JPH06500377A - エネルギ回収を伴う酸化排ガスを浄化する方法 - Google Patents

エネルギ回収を伴う酸化排ガスを浄化する方法

Info

Publication number
JPH06500377A
JPH06500377A JP3513558A JP51355891A JPH06500377A JP H06500377 A JPH06500377 A JP H06500377A JP 3513558 A JP3513558 A JP 3513558A JP 51355891 A JP51355891 A JP 51355891A JP H06500377 A JPH06500377 A JP H06500377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
absorption
ester
energy
bme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3513558A
Other languages
English (en)
Inventor
モーディック,ルードルフ
コルテ,ヘルマン―ヨーゼフ
シェーンゲン,アントン
シュレーダー,ヨハン―ハインリッヒ
ポルシェン,イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Publication of JPH06500377A publication Critical patent/JPH06500377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/22Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being gaseous at standard temperature and pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エネルギ回収を伴う酸化排ガスを浄化する方法技術の分野 本発明は、排ガス中に含有されるエネルギの少な(とも一部分の回収を伴う、加 圧下で作動する反応プロセスおよび特に酸素含有ガスで作動する酸化プロセスに 由来する。脂肪族および/または芳香族の物質を負荷した排ガスを浄化する方法 に関し、この場合に排ガス流は放圧タービン内で機械的または電気的エネルギを 発生するために放圧する。その際、浄化すべき排ガスは、特にジメチルテレフタ レート(DMT)を製造するためのいわゆるW i t t e n−DMT法 によるパラ−キシレン(p−X)の空気酸化に由来する。
Witten−DMT法によれば、p−Xおよびパラ−トルイル酸−メチルエス テル(p−TE)からなる混合物を、液相中で不活性溶剤およびハロゲン化合物 の不在下で、約4〜8パールの圧力および約140〜180℃の温度で、空気酸 素を用いて、溶解した重金属酸化触媒の存在下で、たとえばコバルト化合物およ びマンガン化合物の混合物の存在下で酸化する(ドイツ連邦共和国特許第201 0137号明細書を参照)。
この工業的に大規模に使用される方法においては、酸化の際に空気酸素を用いて 排ガスを発生させ、該排ガスは酸化圧力および温度、および物理的物質データに 依存して以下のフラクションで典型的に飽和する:a)DMT、モノメチルテレ フタレー)、(MMT)、テレフタールアルデヒド酸−メチルエステル(TAE )、パラ−トルイル酸(p−TA)およびテレフタール酸(TPA)からなる高 沸点のフラクション、0.4〜0.6重量%。若干のこれらの生成物は、該生成 物がほかの成分中に溶解されない限りは高溶融の昇華物の冷却の際に形成される 。
b)生成物、たとえばp−TE、安息香酸メチルエステル(BME)およびp− Xからなる中沸点の非水溶性のフラクション、14〜22重量%、C)水溶性の 生成物、たとえば酢酸、蟻酸、反応水およびメタノールからなる中沸点のフラク ション、7〜10重量%、および d)低沸点溶剤、たとえば酢酸メチル、蟻酸メチル、アセトアルデヒド、ホルム アルデヒド、ジメチルエーテル等、0.2〜0.3重量%。
上記物質のためのキャリア排ガスは、以下のものからなる: e)空気窒素、 f)残留酸素含量、0.5〜3重量%(破裂限界6〜8重量%を達成する場合に )、 g)反応副生成物、C0,1〜3重量%、およびCO2,3〜2.0重量%。
経済的見地から、前記の物質はいわゆる有価物および廃棄物に分顕される。有価 物は全部のプロセスに戻される。
廃棄物はできるだけ環境を損なわずに除去しなければならない。これらの廃棄物 には、特にCOおよび低沸点溶剤、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、ジメ チルエーテル、および酢酸および蟻酸が属する。
有価物には、水溶性5たとえばメタノール、および非水溶性、タトエばp−x、 DMT、p−TE等を挙げることができる。
