JPH0276835A - メタクロレインの回収方法 - Google Patents

メタクロレインの回収方法

Info

Publication number
JPH0276835A
JPH0276835A JP1137476A JP13747689A JPH0276835A JP H0276835 A JPH0276835 A JP H0276835A JP 1137476 A JP1137476 A JP 1137476A JP 13747689 A JP13747689 A JP 13747689A JP H0276835 A JPH0276835 A JP H0276835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
methacrolein
gas
aqueous phase
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1137476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684326B2 (ja
Inventor
Shoichi Matsumoto
正一 松本
Masatoshi Kamioka
正敏 上岡
Yosuke Ogata
尾方 洋介
Hiroshi Yoshida
紘 吉田
Masao Baba
馬場 将夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPH0276835A publication Critical patent/JPH0276835A/ja
Publication of JPH0684326B2 publication Critical patent/JPH0684326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/783Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by gas-liquid treatment, e.g. by gas-liquid absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] イソブチレン、t−ブタノール、メタクロレイン、イソ
ブチルアルデヒドまたはイソ酪酸(以下、「イソブチレ
ン等」という)の接触気相酸化反応によるメタクリル酸
製造に関して工業用触媒の開発が数多く行われている。
しかし、工業的に充分にMfflな性能を有する触媒は
未だ見い出されるに至っていない。そのため、通常は、
反応中間生成物もしくは反応原料であるメタクロレイン
の転化率を50〜80%に抑えて反応させ、得られた反
応生成ガスからメタクリル酸を分離し、精製してメタク
リル酸製品を得る一方、メタクロレインを回収して反応
系に循環して再使用することが行われている。
本発明は、このような接触気相酸化反応によるメタクリ
ル酸の製造において、工業上有利にメタクロレインを回
収し、酸化反応系に循環して再使用する方法を提供する
ものである。
(従来の技術] 従来、イソブチレン等の接触気相酸化反応によるメタク
リル酸製造は次のように行われている。
即ち、イソブチレン等を接触気相酸化反応きせて得られ
た反応生成ガスをメタクリル酸凝縮塔にて水と接触させ
てメタクリル酸水溶液を得1.該水溶液をメタクリル酸
抽出塔にて溶剤と接触させてメタクリル酸を抽出1分離
し、更に精製工程に導いてメタクリル酸製品を得ている
メタクリル酸凝縮塔で水と接触きせた後のガスにはメタ
クロレインが含まれている。該メタクロレインの回収、
再使用は、該ガスをメタクロレイン吸収塔に導いて水と
接触させ、得られたメタクロレイン水溶液をメタクロレ
イン放散塔に導いて放散させてメタクロレインを回収し
、反応系に戻すことによって行われる。しかし、メタク
ロレインは水に対する溶解度が小ざく、メタクロレイン
を吸収するのに多量の水を使用したり多段式の吸収塔を
用いる必要がある。更には多量の廃水が排出きへ その
処理も問題となる。そこで、メタクロレイン吸収塔にお
ける吸収溶媒として水量外に有機溶媒を使用するなどの
提案もなされている。
しかしこの方法も分離回収後のメタクロレインを酸化反
応工程に循環使用するのに伴って該有機溶剤も回収メタ
クロレインとともに酸化反応工程に循環し、触媒が有機
溶剤による被毒を起こし易く好ましい方法ではない。
また、回収メタクロレインにメタクリル酸が含まれてい
ると、反応系でのメタクリル酸の重合による収率低下や
重合物による詰り、触媒の活性低下環の支障をきたし、
連続操業するうえで問題になってくる。従って、メタク
リル酸凝縮塔では捕集を充分に行って該捕集塔を出たガ
ス中にメタクリル酸が含まれないようにしなければなら
ず、そのため高性能の分離装置を用いたり新しい水を用
いたりするなど工業的には不都合な面があった。
一方、メタクリル酸凝縮塔で得られたメタクリル酸水溶
液はメタクリル酸抽出塔にて溶媒を用いてメタクリル酸
を含む溶媒相と水溶液相とに分離し、前者からは更に精
製工程を経てメタクリル酸製品を得、後者は廃水として
処理されている。このようなプロセスでは非常に多量の
水を使用し、かつ多量の廃水を生じる。
例えば、特開昭54−52027号公報ではメタクロレ
イン吸収塔に供給する吸収液としてメタクリル酸凝縮塔
から排出されるメタクリル酸水溶液の一部を用い、メタ
クロレイン吸収後の水溶液をメタクロレイン放散塔に供
給し、該放散塔の下部から不活性ガスを供給して頂部か
らメタクロレインを、底部からメタクリル酸を、夫々分
離することにより効率よくメタクロレインを回収する方
