JPH06502381A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH06502381A
JPH06502381A JP5510613A JP51061393A JPH06502381A JP H06502381 A JPH06502381 A JP H06502381A JP 5510613 A JP5510613 A JP 5510613A JP 51061393 A JP51061393 A JP 51061393A JP H06502381 A JPH06502381 A JP H06502381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
electrode
electrodes
vibratable
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5510613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584410B2 (ja
Inventor
リンプラー・マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06502381A publication Critical patent/JPH06502381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584410B2 publication Critical patent/JP2584410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/12Plate-type dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/32Constructional details of the dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オゾン発生装置 本発明は、高電圧源及び、下記の陽極電極の間に配置され請求項1の前提部分に 従って少なくとも一つの流路の形成を伴った誘電体を有する少なくとも二つの間 隔を置いた陽極電極を備えるオゾン発生又は製造装置に関する。
オゾンは酸素の3原子体であり、特に電界の影響下で生成される。所謂無声放電 (コロナ族74)において、酸素(02月ま一部オシンに変換される。放電は未 開裂の分子に遭遇した場合に、02分子の自由原子への部分的開裂をもたらし、 開裂した分子は自由原子に付着する。オゾン製造中に電気的エネルギーが消費さ れ、これを熱に機械的に換算すると、Oz 1モル当たり34.5キロカロリー に相当する。加熱するとオゾンは分解し、エネルギーが放出され、02が生成さ れる。
オゾンガスは100℃以上の温度で、あるいは触媒存在下常温で、極めて急速に 分解する。
オゾンは酸素に比べて極めて反応的であり、それ故極めて強力な酸化剤であり、 石油化学においてオレフィンをアルデヒド、ケトン、あるいはカルボン酸へ変換 するのに使用される。さらにオゾンは有機物の漂白剤及び、飲料水・作業室のl n毒用に使用される。
工業的規模において、オゾンは通常無声放電によって製造される。酸素あるいは 酸素含有ガス混合物は、2つの電極とその間に挟まれた誘電体の間の偏平な又は 環状の空隙を通過する。多数の既知のオゾン製造装置又は方法において、オゾン の加熱を避けなか呟オゾンの収量を上げる試みがなされてきた。
DE−PS3108563は、オゾン収量が改善されるように、電界を発生する 交流電圧の周波数及び振幅を制御するための手段が施されたオゾン発生装置を開 示する。高電圧発生機をパルス方式で作動するか、あるいは交流周波数を増加す るか、いずれかによりオゾン収量の増加が得られる。しかし、熱損失も同様に増 加するので、無声放電の原理に従ってオゾンが製造される場合、放電空隙も熱く なり、これによりオゾン収量の減少がもたらされる。
オゾナイザ−としても知られ、パルス方式で作動されるオゾン製造装置は、2つ の電極間での放電が、末端の傾斜の結果として点状あるいはレンズ状であること 、即ち電極全体の周辺で放電が起こらない欠点をさらに持っている。その為、電 極上に焼けた穴が形成されてオゾンの収量が減少し、満足すべき装置機能が得ら れない。
DE−052853436は、オゾンの収量を増加するため、ある種のものを導 入することによって放電間隙申に乱流を生成することを開示する。しかし、これ は流れチャネルのある程度の増加をもたらすので、電界強度も増加してしまう。
さらに、不法においては、比較的高い層流部が流れ界面中に残存する。
DE−O5264497gは、高交流電圧をベースとし、誘電体を含まないオゾ ナイザ−を開示する。この目的のため、2つの電極間の間隔を維持し、その間に 電流無接続方式で少なくとも一つの二極電極が配置されるように、技術的に適し た既知の陽極構造が必要である。
DE−PS299248は、いわゆるピーク放電を避けられるように、電極間隔 が高精度で一定に保たれる固定電極を備える装置を記載する。この目的のため、 電極間の一定の間隔を確保できるように、固定された不導体へ金属皮膜をスプレ ーする。
本発明の目的は、前記流れチャネル中で簡単な方法で乱流が生成される一方、効 率を増大するため放電チャネルの表面分布を同時に均一にする、オゾン発生用の 前記タイプの装置を提供することである。