技術の水準 ” Wi tten−DMT法−(1(atzschmann法)に関しては、 ドイツ連邦共和国特許第1041945号明細書、同1299627号明細書、 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2014012号明細書、ドイツ連邦共和国特 許第2244662号明細書、同第2427875号明細書、同第291619 7号明細書、同第3011858号明細書、同第3037045号明細書、同第 3044617号明細書、欧州特許第0053241号明細書、ドイツ連邦共和 国特許第3151383号明細書、欧州特許第0156133号明細書、同第0 157122号明細書、ドイツ連邦共和国特許第3440650号明細書、国際 特許第90/909367号明細書(PCT/EP第9010 O230号明細 書)および炭化水素法、1983年11月8.91を参照特表平6−50037 7 (3) されたい。本発明の説明において全部のプロセスを言及する場合は、上記刊行物 を参照されたい。
Witten−DMT法による酸化からの排ガスは一般に多段で冷却し、その際 、高沸点および中沸点の成分を徐々に広範に凝縮する。冷水で洗浄後、活性炭吸 着における排ガス流から残りの有機成分を広範に分離する(旧1mann 、第 4版、1982年、第22巻、529頁以下、ドイツ連邦共和国特許第3440 650号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2461092号明細書)。
冷却およびそれに続(水での洗浄を伴う類似の排ガス浄化は、酸化排ガスに関し てはいわゆるAMOCO法により公知である(Ullmann、第4版、198 2年、第22巻、519頁以下)。
酸化体−供給空気を圧縮するコンプレッサーを作動させる放圧タービン内で蓄え られた機械的エネルギを利用するために、5〜15バールの加圧下に存在する排 ガスを利用するのが一般的である。
これらの排ガス浄化は、排ガス中に含有されるエネルギの利用が限定されてのみ 可能であるという欠点を有する。最終的に、排ガス中に含有されるCOを除去す ることは活性炭吸着によっては不可能である。もう1つの欠点は、吸着工程(活 性炭装置)を非連続的にのみ作動することができ、かつ活性炭吸着物の処理に経 費がかかることである。
英国特許第2097476号明細書(=ドイツ連邦共和国特許出願公開第321 5437号明細書)から、残留物ガスの機械的エネルギを利用する方法が公知で あり、該方法においてはガスタービンを冷却し、引続き燃焼空気と混合するため に残留物ガスを使用する。
その際、残留物ガスの燃焼は設けられていないかまたは不可能である。
発明の課題 従って、本発明の課題は、排ガス中に含有されるエネルギ(圧力、温度、酸化可 能の生成物)をできるだけ広範に利用することであった。本発明のもう1つの課 題は、排ガス中に含有される有機生成物を連続的に作動する工程でできるだけ広 範に除去することであった。最終的には、本発明のもう1つの課題は排ガス中の 00割合を最小にすることであった。
発明の説明 前記課題は、本発明により、3バールより高い加圧下で排ガスを燃焼し、かつ生 じた沿道ガスを放圧タービン内で機械的または電気的エネルギを発生するために 利用することにより解決される。
この場合に、燃焼中の圧力は、付加的圧縮手段が設けられていない場合は、はぼ 酸化中の圧力に相当し、すなわち、一般には4パールより高く、有利には5〜5 0バールである。
エネルギ回収を伴う、p−Xの空気酸化からの酸化排ガスを浄化するために本発 明による方法を有利に使用する場合には、燃焼の前に(部分的)凝縮を、特に3 5〜60℃、有利には約40℃の温度で有利に行うことができる。凝縮液の分離 により排ガスの大部分の中沸点および高沸点の有機成分(p−TE、DMT、B ME)および大部分のp−キシレンおよびメタノールを排ガスから除去すること ができる。(部分的)凝縮は凝縮洗浄において行うこともできる。
残りの排ガス流は有価物として大部分p−Xおよびメタノールを含有する。これ らの物質は有利には1つの吸収において除去され、その際、吸収は有利には多段 で実施する。第1の吸収段においては、吸収剤(溶剤)は大部分p−TEからな る。排ガスのp−Xはp−TE中で微量にまで溶解され、かつp−TEで洗浄し て除去される。p−Xを分離し、かつ第1の吸収段の溶剤(p−TE)で富化さ れた排ガスは、本発明の有利な構成により、第2の吸収段で別の、有利には低沸 点の、特に大部分がBMEおよび/またはメタノールからなる溶剤で向流で洗浄 される。この場合に有利には20〜30℃に冷却した排ガスは、この第2の吸収 段で特に第1段の溶剤(p−TE)を分離し、引続き有価物としてほとんど専ら メタノールを含有する。
なお排ガス中に含有されるメタノールは、有利には別の水での洗浄で吸収され、 その際、温度はエネルギ的見地からほぼ10〜20℃、有利には約15℃である 。この第3の吸収段の後に、排ガスはなおごく微量の有価物を含有する。
本発明による方法のためには、メタノールの吸収剤として、蒸留可能の廃棄物( たとえば酢酸、蟻酸、ホルムアルデヒド等)で富化された、有価物不含のプロセ ス排水を選択するのが特に有利である。この場合に排ガス流に移行した排水の蒸 気状成分はその後、後続の燃焼によりぎわめで有利に除去することができる。