法を開示している。しかし、この方法ではメタクロレイ
ン放散塔の頂部からメタクリル酸が飛散するので、収率
低下、酸化触媒への悪影響、多量の廃水の排出などの問
題がある。ざらに、メタクリル酸凝縮塔から排出される
メタクリル酸水溶液を直接吸収溶媒として使用するので
該水溶液中に含まれる高沸点副生物によりメタクロレイ
ン吸収塔での汚れが起こり、長期間の連続運転が困難で
ある。これは工業的な製造方法としては致命的な欠点で
ある。
また、特開昭56−108735号公報では、メタクロ
レインを気相酸化させてメタクリル酸を得る際に、不活
性ガスの大部分として非凝縮ガスを使用することによっ
てメタクリル酸水溶液濃度を高くして廃水量を削減し廃
水処理を容易にしている。この場合も、廃水量の削減は
なされているが、メタクリル酸凝縮塔から排出されるメ
タクリル酸水溶液を直接吸収溶媒として使用するため、
メタクリル酸の収率低下、酸化触媒への悪影響、メタク
ロレイン吸収塔での汚れ、長期間の連続運転が困難など
の問題については何等解決されていない。
更に、特開昭57−144237号公報では、メタクリ
ル酸凝縮塔々頂部に供給する水の温度を3℃程度にまで
冷却してメタクリル酸凝゛縮塔を出たガス中にメタクリ
ル酸が含まれないようにし、かつメタクリル酸抽出塔よ
り排出される水溶液相をメタクロレイン吸収塔に供給す
る吸収液として系内に循環してメタクリル酸抽出塔より
排出される水溶液相の酢酸濃度を高めることにより、メ
タクリル酸の吸収効率を高めている。この方法では、メ
タクリル酸抽出塔より排出される水溶液相を循環使用す
るので廃水量を削減することができ、回収メタクロレイ
ンにメタクリル酸が含まれないので酸化触媒への悪影響
がない。また高沸点不純物が含まれないのでメタクロレ
イン吸収塔での汚れもなく、長期間の連続運転上の問題
がない。しかし、メタクリル酸凝縮塔々頂部に供給する
水を3℃程度にまで冷却するため工業的には多大なエネ
ルギーを必要とする問題がある。また、メタクリル酸凝
縮塔は充分な段数を備え、かつ厳密な条件下で運転する
必要がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の一つの目的は高性能のメタクリル酸凝縮塔や極
端な冷却、あるいは厳密な運転条件を必要とせずに反応
生成ガスから実質的にメタクリル酸を含まないメタクロ
レインを回収して反応系に循環させることにより、反応
系における前記問題を防ぐことにある。本発明の別の目
的は、メタクリル酸抽出工程から排出される水相を循環
使用して廃水の量を低減させることにより、工業上有利
にメタクロレインを回収、再使用することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は鋭意検討した結果、 (りメタクリル酸凝縮工程から排出されるメタクロレイ
ンを含むガス中にメタクリル酸を同伴きせ、メタクリル
酸及び酢酸を含む水相と接触させることにより、メタク
ロレイン吸収工程でのメタクロレイン吸収効率を高め、
(it)メタクロレイン放散工程から放散されるメタク
リル酸及びメタクロレインを含むガスを酢酸を含む水相
と接触させることにより、該ガス中のメタクリル酸を実
質的に除去した後のメタクロレインを含むガスを酸化反
応工程に循環するとともに放散工程からのガス中のメタ
クリル酸を水相中に回収して系内に循環させ、 (ill >  メタクリル酸抽出塔より排出される水
相の少なくとも一部を系内に循環することによって、メ
タクリル酸抽出塔より排出される水相中の酢酸濃度を高
め、(II)項に記載の酢酸を含む水相として循環使用
する、 ことによって前記問題を解決できることを°見出だした
。かくして、本発明によれば第1図に示すように、 イソブチレン、t−ブタノール、メタクロレイン、イソ
ブチルアルデヒドまたはイソ酪酸あるいはこれらの混合
物を分子状酸素を含むガスにより接触気相酸化反応させ
る反応工程(A)、工程(A)で得られた反応生成ガス
をメタクリル酸及び酢酸を含む水相と接触させてメタク
リル酸水溶液を得るメタクリル酸凝縮工程(B)、工程
(B)で得られたメタクリル酸水溶液から抽出溶剤とし
て炭素数6〜9の飽和炭化水素を用いてメタクリル酸を
該溶剤中に抽出し、溶剤相と酢酸を含む水相とに分離す
るメタクリル酸抽出工程(C)、工程(B)から排出さ
れたメタクロレイン及びメタクリル酸を含むガスをメタ
クリル酸及び酢酸を含む水相と接触させて該ガス中のメ
タクロレイン及びメタクリル酸を水相中に回収するメタ
クロレイン回収工程(D)、工程(D)から排出される
メタクリル酸、酢酸及びメタクロレインを含む水相を分
子状酸素を含むガスと接触させてメタクロレインを放散
させるメタクロレイン放散工程(E)、工程(E)から
放散されるメタクリル酸及びメタクロレインを含むガス
−を酢酸を含む水相と接触させてメタクロレインを含む
ガスを得るとともにメタクリル酸を該水相中に回収する
メタクリル酸回収工程(F)の各工程からなり、かつ、
メタクリル酸抽出工程(C)から排出される酢酸を含む
水相をメタクリル酸回収工程(F)に、メタクロレイン
放散工程(E)から排出されるメタクリル酸及び酢酸を
含む水相をメタクリル酸凝縮工程(B)及び/又はメタ
クロレイン回収工程(D)に、メタクリル酸回収工程(
F)から排出されるメタクロレインを含有するガスを反
応工程(A)にそれぞれ循環させることを特徴とするメ
タクロレインの回収方法。
が提供される。
添付図面において、第1図は本発明の上記した要旨を図
示したフローシート図であり、第2図は本発明の好適な
態様の一例を示すフローシート図である。本発明の方法
は、具体的には、第2図を参照しながら以下の通り説明
される。
反応工程(A)はイソブチレン等を分子状酸素を含むガ
