JPH0649551B2 - エレベータの呼び登録装置 - Google Patents

エレベータの呼び登録装置

Info

Publication number
JPH0649551B2
JPH0649551B2 JP62266990A JP26699087A JPH0649551B2 JP H0649551 B2 JPH0649551 B2 JP H0649551B2 JP 62266990 A JP62266990 A JP 62266990A JP 26699087 A JP26699087 A JP 26699087A JP H0649551 B2 JPH0649551 B2 JP H0649551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
call
button
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62266990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01110486A (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62266990A priority Critical patent/JPH0649551B2/ja
Priority to KR1019880008680A priority patent/KR890006505A/ko
Publication of JPH01110486A publication Critical patent/JPH01110486A/ja
Publication of JPH0649551B2 publication Critical patent/JPH0649551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エレベータの呼び登録装置の改良に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、エレベータは乗場に設けられた上り釦、及び下り
釦によつて乗場呼びを登録し、この乗場呼びによつてか
ごを呼び寄せるようになつている。
そして、到着したかごに乗り込んだ乗客はかご内に設置
された行先釦によつてかご呼びを登録し、所望の階へか
ごを運転する。
かし、複数台のかごが設置された建物において、その一
部のかごしかサービスすることができない階床が設けら
れる場合がある。これを第5図によつて説明する。
第5図は、1号機(1C)、2号機(2C)及び3号機(3C)の3
台のエレベータが設置された地下2階、地上9階の建物
の構造を示す図で、図中(1Bu)〜(10Bu)はB階〜8階
の乗場に設けられた上り釦、(2Bd)〜(11Bd)は、B
〜9階の乗場に設けられた下り釦である。1号機及び2
号機は1階〜9階をサービスし、3号機はB階〜7階
をサービスする。このような建物において、たとえばB
階に行く乗客が5階の下り釦(7Bd)を操作したときた
またま1号機が応答してこのかごに乗車したとすると、
1号機はB階にサービスしないので、上記乗客は下方
乗継階(1階)のかご呼びを登録し、1号機が1階に到
着すると降車して、再び1階の下り釦(3Bd)を操作して
乗場呼びを登録しB階をサービスできる3号機を呼び
寄せることになる。同様に、9階に行く乗客が3号機に
乗車した場合には、上方乗継階(7階)で一旦降車して
7階上り呼び(9Bu)を操作しなければならない。また第
6図に示すように、7階を乗継階として1号機(1C)と2
号機(2C)の低層エレベータ(1〜7階をサービス)と、
3号機(3C)と4号機(4C)の高層エレベータ(7〜12階
をサービス)に分割されている建物においても、7階で
乗り継ぐ場合に同様の操作が必要である、このように一
部のかごしかサービスしない階床に行く乗客が、上記階
床をサービスできないかごに乗車した場合には、乗り換
えに手間と時間がかかることになつていた。
そこで、上記問題点を解決するために特開昭56−17878
号公報に示されているように、かご内に乗継釦を設け、
この乗継釦を操作して乗継階の乗場呼びをかご内から登
録できるようにした方式が提案されている。この方式に
よれば、乗継階に早目にかごを呼び寄せておくことがで
きるので、乗継時間が短縮され早く目的階に到着するこ
とが可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来方式は、乗継階の乗場呼びをか
ご内から登録して早目に乗り継ぐべきかごを呼び寄せる
ことを行つているが、乗継客が乗車しているかごが乗継