メタノール吸収が必要でない場合でさえも、予め上記の凝縮により有価物を分離 し、かつその際同時に全部または一部分乾燥した排ガスを、廃熱により得られた 排水蒸気で該蒸気に含有される蒸留可能の廃棄物といっしょに飽和することがき わめて有利である。
なお含有される燃焼可能の成分、特にCOおよび一部分洗浄水に由来する有機生 成物、たとえば酢酸、蟻酸、および排ガスの吸収により除去されない成分は、本 発明により、3パールより高い加圧下で連続的燃焼により排ガスを加熱するため に使用し、その際、放圧タービン内の機械的または熱的エネルギを利用する。
より高い効果程度を有するエネルギ的に有意義な利用を達するためには、燃焼の 前に排ガスに付加的に酸素(空気)および燃料を供給するのが有利である。しか しながら、酸化可能な成分を触媒作用により加圧下で燃焼することも可能である 。
本発明の有利な構成においては、排ガスを最後の吸収段の後でまず向流で酸化排 ガスで加熱し、引続き有機廃棄物を負荷したプロセス排水で飽和する。この場合 に、排水はプロセスからの廃熱で蒸発させることができる。このようにして、プ ロセス排水の一部をエネルギ的に特に好ましいやりかたで除去することができる 。
本発明による方法を用いて、酸素含有ガスで作動する酸化プロセスからの排ガス の完全な浄化を達成することが意想外に簡単なやりかたで可能であり、その際、 排ガス中に含有されるエネルギ(熱的、物質的および機械的)を広範に回収する ことができる。
図面の簡単な説明 本発明を以下の実施例および図面により詳細に説明する。その際、図面は系統図 として示されており、第1図、本発明による排ガス浄化装置、第2図、後続のエ ネルギ回収装置、および第3図、第1図に類似の選択的な排ガス浄化装置を表す 。
第1図および第2図に示された物質流100〜242(丸で囲まれた)は第1表 に詳細に説明されている。
第2表にはエネルギ流200〜232(図面では長方形で縁取られて示されてい る)がバランス化されている。
本発明を実施するための最良の方法 例1 容量250000メ一トルトン/年(metric ton per year )を有し、ドイツ連邦共和国特許第3044617号明細書に相当する、中間生 成物としてDMTからテレフタル酸(TPA)を製造する装置(二おl−1で、 酸化からの排ガスn 93000 k g / hが生じ、該排ガスを第1図お よび第2図に相当する排ガス浄イヒ装置において浄化する。
その際、酸化排ガスのほかに全部のプロセス力)ら以下の物質流を取り出す。
物質流108、粗製エステル蒸留からの大部分p−TEを含有するフラクション 、 物質流114、いわゆるB−エステル浄化力\らの大部分BMEを含有するフラ クション、 物質流184、有機廃棄物を負荷したプロセス水、エネルギ流222、メタノー ル含有の、加水分解の塔頂生成物から蒸留により得られたジメチルエーテル(D ME)、約6 0 0 k g / h、エネルギ流224、残留物浄化からの 燃焼可能の液状残留物、約8 5 8 k g / h、エネルギ流226、天 然ガス約7 6 0 k g/h。
温度158“C、圧力フパールを有し、かつ第1表番二記載の物質で飽和された 、p−X酸化力1らの排ガス流100を、熱交換器2を介してほぼ等圧で、放出 すべき排ガス流128で向流で温度120℃に冷却する(第1図)。
引続き、冷却した排ガス流101を、同時に大部分凝縮した負荷物質の高沸点の 成分を有して、有価物の残りの高沸点および部分的に中沸点の成分および水を更 に冷却しかつ凝縮するために、冷却水で作動するコンデンサ4に供給する。
生じた液相102を、温度40℃でコンデンサ4から取り出し、かつ分離機(図 示されていない)に放圧する。
コンデンサ4から放出される排ガス混合物104を、温度40℃で、かつp−x t.25重量%、メタノール0.16重量%および低沸点溶剤0.17重量%の 負荷を有して、p−キシレンを回収するための2段の吸収洗浄カラム3の第1の 吸収段の底部に供給する。
p−TEフラクション108を、酸化に戻す、全部のプロセスで粗製エステルの 蒸留による分離から生じるp−TEフラクションから温度140℃で取り出しく 図示されていない)、昇圧ポンプ6で圧力フパールにし、凝縮液で作動する冷却 器8を介して温度100℃に冷却し、かつ溶剤110として、貫流する排ガス混 合物104を洗浄するために、2段の吸収洗浄カラム3の第1の吸収段の塔頂か ら向流で供給する。