スにより接触気相酸化反応させる工程である。イソブチ
レン等としてはイソブチレン、  1−ブタノール、メ
タクロレイン、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸あ
るいはこれらの混合物が挙げられる。本発明においては
、更に後述するメタクロレイン放散工程(E)から排出
されるメタクロレインを含有するガスを反応工程(A)
に循環し、接触気相酸化反応させる。イソブチレン等に
対する分子状酸素の使用量は原料により異なるが通常0
.5〜20モル倍の範囲が好ましく、供給原料ガスは窒
素、炭酸ガス、炭化水素等の不活性ガスを含んでいても
よい。反応温度は触媒により異なるが通常200〜50
0℃、好ましくは250〜450℃である。通常、原料
ガスの供給は空間速度にして100〜8000hr”(
STP)、好ましくは30 C)−5000hr−”(
STP)で行なわれる。また、反応は固定床、流動床、
移動床いずれでもよい。
第2図では反応工程(A)は主としてイソブチレン等を
酸化反応きせてメタクロレインを得る第1反応器101
と主としてメタクロレインを酸化反応させてメタクリル
酸を得る第2反応器102とからなっている。ライン1
よりイソブチレン等と分子状酸素を含む原料ガスを第1
反応器101に通じ、また、後述するメタクリル酸回収
工程(F)から排出されるメタクロレインを含有するガ
スをライン22より第2反応器102に通じる。
メタクリル酸凝縮工程(B)は反応工程(A)で得られ
た反応生成ガスをメタクリル酸および酢酸を含む水相と
接触きせてメタクリル酸水溶液を得る工程である。本発
明においては、反応生成ガス中のメタクリル酸を凝縮さ
せるのにメタクリル酸および酢酸を含む水相と接触させ
るのでメタクリル酸が水相によく吸収きれ、凝縮工程が
容易に行なわれる。該水相中のメタクリル酸および酢酸
の濃度は低すぎるとメタクリル酸の吸収が不十分になる
。従って、メタクリル酸の濃度は10〜30重量%、酢
酸の濃度は2〜10重量%の範囲が好ましい。メタクリ
ル酸および酢酸を含む水相としては、後述するメタクロ
レイン放散工程(E)から排出される水相が好適に用い
られる。また、後述するメタクリル酸抽出工程(C)あ
るいはメタクリル酸回収工程(F)から排出される水相
を、メタクリル酸および酢酸の濃度を適宜調整して用い
てもよい。
本発明においては反応生成ガス中のメタクリル酸を完全
には凝縮きせず、メタクリル酸凝縮工程(B)から排出
されるガスにはメタクロレインとともにメタクリル酸も
含ませる。これは後述するメタクロレイン回収工程(D
)においてメタクロレインの吸収効率を高めて回収を容
易にするためである。メタクリル酸凝縮工程(B)から
排出されるガス中のメタクリル酸の濃度は2〜5重量%
の範囲が好ましい。このように本発明のメタクリル酸凝
縮工程(B)においては、反応生成ガス中のメタクリル
酸を凝縮させるのにメタクリル酸をよく吸収する水相を
用い、しかもメタクリル酸を完全に凝縮させないので、
メタクリル酸凝縮塔を特別高段数にする必要も供給する
水相を極端に冷却する必要もなく、工業的に有利にメタ
クリル酸水溶液が得られる。
第2図ではメタクリル酸凝縮工程(B)は主としてメタ
クリル酸凝縮塔103赤らなる。反応生成ガスをライン
3を通じてメタクリル酸凝縮塔103の下部に、後述す
るメタクロレイン放散塔109及び/又はメタクリル酸
回収塔110から排出されるメタクリル酸および酢酸を
含む水相をライン4を通じて凝縮基103の上部にそれ
ぞれ供給して向流接触きせ、反応生成ガス中のメタクリ
ル酸を水相に吸収させる。
メタクリル酸抽出工程(C)はメタクリル酸凝縮工程(
B)で得られたメタクリル酸水溶液から抽出溶剤を用い
てメタクリル酸を該溶剤中に抽出して溶剤相と水相とに
分離する工程である。通常、溶剤相を蒸留等により処理
してメタクリル酸を分離するとともに溶剤を回収して循
環再使用したり、水相を更に蒸留等により処理して溶剤
の除去を十分に行なったり、高沸点副生物などが形成す
るスカムを濾過等により除去して循環再使用する設備も
設けられる。
該メタクリル酸抽出工程(C)における抽出溶剤として
は炭素数6〜9の飽和炭化水素を用いる。
前述あるいは後述するように各工程からの排出物を系内
に循環するのに伴って溶剤が反応工程に混入した場合に
触媒が被毒して性能低下を起こすことがあるが、炭素数
6〜9の飽和炭化水素は反応工程に悪影響を及ぼさず、
好ましく使用できる。
また、抽出溶剤として炭素数6〜9の飽和炭化水素を用
いると、酢酸が水相中によく分配し、メタクリル酸抽出
工程(C)から排出される水相中の酢酸濃度が高められ
る。従来、メタクリル酸を抽出した後の水相は排水とし
て廃棄されていた。しかし本発明においては、該水相の
酢酸濃度を高めてメタクリル酸の吸収力を高め、後述の
メタクリル酸回収工程(F)に循環してメタクロレイン
を含むガス中に混在するメタクリル酸の回収に有効に使
用されるので、廃水量が低減する。炭素数6〜9の飽和
炭化水素とは、具体的には直鎖状9分岐状あるいは脂環
状のヘキサン、ヘプタン、オクタン。
ノナンであり、これらはそれぞれ単独でまたは混合して
使用できる。更には、これらとメタクリル酸メチル等の
低級エステルとの混合溶媒も使用できる。炭素数6〜9
の飽和炭化水素を単独または混合して用いる場合、その
使用量はメタクリル酸水溶液に対する重量比で好ましく
は0.4〜4倍である。前記炭化水素をメタクリル酸エ
ステルとの混合溶媒として用いる場合、該炭化水素の使
用量はメタクリル酸エステルに対して好ましくは50重
量%以上の範囲であ、る。
第2図ではメタクリル酸抽出工程(C)は主としてメタ
