り器
JPH0746415Y2 (ja) バリ取り付きホルソー
JP3055038U (ja) 孔削り装置
JPH0621298Y2 (ja) 刈払機の安全カバー構造
JPH0644571Y2 (ja) ボルト切断機の切断刃
JP3551230B2 (ja) 刈払機の刈刃装置
JPS6213763Y2 (ja)
JP2535810Y2 (ja) 回転刃
JPH0644572Y2 (ja) ボルト切断機の切断刃
JPH09201125A (ja) 芝刈機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10