階に到着すると、この周期的呼び寄せは無効になるよう
に構成されているので、乗り継ぐべきかごの乗場までに
距離があつたり、少し遅れて上記乗場に入つたときに
は、既に乗り継ぐべき最後のかごは出発していたという
ことも十分考えられる。この場合、乗客は再度乗場釦を
操作する手間をかけなければならない。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、乗継階でかごを乗り換えるときの操作の手間
を減少させることのできるエレベータの呼び登録装置を
得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータの呼び登録装置は、第1のか
ごと第2のかごを一部乗継階を共通にサービスさせ、他
は異つた階床域をそれぞれサービスさせ、第1のかご内
に乗継釦を設け、この乗継釦の操作により第1のかごに
対して乗継階へのかご呼びを発生させ、かつ第2のかご
を乗継階へ呼び寄せるための乗場呼びを発生させ、それ
ぞれのかご呼び登録手段及び乗場呼び登録手段に登録
し、かごの応答により登録を解消すると共に、第2のか
ごが乗継階に到着してから出発するまでの間に乗込客を
検出しなかった場合、再登録指令手段により上記乗場呼
びを再登録するようにしたものである。
〔作用〕
この発明におけるエレベータの呼び登録装置は、乗継釦
が操作されると乗継階のかご呼びと乗継階における乗場
呼びとを登録し、かごの応答によりこれらの登録を解消
すると共に、乗継客の乗り込むべきかごに乗込が検出さ
れなかったとき再登録指令手段によって上記乗場呼びを
登録して、人為操作による登録の手間を省くものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第5図によつて説
明する。
なお、複数の階床にサービスする第1のかごと、これと
は別の階床にもサービスする第2のかごを備え、第1及
び第2のかごが共通にサービスする階床を第1階床、第
2のかごしかサービスしない階床を第2階床、第1階床
の一部を第2階床への乗継階とした建物において説明す
る。
第1図は、この実施例の構成を示す全体構成図で、図中
(21)は第1のかごのかご内に設けられた操作盤に配置さ
れた行先釦、(22)は同じく操作盤に配置された乗継釦、
(23)は、第1のかごの上記行先釦(21)が操作されると対
応する階床のかご呼びを登録し、上記乗継釦(22)が操作
されると乗継階のかご呼びを登録する第1のかごのかご
呼び登録手段、(24)は各階床の乗場に設けられた乗場
釦、(25)は乗場釦(24)、又は乗継釦(22)の操作により対
応する階の対応する方向の乗場呼び登録手段で、乗場呼
びの登録状態を記憶する記憶手段(26)と、第2のかごに
乗客が乗り込んだことを検出する乗込客検出手段(27)
と、上記乗継釦(22)によつて登録された乗場呼びに応答
した第2のかごが乗継階に到着してから出発するまでの
期間に乗込客を検出しなければ出発の直前に乗り継ぎの
ための乗場呼びの再登録を指令する再登録指令手段(28)
とから構成されている。
第2図(a)及び第2図(b)は、かご操作盤の釦を配置を示
した図で、(29)は第5図における1号機のかご操作盤、
(30)は同じく3号機のかご操作盤である。(31)〜(39)
は、1号機のかご操作盤(29)にそれぞれ配置された1階
〜9階の行先釦、(40)は同じく下方乗継階での乗継ぎを
指定する乗継釦、(41)〜(49)は3号機のかご操作盤(30)
に配置されたB階〜7階の行先釦、(50)は同じく上方
乗継階での乗継ぎを指定する乗継釦である。
第3図は、1号機用のかご呼び登録回路のうちの1階
(下方乗継階)用の回路を示したもので、図中、(51)は
ORゲート、(52)はANDゲート、(53)はR−Sフリツ
プフロツプからなるメモリ素子で、その出力である(53
a)は「H」のとき、登録を表わす1階かご呼び信号、(5
3A)は1階の行先釦(31)に内蔵された行先釦灯、(54)は
1号機が1階にいるとき「H」となる1階かご位置信
号、(55)は1号機が呼びに応答して停止決定した時点か
ら、停止して戸開し、再び戸閉して戸閉完了する直前ま
での間「H」となる応答中信号である。7階(上方乗継
階)用の回路も同様に構成されている。
第4図は、乗場呼び登録回路のうちの1階用の回路を示
したもので、図中、(60)は2号機用の乗継釦、(61)は3
号機用の1階かご位置信号、(62)は同じく下り方向を設
定して運行中のとき「H」となる下り方向信号、(63)は
同じく乗場呼び応答中信号、(65)は同じく戸閉開始から
戸閉完了するまでの期間「H」となる戸閉動作中信号、
(67)は3号機のかご床に設けられた秤装置の出力が大き