本発明に従い、本目的は、陽極電極の少なくとも一つが振動可能であり、該陽極 電極が二層の導電性物質から成り、その少なくとも一層が振動可能であり、弾性 減衰を生じる材料が二層の間に配置され、該二層が固定されて電極振動を可能に することによって解決される。
かかる装置により、低周波数の交流電圧及び/又は処理されるべき適当な媒質流 量を介して電極の振動を可能にするので、乱流が電極と誘電体間の流路又は流れ チャネル中に生成する。前記電極の振動の結果、通常は層流が優勢であるが、特 に界面の分離が起こる。
流路の幅及び流量が上記のようであれば、乱流の生成が確保される。
周知のとうり、流れ(層流又は乱流)の性質は、下記のレイノルズ数(Re)の 値に起因する。
wXdXp wxd Re= −= − 〔式中、Wは平均流速(m/s)、dは管直径(m)、μは粘性係数(kg/m ・S)、pは液体密度(kg/m) 、vは動粘性係数(m/s)である。〕も し流れの断面が円形でないなら、水力半径の倍数に相応した同等の直径をReを める前記式にあてはめる。
航紀水力半径rは、前記流れによって濡れる円周Uに対する流れ断面積の比を示 し、以下の式が成り立つ。
円形の断面を有する管について、満水とした場合、以下の式が得られる。
d” d 断面が円形でない流れについては、円の直径の変わりに、同等の直径をあてはめ る。
f 一般的に、乱流の場合、レイノルズ数は2300を超え、10.000を超える と絶対乱流上なる。
本発明の流路の前記設計、及びそれにより生じた乱流の結果として、均一に分散 したスパーク放電の場が得られ、時間単位ではるかに多量のガス粒子が電極表面 付近へ運ばれる。多数の小さな放電が起こると、熱生成がより少なくなるので、 これは有効なオゾン生成に一般的には不利であるが、周辺大気が完全に冷媒とし て作用し、特に有利である。
本発明の有利な実施態様は、従属請求項から挙げることができる。
こうして、本発明の好ましい実施態様によれば、両方の層が振動可能であり、こ れは乱流の生成可能性を向上させる。
本発明の他の好ましい実施態様によれば、前記二つの振動可能な層が、随時末端 で一緒にされ、陽極電極の簡単な装着を可能にする。
本発明の他の好ましい実施態様によれば、二つの電極間に配置され、サブユニッ トとして組み合わされる数本の電極があり、該電極はlの電極グループが大地電 位へ印加され、他の電極グループが高電圧へ印加される方式で並列して接続され ている。数個のサブユニットは組み合わされて充電セットを形成する。
本発明の他の好ましい実施態様によれば、前記充電セットは共通ガス分散ユニッ トの作動に従うことができる。前記振動可能な層は、導電性の及び導電性処理が されたフィルムから作られる。
本発明の他の可能な実施態様によれば、前記振動可能な層は導電性金属シートあ るいはプレートから作られる。
前記振動可能な層は、プラチナ、チタン、亜鉛メッキ鋼、又はアルミニウムから 作られるのが適当である。これらの金属は良好な電界形成を確保する。これら金 属のコーティングは、プラチナ、チタン、亜鉛メッキ鋼、又はアルミニウムをフ ィルム、シートあるいは金網状に行うことができる。
本発明の他の好ましい実施態様によれば、振動可能な層には穴が設けられている 。この穴は、振動可能な層の界面の除去及び完全な乱流の確保だけでなく、数個 のユニットを組み合わせた場合に、この穴はまた個々の流路間のガス交換を可能 にし、さらに流れの乱れを増大する。
電極の望ましくない高振動な振幅を避けるため、電極末端付近に案内a(ガイド グループ9を設けることができる。電極末端のコーティングと対応して設けられ ている前記案内溝末端との接触は、電極の低周波数振動の無抑制状態、流れの誘 導、自己充足型弾性減衰マスシステムを確保する。
さらに効果を上げるため、導電性物質から成り、例えば相変位された電流方向に より制御された比率の移動を行うことができ、流れの方向に沿い及び/又はその 方向に横断する2以上の振動可能な層と同等物を設けることが可能である。
流れ方向に特定の長さに電極を連続して接続することも考えられる。
ガスの通過に必要な空隙幅を確保するため、電極の弾性減衰を調節することが適 切である。
適当な制御装置によって、個々の流路の空隙幅を調節することも可能である。
電極撮動に対するさらに有利な効果は、電極の可撓性層の減衰分布が制御可能で あることである。
前記たわみ層の媒質として、あらゆる導電性又は非導電性物質を使用することは 可能であるが、ガラス繊維が特に有利であることが知られている。
本発明装置を、以下に限定的でない実施態様及び図面を参照して、より詳細に説 明する。
ここで第1図は本発明装置の基本的回路の断面図である。
第2図は、第1図のユニットを数個配列した図である。
第3図は、サブユニットを形成する極を逆にした電極の基本的配列である。
第4図は、充電セットを形成するための数個のサブユニットの組み合わせである 。
第1図はオゾン発生装置の第一の実施態様を図で示しており、二つの電極5が高 電圧変圧器の二次コイル1へ接続している。必要な高電圧は5〜30kVである 。第1図に示された高電圧変圧器は、50Hztこ設定されている。例えば二つ の流路の形成のため、誘電体6が二本の電極5の間に配置されている。