クリル酸抽出塔104からなる。メタクリル酸凝縮塔1
03の底部から排出されたメタクリル酸水溶液はライン
5より抽出塔104の上部に導かへ 一方メタクリル酸
抽出用の溶剤はライン7を経て抽出塔104の下部から
供給され、抽出塔104内で両者は向流接触し、メタク
リル酸は溶剤相に抽出されライン8を経て抜き出され、
水相はライン10を経て抜き出される。第2図では、抽
出後の溶剤相は溶剤分離塔105にて蒸留し、溶剤を分
離9回収してメタクリル酸抽出塔104に循環使用する
一方、粗メタクリル酸をライン9を経て抜き出し、その
ままエステル化原料として用いたり更に精製してメタク
リル酸製品を得る。
メタクリル酸抽出後の水相はライン10より溶剤回収塔
106に導いて蒸留される。蒸留によって回収された溶
剤はライン11及び7を経てメタクリル酸抽出塔104
に供給ざ札 蒸留残渣である水相はライン12を経て抜
き出される。
メタクロレイン回収工程(D)はメタクリル酸凝縮工程
CB)から排出されたメタクロレイン及びメタクリル酸
を含むガスをメタクリル酸及び酢酸を含む水相と接触さ
せて該ガス中のメタクロレイン及びメタクリル酸を水相
中に回収する工程である。
本発明においては、メタクリル酸凝縮工程(B)から排
出されたガスにはメタクロレインの他にメタクリル酸を
含んでおり、また該ガスと接触させる水相にもメタクリ
ル酸及び酢酸を含んでいるので、ガス中のメタクリル酸
が水相中に回収されるとともにメタクロレインの吸収効
率が増して、ガス中のメタクロレイン及びメタクリル酸
の回収が効果的に行なわれる。ここで使用するメタクリ
ル酸及び酢酸を含む水相中のメタクリル酸および酢酸の
濃度は低すぎるとメタクロレインの吸収が不十分になり
、高すぎると次のメタクロレイン放散工程(E)におい
てメタクロレインが放散しにくくなる。
従って、該水相中のメタクリル酸の濃度は10〜30重
量%、酢酸の濃度は2〜10重量%の範囲が好ましい。
該水相としては後述するメタクロレイン放散工程(E)
から排出されるメタクリル酸および酢酸を含む水相が好
適に使用でき、またメタクリル酸回収工程(F)やメタ
クリル酸抽出工程(C)から排出される水相を適宜調整
して用いることも廃水量の低減ができて好都合である。
また、メタクロレイン回収工程(D)から排出されるガ
スを更にメタクリル酸や酢酸の含量が少ない水と接触さ
せて該ガス中のメタクロレイン、メタクリル酸等を十分
に水相中に回収するのも好ましい方法である。
第2図の場合、メタクロレイン回収工程(D)は主とし
て第1メタクロレイン吸収塔107および第2メタクロ
レイン吸収塔108からなっている。
メタクリル酸凝縮塔103から排出されるガスをライン
6を経て第1吸収塔107の下部から供給する一方、後
述するメタクロレイン放散工程(E)や第2吸収塔10
8から排出されたメタクリル酸および酢酸を含む水相を
ライン13を経て第1吸収塔107の上部から供給し、
両者を接触させてメタクロレイン等を水相中に回収する
。更に第1メタクロレイン吸収塔107から排出される
ガス中に少量残存するメタクロレイン等を回収するため
に、該ガスをライン14を経て第2メタクロレイン吸収
塔108の下部に供給し、溶剤回収塔106から排出さ
れた水相の一部をライン15を経て第2吸収塔108の
上部から供給して両者を接触させ、メタクロレインを充
分に水相中に回収し、第1吸収塔107に供給する。メ
タクロレインを除去した後のガスは第2吸収塔108の
塔頂部からライン16を経て排出ざ札 廃ガス燃焼器1
11に送られて燃焼処理された後、第1反応器101の
希釈ガスとして使用され、残りは大気中に放出される。
また、他の実施態様として、廃ガス燃焼器111にて燃
焼処理された後のガスは、第2反応器102の希釈ガス
として、あるいはメタクロレイン放散塔109のメタク
ロレイン放散用のガスとして使用してもよい。
メタクロレイン放散工程(E)は前記のメタクロレイン
回収工程(D)から排出されるメタクリル酸。
酢酸及びメタクロレインを含む水相を分子状酸素を含む
ガスと接触させてメタクロレインを放散させる工程であ
る。分子状酸素を含むガスとしては空気や上述の廃ガス
燃焼器111にて燃焼処理された後のガスなどが用いら
れる。本発明においてはメタクロレイン放散工程(E)
から排出されるメタクロレイン放散後のメタクリル酸及
び酢酸を含む水相をメタクリル酸凝縮工程(B)あるい
はメタクロレイン回収工程(D)に循環させ、各工程に
おいて吸収溶媒として有効に作用させるとともに廃水量
の削減を達成する。メタクロレイン放散工程(E)にお
いてメタクリル酸回収部に供給するメタクリル酸抽出後
の酢酸を含む水相の量は、通常該回収部で接触させるガ
スに対して重量比で0.05〜5倍の範囲がよく、特に
0.1〜2倍の範囲が好ましい。
第2図の場合、メタクロレイン放散工程(E)は主とし
て第1メタクロレイン放散塔109からなっている。第
1メタクロレイン吸収塔107からのメタクリル酸、酢
酸およびメタクロレインを含む水相はライン17を経て
メタクロレイン放散塔109の上部から供給ぎわ、ライ
ン18を経て塔下部から供給される空気と向流接触し、
水相から放散したメタクロレインを含むガスが塔頂より
うイン19を経て次のメタクリル酸回収塔110に供給
される。一方、メタクロレイン放散後のメタクリル酸及
び酢酸を含む水相がライン20を経て塔底から排出され
、メタクリル酸凝縮塔103及び/又は第1メタクロレ
イン吸収塔107に供給される。
メタクリル酸回収工程(F)はメタクロレイン放散工程
(E)から放散されるメタクリル酸及びメタクロレイン
を含むガスを酢酸を含む水相と接触させてメタクロレイ
ンを含むガスを得ると°ともにメタクリル酸を該水相中
