JPH06504757A - 硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法 - Google Patents

硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH06504757A
JPH06504757A JP5501327A JP50132793A JPH06504757A JP H06504757 A JPH06504757 A JP H06504757A JP 5501327 A JP5501327 A JP 5501327A JP 50132793 A JP50132793 A JP 50132793A JP H06504757 A JPH06504757 A JP H06504757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
basic
aluminum
aluminum chloride
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5501327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822738B2 (ja
Inventor
ハーケ,ゲルハルト
ガイラー,グンター
ハウプト,フランク
Original Assignee
メタルゲゼルシャフト・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタルゲゼルシャフト・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical メタルゲゼルシャフト・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH06504757A publication Critical patent/JPH06504757A/ja
Publication of JPH0822738B2 publication Critical patent/JPH0822738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/48Halides, with or without other cations besides aluminium
    • C01F7/56Chlorides
    • C01F7/57Basic aluminium chlorides, e.g. polyaluminium chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/786Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen containing, besides aluminium, only anions, e.g. Al[OH]xCly[SO4]z
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法本発明は硫酸根を 含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法に関する。このような溶液 は水処理及び廃水処理の際に凝結剤として使用される。
従来から長年にわたって凝集剤として使用されて来た中性アルミニウム塩に対し て、近ごろ特に塩基性塩化アルミニウムがより有利であることが判明している。
塩基性塩化アルミニウムを使用した場合、水中に含まれている有害物質の凝結及 び沈澱は比較的広いpH範囲で起り、生成したフロックはそのサイズが大きいの で容易に分離することができる。多価陰イオン、好ましくは硫酸イオンを上記塩 基性塩化アルミニウム中に導入することにより、凝結を更に改善することができ る。その理由は硫酸根を含む塩基性塩化アルミニウムが塩基性塩化アルミニウム よりも速やかに加水分解するからである。
硫酸イオンが塩基性塩化アルミニウム溶液に添加される、硫酸根を含む塩基性塩 化アルミニウム溶液の製造方法がDE−AS第1゜907.359号明細書及び DE−PS第2,547.695号明細書で公知である。DE−AS第1,90 7,359号明細書によれば上記硫酸イオンの添加の際に上記塩基性塩化アルミ ニウム溶液の塩基度はカルシウム化合物又はバリウム化合物の添加により調整さ れる。これら公知の方法の欠点は、上記硫酸イオンの一部がCaSO4又はBa SO4として沈澱すること及びこれらの難溶性化合物を再利用不能な副産物とし て除去する必要があることである。加えてまたこれら公知の方法により製造され た溶液は不安定化する傾向がある。この不安定化傾向は具体的には難溶性アルミ ニウム化合物の沈澱又は塩析と云う望ましくない結果を生み、更にこの結果は凝 結効果の著しい減少に繋がる。
本発明の解決しようとする課題は、廃棄物を発生することなく、強力な凝結能力 と優れた保存安定性とを備え硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液 を製造する方法を提供することにある。
加えて、上記溶液の塩基度は広範囲で調整可能であると共に上記溶液の不安定化 が回避されることが必要である。