第1の吸収段の塔頂に温度60℃で生じる、キシレンが少なくかつp−TEで富 化された排ガス混合物は、直接第2段の底部に移行する。この第2段で、p−T Eを回収するために排ガス流を洗浄し、更に冷却すBMEフラクション114は 、全部のプロセスにおける、主にp−TE、BME、TAEおよびメタノールか らなるいわゆるB−エステルフラクションの蒸留による分離に由来する。B−エ ステルフラクションは、粗製エステル精留の塔頂に生じる、主にp−TEからな るフラクションから得られる。BMEフラクション114は、温度104℃を有 し、かつ昇圧ポンプ10で圧力フパールにし、循環ポンプ9で作動する、2段の 吸収洗浄カラム3の第2段の外側の冷却サイクルに供給され、第2段の底部に生 じる液相112と温度46℃で混合し、その際、温度46.5℃に調整される( 物質流116)。引続き、循環する、大部分がBMEおよびp−TEからなる吸 収剤は、冷水で作動する冷却器11を介して温度25℃に冷却され、かつ冷却剤 および溶剤118として、貫流する排ガス混合物104の有価物を更に冷却およ び凝縮するために、洗浄する第2段の塔頂から向流で供給される。
主にp−TEからおよび一部メタノールおよびBMEからなる回収された有価物 を有する、第2段の底部に蓄えられた溶剤は、わずかな部分が自由流動で第1の 吸収段に移行し、底部に生じるp−X含有のp−TEフラクション106といっ しょに2段の吸収カラム3から温度48℃で取り出され、かつ酸化に戻す、全部 のプロセスのp−TEフラクションのための貯蔵タンクに放圧される。
温度26℃を有し、かつメタノール0.12重量%および低沸点溶剤0.14重 量%の負荷を有する、2段の吸収洗浄カラム3の塔頂から放出される排ガス混合 物120は、メタノールを回収するために吸収カラム13の底部に供給される。
メタノールの少ないプロセス排水184は温度40℃で取り出され、昇圧ポンプ 15で圧力フパールにし、冷水で作動する冷却器17を介して温度15℃に冷却 され、かつ溶剤126として、洗浄するために吸収カラム13の塔頂から、貫流 する排ガス混合物120と向流で装入する。
底部に温度20℃で生じるメタノール/水混合物122は分離機(図示されてい ない)に放圧される。
吸収カラム13の塔頂から温度15℃で放出する、有価物を分離した、低沸点溶 剤0.28重量%の残留負荷を有する排ガス混合物128は、排ガス流100の 熱放出により、熱交換器2を介して向流で温度131℃に予熱され(物質流13 0)、引続き、後燃焼に必要な空気酸素242といっしょに後続の熱交換器48 を介して(第2図)、放出すべきかつ処理された沿道ガス流236で向流で温度 340℃に加熱される(物質流230)、加熱された排ガス230は、燃焼室5 0内で、加圧下で生じる蒸気状および液状の残留物の形の、該工程からのジメチ ルエーテル(DME)(エネルギ流222)およびDMT残留物(エネルギ流2 24)からなる燃料を供給しながら、かつ付加的燃料として天然ガスを用いて( エネルギ流226)、圧力フバールおよび温度1000℃で、排ガス流130中 に含有される燃焼熱を利用して焼却または燃焼する。
その除土じる沿道ガス232は、熱交換器52を介して、プロセスに必要な、熱 担体の加熱および/または高圧蒸気の発生により温度650℃に冷却され(物j t流234)、かつ熱ガス放圧タービン54に供給される。
タービン54内で沿道ガスを圧力1.05パールに放圧し、同時に温度380℃ に冷却する。
この場合に発生する機械的エネルギは、直接作動エネルギとして同軸上を回転す る空気コンプレッサー56に供給され、該コンプレッサーは圧力9パールおよび 温度115℃を有する酸化のための空気流150を発生し、かつ同時に遊離した 排ガス混合物130の後燃焼のための空気酸素242を温度75℃で7バールの 加圧下で供給する。
空気圧縮中の中間冷却の際に冷却水で作動する冷却器27により生じる水152 は放出する。
放圧されかつ冷却された、熱ガスタービン54からの沿道ガス236は、廃熱を 更に利用するために、熱交換器48を介して向流で後燃焼のための所定のガス流 228で温度165℃に冷却され、かつ大気中に放出される。
第1表、物質流238から明らかなように、浄化された排ガスは実際に有機成分 およびCOをもはや含有せず、かつ問題なく放出することができる。
排ガス浄化のためには、第2表により全部で電気的エネルギ10kWおよび燃料 18.81MWが必要である(エネルギ流202,206,208,212゜2 22〜226)。これに対して、蒸気発生のために11.1MWおよび酸化体− 供給空気圧縮のために8゜672MWが利用される(物質流204,228およ び230)、第1図および第2図による装置のバランスは、排ガスから980k Wの純エネルギ回収を生じる。
3段階の凝縮および活性炭吸着を有する従来の排ガス浄化は、付属の処理工程な しに、かなり劣った排ガスの浄化効果において1.852MWの純エネルギ消耗 を必要とする。従って本発明による方法は、改良された浄化と並んで約2.8M Wのエネルギ節約を可能にする。
例2 第3図には、第1図に示された装置にほぼ相当する選択的排ガス浄化が示されて いる。冷却器4内で負荷物質の部分的凝縮後、排ガスから、まず洗浄器3A内で p−TEおよびBMEからなる混合物で、なお溶解したp−Xを除去する。第2 の脱着3Bにおいてメタノール134で、排ガス流中に溶解したBMEおよびp −TEを洗浄して除去する。最終的に、洗浄カラム18内で排ガス中に溶解した メタノールを水で洗浄して除去する。