電極5の各々は、その支持体表面に施された導電性物質から成る曲げやすい皮膜 3,4を有する弾力性のある支持体2から成っている。該電極5には流路に垂直 な数個の穴がある。前記臼げやすい皮膜3,4は、プラチナ、チタン、亜鉛メッ キ鋼、又はアルミニウムから成ることが好ましい。これらはフィルム、シートあ るいは金網状にすることができる。前記支持体2あるいは皮膜3.4を導電性物 質で気相コーティングすることも可能である。該弾力性のある支持体2は、ガラ ス繊維から成るのが好ましい。
電界を発生させるため高電圧が前記装置に印加されると、次いで電極5により低 周波数の振動が起こる。そのため、電極5と誘電体6の間の空隙中を流れるガス もまた振動され、乱流の生成が助長される。
こうして、時間単位で、より多量のガス粒子が電極表面付近に運ばれ、均一に分 散されたスパーク放電の電界が得られる。
第1図の実施態様では、220Vの一次主電圧を用いて、約10kVが高電圧変 圧器の二次側に生じる。従来のオゾナイザ−と比較すると、本発明装置は大気か ら約25%収量の高いオゾンを製造する。
第2図は、第1図のユニット数個の組み合わせを示しており、曲げやすい皮膜3 .4の末端7が一緒になり相互に接続され末端を形成している。この末端は、ケ ーシングの適当な案内溝へ挿入されるので、個々の電極5の振動生成は制限され るが害されることはない。さらに、流路11に垂直に貫通した穴が、電極5中に 形成される。これらの穴は個々の流路間のガス交換を可能にし、さらに均一な分 布、即ち乱流の生成を向上する。
第3図はいくつかの電極5とそれらの間に挟まれる誘電体6から成る実施態様を 示している。前記ユニット8の場合、二つの電極グループが並列に接続され、■ の電極グループはアースされ、他の電極グループは高電圧電位を持っている。
こうして形成されたユニット8はケーシング内に置かれ、ガスが漏れないように シールされるので、ガスはその中を通って流れることができる。
第4図は、第3図のユニット数個から成る他の実施態様を示している。このよう に、本発明は必要に応じて本装置を簡単な方法で次元化することを可能とする。
国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.高電圧源及び、互いに距離を置いて配置され、少なくとも一つの流路を生ず る誘電体をその間に挟んだ、少なくとも二つの陽極電極を有するオゾン発生装置 であって、 少なくとも陽極電極の一つが振動可能であり、陽極電極(5)は二層(3,4) の導電性物質から成り、かつそのうちの少なくとも一層(3,4)が振動可能で あり、弾性減衰活性を有する物質(2)が前記二層(3,4)の間に配置され、 さらに前記二層(3,4)が電極(5)の振動を可能にするため固定されている ことを特徴とする前記装置。
  2. 2.前記二層(3,4)双方が振動可能であることを特徴とする請求項1に記載 の装置。
  3. 3.前記振動可能な二層が、それらの端部において一体となっていることを特徴 とする請求項2に記載の装置。
  4. 4.各々が二つの電極(5)の間に配置された誘電体(6)を有し、かつサブユ ニット(8)を形成するために組み合わされている数本の電極(5)があり、該 電極(5)が、1の電極グループがアース電位へ、他の電極グループが高電圧へ という方式で並列接続されていることを特徴とする請求項1〜3項の少なくとも 1項に記載の装置。
  5. 5.数個のサブユニット(8)が、充電セット(9)を形成するために組み合わ されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 6.共通ガス分散ユニットが、前記充電セットに於いて作動することを特徴とす る請求項4に記載の装置。
  7. 7.前記振動可能な層(3)が導電性又は導電処理されたフィルムから成ること を特徴とする請求項1〜6項の少なくとも1項に記載の装置。
  8. 8.前記振動可能な層(3)が導電性金属シートから成ることを特徴とする請求 項1〜7項の少なくとも1項に記載の装置。
  9. 9.前記振動可能な層(3,4)がプラチナ、チタン、亜鉛メッキ鋼、又はアル ミニウムから成ることを特徴とする請求項7項に記載の装置。
  10. 10.前記振動可能な層(3,4)が穴を有することを特徴とする請求項1〜9 項の少なくとも1項に記載の装置。
  11. 11.前記振動可能な層(3,4)がワイヤーの網から成ることを特徴とする請 求項1〜10項の少なくとも1項に記載の装置。
  12. 12.電極(5)の振動を制限する案内溝を特徴とする請求項1〜11項の少な くとも1項に記載の装置。
  13. 13.電極(5)の弾性減衰が、ガスの通過に必要な空隙幅を確保するため制御 可能であることを特徴とする請求項1〜12項の少なくとも1項に記載の装置。
  14. 14.前記空隙幅が制御可能であることを特徴とする請求項1〜13項の少なく とも1項に記載の装置。
  15. 15.電極(5)の可撓性層(3,4)の減衰分布が制御可能であることを特徴 とする請求項1〜14項の少なくとも1項に記載の装置。
  16. 16.弾性減衰活性を有する前記材料(2)がガラス繊維から成ることを特徴と する請求項1〜15項の少なくとも1項に記載の装置。
JP5510613A 1991-12-12 1992-12-11 オゾン発生装置 Expired - Lifetime JP2584410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4141025A DE4141025C2 (de) 1991-12-12 1991-12-12 Vorrichtung zur Erzeugung von Ozon