上記課題を解決するため本発明は、硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム )溶液の製造方法において、アルミニウムを含む物質を塩酸を用いて溶解する工 程と、次いでこうして生じた溶液から不溶性残渣を濾別する工程と、引き続いて この固形物の除去された溶液を蒸発濃縮する工程と、この蒸発濃縮された溶液か らAlCl3・6H20を晶出させて採取する工程と、このAlC1,・68x Oを150〜200″Cで熱分解して固形状塩基性塩化アルミニウムに転化する 工程と、この固形状塩基性塩化アルミニウムを硫酸の水溶液中に添加し溶解して AI (OH)、CI、(So、)、を生成する工程と、最後にこの塩基性塩化 アルミニウム硫酸アルミニウム溶液を40〜70°Cで1〜3時間にわたって熱 処理する工程とを有するように硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶 液の製造方法を構成した。
アルミニウムを含む物質として例えばアルミナ水化物が使用される。上記アルミ ニウムを含む物質の溶解に使用される塩酸のHCI含量は15〜35%である。
AlClff ・6H20の採取は1回又は複数回の晶出操作を経て行うことが できるが、晶出物は、後続する部分的熱分解に最適の粒径を持つと共に残留水分 が僅少であることが要求される。上記晶出過程に再循環される母液から上記晶出 物を分離するためには遠心器が有効である。上記熱分解により生成した塩基性塩 化アルミニウムは大きな溶解度と共に最適の塩基度(OH:Alのモル比)を持 つ必要がある。上記熱分解の際に生してHClを含むガス状分解生成物は塩酸の 水溶液に転化され、再び上記アルミニウムを含む物質の溶解に使用される。上記 塩基性塩化アルミニウムを硫酸の水溶液中に溶解して生成するAI (OH)、 CI。
(SO,)、は単量体としてのみならずオリゴマーとしてもまた存在するが、望 ましい重合度は上記熱処理の際に初めて得られる。
本発明の利点の一つは、従来から廃棄物として投棄され又は低度の技術的経済的 効果をもたらす程度の利用を余儀なくされていたアルミニウム含有物質を原料と して使用する点である。更に本発明の方法は殆ど閉じたプロセスであって、この プロセス内において副産物又は廃棄物の発生は大幅に排除されている。殊に上記 原料の溶解に必要な塩酸は上記AlCl! ・6H70の熱分解の際に部分的に 回収される。即ち上記塩酸は再循環される利点を有する。また必要な塩基度を調 整する目的に、もしかすると廃棄物処理を要するような化学薬品は一切不用であ る。終わりに、本発明の方法により製造された溶液は非常に良好な実用的性質を 有するが、この性質の由来する処は上記の固形状塩基性中間生成物を作ること、 この塩基性中間生成物を硫酸の水溶液中へ投入すること及び上記塩化アルミニウ ム硫酸アルミニウム溶液を熱処理することに在る。
アルミニウムを含む物質としてアルミニウムを含む廃棄物を使用するのがよい0 例えばアルミニウムのエツチング又はA I CI s触媒による有機合成の際 に発生するような化学工業廃液が適している。
また上記固形物の除去された溶液をA I Cl s含量が約30重量%になる まで蒸発濃縮するのがよい、この蒸発濃縮の後、A I Cl s・6H20の 最適な晶出を行う。また上記AlC1,・6H20は粒径中央値d、。が250 〜450μmであると共に残留水分値が3〜lO重量%であるのがよい、さらに 上記固形状塩基性塩化アルミニウムの塩基度(OH:Alのモル比)は(1,3 5:1)〜(2,25:I)であるのがよい、こうすると上記固形状塩基性塩化 アルミニウムは溶解度が大きくなり、その92〜98重量%を占める部分が水又 は硫酸の水溶液に溶解する。また上記固形状塩基性塩化アルミニウムを、上記硫 酸の水溶液中に添加する以前に水に溶解するのがよい。また特に良好な溶解性を 得るためには、上記固形状塩基性塩化アルミニウムを、40〜70°Cにおいて 硫酸の水溶液又は水に溶解するのがよい。また上記塩基性塩化アルミニウム硫酸 アルミニウム溶液中のアルミニウム濃度が3〜10重量%、好ましくは5〜7, 5重量%であるのがよい。また特に有利な性質を得るためには、上記塩基性塩化 アルミニウム硫酸アルミニウム溶液は上記熱処理の後において、塩基度(OH: Alのモル比)が(1,05:1)〜(1,95:l)であると共に硫酸根含量 が1〜6重量%、好ましくは2〜4重量%であるのがよい。また特に一定かつ良 好な性質を持つ上記固形状塩基性塩化アルミニウムを得るためには、上記AlC l3 ・6H,Oの熱分解を流動床内で行うのがよい、この時、上記AlCl1  ’ 6Hz O晶出物の粒径が250〜450μmであれば有利である。また 場合によっては、上記塩基性塩化アルミニウム硫酸アルミニウム溶液を上記熱処 理の後に濾過するのがよい。
こうすれば、時には存在する固形物を原料としてプロセス循環経路内で再循環す ることができる。
以下本発明の主題につき実施例をもって詳述する。