くなると「乗車客検出」、逆に小さくなると「降車客検
出」と判定する乗降客検出装置で、その出力(67a)は
「乗車客」を検出すると「H」となる乗込検出信号であ
る。(68),(69A),(69B)はR−Sフリツプフロツプから
なるメモリ素子、(69Aa)はメモリ(69A)の出力信号、(69
C)は、1階下り釦(3Bd)に内蔵された下り釦灯、(70)は
再登録指令回路で、(70a)は、1階の下り呼びを乗継ぎ
呼びとして再登録させるとき「H」となる、(77)は、入
力信号が「H」→「L」となつたとき、短時間(0.1
秒)遅れて出力信号を「H」→「L」とする遅延回路、
再登録指令信号、(71)〜(74)はANDゲート、(75)、(76)
はORゲート、(76a)は1階の下り呼びが登録されてい
るとき「H」となる1階下り呼び信号である。7階(上
方乗継階)用の回路も同様に構成されている。
次にこの実施例の動作について説明する。
階へ行く乗客が5階の下り釦(7Bd)を操作したと
き、5階の下り呼びに1号機が応答し、上記乗客が1号
機に乗車したものとする。1号機はB階をサービスし
ないので、上記乗客は乗継釦(40)を操作する。すると、
第3図に示す1階用のかご呼び登録回路において、OR
ゲート(51)の出力が「H」となるのでメモリ(53)の内容
は「H」にセツトされて1階のかご呼び信号(53a)は
「H」になる。と同時に、1号機のかご操作盤(29)上の
1階の行先釦灯(53A)が点灯する。
また、乗継釦(40)が操作されたとき、第4図に示す1階
下り呼びの登録回路においては、ORゲート(75)の出力
が「H」となるのでメモリ(69A)の内容は「H」にセツ
トされて出力信号(69Aa)が「H」になり、ORゲート(7
6)を介して1階下り呼び信号(76a)も「H」となり下り
釦灯(69C)が点灯する。
このように、下方乗継釦(40)が操作されると、B階を
サービスできる3号機を呼び寄せるための1階下り呼び
をかごの中から登録するとともに1階の行先釦(31)を操
作しなくても、1階のかご呼びも同時に登録するように
したので、乗継階に停止するための行先釦操作の手間を
省くことができる。
1階のかご呼び(53a)が登録されると1号機はこれに応
答するために1階へ向つて走行開始する。そして、1階
のかご呼び(53a)に応答して停止決定すると応答中信号
(55)及び1階かご位置信号(54)が共に「H」になるので
ANDゲート(52)の出力は「H」となり、メモリ(53)の
内容は「L」にリセツトされて、1階かご呼び信号(53
a)は「L」となる。このとき1階の行先釦灯(53A)は消
灯する。
次にB階へ行く乗客が1階で1号機から降車したとき
には、すでに1階の下り呼び(76a)が登録されているの
で新ためて1階の下り釦(3Bd)を操作する必要はない。
そして、早目に3号機を呼び寄せることができるので、
乗継時間は短縮される。
もし、上記乗客が1階の3号機の乗場に到着する前に、
乗継釦(40)によつて登録した1階下り呼び(76a)に3号
機が応答したとする。このとき、1階かご位置信号(6
1)、下り方向信号(62)、及び乗場呼び応答中信号(63)は
いずれも「H」であるので、ANDゲート(71)の出力は
「H」となりメモリ(69A)の内容は「L」にリセツトさ
れ、1階下り呼び(76a)は登録を解消される。一方、メ
モリ(69A)の出力信号(69Aa)が「H」→「L」になると
遅延回路(77)の出力信号はわずかに遅れて「H」→
「L」になるので、この短い期間にANDゲート(71)の出
力信号によつて、ANDゲート(72)の出力は短時間だけ
「H」となつてメモリ(68)の内容は「H」にセツトされ
る。しかしながら戸閉動作信号(65)は「L」であるので
ANDゲート(73)の出力は「L」であり、再登録指令信
号(70a)は「L」のままである。
3号機が1階で戸開完了すると所定の戸開放放時間を経
て再び戸開を開始する。戸閉動作中信号(65)が「L」→
「H」になるまでに、3号機に上記B階行きの乗客が
乗車しなければ、乗込検出信号(67a)は「L」のままで
あるのでANDゲート(74)の出力も「L」のままでメモ
リ(68)の内容は「H」のまま保持される。従つて戸閉動
作を開始するとANDゲート(73)によつて再登録指令信
号(70a)は「H」となる。一方、戸閉完了直前になるま
では乗場呼び応答中信号(63)は「H」であるので、メモ
リ(69A)のR点には「H」の信号が入力され続ける。そ
して戸閉完了直前で乗場呼び応答中信号(63)が「L」に
なるとANDゲート(71)の出力は「L」となり、メモリ
(69A)のR点の入力信号が「L」になるので、ここで、
ORゲート(75)の出力によつてメモリ(69A)の内容は