に回収する工程である。メタクロレイン放散工程(E)
から放散されるメタクロレインを含むガスにはメタクリ
ル酸が混在しており、該ガスをそのまま反応工程(A)
に循環すると収率低下、酸化触媒への悪影響などの問題
があった。しかし、本発明においてはメタクリル酸回収
工程(F)においてメタクロレイン放散工程(E)から
放散されるガスをメタクリル酸吸収効率の高い酢酸を含
む水相と接触させることによってメタクリル酸を回収し
、メタクリル酸を含ますメタクロレインを含むガスを反
応工程(A)に循環する。
また、水相中に吸収きれて回収したメタクリル酸は、該
水相を適宜メタクリル酸凝縮工程(B)やメタクロレイ
ン回収工程(0)等に循環させることによって無駄に損
失することなく収率向上につながる。メタクリル酸回収
工程(F)における酢酸を含む水相としては、メタクリ
ル酸抽出工程(C)から排出される酢酸を含む水相が用
いられる。
第2図の場合、メタクリル酸回収工程(F)は主として
メタクリル酸回収塔110からなっている。
メタクリル酸回収塔110にメタクロレインを含むガス
がメタクロレイン放散塔109の塔頂よりライン19を
経て供給される一方、酢酸を含む水相が溶剤回収塔10
6からライン21を経て供給される。メタクリル酸回収
塔110の塔頂からメタクリル酸を含まずメタクロレイ
ンを含むガスがライン22を経て第2反応器102に供
給さヘメタクリル酸を吸収した水相はライン23を経て
メタクリル酸凝縮塔103あるいは第1メタクロレイン
吸収塔107に供給される。
なお、第2図において、メタクリル酸回収塔110を省
略してメタクロレイン放散塔109の塔頂部にメタクリ
ル酸回収部を設置し、−基の塔でメタクロレイン放散工
程(E)とメタクリル酸回収工程(F)の両方の役割を
兼ねさせる形式のものも好適に使用できる。
[実施例] 次に、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 第2図に示す装置を用いた。
ライン1からイソブチレン及び分子状酸素を含むガスを
モリブデン系複合酸化物を充填した第1反応器101に
導き、また、回収メタクロレインをライン22よりモリ
ブデン−リン酸系のへテロポリ酸系化合物を充填した第
2反応器102に導いて2段酸化反応を行い、第2反応
器102の下部から反応生成ガスを得た。
該反応生成ガスをライン3を経て磁□製ラシヒリングを
充填した内径100+am、高ざ30’00mmのメタ
クリル酸凝縮塔103の下部から供給し、メタクロレイ
ン放散塔109の缶出液をライン4を経て該凝縮基10
3の上部から供給して両者を塔頂温度65〜70℃にて
向流的に接触きせてガスを急冷するとともにガス中のメ
タクリル酸を水相に吸収させ、凝縮基103の底部から
メタクリル酸水溶液を得た。
次いで、該メタクリル酸水溶液をライン5を経て塔径5
0朧−高き1800m朧の回転円板基からなるメタクリ
ル酸抽出塔104の上部から供給し、n−へブタンをラ
イン7を経て抽出塔104の下部から供給し、両者を接
触させて常温、常圧にてメタクリル酸の抽出を行った。
抽出後のメタクリル酸を含むn−へブタン相を抽出塔1
04の上部より抜出し、ライン8を経て溶剤分離塔10
5に導いて蒸留し、溶剤分離塔105の塔頂からn −
へブタンを回収してメタクリル酸抽出塔104に循環使
用する一方、溶剤分離塔105の塔底から粗メタクリル
酸を得た。一方、抽出塔104の下部より得た缶出液を
ライン10を経て溶剤回収塔106に導いて蒸留し、塔
頂からn−へブタンを回収してメタクリル酸抽出塔10
4に循環使用する一方、溶剤回収塔106の塔底からラ
イン12を経て酢酸を含む水相を抜出した。
一方、メタクリル酸凝縮塔103の塔頂から排出される
ガスをライン6を経て磁性ラシヒリングを充填した内径
100m+n、高き6000mmの第1メタクロレイン
吸収塔107の下部に供給した。
該吸収塔上部から5℃に冷却したメタクロレイン放散塔
109の缶出液をライン13を経て供給し、メタクロレ
インの吸収を行った。また、第1メタクロレイン吸収塔
107の塔頂から排出されるガスをライン14を経て磁
性ラシヒリングを充填した内径100mm、高き600
0mmの第2メタクロレイン吸収塔108の下部に供給
し、溶剤回収塔106から排出される酢酸を含む水相を
濾別処理した後に、ライン15を経て該吸収塔の上部に
供給して両者を接触させた。吸収塔108から排出され
る廃ガスはライン16を経て触媒による廃ガス燃焼器1
11に導いて焼却し、焼却後のガスの一部は第1反応器
101に通じて再利用した。
一方、第1メタクロレイン吸収塔107の塔底から排出
されるメタクリル酸、酢酸およびメタクロレインを含ん
だ水相はライン17を経て磁性ラシヒリングを充填した
内径50mm1高き8000mmのメタクロレイン放散
塔109に供給し、塔頂温度65〜70℃でメタクロレ
インを放散させた。
更に該放散塔109の塔頂から排出されるガスをライン
19を経て磁性ラシヒリングを充填した内径50 mm
、高さ5000mmのメタクリル酸回収塔110の下部
に供給し、溶剤回収塔106から排出される酢酸を含む
水相を濾別処理した後に、ライン21を経て該回収塔1
10の上部に供給して両者を接触させ、ガス中のメタク
リル酸を回収した。メタクリル酸回収塔110の缶出液
はライン23を経て抜出し、メタクロレイン放散塔10
9の缶出液と混合し、メタクロレイン吸収塔107及び
メタクリル酸凝縮塔103へ循環した。
一方、メタクリル酸回収塔110の塔頂から排出される
メタクロレインおよび水を含むガスはライン22を経て
第2反応器102へ循環した。
100日間連続で運転したが、この間の運転は極めて安
定しており、反応器における圧力損失は連続運転前後で