実施例1ニ アルミニウム水化物を塩酸で処理して塩化アルミニウムを含む溶液を作り、不溶 性残渣を濾別した後、この溶液をAlC1,含量が30重量%になるまで蒸発濃 縮し、続いて500 k g/hの割合で循環式懸濁液晶出器に給送した。次い でこの晶出器から晶出物懸濁液を取りだして遠心器に導入し、残留水分を約6重 量%含みAlCl、・6H20から成る晶出物を得た。続いてこの晶出物を流動 床反応器内で170〜180°Cで塩基度(OH;Alのモル比)が1゜8:1 になるまで分解させた。上記流動床反応器から取り出された時、この分解物はH ,O含量値が3.9重量%、粒径中央値d、。が360μmであり、この分解物 の87%を占める部分が粒径200〜500μmの範囲内に在った。こうして得 られた固形状塩基性塩化アルミニウムは溶解性に優れ、その1重量部の99.8 %が約100°Cにおいて25重量部の水中に溶解できた。
6kgの上記固形状塩基性塩化アルミニウムを60°Cにおいて硫酸の水溶液中 に添加して溶解し、AI”=5.5重量%、CI−=8.7重量%、SO,”− =2.9重量%、残部は水なる組成を持つ塩基性塩化アルミニウム硫酸アルミニ ウム溶液を得た。続いてこの溶液を60°Cにおいて撹拌しながら2時間にわた って熱処理した。
この熱処理の後、この溶液の塩基度(OH:Alのモル比)は1゜5:1であっ た。上記固形状塩基性塩化アルミニウムにつき0.5重量%の不溶性残渣をこの 硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液から濾別した。
上記硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液はその製造後、非常に良 好な安定性を示した。即ちその混濁度は1日後に1゜47E/F、30日後に3 .7TE/Fであった(TE/F=DIN 38,404 C2に準拠してフォ ルマシン(Formazin)を基準とした混濁度の単位)。
実施例2: 実施例1で述べた製造条件下で硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)t 8液を製造した。但し実施例1との相違点は、中間生成物として塩基度(OH: Atのモル比)が2.16:1の固形状塩基性塩化アルミニウムを流動床内で作 ることであった。各々6kgの上記固形状塩基性塩化アルミニウムを異なった量 の硫酸の水溶液中に溶解し、さらに60℃において2時間にわたる熱処理を行う て下記硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液を得た:溶液2a :  AI”−7,2重量%、CI−=9.9重量%、so、”−=3.9重量%、 塩基度(OH:Alのモル比)=1.65:1゜溶液2b: Al”=6.0重 量%、CI−=7.1重量%、so、”−一3.3重量%、塩基度(OH:Al のモル比)=1.8:1゜上記硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶 液は両液共に非常に良好な安定性を有した。
実施例3: 本発明の方法により実施例1及び2で製造された硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化 アルミニウム)溶液1.2a及び2bから、各溶液1部を水10部に混合した希 釈溶液を各々調製した。そしてこれら希釈溶液1.2a及び2bの凝結性能を所 謂Jar試験により検査した。このJar試験では、先ず1mlの5%活性炭懸 濁液を800m1の水に混合した。続いて凝結剤、即ち上記希釈溶液1.2a及 び2bの活性凝結剤物質Alt Oz 5mg相当量を、上記活性炭を混合した 水試料中に120回転/分を超える撹拌速度の下で1分間かかって投入した。そ の後、この混合液を10分間にわたって40回転/分で撹拌した。続いてフロッ クが所定の沈降時間内に沈積し、懸濁した活性炭は巻き込まれて擬障した0表1 に上記希釈溶液l、2a及び2bの主な凝結性能を示す0表1から短時間内に非 常に良い残存混濁度が得られることが分かる。また上記希釈溶液2a及び2bの 調製に使用された硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液は製造後1 00日を経過しても変質することがなかった。
表1 希釈溶液 1 2a 2b フロツクのサイズ(mm) 2.5 3 4沈降時間(分) <3 <2 <1 . 5残存混濁度(TE/F) 0.14 0.20 0.15終わりに、硫酸 を上記塩基性塩化アルミニウムの水溶液中に添加し、次いで60℃で2時間にわ たって熱処理を行って硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液を製造 するように上記固形状塩基性塩化アルミニウムの溶解過程を変更した場合、得ら れた硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の性質は本発明の方法に よる製品に比べてひどく劣悪であることが判明した。即ち硫酸の水溶液を上記塩 基性塩化アルミニウムの水溶液中に添加するように本発明の製造方法から逸脱し て実施例1を実施すると、得られた硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム )溶液を1:10の割合で希釈した溶液の凝結性能は次のように悪化した:フロ ックのサイズ 0.3mm 沈降時間 〉10分 残存混濁度 0.227E/F。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法において、 アルミニウムを含む物質を塩酸を用いて溶解する工程と、次いでこうして生じた 溶液から不溶性残渣を濾別する工程と、引き続いてこの固形物の除去された溶液 を蒸発濃縮する工程と、この蒸発濃縮された溶液からAlCl3・6H2Oを晶 出させて採取する工程と、 このAlCl3・6H2Oを150〜200℃で熱分解して固形状塩基性塩化ア ルミニウムに転化する工程と、この固形状塩基性塩化アルミニウムを硫酸の水溶 液中に添加し溶解してAI(OH)xCly(SO4)xを生成する工程と、最 後にこの塩基性塩化アルミニウム硫酸アルミニウム溶液を40〜70℃で1〜3 時間にわたって熱処理する工程とを特徴とする、硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化 アルミニウム)溶液の製造方法。