DE4141025.4 1991-12-12
PCT/EP1992/002875 WO1993012035A1 (de) 1991-12-12 1992-12-11 Vorrichtung zur erzeugung von ozon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502381A true JPH06502381A (ja) 1994-03-17
JP2584410B2 JP2584410B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=6446906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510613A Expired - Lifetime JP2584410B2 (ja) 1991-12-12 1992-12-11 オゾン発生装置

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5366702A (ja)
EP (1) EP0571592B1 (ja)
JP (1) JP2584410B2 (ja)
AT (1) ATE136007T1 (ja)
AU (1) AU652501B2 (ja)
BG (1) BG61228B1 (ja)
CA (1) CA2103890C (ja)
CZ (1) CZ279802B6 (ja)
DE (2) DE4141025C2 (ja)
DK (1) DK0571592T3 (ja)
ES (1) ES2085052T3 (ja)
FI (1) FI933525A (ja)
GR (1) GR3020234T3 (ja)
HU (1) HU216043B (ja)
MD (1) MD1004G2 (ja)
NO (1) NO932839D0 (ja)
PL (1) PL171291B1 (ja)
RO (1) RO112019B1 (ja)
RU (1) RU2103225C1 (ja)
WO (1) WO1993012035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176868A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Murata Mfg Co Ltd オゾン発生装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983153B2 (ja) * 1994-04-28 1999-11-29 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
US5512254A (en) * 1994-12-27 1996-04-30 Landgraf; Peter C. Floating dielectric plate
US5770168A (en) * 1995-07-18 1998-06-23 Val Priotte Ozone-generator self adjusting push-pull circuit
DE19627509C2 (de) * 1996-07-09 1998-08-13 Ehmer Karin Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Ozon
WO1998019961A2 (de) * 1996-11-02 1998-05-14 Ehmer, Karin Vorrichtungen und verfahren zur erzeugung und verwendung von ozon
US6193852B1 (en) 1997-05-28 2001-02-27 The Boc Group, Inc. Ozone generator and method of producing ozone
SE514694C2 (sv) 1999-03-05 2001-04-02 Ozonator Ltd Anordning och förfarande för generering av ozon där tryckförändringar utjämnas
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55176336U (ja) * 1979-06-07 1980-12-17
JPS5818920B2 (ja) * 1978-08-28 1983-04-15 フランツ ク−ルマン プラジシオンスメカニツク ウント マシネンバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク ウント コンパニ コマンデイツトゲゼルシヤフト 製図機械に用いられる固定制動装置
US4545960A (en) * 1983-03-04 1985-10-08 Erz Gerhard J Fluid treatment system and ozone generator therefor
JPH01122904A (ja) * 1987-11-04 1989-05-16 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
JPH01208305A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