第2表 錦tMO℃ 略号 DME ニジメチルエーテル、 DMIニジメチルイソフタレート、 DMOニジメチルオルトフタレート、 DMT ニジメチルテレフタレート、 MMT +モノメチルテレフタレート、p−TA・パラ−トルイル酸、 p−TE:パラ−トルイル酸−メチルエステルTPA:テレフタール酸、 TAE :テレフタールアルデヒド酸−メチルエステル、 BME :安息香酸メチルエステル。
高沸点溶剤は、上記物質より高い沸点を有する詳細に記載されていない有機物質 である。
国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 シェーンゲン、アンドンドイツ連邦共和国 D−5810ヴイ ッテンイン デン エスペルン 9 (72)発明者 シュレーダー、ヨハンーハインリッヒドイツ連邦共和国 D  −4600ドルトムント オルトリ 6 (72)発明者 ポルジエン、イエルクドイツ連邦共和国 D −5160デュ ーレンメルツェニッヒャー シュトラーセ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.排ガス流を放圧タービン内で機械的または電気的エネルギを発生するために 放圧することにより、排ガス中に含有されるエネルギの少なくとも一部分の回収 を伴う、加圧下で作動する反応プロセスおよび特に酸素含有ガスで作動する酸化 プロセスに由来する、脂肪族および/または芳香族の物質を負荷した排ガスを浄 化する方法において、排ガス流を3バールより高い加圧下で燃焼することを特徴 とする、エネルギ回収を伴う酸化排ガスを浄化する方法。
  2. 2.排ガス流に燃焼の前に酸素および/または付加的な燃料を供給する、請求の 範囲1記載の方法。
  3. 3.浄化すべき排ガスが5〜50バールの加圧下でのバラーキシレン(p−X) の空気酸化に由来し、かつ該排ガスが洗浄すべき物質として、特にp−Xを含有 する、請求の範囲1または2記載の方法。
  4. 4.排ガス中に含有される有様物質を、燃焼の前に少なくとも一部分、エステル またはエステル混合物を用いて凝縮しおよび引続き吸収することにより除去する 、請求の範囲1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 5.エステルとして、バラートルイル酸−メチルエステル(p−TE)またはp −TEおよび安息香酸メチルエステル(BME)からなる混合物を使用する、請 求の範囲4記載の方法。
  6. 6.吸収のために使用されるエステル/エステル混合物が反応プロセスに後続さ れる処理方法に由来する、請求の範囲4または5記載の方法。
  7. 7.排ガスを、該排ガス中に溶解した有機物資を冷却および部分的に凝縮した後 で、第1吸収段でp−TEまたはp−TE/BME混合物を用いて、第2吸収段 でBMEまたはメタノールを用いて、および第3吸収段で水を用いて浄化する、 請求の範囲4から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 8.最後の吸収段の洗浄水として有機廃棄物を負荷した排水を使用する、請求の 範囲7記載の方法。
  9. 9.排ガス流を、場合により中間加熱した後で、低沸点の有機廃棄物を含有する プロセス排水で飽和する請求の範囲1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP3513558A 1990-08-24 1991-08-20 エネルギ回収を伴う酸化排ガスを浄化する方法 Pending JPH06500377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4026732.6 1990-08-24
DE4026732A DE4026732A1 (de) 1990-08-24 1990-08-24 Verfahren zur reinigung eines oxidationsabgases mit energierueckgewinnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500377A true JPH06500377A (ja) 1994-01-13

Family

ID=6412797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513558A Pending JPH06500377A (ja) 1990-08-24 1991-08-20 エネルギ回収を伴う酸化排ガスを浄化する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5614159A (ja)
EP (1) EP0544726B1 (ja)
JP (1) JPH06500377A (ja)
KR (1) KR0161299B1 (ja)
CA (1) CA2090113A1 (ja)
CZ (1) CZ20693A3 (ja)
DE (2) DE4026732A1 (ja)
ES (1) ES2082986T3 (ja)