「H」にセツトされ、結局1階下り呼び(76a)が再登録
されることになる。このように、乗継釦(40)又は(60)で
登録した乗場呼びに応答してかごが到着しても乗込客を
検出しなければ戸閉完了直前(出発直前)に再び乗継の
ための乗場呼びを登録するようにしたので、乗継客が遅
れて乗場に到着しても再登録のための操作は不要とな
る。
もし、戸閉完了直前までに乗込客を検出するとANDゲ
ート(74)の出力が「H」になるのでメモリ(68)の内容は
「L」にリセツトされる。従つて戸閉完了直前になつて
もANDゲート(73)の出力は「L」のままなので、乗継
のための乗場呼びが再登録されることはない。
なお、1階の下り釦(3Bb)による下り呼びの登録はメモ
リ(69B)によつて行われる。
上記実施例では、乗継釦が操作されると直ちに乗継階の
乗場呼び(1階下り呼び)を登録するようにしたが、乗
継階の乗場呼びを登録する時期はこれに限るものではな
い。たとえば、乗継釦が操作されてから所定時間経過後
に登録したり、乗継釦の操作後、かごが乗継階に所定距
離以上近づいたとき、もしくは乗継階への到着予想時間
が所定値以内になつたときに登録したりすることも周知
の技術で容易に実現することができる。
また、上記実施例では、かご床に設けた秤装置の出力の
変化により乗名の乗込みを検出するようにしたが、乗込
み検出の方法はこれに限るものではない。たとえば、乗
継階に停止中に新たにかご呼びが登録されたことを検知
して乗込みがあつたことを検出したり光電装置をかごの
出入口付近に設けて、光線のカツト状況に応じて乗込み
を検出したり、TVカメラをかご内又は乗場に設けてそ
の映像の分析により乗込客を検出するものであつてもよ
い。
〔発明の効果〕
の発明は以上述べたとおり、第1のかごと第2のかごを
一部乗継階を共通にサービスしてそれぞれ異つた階床域
をサービスさせ、第1のかご内に乗継釦を設け、この乗
継釦の操作により第1のかごに対して乗継階へのかご呼
びを発生させ、かつ第2のかごに対しては乗継階へ呼び
寄せるための乗場呼びを発生させ、それぞれかご呼び登
録手段及び乗場呼び登録手段に登録し、各かごの応答に
よりそれぞれこの登録を解消するようにしたエレベータ
の呼び登録装置において、第2のかごが乗継階におい
て、乗込客を検出しなかつたき、乗場呼びの再登録を指
令するようにしたので、乗継階でかごを乗り継ぐときの
操作の手間を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明に係るエレベータの呼
び登録装置の一実施例を示し、第1図は全体構成図、第
2図(a)及び第2図(b)はかご操作盤の正面図、第3図は
かご呼び登録回路の一部の接続回路図、第4図は乗場呼
び登録回路の一部の接続回路図である。第5図及び第6
図は途中に乗継階を有する建物の概念図である。 図中、(1C)は1号機(第1のかご)、(3C)は3号機(第
2のかご)、(22)は乗継釦、(23)はかご呼び登録手段、
(24)は乗場釦、(25)は乗場呼び登録手段、(27)は乗込客
検出手段、(28)は再登録指令手段、(31)〜(39)は行先
釦、(40)は乗継釦である。 なお、図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数階からなる第1の階床群にサービスす
    る第1のかご、上記第1の階床群と一部で重複して乗客
    の乗継ぎを可能とする乗継階を含む第2の階床群にサー
    ビスする第2のかご、上記乗継階を含む上記第1の階床
    群内の階にそれぞれ対応して上記第1のかご内に設けら
    れた行先釦、この行先釦が操作されると対応する行先階
    のかご呼びを登録すると共に上記第1のかごの応答によ
    りこの登録を解消するかご呼び登録手段、上記乗継階の
    乗場に設けられた乗場釦、この乗場釦の操作によって上
    記乗継階へ上記第2のかごを呼び寄せる乗場呼びを登録
    すると共に上記第2のかごの応答によりこの登録を解消
    する乗場呼び登録手段、上記第1のかご内に設けられ人
    為操作によって上記乗継階の上記かご呼びを上記かご呼
    び登録手段に登録し、かつ上記乗場呼びを上記乗場呼び
    登録手段に登録する乗継釦、上記第2のかごに上記乗客
    が乗り込んだことを検出する乗込客検出手段、上記乗継
    釦によって登録された上記乗場呼びに応答した上記第2
    のかごが上記乗継階に到着してから出発するまでの間に
    上記乗込客検出手段が動作しなかったことを検出して上
    記乗継階における上記乗場呼びを再度登録するための指
    令を出力する再登録指令手段を備えたエレベータの呼び