JPH01242405A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Yunisoido Kk オゾナイザ
JPH0388702A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Kyocera Corp オゾン発生用放電体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE299248C (ja) * 1916-03-07 1917-06-26
US3899682A (en) * 1969-06-04 1975-08-12 Purification Sciences Inc Corona reactor method and apparatus
US4027169A (en) * 1974-03-29 1977-05-31 Union Carbide Corporation High frequency power supply
DE2644978C3 (de) * 1976-10-06 1980-10-30 Pavel Dr.-Phys. 3257 Springe Imris Vorrichtung zur Herstellung von Ozon
SU768751A1 (ru) * 1978-06-29 1980-10-07 Комплексный Экспериментальный Отдел Всесоюзного Государственного Проектно-Го Института Сооружения Защищенного Грунта "Гипропромтеплица" Генератор озона
DE2853436A1 (de) * 1978-11-29 1980-06-12 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von ozon
US4495043A (en) * 1980-03-06 1985-01-22 Trailigaz, Compagnie Generale De L'ozone Process for supplying electric power to an ozonizer
RO81423B1 (ro) * 1981-12-11 1983-02-28 INSTITUTUL DE îNVATAMîNT SUPERIOR Generator de ozon
DE3208895C2 (de) * 1982-03-12 1986-05-15 Rudolf 3501 Schauenburg Gesslauer Schaltungsanordnung zum impulsförmigen Betreiben von einem oder mehreren Hochfrequenz-Ozonisatoren
US4606892A (en) * 1984-06-26 1986-08-19 Bruno Bachhofer Ozone generator of stack-type design, employing round plate-electrodes
JPS63190702A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Koji Takamura オゾン発生方法及び装置
US4892713A (en) * 1988-06-01 1990-01-09 Newman James J Ozone generator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818920B2 (ja) * 1978-08-28 1983-04-15 フランツ ク−ルマン プラジシオンスメカニツク ウント マシネンバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク ウント コンパニ コマンデイツトゲゼルシヤフト 製図機械に用いられる固定制動装置
JPS55176336U (ja) * 1979-06-07 1980-12-17
US4545960A (en) * 1983-03-04 1985-10-08 Erz Gerhard J Fluid treatment system and ozone generator therefor
JPH01122904A (ja) * 1987-11-04 1989-05-16 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
JPH01208305A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
JPH01242405A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Yunisoido Kk オゾナイザ
JPH0388702A (ja) * 1989-08-30 1991-04-15 Kyocera Corp オゾン発生用放電体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176868A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Murata Mfg Co Ltd オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