  2. 2.アルミニウムを含む物質としてアルミニウムを含む廃棄物を使用する請求項 1の方法。
  3. 3.上記固形物の除去された溶液をAlCl3含量が約30重量%になるまで蒸 発濃縮する請求項1又は2の方法。
  4. 4.上記AlCl3・6H2Oは粒径中央値d50が250〜450μmである と共に残留水分値が3〜10重量%である請求項1〜3のいずれか1項の方法。
  5. 5.上記固形状塩基性塩化アルミニウムの塩基度(OH:AIのモル比)が(1 .35:1)〜(2.25:1)である請求項1〜4のいずれか1項の方法。
  6. 6.上記固形状塩基性塩化アルミニウムを、上記硫酸の水溶液中に添加する以前 に水に溶解する請求項1〜5のいずれか1項の方法。
  7. 7.上記固形状塩基性塩化アルミニウムを、40〜70℃において硫酸の水溶液 又は水に溶解する請求項1〜6のいずれか1項の方法。
  8. 8.上記塩基性塩化アルミニウム硫酸アルミニウム溶液中のアルミニウム濃度が 3〜10重量%、好ましくは5〜7.5重量%である請求項1〜7のいずれか1 項の方法。
  9. 9.上記塩基性塩化アルミニウム硫酸アルミニウム溶液は上記熱処理の後におい て、塩基度(OH:AIのモル比)が(1.05:1)〜(1.95;1)であ ると共に硫酸根含量が1〜6重量%、好ましくは2〜4重量%である請求項1〜 8のいずれか1項の方法。
  10. 10.上記AlCl3・6H2Oの熱分解を流動床内で行う請求項1〜9のいず れか1項の方法。
  11. 11.上記塩基性塩化アルミニウム硫酸アルミニウム溶液を上記熱処理の後に濾 過する請求項1〜10のいずれか1項の方法。
JP5501327A 1991-06-27 1992-06-24 硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法 Expired - Fee Related JPH0822738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4121276.2 1991-06-27
DE4121276A DE4121276C2 (de) 1991-06-27 1991-06-27 Verfahren zur Herstellung sulfathaltiger, basischer Polyaluminiumchlorid-Lösungen
PCT/EP1992/001417 WO1993000295A1 (de) 1991-06-27 1992-06-24 Verfahren zur herstellung sulfathaltiger basischer polyaluminiumchlorid-lösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504757A true JPH06504757A (ja) 1994-06-02
JPH0822738B2 JPH0822738B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=6434892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5501327A Expired - Fee Related JPH0822738B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-24 硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6241958B1 (ja)
EP (1) EP0591370B1 (ja)
JP (1) JPH0822738B2 (ja)
AT (1) ATE125520T1 (ja)
AU (1) AU653054B2 (ja)
CA (1) CA2099496C (ja)
CZ (1) CZ280034B6 (ja)
DE (2) DE4121276C2 (ja)
DK (1) DK0591370T3 (ja)
ES (1) ES2076772T3 (ja)
FI (1) FI102064B (ja)
HK (1) HK1006566A1 (ja)
HU (1) HU212456B (ja)
NO (1) NO306774B1 (ja)
PL (1) PL168570B1 (ja)
RU (1) RU2127228C1 (ja)
SK (1) SK278777B6 (ja)
WO (1) WO1993000295A1 (ja)