MX (1) MX9100750A (ja)
PL (1) PL169089B1 (ja)
RO (1) RO111998B1 (ja)
SK (1) SK10693A3 (ja)
TR (1) TR25503A (ja)
WO (1) WO1992003214A1 (ja)
ZA (1) ZA916700B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528276A (ja) * 2008-05-06 2011-11-17 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 動力回収
JP2017222690A (ja) * 2008-10-31 2017-12-21 グルポ、ペトロテメックス、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレGrupo Petrotemex,S.A. De C.V. 廃水発生を最小限にしたジカルボン酸の製造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026733A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur reinigung eines oxidationsabgases
US5961942A (en) * 1995-06-05 1999-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Effluent gas treatment
US6372021B1 (en) 2000-09-12 2002-04-16 General Electric Company Extractive removal of methanol from cumene-to-phenol process vent gas
SE530611C2 (sv) * 2006-03-24 2008-07-15 Perstorp Specialty Chem Ab Återvinning av exoterm energi vid framställning av formaldehyd
DE102007024312B4 (de) * 2007-05-24 2009-04-30 Lurgi Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Reduktionsgas und/oder Brenngas für die Direktreduktion von Eisenerz
US20100113735A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Eastman Chemical Company Integrated Co-Production of Dicarboxylic Acids
US9493389B2 (en) * 2008-10-31 2016-11-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Dicarboxylic acid production with enhanced energy recovery
US9505692B2 (en) * 2008-10-31 2016-11-29 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Dicarboxylic acid production with self-fuel oxidative destruction
US9493388B2 (en) * 2008-10-31 2016-11-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Dicarboxylic acid production with direct fired off-gas heating
CN101979129B (zh) * 2010-10-20 2012-10-17 南京大学 一种苯同系物空气氧化过程尾气的绿色治理工艺
US10099972B2 (en) * 2013-12-06 2018-10-16 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and systems for producing liquid hydrocarbons
CN116398895B (zh) * 2023-04-26 2023-11-17 广东众大智能科技有限公司 一种焚烧尾气装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1668666C3 (de) * 1967-02-17 1975-07-10 Snam Progetti S.P.A., Mailand (Italien) Verfahren zur Ausnutzung der Energie der aus einem Xthylenoxidsynthesereaktor kommenden Abgase