殆ど変化なかった。運転中の平均的な各部の流量(kg
/hr)、組成(重量%)を表−1に示した。
比較例1 メタクリル酸回収塔110を省略し、メタクロレイン放
散塔109より排出される回収メタクロレインを第2反
応器102に循環させた以外は実施例と同様に行った。
100日間連続で運転し、この間安定した運転ができた
。しかし、第2反応器102に循環させた回収メタクロ
レイン中にメタクリル酸が2.3重量%含ま札 反応器
における圧力損失が連続運転前後で若干増加した。この
ことから、この比較例の方法は、長期間の連続操業にお
いては問題があると思われた。
比較例2 メタクリル酸凝縮塔103の塔頂に溶剤回収塔106か
ら排出される酢酸を含む水相を濾別処理した後に5℃に
冷却して供給するとともにメタクリル酸凝縮塔103の
塔底液の一部をメタクロレイン吸収塔107の吸収液に
使用した他は実施例と同様に連続運転を実施した。
その結果、メタクリル酸凝縮塔103の塔頂から排出さ
れるメタクロレインを含むガス中にメタクリル酸は殆ど
含まれず、メタクロレイン放散塔109より排出され第
2反応器102に循環される回収メタクロレイン含有ガ
ス中にもメタクリル酸は殆ど含まれなかった。しかし、
メタクロレイン吸収塔107において重合物等による詰
まりが生じて徐々に圧力損失が増加し、90日目方停止
して塔内を洗浄せざるを得なかった。このことから、こ
の比較例の方法は長期間の連続運転を行うことが不可能
で工業的な製造方法として採用することができないとい
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を図示したフローシート図であり
、第2図は本発明の好適な態様の一例を示すフローシー
ト図である。 A・・・反応工程、  B・・・メタクリル酸凝縮工程
C・・・メタクリル酸抽出工程 D・・・メタクロレイン回収工程 E・・・メタクロレイン放散工程 F・・・メタクリル酸回収工程 1・・・イソブチレン等と分子状酸素を含むガス3・・
・反応生成ガス 4.20・・・メタクリル酸及び酢酸を含む水相5・・
・メタクリル酸水溶液 6・・・メタクロレイン及びメタクリル酸を含むガス、
   7・・・炭素数6〜9の飽和炭化水素8・・・溶
剤相、   12.21・・・酢酸を含む水相17・・
・メタクリル酸、酢酸及びメタクロレインを含む水相、
   18・・・分子状酸素を含むガス19・・・メタ
クリル酸及びメタクロレインを含むガス、  22−・
・メタクロレインを含有するガス23・・・水相 101・・・第1反応器、  102・・・第2反応器
103・・・メタクリル酸凝縮塔 104・・・メタクリル酸抽出塔 105・・・溶剤分離塔、  106・・・溶剤回収塔
107・・・第1メタクロレイン吸収塔108・・・第
2メタクロレイン吸収塔109・・・メタクロレイン放
散塔 110・・・メタクリル酸回収塔 111・・・廃ガス燃焼器 特許出願人  日本触媒化学工業株式会社第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イソブチレン、t−ブタノール、メタクロレイン
    、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸あるいはこれら
    の混合物を分子状酸素を含むガスにより接触気相酸化反
    応させる反応工程(A)、工程(A)で得られた反応生
    成ガスをメタクリル酸及び酢酸を含む水相と接触させて
    メタクリル酸水溶液を得るメタクリル酸凝縮工程(B)
    、工程(B)で得られたメタクリル酸水溶液から抽出溶
    剤として炭素数6〜9の飽和炭化水素を用いてメタクリ
    ル酸を該溶剤中に抽出し、溶剤相と酢酸を含む水相とに
    分離するメタクリル酸抽出工程(C)、工程(B)から
    排出されたメタクロレイン及びメタクリル酸を含むガス
    をメタクリル酸及び酢酸を含む水相と接触させて該ガス
    中のメタクロレイン及びメタクリル酸を水相中に回収す
    るメタクロレイン回収工程(D)、工程(D)から排出
    されるメタクリル酸、酢酸及びメタクロレインを含む水
    相を分子状酸素を含むガスと接触させてメタクロレイン
    を放散させるメタクロレイン放散工程(E)、工程(E
    )から放散されるメタクリル酸及びメタクロレインを含
    むガスを酢酸を含む水相と接触させてメタクロレインを
    含むガスを得るとともにメタクリル酸を該水相中に回収
    するメタクリル酸回収工程(F)の各工程からなり、か
    つ、メタクリル酸抽出工程(C)から排出される酢酸を
    含む水相をメタクリル酸回収工程(F)に、メタクロレ
    イン放散工程(E)から排出されるメタクリル酸及び酢
    酸を含む水相をメタクリル酸凝縮工程(B)及び/又は
    メタクロレイン回収工程(D)に、メタクリル酸回収工
    程(F)から排出されるメタクロレインを含有するガス
    を反応工程(A)にそれぞれ循環させることを特徴とす
    るメタクロレインの回収方法。
  2. (2)メタクリル酸凝縮工程(B)から排出されるガス
    中のメタクリル酸の濃度が2〜5重量%である請求項(
    1)に記載の方法。
  3. (3)メタクリル酸回収工程(F)で用いる酢酸を含む
    水相中の酢酸の濃度が10〜15重量%である請求項(
    1)又は(2)に記載の方法。
JP1137476A 1988-06-03 1989-06-01 メタクロレインの回収方法 Expired - Lifetime JPH0684326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-135625 1988-06-03