BG98018A (bg) 1994-03-31
AU652501B2 (en) 1994-08-25
US5366702A (en) 1994-11-22
ATE136007T1 (de) 1996-04-15
DK0571592T3 (da) 1996-04-29
CA2103890C (en) 1996-12-24
HU216043B (hu) 1999-04-28
CZ157193A3 (en) 1994-03-16
BG61228B1 (en) 1997-03-31
AU3086892A (en) 1993-07-19
NO932839L (no) 1993-08-10
RO112019B1 (ro) 1997-04-30
HUT69831A (en) 1995-09-28
EP0571592B1 (de) 1996-03-27
FI933525A0 (fi) 1993-08-10
DE4141025A1 (de) 1993-06-17
PL171291B1 (en) 1997-03-28
DE4141025C2 (de) 1996-01-18
CZ279802B6 (cs) 1995-06-14
EP0571592A1 (de) 1993-12-01
RU2103225C1 (ru) 1998-01-27
GR3020234T3 (en) 1996-09-30
MD1004G2 (ro) 1999-10-31
JP2584410B2 (ja) 1997-02-26
FI933525A (fi) 1993-08-10
HU9302255D0 (en) 1993-12-28
NO932839D0 (no) 1993-08-10
CA2103890A1 (en) 1993-06-13
WO1993012035A1 (de) 1993-06-24
ES2085052T3 (es) 1996-05-16
DE59205865D1 (de) 1996-05-02
MD960177A (en) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180122622A1 (en) Enhancing gas-phase reaction in a plasma using high intensity and high power ultrasonic acoustic waves
JPH06502381A (ja) オゾン発生装置
KR100776230B1 (ko) 고출력의 초음파 발생 장치 및 화학 반응에의 그 사용 방법
US4085170A (en) Method and apparatus for increasing contact area in a multi-phase system
MY121247A (en) Apparatus and methods for cleaning and/or processing delicate parts
CA2451600A1 (en) Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
US5478533A (en) Method and apparatus for ozone generation and treatment of water
US4900527A (en) Appliance for sterilizing containers
JPS581395A (ja) 周期的な低周波電圧の音波への、あるいはその反対の変換を行うための方法及びその装置
JP3142660B2 (ja) グロー放電プラズマ発生用電極及びこの電極を用いた反応装置
JP2004527077A5 (ja)
JP2000093973A (ja) 多重円筒状電極を用いた殺菌装置
AU646266B2 (en) CVD diamond coated ultrasonic probe tips
KR100866860B1 (ko) 고처리량의 연속 흐름 초음파 반응기
JP3121105B2 (ja) グロー放電プラズマ発生用電極及びこの電極を用いた反応装置
JPH08321397A (ja) 大気圧プラズマ発生装置及びその装置を用いた大気圧プラズマ発生方法
Fedorov et al. Investigation of the Kinetics of the SHS Process, Initiated Using Electron-Beam Technology
RU2119414C1 (ru) Способ и устройство для электроискрового нанесения покрытий
JP2009262056A (ja) 放電プラズマ中での化学反応の促進方法
US1140263A (en) Loud-speaking telephone.
JPS59225964A (ja) 流体ジエツト印刷ヘツド
JP2014022338A (ja) イオン発生装置
IKUI et al. Operating Characteristics of DC Arc Plasma Torch: I. Operation at Atmospheric Pressure Using Argon Gas
CA2169773A1 (en) Method and apparatus for ozone generation and treatment of water