JPS5095176A (ja) * 1973-12-26 1975-07-29
DE2524861A1 (de) * 1975-06-04 1976-12-16 Linde Ag Verfahren zur beseitigung von geruchsintensiven oder giftigen stoffen
JPS5237585A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Showa Shell Sekiyu Kk Method of purifying gas containing volatile organic compounds
CA1088561A (en) * 1976-12-30 1980-10-28 Hiroshi Hashizume Process for producing terephthalic acid
JPS6059891B2 (ja) * 1977-09-28 1985-12-27 住友化学工業株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸の分離方法
DE2759208A1 (de) * 1977-12-31 1979-07-12 Ludwig Dipl Chem Dr Duttka Ausnuetzung von loesungsmitteldaempfen in der abluft zum betrieb von verbrennungsaggregaten
JPS54148178A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Power recovery from oxydation reaction process waste gas
US4172209A (en) * 1978-08-23 1979-10-23 Uop Inc. Process for producing dicarboxylic acids by the oxidation of xylene
IN151108B (ja) * 1978-09-13 1983-02-19 Standard Oil Co
DE3015220A1 (de) * 1980-04-19 1981-10-22 Anton Steinecker Maschinenfabrik Gmbh, 8050 Freising Verfahren zur beseitigung geruchsaktiver substanzen aus der abluft
DE3045332C2 (de) * 1980-12-02 1982-11-25 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Gewinnung und Wiederverwendung von Schwermetalloxidationskatalysator aus Rückständen im Witten-DMT-Prozeß
CA1198599A (en) * 1981-04-27 1985-12-31 Robert D. Denton Method and apparatus for using residue gas in gas turbines
DE3407925C1 (de) * 1984-03-03 1985-09-05 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Terephthalsaeuredimethylester aus p-Xylol und Methanol
DE3407912C1 (de) * 1984-03-03 1985-05-09 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Terephthalsaeure ueber Terephthalsaeuredimethylester aus p-Xylol und Methanol
DE3503500A1 (de) * 1985-02-02 1986-08-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur abluftreinigung
DE3533595A1 (de) * 1985-09-20 1987-04-02 Nitsche Manfred Verfahren zum abscheiden von wasserdampf, loesungsmitteln und/oder schadstoffen aus einem gasstrom und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
ATE70732T1 (de) * 1985-10-15 1992-01-15 Frey Gerhard Verfahren zur rueckgewinnung von kohlenwasserstoffen.