JP13562588 1988-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276835A true JPH0276835A (ja) 1990-03-16
JPH0684326B2 JPH0684326B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15156180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137476A Expired - Lifetime JPH0684326B2 (ja) 1988-06-03 1989-06-01 メタクロレインの回収方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5248819A (ja)
EP (1) EP0345083B1 (ja)
JP (1) JPH0684326B2 (ja)
KR (1) KR950000640B1 (ja)
BR (1) BR8902564A (ja)
CA (1) CA1307004C (ja)
DE (1) DE68904815T2 (ja)
ES (1) ES2039862T3 (ja)
MX (1) MX170501B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238485A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の捕集方法および装置
JP2013249309A (ja) * 2007-02-14 2013-12-12 Saudi Basic Industries Corp イソブテンの部分酸化による気相生成物においてメタクリル酸からメタクロレインを分離する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225321A1 (de) * 1992-07-31 1994-02-03 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Methacrolein aus einem gasförmigen Gemisch
DE4321513A1 (de) * 1993-06-29 1995-01-12 Hoechst Ag Verfahren zur Reinigung von Abwässern der Aldolisierungsreaktion
US5877345A (en) * 1997-02-07 1999-03-02 Rohm And Haas Company Process for producing butyl acrylate
DE19709392A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Basf Ag Verfahren zur Extraktion von (Meth)acrylsäure
DE19709471A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäure
US7649112B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
EP2085376B1 (en) 2008-01-30 2012-09-05 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of high purity methacrylic acid
CA2781246A1 (en) 2011-07-14 2013-01-14 Rohm And Haas Company Method for removal of organic compounds from waste water streams in a process for production of (meth)acrylic acid
WO2013163806A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Evonik Industries Ag Process for preparation of highly pure, non-yellowing methacrylic acid
JP2016516732A (ja) 2013-03-18 2016-06-09 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH メタクリル酸及びメタクリル酸エステルの製造方法
EP3608305A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Röhm GmbH Process for producing methacrylic acid or methacrylic acid esters
EP3945086B1 (de) * 2020-07-30 2022-10-26 Röhm GmbH C-4 basiertes verfahren zur herstellung von mma unter rückführung und recyclierung von methacrolein
CN112057946A (zh) * 2020-08-10 2020-12-11 金沂蒙集团有限公司 一种乙醛合成丁烯醛的废水资源化利用的方法及装置