    登録装置。
JP62266990A 1987-10-22 1987-10-22 エレベータの呼び登録装置 Expired - Lifetime JPH0649551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266990A JPH0649551B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 エレベータの呼び登録装置
KR1019880008680A KR890006505A (ko) 1987-10-22 1988-07-13 엘레베이터의 호출등록장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266990A JPH0649551B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 エレベータの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110486A JPH01110486A (ja) 1989-04-27
JPH0649551B2 true JPH0649551B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=17438531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266990A Expired - Lifetime JPH0649551B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 エレベータの呼び登録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0649551B2 (ja)
KR (1) KR890006505A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732048B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-27 村角株式会社 組立て容器
JP6595025B2 (ja) * 2018-02-27 2019-10-23 株式会社協同 プローブカード収納ケース
CN114560364B (zh) * 2022-04-21 2023-09-19 菱王电梯有限公司 电梯系统和电梯控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107771U (ja) * 1980-08-21 1981-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
KR890006505A (ko) 1989-06-14
JPH01110486A (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649551B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
KR920002148Y1 (ko) 엘레베이터의 호출등록장치
JPS6411548B2 (ja)
JPH0132149B2 (ja)
JPH0138134Y2 (ja)
JPS6411549B2 (ja)
JPS5810347B2 (ja) エレベ−タノウンテンソウチ
JPS622225Y2 (ja)
JPH08231140A (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JPH0333630B2 (ja)
JPH0217467B2 (ja)
JPS6232215Y2 (ja)
JPH0717320B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH0323167A (ja) 群管理エレベータの運転装置
JPH066468B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPS6234672B2 (ja)
JPS6221687A (ja) エレベ−タ−の乗り場呼びキヤンセル装置
JPS6338212Y2 (ja)
JPS6326373Y2 (ja)
JPS6117980Y2 (ja)
JPS61248875A (ja) ダブルデツキエレベ−タの呼び登録装置
JPS6236288A (ja) ダブルデツキエレベ−タ−の戸制御装置
JPH0154272B2 (ja)
JPH0152310B2 (ja)
JPS61114976A (ja) エレベ−タ装置