DE3614450A1 (de) * 1986-04-29 1987-11-05 Schumacher Apparatebau Verfahren und vorrichtung zur abscheidung und rueckfuehrung von fluechtigen loesemitteln aus reinigungsanlagen
DE3731882C1 (en) * 1987-09-23 1989-04-20 Kleinewefers Energie Umwelt Process and plant for exhaust air purification
CA1330337C (en) * 1987-11-20 1994-06-21 Arthur James Ehrler Solvent composition and process employing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528276A (ja) * 2008-05-06 2011-11-17 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 動力回収
JP2017222690A (ja) * 2008-10-31 2017-12-21 グルポ、ペトロテメックス、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレGrupo Petrotemex,S.A. De C.V. 廃水発生を最小限にしたジカルボン酸の製造

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20693A3 (en) 1994-01-19
EP0544726B1 (de) 1996-01-31
US5614159A (en) 1997-03-25
KR0161299B1 (ko) 1998-11-16
ES2082986T3 (es) 1996-04-01
EP0544726A1 (de) 1993-06-09
KR930701221A (ko) 1993-06-11
PL169089B1 (pl) 1996-05-31
DE4026732A1 (de) 1992-02-27
MX9100750A (es) 1992-04-01
ZA916700B (en) 1992-05-27
RO111998B1 (ro) 1997-04-30
CA2090113A1 (en) 1992-02-25
WO1992003214A1 (de) 1992-03-05
TR25503A (tr) 1993-05-01
SK10693A3 (en) 1993-07-07
DE59107363D1 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500377A (ja) エネルギ回収を伴う酸化排ガスを浄化する方法
US6677482B2 (en) Method of manufacturing (meth) acrylic acid
JP3877770B2 (ja) 流出ガスの処理
KR100622167B1 (ko) n-부탄으로부터 말레산 무수물을 제조하는 고생산성 방법
KR0164427B1 (ko) 산화 폐기가스의 정제방법
RU2702737C2 (ru) Способ и оборудование для обработки отходящих газов на установке получения уксусной кислоты
JPH0276835A (ja) メタクロレインの回収方法
KR940004339B1 (ko) 산화반응기 오프개스로 부터의 에너지 회수방법
US4504675A (en) Method for making isobutyric acid or esters thereof
US3695002A (en) Process for production of pure ethylene
RU2467998C2 (ru) Способ получения ароматической карбоновой кислоты
KR100744754B1 (ko) 방향족 카르복실산의 제조방법
RU2009132402A (ru) Способ обработки и извлечения энергии отработанного газа реакции окисления
JP6625589B2 (ja) 廃水発生を最小限にしたジカルボン酸の製造
CS197215B2 (en) Method of producing sulphuric acid
KR102131927B1 (ko) 테레프탈산 제조 부산물로부터 초산을 분리하는 방법
KR20060122563A (ko) 방향족 카르복실산의 제조방법
SU330728A1 (ru) Способ получени аммиака
TH21317C3 (th) กระบวนการสำหรับผลิตกรดอะโรมาติกคาร์บอกซิลิค
TH31928A (th) กรรมวิธีการผลิตกรดอะโรแมติกคาร์บอกซิลิก
MXPA97009522A (es) Tratamiento de gas efluente