ZA (1) ZA924769B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745807B1 (fr) * 1996-03-08 1998-04-24 Atochem Elf Sa Procede de preparation de polychlorosulfates basiques d'aluminium et leurs applications
ES2188936T3 (es) 1996-04-05 2003-07-01 Sod Conseils Rech Applic Antagonistas del receptor alfa-q-adrenergico.
CN100355656C (zh) * 2004-07-09 2007-12-19 中国石油天然气股份有限公司 一种高铝含量的聚合氯化铝的制备方法
US20070092433A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Reheis, Inc. Process for producing stable polyaluminum hydroxychloride and polyaluminum hydroxychlorosulfate aqueous solutions
DE102007034441B4 (de) * 2007-07-20 2020-06-04 Ulrich Loser Technisches Verfahren zum Entfernen der Front- und Rückseitenkontakte von Solarzellen bei gleichzeitiger Gewinnung von Wertstoffen und Minimierung von Abfällen
CN104402031B (zh) * 2014-10-23 2016-08-24 蓝保(厦门)水处理科技有限公司 一种聚氯化铝滤渣再利用工艺
CN106395874B (zh) * 2016-10-08 2017-08-25 山西大学 一种从混合液中提取氯化钠和六水氯化铝的方法
CN106430268B (zh) * 2016-10-08 2017-10-17 山西大学 一种从混合液中提取高纯六水氯化铝的方法
CN109650426B (zh) * 2018-12-26 2021-05-18 河南省福可思环保科技有限公司 水处理剂聚氯化铝废渣综合利用方法
CN110577266B (zh) * 2019-09-29 2022-05-03 李子璇 一种废混合酸液的净化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE211543C (ja) *
US2369691A (en) * 1942-10-10 1945-02-20 Universal Oil Prod Co Catalyst manufacture
FR1554586A (ja) * 1966-04-28 1969-01-24
DE1907359B2 (de) * 1969-02-14 1978-09-14 Taki Fertilizer Manufacturing Co., Ltd., Kakogawa (Japan) Flockungsmittellösungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
FI53963C (fi) * 1971-02-19 1978-09-11 Kali Chemie Ag Foerfarande foer framstaellning av sulfathaltiga basiska aluminiumklorider
GB1520109A (en) * 1974-10-26 1978-08-02 Laporte Industries Ltd Process for production of solution of a basic aluminium salt and its use in water treatment
AU528882B2 (en) * 1978-09-26 1983-05-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Producing anhydrous aluminium chloride
DD211543A1 (de) * 1982-11-09 1984-07-18 Mansfeld Kombinat W Pieck Veb Verfahren zur herstellung von basischen aluminiumchloriden
US4560541A (en) * 1984-03-15 1985-12-24 Atlantic Richfield Company Production of low silica content, high purity alumina

Also Published As

Publication number Publication date
CZ107093A3 (en) 1994-02-16
NO306774B1 (no) 1999-12-20
CZ280034B6 (cs) 1995-10-18
PL168570B1 (pl) 1996-03-29
JPH0822738B2 (ja) 1996-03-06
DE59203048D1 (de) 1995-08-31
CA2099496C (en) 2002-11-26