WO2022214860A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-13 Bharat Petroleum Corporation Limited A process for recovering methacrolein from a reactor effluent stream containing methacrolein and methacrylic acid

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547768B2 (ja) * 1973-01-06 1979-04-10
JPS6059891B2 (ja) * 1977-09-28 1985-12-27 住友化学工業株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸の分離方法
US4166774A (en) * 1977-12-05 1979-09-04 The Standard Oil Company Acrylic acid recovery and purification
US4147721A (en) * 1978-04-06 1979-04-03 Halcon Research And Development Corporation Process for recovering methacrylic acid
JPH0615497B2 (ja) * 1985-10-24 1994-03-02 日本化薬株式会社 メタクリル酸の回収方法
JPH0832218B2 (ja) * 1993-04-14 1996-03-29 東京都 魚介用水供給方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238485A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の捕集方法および装置
JP2013249309A (ja) * 2007-02-14 2013-12-12 Saudi Basic Industries Corp イソブテンの部分酸化による気相生成物においてメタクリル酸からメタクロレインを分離する方法
JP2016145251A (ja) * 2007-02-14 2016-08-12 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション イソブテンの部分酸化による気相生成物においてメタクリル酸からメタクロレインを分離する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0345083A2 (en) 1989-12-06
US5248819A (en) 1993-09-28
EP0345083A3 (en) 1990-04-25
KR950000640B1 (ko) 1995-01-26
JPH0684326B2 (ja) 1994-10-26
DE68904815T2 (de) 1993-08-26
BR8902564A (pt) 1990-01-23
ES2039862T3 (es) 1993-10-01
MX170501B (es) 1993-08-26
CA1307004C (en) 1992-09-01
KR910000591A (ko) 1991-01-29
EP0345083B1 (en) 1993-02-10
DE68904815D1 (de) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393713B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造法
JPH0276835A (ja) メタクロレインの回収方法
JP2001199931A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3948855B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
KR100820927B1 (ko) (메트)아크릴산의 제조방법
JPH09157213A (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0840974A (ja) アクリル酸精製法
EP1254887A1 (en) Process for producing methyl methacrylate
KR101052710B1 (ko) 기체 기재의 산화에 의해 얻어진 (메트)아크릴산의정제방법
JPS6344734B2 (ja)
CN1390190A (zh) 氧化丙烯和/或丙烯醛所得到的丙烯酸的纯化方法
JPS6312458B2 (ja)
JP4580151B2 (ja) アクリル酸の製造方法
KR100584677B1 (ko) 고효율의 아크릴산 제조 방법
JP3957297B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4050187B2 (ja) (メタ)アクリル酸の捕集方法
JPH062700B2 (ja) メタクロレインの分離法
JP2003192627A (ja) メタクロレインの製造方法
JPS5993028A (ja) メタクリル酸の回収方法
JPH07118198A (ja) メタクリル酸の分離方法
JP2007284445A (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0615496B2 (ja) アクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15