EP0591370A1 (de) 1994-04-13
AU653054B2 (en) 1994-09-15
HU212456B (en) 1996-06-28
FI934048A (fi) 1993-09-15
AU2165292A (en) 1993-01-25
CA2099496A1 (en) 1992-12-28
SK278777B6 (sk) 1998-02-04
DK0591370T3 (da) 1995-09-11
NO932410D0 (no) 1993-07-01
FI934048A0 (fi) 1993-09-15
FI102064B1 (fi) 1998-10-15
EP0591370B1 (de) 1995-07-26
ZA924769B (en) 1993-12-27
US6241958B1 (en) 2001-06-05
DE4121276C2 (de) 1994-02-17
FI102064B (fi) 1998-10-15
PL298235A1 (en) 1993-11-29
SK97193A3 (en) 1994-01-12
DE4121276A1 (de) 1993-01-14
HK1006566A1 (en) 1999-03-05
ES2076772T3 (es) 1995-11-01
NO932410L (no) 1993-07-01
RU2127228C1 (ru) 1999-03-10
HUT67266A (en) 1995-03-28
ATE125520T1 (de) 1995-08-15
WO1993000295A1 (de) 1993-01-07
HU9303727D0 (en) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3894144A (en) Process for making sulfate-containing basic aluminum chloride
US5246686A (en) Basic aluminum chlorosulfate flocculating agents
JPH06504757A (ja) 硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法
FI67358B (fi) Saosom adsorptionsmedel och samlarreagens anvaendbar titandioxidhydrat med speciell struktur
DE2625248A1 (de) Verfahren zur behandlung von soleschlamm
CN104649494B (zh) 一种硅溶胶废水的处理及联产钠盐的方法
CZ293656B6 (cs) Způsob výroby vysoce zásaditého polyaluminiumchlorsíranu a použití této látky
BRPI0614260A2 (pt) processo para a produção de 2,4,6-trimercapto-1,3,5-triazina
JPH0710727B2 (ja) 塩基性クロロスルホン酸アルミニウムと、その製造方法と、その凝集剤としての応用
DE2625249A1 (de) Verfahren zur behandlung von calciumchlorid enthaltender fluessigkeit
US357824A (en) Josef hawliczek
JPS6149322B2 (ja)
JPS598603A (ja) 低食塩次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JPS59102819A (ja) 高白色度水酸化アルミニウムの製造方法
RU2186731C2 (ru) Способ получения гидроксохлорида алюминия
FI69443C (fi) Foerfarande foer framstaellning av titandioxidhydrat med speciell struktur eller denna innehaollande blandning
RU2036838C1 (ru) Способ очистки раствора хлорида натрия
US159446A (en) Improvement in manufacturing milk of magnesia
JPH0688985B2 (ja) トリクロロメラミンの製造方法
SU333129A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КОАГУЛЯНТА|^^.11К- .*fe,AVtO^.^М*&-
DE2612504A1 (de) Verfahren zur herstellung von basischen aluminiumloesungen und verwendung dieser loesungen
US1786501A (en) Water softening and purification
JPS603332B2 (ja) 含ジルコニウム燐酸化合物
NO126220B (ja)
JPH0526790B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees